富士の白雪ゃ農園日記


2011/10/02(日) ジャングル
 そろそろツタンカーメンの豆を播く頃なので、ジャングル化した一角を 片付けることにする。ラズベリーとヘクソカズラが元凶だ。マルベリーや キンシバイの枝も煩くなっている。ミントはラズベリーに駆逐された模様。
 図書館の日。

(1)『おいしい料理が科学でわかる』(佐藤秀美著 講談社)
(2)『野山の歳時記』(岩木呂卓巳著 岩波書店)
(3)『スパイス&ハーブの使いこなし事典』(主婦の友社)


2011/09/25(日) 種播き第二弾
 「月刊やさい通信」は里芋の特集だった。秋には食べたくなる野菜だ。 用水路で木製の芋車をまわして皮を剥いていたことを知っている人は 少なくなっただろうなぁ。
 種播き第二弾は、チマサンチュ(赤)・ビーツ・コマツナ。ほとんど ハムスター用になってしまうと思う。


2011/09/24(土) 秋の種播き第一弾
 しばらく農作業をさぼっていたが、少しずつ再開することにする。まずは 種播きだ。雑草だらけのプランターを片付けて、イタリアンパセリ・タイム・ のらぼう菜・チマサンチュ(緑)をまず播いた。古い種子が多いので、発芽しない のもあるかもしれないなぁ。


2011/09/18(日) つばめの杜
 アジアフォーカスの最終日。最後の映画を観るついでに、駅ビルの屋上を 覗いてみることにした。子どもも大人も、人も犬も楽しめる空間だ。驚いた ことに、農園もある。ナスが実っていた。小さいながらも水田もあるんだねぇ。

 図書館の日。

(1)『街の木のキモチ』(岩谷美苗著 山と渓谷社)
(2)『お豆大好き!子どもに人気の豆料理』(芽ばえ社)


2011/09/04(日) 宿題顛末
 恐れていた通り、8月31日の夜はバタバタとなった。自由研究が 全く形になっていない。夜中までかかって何とか提出できるように まとめることができた。
 早いうちに押し葉にするように言っていたのだが、ほとんどが ほったらかしだったために、使えるのは少なくなっていた。押し葉に していたのはさすがにきれいだね。これの同定が私の宿題だ。マメ科 らしい羽状複葉のはニセアカシアで間違いないだろう。大きな葉っぱ のはキリのようだ。ちょっと驚いたが、街中でも駐車場の横とかで 勝手に生えてくるのがある。まさか、これがキリだとは思わなかった。 ドングリ類は難しい。アラカシと思われるのはあるが、あとはよく わからない。クヌギはもう使えない状態だし。ほかにはヤマモモと イチョウぐらいかな。
 図書館の日。

(1)『ザ・水草図鑑』(誠文堂新光社)
(2)『おいしい手づくり手帖』(河合真理著 家の光協会)


2011/08/28(日) メロン
 「月刊やさい通信」はメロン特集。植物学的には、メロンは果物ではなくて 野菜なのだ。かの大隈重信公はメロンが大好物だったらしい。自身園芸家でも あった大隈公は、おいしいメロンが大衆に行き渡るようにと育種の研究もしていた という。その思いを結実させたのは「サカタのタネ」の坂田社長だった。あの プリンスメロンを世に送り出したのだ。味はマスクメロンに近く、マスクメロン よりずっと栽培しやすくなった。
 プリンスの親戚だろうが、「ニューメロン」という品種がかつてあった。 小四の時にこの種子を買い、小五で育てた。超初心者にメロンはハードルが 高かったはずだ。ろくに手入れもしなかったのに、なぜかピンポン玉くらいの 実がつき、しっかり甘かったことをよく憶えている。思えば、これが私の園芸の 原点だったかもしれない。


2011/08/21(日) 雨中の作業
 前夜、豪雨で片付けられなかった夏まつりのテントを朝から撤収する。 時折大雨になったりしたが、何とか終わった。
 図書館の日。

(1)『木の名』(保育社)
(2)『木の実とともだち』(偕成社)
(3)『コロコロどんぐりみゅーじあむ』(アリス館)
(4)『葉っぱで調べる身近な樹木図鑑』(誠文堂新光社)


2011/08/16(火) 自由研究
 昨日帰省から戻った。留守中適当に雨が降ってくれたのか、枯れているのは ほとんどなかった。かなり心配していたのだ。
 点子の自由研究のために祖原山を散策して植物を集めた。どんぐりはもう小さい 実がついている。もう少し大きければ同定しやすいんだけどなぁ。採集した植物は ナイロン袋に入れて、どこにあったかを地図に記入しておく。押し葉の手順だけ 説明して、本日の私の仕事は終わり。夏休みが終わるまでに同定するのが私の 宿題かな。


2011/08/07(日) 放任葡萄
 今年は整穂も袋かけもせず放任で栽培した巨峰だったが、ちゃんと育つのだね。 そろそろ収穫しないといけないなと近づくと、枯れ枝が房に当たってパラパラ 落ちてしまった。収穫期を少し過ぎていたか。もう1房は慎重に収穫する。 味見してみたが、まずまずだ。
 図書館の日。

(1)『とうがらしマニアックス』(山と渓谷社)
(2)『樹木見分けのポイント図鑑』(講談社)


2011/07/31(日) 鳥さんの仕業
 「月刊やさい通信」も「やさいの時間」も「趣味の園芸」もやっていない日曜日。
 巨峰は放任でもちゃんと実が生った。少し味見してみたが、なかなかおいしい。 ブルーベリーは第二弾を収穫しようと思っていたら、ごっそりなくなっていた。近くに 食い散らかしたあとがあるから、鳥さんの仕業だな。まあいいや。時々姿を見せに来て くれるなら、食べてもいいぞ。どんな鳥が食べているのだろう?
 そんな一週間だった。


2011/07/24(日) パイオニア
 7月の最終週だと思い込んでいて、「月刊やさい通信」を見ようと したが、やってなかった。そのかわり、八ヶ岳の麓でブルーベリー農園 を経営しておられる小尾能敏さんが取り上げられていた。ブルーベリー 栽培のパイオニアらしい。今では常識になっている、酸性土壌のこととか 同系他品種の花粉が必要だとかいうことがまだ知られてなくて、いろいろ 苦労されたようだ。それでも、たかだか25年前のことなので、 ブルーベリーが日本ではいかに歴史の浅い果樹なのかがわかる。
 図書館の日。

(1)『ぼくの自然図鑑』(長谷川哲雄著 岩崎書店)
(2)『美味しんぼ塾』(雁屋哲著 小学館)
(3)『食べてはいけない!』(森枝卓士著 白水社)
(4)『山瀬ごはん亭のおいしい12ヶ月』(山瀬まみ著 幻冬社)


2011/07/17(日) ブルーベリーは剪定が大事
 「趣味の園芸」はブルーベリーの特集。これほど育て甲斐のある 植物も珍しいと思う。うちのはハイブッシュが終わり、ラビットアイが 盛りだ。3日前に50粒ほど収穫した。ほとんどは冷凍庫行きだ。
 土は酸性にし、水切れに注意する。あと、同系他品種を一緒に育て ないと実つきが悪くなる。と、こう書くと、いろいろと注文が多いよう だが、わかりやすいやつなのだ。これだけ守れば育ってくれる。 このほか、番組では剪定のことにも触れていた。古い枝は根元から 切ってしまっていいのだね。


2011/07/10(日) 梅雨明け
 梅雨入りも梅雨明けも九州北部はワンテンポ遅れた感がある。昨日やっと 宣言されたものの、関東や中四国と一緒でもよかった気がする。
 昼はかなり暑かったが、夜は雷雨。でも、梅雨の雨ではない。
 図書館の日。

(1)『おいしい野菜の食べ方』(フルタニマサエ著 日東書院)
(2)『散歩が楽しくなる樹の薀蓄』(船越亮二著 講談社+α新書)
(3)『ニッポン清貧旅行』(東海林さだお著 文春文庫)


2011/07/03(日) 剪定
 「趣味の園芸」をちらと見る。ハイビスカス特集だ。我が家からは 消えてしまった。庭のメンテナンスのことも取り上げていた。我が家は かなりジャングル化している。
 そんなわけで、思い切ってのこぎりで剪定することにした。大きく 枝が伸びた梅や杏や李はもちろん、キンシバイ・ユスラウメ・マルベリー・ マリーゴールド・アルプス乙女と、ぎこぎこ切りまくった。
 例外はコムラサキ。これも枝が伸びてかなり鬱陶しくなっているのだが、 今が花盛り、何年かぶりに実を鑑賞できそうなので、今年は切らない。 瀕死の状態から生き返らせた株だから愛着がある。


2011/06/26(日) 苗植えつけ
 「月刊やさい通信」はキュウリの特集。珍しく半白キュウリが登場して いた。昔の品種が今は新しく見えるのだろうね。
 点子と館長をダンスの発表会場に送ってからダイクスで待機。土(298)を 買っただけで引き返す。風が強かったからね。
 午後は子ども会の行事。終わってから、雨の止み間にミニトマトと トウガラシの苗の植えつけをする。
 図書館の日。

(1)『パパの楽ちん菜園』(竹下大学著 講談社)
(2)『ペンギンの飼い方』(福信行著 組立通信)


2011/06/25(土) 梅作業
 Nちゃん家から梅の実をもらったので、梅作業をする。うちの豊後梅も 4個だけ加えて梅シロップ作りだ。豊後梅が生ったのは今年が初めて。 花はずっと咲いていたのだから、杏効果だろうな。ほかの品種の花粉が 必要だったのだろう。その杏(信州大実)は残念ながら全部落ちてしまった。
 巨峰は今年は整穂も摘粒も袋かけもしなかったが、それなりに育っている。 アルプス乙女も放任だ。あとはカボスが順調。サンマは豊漁かな。


2011/06/19(日) インドア・ガーデニング
 雨続きで農作業ができない。梅雨とはいえ、異常な日照時間の少なさ だそうだ。我が家は果実の収穫ができないのがつらい。杏はみんな落ちた ようだ。梅も黄色くなっているけど、採りに行けない。
 しょうがないので、こんな日はインドア・ガーデニング。ペットボトル 飲料のおまけのパセリを播いた。ペットボトルの蓋2個分と植木鉢にも 播いておいた。どれか育ってくれるだろう。


2011/06/12(日) 大雨
 朝から大雨で、点子のジュニアヨット教室も中止(順延)になった。 もちろん、農作業はできない。
 梅と杏が色づき始めている。梅はともかくとして、杏の収穫時期は 難しそうだ。生食で食べられるぐらい甘くなってからと思うが、 次々に実が落ちていくのが心配だ。この雨でまた落ちなければいいの だが…。
 図書館の日。

(1)『こぼれ種』(青木玉著 新潮文庫)
(2)『名人の梅干し・梅料理』(藤巻あつこ著 家の光協会)
(3)『山菜と木の実の図鑑』(おくやまひさし著 ポプラ社)


2011/06/05(日) 梅雨入り
 福岡市内の中学校の運動会集中日らしい。週間天気予報では雨だと 言っていたが、直前になって好転した模様。からりと晴れ渡ることは なかったが、雨は一瞬ぽつぽつ降っただけだった。関係者はほっとした ことだろう。
 しかし、梅雨入りが宣言されたそうだ。北部九州だけ取り残されて いたが、また変なタイミングで発表したものだ。
 ブルーベリーが色づき始めた。最初の1粒は新入りのハムスターに やる。しかし、ほとんど食べなかった。もう少し熟してからのほうが よかったか。


2011/05/29(日) わさび
 関東地方まで梅雨入りしているのに、なぜか北部九州の宣言は見送られて いる。だからと言って晴れているわけではなく、昨日も運動会が中止になった。 今日も一日中雨降り。しかも台風2号の影響か、風も強かった。庭仕事は 何もできない。
 「月刊やさい通信」はわさび特集だった。貴重な純和風野菜だ。添え物的 存在が主役に躍り出た感じだ。ただ、葉や茎もおいしいんだけど、全く触れられて いなかったのは不満。そういえば、うちのワサビダイコンはいつの間にか なくなってしまったなぁ。かなり根が大きくなっていたのだけど、腐ってしまった のだろうか。
 午後からコーナンを覗いてみる。野菜苗はまだいくらか売られていたが、 ニガウリはなかった。グリーンカーテンのブームで供給が需要に追いつかない というのは本当だったのだな。
 図書館の日。

(1)『花木・公園の木』(山と渓谷社)
(2)『笑う沖縄ごはん』(双葉社)
(3)『こんなにたくさん豆料理』(浅田峰子著 農文協)
(4)『ママと子どもがハマるお料理手品』(村上祥子著 講談社)
(5)『平松洋子の台所』(新潮文庫)


2011/05/15(日) こん虫を育てる
 イチゴ3粒とアスパラガス1本とマルベリー1粒収穫。マルベリーは点子が 喜んで食べた。
 理科の授業で昆虫の飼育をやっている。アゲハチョウの幼虫ならおまかせだ。 うちはミカン科植物の宝庫だからなぁ。その中でもアゲハのお気に入りは コブミカンのようだ。早くもほとんど葉っぱを食われている。カボスや シークワーサーや土佐文旦にいるのも合わせて、うじゃうじゃ観察ケースに 入れる。月曜日に点子に持たせよう。土佐文旦には卵もあった。
 夕方、館長のリクエストでボンラパスに行く。タイランド・フェアの最終日 なのだ。種子も売っていた。激辛唐辛子のプリッキーヌに手が出そうになったが、 辛いのは点子が食べてくれないので見送った。400円もちょっと高いし。今年は 韓国トウガラシだけを育てよう。
 図書館の日。

(1)『ゴーヤ(科学のアルバム)』(あかね書房)
(2)『野菜が壊れる』(新留勝行著 集英社新書)
(3)『残るは食欲』(阿川佐和子著 マガジンハウス)


2011/05/14(土) ツタンカーメン収穫
 今週は大雨でなかなか庭に出られなかった。ツタンカーメンは収穫適期を 過ぎた感があったが、何とか1回分だけは確保できた。夕食は豆御飯だ。今年は これが最初で最後のツタンカーメンだな。


2011/05/08(日) 母の日ブーケ
 玄関のローズゼラニウムが、まるで母の日に間に合わせるように開花した。これと この前買った赤花のゼラニウムとでブーケを作ろうかとも思ったが、朝から遠出をする ことになったので、やめておく。
 ツタンカーメンはそろそろ収穫できそうだな。
 ヒヨコマメは6粒のうち1粒が発芽して、3粒は腐ってしまっている。


2011/05/05(木) 未練を断つ
 点子が友だちに誘われて出て行った隙に農作業。復活の願い虚しく枯れてしまった鉢を 整理した。サウスランド(ブルーベリー)・ブラックベリー・イエローラズベリー・ フサスグリ・ジューンベリー・白鳳・デコポン、昨年の夏の暑さと冬の寒さは異常だった。
 新しい種子はやはり発芽率が違う。トウガラシとバジルは順調だね。古い種子では、 島オクラとレジナ(ミニトマト)がなんとか育苗できそうだ。
 ヒヨコマメはすべて腐って溶けていた。発芽させる時も過湿は禁物なのか。
 そうそう、ヨルガオも種播きしたんだった。


2011/05/01(日) アスパラガス2号
 アスパラガスの2本目を収穫。早速、朝の食卓に上る。採れたてだと点子も 喜んで食べてくれる。
 図書館の日。

(1)『田舎暮らしができる人できない人』(玉村豊男著 集英社新書)
(2)『スプラウトレシピ』(創森社)
(3)『果実とハーブのお酒とシロップ ジャムとお茶とコンポート』(主婦の友社)
(4)『紅茶レジェンド』(磯淵猛著 土屋書店)


2011/04/29(金) ワイルドストロベリー栽培セット
 点子のピアノの発表会。練習不足ながら、精一杯弾いていた。先生からの御褒美は ワイルドストロベリーの栽培セットだった。罐に土と種子が入っている。種子から 育てるのは大変かもしれないが、実を結ぶまで育ててほしいものだ。


2011/04/24(日) 原点はタマネギ
 「月刊やさい通信」はタマネギ特集。第1回がタマネギだったらしい。糸井重里が 永田農法のタマネギの甘さに感動したのがこの番組の生まれるきっかけになったという ことで、タマネギが原点だったのだ。タマネギと言えば北海道が有名だが、全国2位の 生産高はなんと佐賀県なのだとか。春の新タマネギは佐賀県産が多いらしい。
 この前から播いた種子の発芽率がかなり悪い。古いのが多かったからなぁ。


2011/04/23(土) 梅の実
 アンズ効果は覿面だった。アンズの実も少し生ってはいるが、それよりも豊後梅が 初めて実をつけたのがうれしい。やはり他家受粉が必要だったのか。
 ソウメンカボチャとバジルを播く。


2011/04/17(日) 閉め出し
 前夜から吸水させていたヒヨコマメを6粒播く。乾燥を好むヒヨコマメは日本の湿潤な気候には合わず、 敢えて商業栽培するような人はいないはずだが、ネットで調べたら結構趣味で育てている人はいるんだね。 莢がかわいい。採りたては乾燥豆とはまた違ったおいしさがあるらしいので楽しみだ。
 豆と言えば、ツタンカーメンの莢が紫に色づいてきている。カラスに見つからないうちに豆御飯1回分 ぐらいは収穫したいものだ。
 実家から持ち帰り、枯れた後もそのままにしていたホオズキの鉢に新芽が出ていた。宿根草だとは わかっていたが、こんな小さな鉢なのによくぞ生き残っていたものだと感心する。大きめの鉢に植え替えて やらねば。
 夕方、裏庭で作業していると、ガラス戸を開けて館長が「電池を買いに行ってくるね」と言う。その後 家に上がろうとしたら戸が開かない。館長がつい習慣で半月錠をかけてしまったようだ。防犯上、裏庭からは 玄関に回れないようになっているので、閉め出されたわけだ。しょうがないので、作業を続ける。柑橘類の 鉢の草取りやら、実ものへの熔燐撒きやら、やることはいろいろある。この機会に、すっかり枯れてしまった ブラックベリー・イエローラズベリー・サウスランド(ブルーベリー)の鉢を片づける。ダイニングの東側の 細長い空間を有効利用しようとしたものの、やはり場所が悪かったようで、みんな枯らしてしまった。もう この場所は使えないな。
 図書館の日。

(1)『ハーブティーの本』(フレックス・ファーム)
(2)『安曇野の白い庭』(丸山健二著 新潮社)


2011/04/14(木) アスパラガス
 1本だけだが、アスパラガス(今年)初収穫。次々生えてくるようだといいけど、今のところは期待薄だ。 でも、ダイソーの種子から育てたことが自慢。何年前だったけなぁ。
 アスパラガスは鮮度が命なので、採れたてが食べられるのはうれしい。手で折る時のポキッという感触が 心地よかった。


2011/04/10(日) ぽかぽか陽気
 種播きの続き。マツバボタン、除虫菊、ヒビスカス、タイム、島オクラ、 そして点子のミニヒマワリ。
 投票に小学校に行く道で、祖原公園の桜がまだきれいに咲いていて、花見の人で 溢れていた。来週はもうだめだろうなぁ。ぽかぽか陽気で絶好の花見日和だ。


2011/04/09(土) バラ科天国
 裏庭はバラ科天国になっている。ウメとアンズは花が散ったが、ユスラウメは まだ咲いている。リンゴも開花した。今年はたくさん収穫できるかもしれない。 イチゴやワイルドストロベリーも開花した。ラズベリー類は我が物顔で蔓延って いる。モモが枯れたのは残念だった。鉢栽培は難しいね。
 点子と種播きをする。パセリ、イタリアンパセリ、チマサンチュ、ミニトマト、 キムチトウガラシ、そして点子のペチュニアとカモミール。古い種子が多いので、 どれだけ発芽するかわからない。
 赤玉土を使い切ったので、買い物に行くついでにグッデイで買う(257)。


2011/04/03(日) 2年目のヤマブキ
 3月の日記は終盤にさぼってしまったな。
 4月になって、テレビ番組が新しくなっている。「趣味の園芸」の司会者が 変わった。山田香織さん、お疲れさまでした。藤田智センセは相変わらず 「やさいの時間」に出ているな。
 ヤマブキがきれいに咲いているので、枝を切って花瓶に挿す。点子の友だちの 家からもらったのを挿し木したやつだ。2年目になるかな。
 空港に館長と点子を迎えに行き、その足で図書館に行く。

(1)『インゲンマメの絵本』(農文協)
(2)『自分でつくろうナチュラルガーデン』(もりもとちはる著 農文協)
(3)『村上祥子のかんたん豆料理』(家の光協会)
(4)『ベジ豆カレー』(マバニマサコ著 柴田書店)
(5)『カレー食堂』(枝元なほみ・大庭英子著 家の光協会)


2011/03/27(日) 宿根草
 昨日買った苗を植えつけ、久しぶりに液肥を施す。
 イヌビワに小さな実(花)がついていた。挿し木していたマルベリーにも 蕾が見られる。冬の間死んだようになっていた草たちも復活し始めて いる。ステビアやミントは春になると葉が出てくるのだなぁ。ミントは 特に生命力が強いから、地下茎でどんどん蔓延っていく。しかし、それ より凄いのがラズベリーだ。ミントの鉢にまで侵略しているのだから。 2〜3年ほっておいたら、庭中ミントとラズベリーだらけになってしまう に違いない。


2011/03/26(土) 豆と唐辛子
 今日からしばらく独身生活に入る。里帰りする館長と点子を空港に 送った帰り、久しぶりにホームセンター巡りをしてみた。
 まずはグッデイ。レモングラス(100)とアップルゼラニウム(197)を 買う。アップルゼラニウムはハーブ用のとは明らかに異なる観賞用の やつ。香りも特にいいわけではない。
 コーナンではオリジナルブランドの液肥(480)を買い、2Fのダイソーで 小松菜とバジルの種子を買った。
 締めは平田ナーセリー。キムチトウガラシ(420)とビーツ(210)の種子を 買う。キムチトウガラシは国産なんだねぇ。今は苗が安く出回るようになって いるけど、敢えて種子から育てるのだ。
 一度帰ってから、歩いて西新商店街へ。豆の専門店「上野商店」に 初めて入ってみた。豆の種類の多さはさすがだ。ほかにも、麹や糠なんかも たくさん置いている。ひよこ豆300g(360)とレンズ豆200g(300)を買う。
 韓国映画を観た後は焼肉気分。どんぐり豚の切り落としを買って、 たれに絡ませてから焼く。そしてチマンサンチュで包んで食べるのだ。 冬の間はハムスター専用だったが、ここに来て人間様が食べられるほど 成長した。


2011/03/22(火) サクラサク
 静岡、熊本に次いで、福岡でもソメイヨシノの開花宣言が発表された。実感は 全然伴わないな。これだけ寒い冬だったのに、例年よりも早いのはどういうわけ だろう?


2011/03/21(月) ひょうたんオカリナ
 「こぶた」の閉会式が7時半からあるので、それまでにひょうたん笛を作って みようと思った。ひょうたん笛というのはウィキペディアにも載っているんだねぇ。 雲南のやつが有名で、日本でも販売されているようだ。かなりいい音を出して いる。竹の管を3本挿すのだねぇ。これを作るのはちょっと大変そうだ。
 作りやすいのはオカリナか。これは音階があまり変えられないので、演奏は ちょっと無理だ。試しにずんぐりひょうたんに穴を開けてみたが、穴の位置を うまく選ばないとなかなか鳴らないね。


2011/03/20(日) 百花斉放
 朝、庭を見ると、スズランスイセンが咲いていた。前の家から移したのが しっかり根づいて拡がっている。なごむ花だ。さらによく見ると、ユスラウメと ヒヤシンスとラズベリーも開花していた。ヤマブキもいつの間にか花芽が 出ている。ブルーベリーの開花も秒読み段階だ。
 図書館の日。

(1)『木の実ノート』(いわさゆうこ著 文化出版局)
(2)『畠のラジオ』(永六輔著 家の光協会)
(3)『面白南極料理人 名人誕生』(西村淳著 新潮文庫)


2011/03/18(金) アンズ開花
 朝はかなり冷えたが、日中は快晴。卒業式日和だ。
 アンズの信州大実が開花していた。一度かなり弱って、復活に時間が かかったが、立派に成長してくれた。少しでも実が生ってくれたら うれしい。豊後梅と相互に受粉してくれないものか。
 ひょうたんはからからになっているのが多くて安心した。臭いもほとんど なくなっている。


2011/03/16(水) 真冬並み
 3月も半ばを過ぎてのこの寒波はつらい…などと、ぬくぬく暮らしている 我々が言うことではないな。被災地は大変だ。
 昨年はもうソメイヨシノの開花宣言が出ていたんだね。


2011/03/14(月) 降水確率
 天気予報はいつも気にかけている。今日は降水確率0%で安心しきって いたのだが、夕方からまさかの雨。帰宅する時は傘が要らないほどの小降り にはなっていたものの、干していたひょうたんはしっかり濡れていたはずだ。


2011/03/13(日) 種播き
 ハコベはたくましく育つとハムスターが喜んで食べてくれなくなる。なので、 抜き取ることにした。ハムスター用に、タアサイとベビーリーフの種播きを する。冬の寒さで枯れたナスタチウムも。
 ひょうたん作業の続き。とりあえず水から出して干す。


2011/03/12(土) メダカ生存確認
 メダカ池の掃除をしていたら、ヘドロの中からメダカ発見。やはり生き残って いたか。冬の間は底のほうでじっとしているのだ。
 久しぶりにひょうたん作業をする。腐り具合はなかなかいい。来週までに 笛を作ってみたいな。
 東北の津波は壮絶だった。あっと言う間に町全体が更地になってしまうとは…。 農地も塩水を被ったらしばらく使い物にならないだろうなぁ。


2011/03/11(金) ヒヤシンス
 一年前にダメ元で植えていたヒヤシンスに花が咲こうとしている。 球根は侮れないねぇ。スズランスイセンもベツレヘムの星も何もしないのに 毎年春になると花を咲かせてくれる。
 東北地方で大地震。首都圏でもかなり揺れたらしい。帰ってテレビを 見たら、大変なことになっていた。


2011/03/10(木) 復活の兆し
 今週は寒い。それでも、朝倉山椒が芽を出していた。冬の間、枯れ木同然で、 ほとんど諦めていただけにうれしい。モモやジューンベリーやライムも芽を 出してくれないものか。


2011/03/09(水) 豚汁パーティー
 点子の学校の生活科で、野菜の収穫と豚汁作りがあった。先週から 楽しみにしていたイベントだ。
 帰宅してから様子を聞いてみた。収穫した野菜は、ニンジン、ダイコン、 ラディッシュ、コマツナだったが、ニンジンとダイコンはあまり大きく なっていなかったのだとか。葉っぱも食べられるのにねぇ。あと、豆腐や こんにゃくも入れたらしい。豚肉はなし。豚汁パーティーじゃなかった のか? まあ、おいしければいいけど。


2011/03/08(火) サトー食鮮館
 館長の報告によると、サトー食鮮館昭代店が閉店したらしい。 そういえば、しばらく行ってないなぁ。
 「食鮮館」というだけあって、生鮮食品には強かった。果物なんかも このあたりの店では一番充実していたんじゃないかなぁ。パール柑(土佐文旦) を初めて買ったのもここだったと思う。残念だ。

追記:
 館長の早とちりだったようで、近々リニューアルオープンするらしい。 食鮮館ファンの方、ごめんなさい。



2011/03/06(日) 梅に鶯
 「趣味の園芸」はレモンとキンカンの特集だったので、久しぶりに見て みた。うちのライムは復活しそうにないなぁ。キンカンは鑑賞用となって いる。
 雨なので農作業はできない。窓から庭を眺めていると、満開のウメの木に ウグイスが止まっていた。点子にも見せてやる。「梅に鶯」というのは 本当にあるのだなぁ。しばらく枝をあちこち歩いていたが、ヒヨドリに 追われて飛んでいった。

 図書館の日。

(1)『どんぐりハンドブック』(いわさゆうこ著 文一総合出版)
(2)『リンボウ先生の新味珍菜帖』(林望著 小学館文庫)


2011/03/05(土) 農作業の絵本
 図書館で借りた本を返却前日に慌てて読む。農文協の「そだててあそぼう」 シリーズの絵本がついに100冊になった。最新の第20集5冊は「農作業の絵本」 で、種播きから収穫・採種まで、これまでの総復習のようなのだ。第4冊は 果樹、これだけ著者が違っている。『ブドウの絵本』の巨峰好きのおじさん だね。


2011/03/04(金) 花粉症
 からりと晴れるのはいいが、この時期心配なのは花粉の飛び具合だ。 数年前から症状が出るようになった。今年も先週の土曜日あたりが 大変だった。くしゃみ・鼻水だけでなく、目の痛みで夜眠れなくなるのが つらい。
 今日はそれほどではなかったが、まだまだ油断ならない。


2011/03/03(木) 東急ハンズ
 JR博多シティがオープンするというので、福岡は大騒ぎ。まあ、 博多駅が活性化するのはうれしいことだ。園芸家に縁のありそうなのは 東急ハンズ。騒ぎが収まったら見に行ってみるか。
 桃の節句とは言うものの、あれは旧暦の3月3日だから、桃の花が 咲くのはまだまだ先だ。うちの白鳳はどうやら枯れてしまったようだ。


2011/03/02(水) 皮が主役
 寒の戻りというやつだ。これを乗り越えると春だな。
 朝刊におもしろい本が紹介されていた。『あたらしいみかんのむきかた』 (小学館)という児童書で、かなり売れているらしい。剥いた皮が いろんな動物の形になるのだとか。売れる本のヒントは身近なところに 転がっているものだね。
 皮が主役と言えば、薄田泣菫の『艸木蟲魚』の中にこんな話がある。さる 禅僧が蜜柑畑の中で何も知らないふりをしながら畑の主に蜜柑の皮を剥かせて 中身を食べ、さも初めて食べたような顔をしながらちゃんと皮を拾って 帰るのだ。「それは食べられませんよ」の農夫の声に、「陳皮にするのじゃ」と 一言。坊主は油断がならない。
 元々、柑橘類は皮を利用することが少なくない。ユズがそうだし、文旦も オレンジも砂糖漬けやマーマレードにする。キンカンも皮ごと食べるね。


2011/03/01(火) スティックセニョール
 3月を「農園日記強化月間」と決めて5年目になる。例年だと一日一日変化する 様子が見られるはずだが、今年はもう少し時間がかかりそうだ。というわけで、 まずは冬の殊勲者を顕彰してみることにする。
 野菜好きのハムスターのために、冬の間も野菜を切らさないようにしていた。 スティックセニョール・チマサンチュ・のらぼう菜・ハコベで何とかやりくりしたが、 メインになったのはスティックセニョールだった。そして、ハムスターが一番 好きなのもこの野菜のようだ。春を過ぎると抜き取るはずの野菜を一株だけずっと 育てていたのが大活躍した。今は樹木のようになっている。人間様が食べるには 小さくても、ハムスター用にはこれで十分なのだ。
 チマサンチュはやっと成長がよくなった。もう少しで人間の口にも入るように なりそうだ。


2011/02/27(日) 梅一輪
 「月刊やさい通信」はカブ特集だった。カブには地中海あたりと中東を 原産とする2系統があるらしい。日本のカブは関ヶ原を境として、東は西洋種、 西は東洋種とはっきり分かれるのだそうだ。津田カブも東洋種ということになる。
 庭に出ると、豊後梅が一輪だけ開花していた。午後にはほかにも次々と咲いていた。 今年は実をつけてくれるかなぁ。
 地域の行事で祖原山の清掃に行く。大勢でやるとあっと言う間に終わる。10時から 30分もかからなかったんじゃないかな。御褒美の焼き芋は現地で焼くのかと思ったが、 さすがに公園で焚き火をするのはまずいので、作ってあったのを配られた。
 午後、ひょうたん作業の続きをしようと庭に出た途端、雨が降り出した。午前中 降らなかっただけでもよしとしよう。


2011/02/26(土) ひょうたん豊作
 花粉症にはつらい日だが、農作業日和だ。バケツに突っ込んだままになっていた ひょうたんがいい具合に腐り始めている。久しぶりにひょうたん作業をする。うまく すると4〜5年分ぐらいは確保できそうだ。


2011/02/20(日) 芽、芽、芽、芽…豆
 からりと晴れたので、久しぶりに庭を観察してみた。いつの間にか 芽吹きの季節になっている。樹木や球根は冬の間も生きていたんだね。 特に豊後梅は蕾が見えている。今月中にも開花しそうだ。
 図書館の日。

(1)『農作業の絵本(4)果樹の栽培とせん定』(農文協)
(2)『農作業の絵本(5)収穫・保存・タネとり』(農文協)
(3)『おれんちでメシ食わないか』(小町文雄著 光文社)

 帰りに久しぶりにボンラパスに寄る。相変わらずわくわくする品揃えだ。 豆もいろんな種類を置いているね。国産豆のほかに、エスニックコーナーにも ひよこ豆やレンズ豆などたくさんある。そのうち買って料理してみよう。 今年のテーマは豆とトウガラシだ。


2011/02/13(日) だらだら
 寒い寒い3連休になった。寒さだけなら庭に出て様子見ぐらいは するのだが、雨や雪で履物が濡れているので、外に出る気が起きない。 珍しくだらだらと休日を過ごすことになった。


2011/02/06(日) 春の足音
 寒い1月から一転、2月になると急に気温が上がった。これから寒く なったり暖かくなったりを繰り返しながら春になっていくのだろう。
 ほったらかしていたひょうたん作業を久しぶりにやってみた。しかし、 寒い日が続いたので、あまり変化なし。
 図書館の日。

(1)『豆食生活』(永山久夫監修 永岡書店)
(2)『笑う食卓』(立石敏雄著 阪急コミュニケーションズ)
(3)『食の達人たち』(野地秩嘉著 小学館文庫)


2011/01/30(日) あんこ
 とにかく寒い。予想最高気温が2℃、最低気温は-1℃だ。今年になって まだ10℃を超えた日がない。このままだと1回も10℃を超えることのない 月になってしまう。かなり珍しいことのはずだ。
 「月刊やさい通信」の日。新兵器に慣れる意味も兼ねて、前日から 録画の準備をしていたので、ゆっくり見られた。特集は小豆…というより あんこだな。今年は豆強化年と勝手に決めているので、格好の特集だ。 紹介されていたのは、普通の小豆と白小豆・大納言の3品種だったが、 大分のみとり豆なんかもあんこにできたのではなかったかな。小豆では なく、ささげの一種らしいけど。


2011/01/23(日) 冬の水やり
 今年になって雨模様の日が続いていたこともあり、しばらく ちゃんと水やりしていなかったが、真冬といえどたまには 水をやらないといけない。油断すると枯らしてしまうので、 夏よりもむしろ難しいかもしれない。久しぶりに晴れて、 絶好の水やり日和だ。
 年末から水に浸けたままのひょうたんが気になるが、今は作業する 気にならない。とりあえず、バケツを一つにまとめておく。
 図書館の日。

(1)『とうがらしマニアックス』(山と渓谷社)
(2)『くいいじ 下巻』(安野モヨコ著 文藝春秋)
(3)『市場の朝ごはん』(村松友視著 小学館文庫)
(4)『ニッポンカレー大全』(水野仁輔著 小学館)


2011/01/16(日) 門外不出
 とにかく寒い。最低気温が氷点下なのはもちろん、最高気温も1℃とか 2℃とか言っている。もう笑うしかない。おそらく、この十年で一番寒い 一日だったことだろう。
 こんな日は家に籠る。出たのは、新聞を取りに行ったのとハムスター用の スティックセニョールを 摘みに裏庭に出た2回だけだった。スティックセニョールの隣りの 水前寺菜はこの寒さでかなり弱っていた。


2011/01/10(月) どんど焼き
 起きると激しい雨が降っていたので、どんど焼きは中止になると思っていた。確認の ために小学校のグラウンドに行くと、土曜日に切った竹を立てようとしているでは ないか。こんな天気でも強行するんだね。そのうち、雨は霙や雪に変わったりして、 寒い寒い。

 図書館の日。

(1)『おいしさ以上のもの』(金丸佐佑子著 西日本新聞社)


2010/12/26(日) 積雪
 ひょうたん人形の仕上げをする。
 ツタンカーメンをやっと植えつける。ほぼ連作になるのだが、ほかに植える 場所がない。うまく育つだろうか?
 夕方、赤酒を買いにサティに行く。用を済ませて出ると、吹雪になっているでは ないか。あっという間に道路にも雪が積もって運転しにくい。
 帰省の際に持って行く土佐文旦を収穫。


2010/12/25(土) ひょうたん人形
 年賀状用のひょうたん人形にやっと着手。4軒目のダイソーで6色入りの アクリル絵の具と紙粘土を買う。使えるひょうたんは2個だけ。あとのは間に合わな かった。うち1個は点子用だ。楽しそうに作っている。

 図書館の日。

(1)『イラストで学ぶ、はじめてのガーデニング』(三橋理恵子著 角川マガジンズ)
(2)『世界の野菜を旅する』(玉村豊男著 講談社現代新書)
(3)『野あそびずかん』(松岡達英著 福音館書店)
(4)『毒キノコが笑っている』(天谷これ著 山と渓谷社)
(5)『旬菜膳語』(林望著 岩波書店)


2010/12/19(日) 手が臭い
 朝からもちつき大会。からりと晴れてよかった。
 帰ってからひょうたん仕事。出かける用事があったのですぐに切り上げたが、 手についた臭いがなかなか取れなかった。


2010/12/16(木) 初雪
 急に冷え込んだかと思ったら、雪がちらちら降ってきた。それでも、 ほぼ平年並みらしい。
 見切り発車させたひょうたんはさすがにまだ早かったようだ。もう 中を少し腐らせてからでないと使えない。というわけで、バケツに 戻す。バケツの水が冷たい。


2010/12/12(日) 見切り発車
 午前中は子ども劇場のクリスマス会。暇になった時に事務所の周りを 散策してみる。意外に戸建てが多いのだね。庭に柑橘類を植えている家が 多いのに驚く。でも、実はあまり食べられていないようだが。
 午後は昨日の続きでひょうたん作業。年賀状に間に合わないので、 無理矢理3個だけ「水揚げ」する。本当はもっとしっかり中身を出して からのほうがいいのだけどなぁ。


2010/12/11(土) くいいじ
 ひょうたん作りが進まない。寒くてなかなか中身が腐ってくれない のだ。昼から作業するが、まだ使えそうなのがない。
 図書館の日。読みたかった『くいいじ』がやっと借りられた。

(1)『世界の野菜を旅する』(玉村豊男著 講談社現代新書)
(2)『コロコロどんぐりみゅーじあむ』(いわさゆうこ著 アリス館)
(3)『知識ゼロからの食べる庭づくり』(桐原春子著 幻冬舎)
(4)『くいいじ・上巻』(安野モヨコ著 文藝春秋)
(5)『はじめてのバードウォッチング』(松田道生著 ほるぷ出版)


2010/12/5(日) 小春日和
 「小春日和」と呼べるのは旧暦の10月だというから、今日は ぎりぎり間に合ったということか。マラソン選手にはつらい暖かさに なった。
 ヒョウタンは蔓をほぼ撤去した。収穫したひょうたんは16個。 大きめのものや形のいいものを選んで8個をまず仕込む。第4弾なり。 第2弾と第3弾はまだ中まで腐っていない。早くしないと年賀状に 間に合わないのだが。


2010/11/28(日) 第3弾
 ひょうたんは第3弾を仕込む。第2弾を引っ張り出したが、中まで 腐らせるにはもう少し時間が必要だ。寒くなる前にしないといけない 作業だ。来年からは播き時を早めないといけないな。


2010/11/27(土) 子ども劇場
 子ども劇場の行事で、事務所前の公園に行く。行事には参加せず、 車の中で読書。日差しが心地よい。
 図書館の日。

(1)『ウメ―よくわかる栽培12か月』(NHK出版)
(2)『自分でできる庭づくり』(西東社)
(3)『ほろにが菜時記』(塚本邦雄著 ウェッジ)
(4)『わたしの日常茶飯事』(有元葉子著 ちくま文庫)
(5)『誰でもできる手作りワイン』(永田十蔵著 農文協)


2010/11/21(日) 種無し
 1個だけ残ったカボスは、そのうち秋刀魚にかけて食べようと思っている うちにすっかり黄色くなってしまった。料理にはもう使えないので、半分に 切って玄関に置いてみた。見事なまでに種無しだったね。これは来年からが 楽しみだ。
 ひょうたんは第2弾で6個を仕込んだ。今度はしっかり穴を開けておいて ので、早く腐ってくれると思う。
 いつの間にか菊も咲いていたので、これも玄関に挿す。
 そうそう、サカタのタネから新しいカタログが届いていた。毎回微妙に 中身が変わっているね。でも今回は注文するものがないかな。
 臨時の図書館の日。

(1)『おでんの丸かじり』(東海林さだお著 朝日新聞社)


2010/11/13(土) 敗者復活
 強度不足でうち捨てていたひょうたんを、試しに上半分を 取り去ってみたら、下だけで結構趣のある器になった。玄関で オープンちゃんの胴体になっている。
 2つのひょうたんはやっと中身を出すことができ、割り箸を挿して 干した。からっと晴れる日が続くといいのだけど。
 一日繰り上げの図書館の日。

(1)『鉢で育てる果樹』(NHK出版)
(2)『農家が教える果樹62種育て方楽しみ方』(農文協)


2010/11/07(日) 2勝1敗
 ひょうたんは1個が強度不足で使い物にならなかったが、ほかの2個は いい具合に腐ってきている。うまくいけば、あと1週間で干せるように なるだろう。
 いま生っているうちの半分でも加工できればいいのだがなぁ。蔓が 完全に枯れてから作業したほうがいいだろう。


2010/11/03(水) ひょうたんじわじわ
 ひょうたんを引き上げてみると、表面の薄皮が腐って剥げてきている。 いい傾向だ。あとは中が腐っていくのを待つだけ。
 すっかり忘れていたが、やっとツタンカーメンの種播きをする。 今年は遅くなったかなぁと思ったが、昨年は10月下旬、一昨年はなんと やはり11/3だった。平年並みだね。さてと、問題は植えつける場所だな。


2010/10/31(日) ひょうたん途中経過
 ひょうたんの腐り具合を見てみたが、気温が低かったせいか、ほとんど 変化なし。少し穴を拡げてから戻す。長期戦かな。
 図書館の日。

(1)『赤米・黒米の絵本』(農文協)
(2)『現代農業 2010.3』(農文協)
(3)『東京の台所 北京の台所』(ウー・ウェン著 岩崎書店)


2010/10/24(日) 嘆きの雨
 久しぶりに本格的な雨になった。農園的にはたまに降ってくれるのは ありがたいが、球技大会を予定していた小学校は中止になったらしい。 雨で順延となっての予備日だったので、結局開催されなくなったとのこと。 強力な雨男か雨女がいたのだろう。気の毒としか言いようがない。
 館長の貸出カード更新のため、臨時の図書館の日。

(1)『ひょうたん・へちまを楽しむ』(家の光協会)
(2)『食材は何処から?』(末永徹著 料理王国社)


2010/10/23(土) ひょうたんを仕込む
 大きめのひょうたん3個を収穫し、蓋つきバケツで腐らせる作業を開始。 臭い日々が続くことになる。あとのは蔓が枯れてからでいいだろう。
 夏に枯らした鉢をそろそろ片づけないといけない。ハイビスカスや ミニバラはどうにもならない状態だった。ジューンベリーも絶望的だ。 タヒチライムは台木から新芽が出ている。接ぎ木用に台木を育てるか。
 思いがけず鉢と土が余ることになったが、新しい苗を導入するのは しばらく我慢しよう。


2010/10/17(日) 運動会日和
 朝から校区の運動会。さすがに10月も後半になり、過ごしやすくなった。 快晴でも熱中症を心配することはないのがうれしい。
 ヒョウタンを腐らせる作業を始めようかと思っていたが、まあ蔓が 枯れてからでもいいだろう。早すぎて強度不足にしたくないし。

 図書館の日。

(1)『イタリア野菜のABC』(長本和子著 小学館)
(2)『土いじりが楽しくなる本』(技術評論社)


2010/10/10(日) 挿し木講座初級教材
 あれほど栄華を誇っていたローズゼラニウムが、気がついたら門柱の上の 1株だけになっていた。「レディプリマス」という品種は香りがいいので、 絶やさないように挿し木することにする。まあ、ゼラニウムは挿し木講座の 初級教材だから、失敗しようがない(はずだ)。
 もう一方の門柱の上のつばめ朝顔は、枯れて見苦しくなっているので抜く。 ナスタチウムの落ちた種子が芽を出していたので、それを代わりに植える。
 玄関先のスカシユリとアジサイはバックヤードに移動させ、小さな実が 生っているキンカンを表に出す。


2010/10/03(日) セルバチカの花
 うちのハムスターは野菜をよく食べる。やればやるだけ食べるね。 このところスティックセニョールだけになっていたのだが、イタリア野菜を 導入して、変化がつけられるようになった。そのルッコラ・セルバチカに 小さな花が咲いていた。普通のルッコラは白い花だが、こちらは黄色だ。 試しにやってみたら、花もおいしそうにむしゃむしゃ食べた。そのうち 自家採種にも挑戦してみよう。
 赤葉チマサンチュの種子がひょんなとこから出てきたので、播いてみた。 これもハムスター用になりそう。
 ヒョウタンはそろそろ腐らせる時期になっているかもしれない。直前に 慌てないよう、今のうちに復習しておかなくては。

 図書館の日。

(1)『山菜の絵本』(農文協)
(2)『ヒョウタンの絵本』(農文協)
(3)『ひょうたん・へちまを楽しむ』(家の光協会)


2010/09/26(日) 彼岸すぎたら
 暑い夏がこのままずっと続くかと思われたが、秋分の日を境に過ごしやすくなり、 朝晩は寒さを感じるほどだ。ハムスターは巣の中に籠っていることが多くなり、 メダカも餌を食べに水面に出ることが少なくなっている。昨日などはなかなか 現れなかったので、死んだのかと思ったぐらいだ。
 そんなこともあり、久しぶりにメダカ池の水の入れ換えをする。かなり水質が 悪くなっていたようだ。


2010/09/23(木) イタリア野菜
   
 館長を子ども劇場の総会会場に送ったついでに、久しぶりにダイクスを覗いて みた。イタリア野菜の苗があったので買ってみる(178×2)。カステルフランコは トレビスの仲間だそうだ。ハムスター専用になりそうな気もする。 ルッコラ・セルバチカは普通のルッコラよりもゴマの香りが強いらしい。
 ポリポットには複数の株が絡まっているので、丹念にほぐしながら、別々に 植える。永田農法的にすっかり土は落とすのだが、それでもちゃんと根づくのだ。
 ヒョウタンは次々と育っている。形は様々、ずんぐりだるま形から鶴首に 近いものまである。年末が楽しみだ。


2010/09/19(日) 十成瓢箪
 ヒョウタンになかなか実が着かないと嘆いていたが、やっといくつか 実が育つようになった。千成は無理としても、せめて「十成」になれば、 3年分ぐらいは工作用の実を確保できるんだがなぁ。
 図書館の日だけど、映画の後お茶してたら、すっかり遅くなって しまった。閉館間際に駆け込み、狙っていた文芸書を選ぶと、園芸書 コーナーでは目についた『花ことば』(上下)(春山行夫著 平凡社ライブラリー) を取って借りただけ。


2010/09/12(日) スカボロー4兄弟
 キッチンコーナーで、パセリとタイムの種子を播く。セージもあると 思っていたが、これは苗で育てていたようだ。スカボロー4兄弟のあと 一人、ローズマリーは裏庭で元気に育っている。樹木だからね。
 樹木でも、置き場所が悪いと枯れてしまう。ハイビスカスが夏に枯れる とは思わなかったし、ジューンベリーも瀕死状態だ。ライムや桃も 予断を許さない。クランベリーも復活の可能性は薄そうだ。
 ヒョウタンはよく繁ってはいるが、実がなかなか育たない。雌花は咲いて いるのだけどなぁ。肥料不足か?


2010/09/11(土) 巨峰収穫
 
 先日、館長がキッチンコーナーのパセリを採ろうとして、すっかり 枯れてしまっているのに気づいたようだ。パセリ以外に、セージやタイムや その他もろもろ枯れてしまっている。盆に留守したのが響いたのだよ。 例年なら適当に夕立があったりして被害は少ないのだが、今年はこの 猛暑だったから…。
 復活を期待してしばらくそのままにしておいたのだが、さすがにもう だめだ。見苦しいので、あれもこれも抜いてしまう。
 巨峰は最後の1房を収穫。しっかり熟しているので、甘くておいしかった。 福岡の産地では朝晩の温度差が少ないのが原因で色づきが悪いのだそうだ。 味はよくても商品価値が下がるらしい。
 道の駅で買っていたソウメンカボチャもやっと茹でてほぐしてみた。 味付けは明日だな。


2010/09/05(日) 救急車
 なかなか庭仕事をする時間が取れない。完全に枯れてしまった草はそろそろ 片付けないといけないのだが。
 昼間、館長がコーラスの練習に、点子と私が映画を観ている時間に雨が 降っていたようだ。帰ったら、洗濯物がぐっしょり濡れていた。蒲団を干して いなかっただけよしとしよう。
 夕方、玄関先で生い茂っている雑草をやっと抜いていたら、救急車が隣家の 前に止まり、おばあちゃんが運ばれて行った。意識はあるようだったが、どう したのだろう? お隣りも今年になって野菜や樹木を育て始めていたのだが…。
 図書館の日。

(1)『都会人ののらしごと』(誠文堂新光社)
(2)『旬の食材(2)春・夏の野菜』(講談社)
(3)『アウトドア・クッキング入門』(東京書籍)


2010/08/29(日) 降れば土砂降り
 「月刊やさい通信」はトウモロコシ特集。甘くなった野菜の代表格だ。 NHKらしく「東のA社、西のB社」と紹介していたが、サカタのタネと タキイだとすぐわかる。コーンスープが日本に広まったのは札幌冬季五輪の おかげだったんだね。トウモロコシのきんぴらにも驚いた。
 史上最暑の月になりそうな勢いだ。月初めには日課のように降っていた 夕立も、近頃はほとんどない。子ども劇場の夏まつり会場に向かった時も 雨の気配はなかったが、ほどなくして黒雲が現れたかと思うと、バケツを 引っくり返したような土砂降りとなった。コーナンから迎えに行く時は ライトを点けないといけないほどで、姪浜の道路は川になっていた。 まあこの雨で植物たちは一息ついたことだろう。


2010/08/22(日) ばてる
 夏まつりの後片付けのために9時に小学校へ。朝だというのに強い日差しで、 すっかりばててしまった。帰ってからも庭仕事どころではない。あれこれ 枯らしているので、手入れは必要なのだけど。
 図書館の日。

(1)『木村さんのリンゴ奇跡の秘密』(小原田泰久著 学研パブリッシング)
(2)『東海林さだおの満腹大食堂』(朝日新聞出版)


2010/08/15(日) そうめんかぼちゃ
 帰還。4日間も強い日差しにさらされていたせいで、かなり 悲惨なことになっていた。キュウリはすべて枯れてしまっているし、 ほかにもいくつか回復不能のものがありそうだ。留守中に夕立は なかったのかなぁ。メダカが元気だったのが救いだ。
 帰る時にホオズキの鉢を持たされた。うまく鳴らせるよう練習して、 点子に自慢するか。
 布野の道の駅にアイスを食べに寄った時、農産物コーナーに そうめんかぼちゃがあったので買ってみた。素麺になる様子を 点子に見せたい。酢の物にしたら食べてくれるだろうか?


2010/08/08(日) またも夕立
 このところほぼ毎日夕立があっている。猛暑から一転土砂降りというのは、 農園的にはありがたいが、洗濯物を干していたら油断がならない。今日も 昼から黒雲が見えてきたので素早く取り込んだ。そして、ザーッ。
 夕食はお好み焼き。島オクラ2本を入れてみた。悪くない。
 15日に行けないので、繰上げの図書館の日。特集コーナーは「生物」、 担当者のセンスのよさが感じられるセレクションだった。技術評論者のシリーズとか いろいろ借りてみたかったが、『野の花さんぽ図鑑』だけにしておく。

(1)『野の花さんぽ図鑑』(長谷川哲雄著 築地書館)
(2)『楽ラク野菜づくり』(藤田智監修 双葉社)
(3)『料理のなんでも小事典』(ブルーバックス)


2010/08/03(火) 島オクラ収穫
 朝水やりしていたら、島オクラの実がいつの間にか大きくなって いたので、慌てて収穫する。もう1株もあと2〜3日で採れそうだ。 キュウリもかなり大きくなっているが、収穫は館長が帰ってからに しよう。
 ヒョウタンが開花している。見たところまだ雄花だけのようだが、 雌花もそのうち咲くだろう。我が家の緑のカーテンはヒョウタンだ。
 虎豆は虫が莢にたかっているので、今年の収穫は無理かもしれない。


2010/08/01(日) 溶ける
 昼間外にいると溶けそうなぐらい暑い。
 チマサンチュは植え替えてから順調に育っている。焼肉パーティーが できるまでにはまだ時間がかかりそうだが、ハムスターの餌には使える ようになった。

 図書館の日。

(1)『おいしい自炊生活』(池田書店)
(2)『おいしい手づくり手帖』(河合真理著 家の光協会)


2010/07/25(日) 真夏のシクラメン
 最終日曜日なのになぜか「月刊やさい通信」はなかった。「趣味の園芸」は ベリー特集。短い時間で解説するのはやはり無理がある。講師も「あとは テキストを読んでくれ」といったような顔つき(?)だった。ブルーベリーだけ でも1時間は必要だろうからなぁ。品種どころか、ハイブッシュ系や ラビットアイ系のことにも触れていないのはなんとも消化不良だ。
 メダカがいるとやはり和む。新入りは餌の食いもいい。ただ、前のが 突然死滅した原因がわからないのが不安だ。
 季節はずれにはもう驚かなくなったが、ミニシクラメンが花をつけている。 大きいのは上からの水やりが禁物だったりと育て方が難しいが、ミニは 丈夫だねぇ。
 夕方、少し涼しくなってからチマサンチュを植えつける。小さいポリポットの ままだといつまで経っても大きくならないものだね。


2010/07/24(土) 新入りメダカ
 いつの間にかヨルガオが咲いていた。玄関先のがまだ蕾もつけないので 油断していたが、キッチンコーナーのは日当りがいい分成長も早いね。
 Nちゃん家にお泊りしていた点子を迎えに行く前にダイクスに寄って メダカを8匹(30×8)買う。園芸コーナーには今の時季そそるものはない。
 帰ってから軽く水合わせした後で睡蓮鉢に放す。
 ミニキュウリがかわいらしい実をいくつかつけている。このままでも あしらいに使えそうだ。
 巨峰は色づき始めている。


2010/07/19(月) 朝から暑い
 我が家の庭は東側にあり、しかも日光を遮るビルがほとんどないので、 午前中は陽光燦燦だ。まことにありがたいことではあるが、真夏はさすがに 暑い。朝は相当早くからじゃないと庭仕事できないほどだ。というわけで、 水やりも朝飯の前。ヒョウタンの棚の補修も少しやっておく。ヒョウタンの 蔓はもう少しで家に届きそう。
 睡蓮鉢のメダカは死滅したようだ。ボウフラが湧いているではないか。 早めに新しいのを入れてやらないといけないな。


2010/07/18(日) 点子のミニトマト
 梅雨明け後最初の休日。大雨から一転、かんかん照りというのも極端だ。 中庸はないのかい! まあ、雨よりは晴天のほうが何倍もいいのだが。
 夏休みを前に、点子が学校で育てているミニトマトの鉢を持って帰って いる。立派に育っていて、実もたくさん生っている。朝食べてみると、 なかなかおいしい。私のレジナはまだ花もつけないなぁ。
 昨年種子を播き、1年目はほとんど大きくならないうちに冬を迎え、 枯れたものと諦めていたヒビスカス・ディスコベルだったが、春に復活して 茎を伸ばしていた。梅雨の末期、大雨の中で最初の花を咲かせていたので、 花の部分を摘んで家に飾っていた。この花、夕方になると勝手に閉じるん だねぇ。花びらの外側が成長するのだろう。それにしても、大きな花 だった。それに真紅。見栄えがするね。もう1株は何色なのだろう?
 図書館の日。

(1)『ジャムの絵本』(農文協)
(2)『樹木図鑑』(鈴木庸夫著 日本文芸社)
(3)『ベランダで楽しむガーデニングのコツ55』(メイツ出版)
(4)『通学路の花』(松原巌樹著 小峰書店)


2010/07/11(日) 桃の実落ちた
 夜中の大雨は朝には一度止んだものの、昼からはまた振り出した。 憂鬱な気分で外を眺めていると、袋かけした桃の実が落ちているでは ないか。数日前から黄色く変色していて心配はしていたのだが…。 もう少し樹が大きくならないとまともな実は生らないのだろうな。


2010/07/10(土) レッドパールの黒い実
 2度冬を越したハイビスカスが昨日開花した。点子の髪飾りにしようと 思いながら、忘れてしまった。
 ブルーベリーは品種で熟期がうまくずれているので、ほとんど途切れなく 収穫し続けることができる。レッドパールも赤から黒に変わって初めて 摘んでみた。しかし、甘さも酸味も今イチで、鑑賞と加工用と割り切ったほうが いいかもしれない。それとハムスター用だな。
 柑橘類では、土佐文旦が1個、カボスが2個実をつけている。このまま 育ってほしいものだ。


2010/07/04(日) 棚作り
 「やさいの時間」は、世界の珍野菜ということで、南アフリカ代表のアイスプラントと 中南米代表のプレパラリーフを紹介していた。アイスプラントももの珍しいうちは もてはやされたが、定着しそうにないなぁ。まあ、以前に較べると種子も苗も手に入り やすくなったのはありがたいが。
 梅雨とはいえ、こう雨が続くとたまらない。ヒョウタンが支柱の上まで届いたので、 小雨の中、棚を作ってやる。今年は何とか収穫できそうだなぁ。
 メダカがもう1匹死んでいた。急激に水質が悪くなっていたのだろう。雨のせいでも あるまいが。
 七夕用の笹も雨に濡れながら切り出す。昨年から切らずに取っておいて、かなり 邪魔になっていたのが取り除けてよかった。今年生えてきたのもかなりある。
 図書館の日。

(1)『ひょうたん・へちまを楽しむ』(森義夫著 家の光協会)
(2)『写真でとらえた野菜と花のビックリ栽培』(赤松富仁著 農文協)
(3)『ママと子どもがハマるお料理手品』(村上祥子著 講談社)


2010/07/03(土) 天寿
 雨続きでなかなか庭に出られなかった。止み間にメダカに餌をやることは あっても、水替えはずっとできずにいて、それが少し気になっていた。
 今朝、ヒメダカが星になった。昨夜は暗くなってから餌をやったので、その時に まだ生きていたかはわからないが、朝見た時は元気だったような気がする。 確かに水質は悪くなっていたが、2年も生きたのなら天寿と言っていいかも しれない(と自分を慰める)。
 ハムスターは朝夕のブルーベリーが待ち切れないようだ。よっぽど好き なんだね。あまつぶ星は他の品種に較べて明らかに落果しやすい。それも 軸の部分をつけたまま落ちるのだね。まあ、早めに発見して無傷なものは ハムスター用になるからいいのだけど。


2010/06/27(日) ラッキョウ
 このところすっかり朝型になっているので、「月刊やさい通信」は 楽々見ることができる。今日はラッキョウの特集だった。ラッキョウ族に してみれば、甘酢漬けと出会ったこととそれがカレーライスの付け合わせに 採用されたことが2大エポックだったようだ。そのおかげで、定位置を 確保することができてよかったね。
 ラッキョウは今川の隣りのおじいちゃんが発泡スチロールのケースで 栽培されていた。発泡スチロールが壊れるほど肥大するのだ。
 昨日に続いての雨で、農作業はできず。


2010/06/26(土) 朝顔植えつけ
 義父母がヨットレースのために来福しているので、朝から小戸へ応援に 行く。コーナンにも寄って買い物をするが、園芸コーナーは素通りする。
 帰ってから、小雨の中、朝顔の植えつけをする。普通種は点子の鉢に、 「つばめ」は門柱の上の鉢(ナスタチウムは撤去)に。
 夕方は公民館で「おやじの会」の定例会。ヨットハウスも公民館も ニガウリが元気に育っていた。福岡ではいろんな場所でニガウリが栽培されて いるね。いいことだ。ヘチマもいいけど、こちらは少数派。


2010/06/20(日) ブドウの袋かけ
 「やさいの時間」は月1回プランター栽培特集になっていたようだ。 今日がその日で、キュウリ特集だった。うちのミニキュウリはしっかり 育ってくれるかな?
 雨の止み間にブドウの袋かけをする。いや、袋かけというより傘かけ だな。5房のうち1房はまばらにしか実が着いていないので4房だけに ビニール袋をかける。実は順調に大きくなっているな。
 先日、グレープ&カシスジュースを飲んでいて、紙パックの絵が目に 止まる。そうそう、ちょうどうちのも色づいていたな…と庭に出て 1粒だけ赤フサスグリを採ってきて点子に見せてやる。生食にはあまり 向かないベリーのはずだが、点子は何も言わず食べてくれた。
 ブルーベリーはアイバンホーが終わって寂しくなっていたが、ほかの 品種が熟し始めている。新入りのサンシャインブルーも1粒だけ 色づいていたので、これはハムスターにやる。
 忘れた頃に芽を出すのがコンニャクだ。来年にはこんにゃく作りに 使えるかもしれない。細々と続いているな。

 図書館の日。

(1)『やさい歳時記』(藤田智監修 成美堂出版)
(2)『ヴィラデストの厨房から』(玉村豊男著 世界文化社)


2010/06/13(日) 公園の木
 点子が鉄棒をしに公園に行くというので一緒に昭代南公園に行く。 鉄棒のある公園は意外に少ないんだね。ここのヤマモモはすっかり 色づいていた。採って食う人はあまりいそうにない。
 鉄棒にはすぐ飽きて、次は紅葉山公園に。さらに祖原公園で ブランコをして帰る。祖原公園にはハナミズキもあったんだね。 花が咲いてやっとその存在に気づいた。
 夕方はH先生の農舎で粽作り。農舎の庭にいろんな果樹が植わって いるのは前に来た時に知っていたが、その外にも栗林などが あり、花盛りになっていた。裏山にはシイタケのほだ木も並んでいる。 一体どこまでが先生の土地なのだろう?
 暗くなるのを待って、道の向こう側の室見川までホタル狩りに 行く。点子も大興奮だ。


2010/06/12(土) 手入れ
 朝、メダカ池に如雨露で水をやっていたら、視界の中でわずかに 動くものがいた。何だろうとよく見ると、アゲハチョウではないか。 すぐ近くにもぬけとなった蛹がある。羽化した蝶が羽根を乾かして いるのだ。それに水をかけるなんて、ひどい仕打ちをするところ だった。芋虫は毎年たくさん見かけるが、アゲハチョウが羽化した のは初めて見る。かなり長い間乾かしていたが、そのうち 飛んで行ったようだ。元気でなぁ。また帰って来いよ。いやいや、 帰って来なくてもいいぞぉ。
 九州北部に梅雨入り宣言が出された日、雨が降らないうちに 野良仕事に励む。育てている苗をまず植えつけてしまう。枯れた 野菜は引っこ抜く。ハムスター用の葉菜が少なくなった。
 日照の妨げになっている枝はバッサバッサと切ってしまう。 かなりすっきりした。この時季は半月もほったらかしにすると すぐにジャングル化してしまう。花がらもこまめに摘み取らないと 見苦しくなる。日々の手入れが大切だ。
 ブルーベリーは品種によっては実がしわしわになっている。 体力がなかったのだろう。そういうのは枝ごと切って来年に 備える。
 朝顔の種播き。オーソドックスなのとつばめ朝顔。やはり夏は この花がないと寂しい。


2010/06/06(日) 桃の袋かけ
 マルベリーの3回目の収穫。もはや喜びよりも苦痛に近い…などと 言ったらバチが当たるか。ジャム用には十分な量だ。
 ヒョウタンとオクラとミニキュウリの苗を植えつける。オクラは 貧弱なので心配だ。
 白鳳は最後に1個だけ残った実のために袋かけをする。なんとか これだけは育ってほしいものだ。
 ハムスター用の野菜を切らさないよう、チマサンチュの種子を播く。 赤葉のがあったはずだが見つからないので、緑葉にする。
 蕾が見えるようになったアジサイの鉢を玄関に出す。前の家にあった やつだが、今年初めて花が咲く。
 そうそう、冬越ししたコモンマロウが昨日開花していた。ティーに するには少ないので、点子の色水遊び用かな。
 図書館の日。

(1)『ビワの絵本』(農文協)
(2)『いのちの種を未来に』(野口勲著 創森社)
(3)『育ててみたい山野草<春>』(NHK出版)
(4)『我、食に本気なり』(ねじめ正一著 小学館)


2010/05/30(日) 梅作業
 このところすっかり朝型生活になっているので、「月刊やさい通信」は 余裕で見ることができた。今月はバナナ特集だった。
 一昨日に三温糖(210)を、昨日青梅(280)を買って下準備していた。で、 今日は梅シロップを仕込む。1kg280円は安い。大きさがまばらなのも、 隙間なく詰め込むにはむしろ適している。お買い得だった。ストックが たくさんあるので、梅酒作りは1回休みかな。
 ユスラウメとマルベリーを収穫する。マルベリーは過熟と雨とで、密集して いる部分は腐りかけてハエがたかっていた。もったいないが、枝ごと 切り落とす。時間があればジャム作りをしたいところだが、忙しくなった ので、冷凍保存する。ブルーベリーはアイバンホーが一番手で熟している。 点子が味見する。実は前日私が先に食べていたのだが、やや甘みが少ない 気がした。品種のせいかもしれない。
 虎豆の苗に花が着くようになっていたので、慌てて植えつける。地植えする のはあとは千成ひょうたんだが、こちらはもう少し育ってからにする。 ニガウリは今年はお休みだ。ミニキュウリと島オクラはコンテナ栽培だな。
 昼から点子に引っ張られて少年科学文化会館に行く。福岡の自然に関する 展示が充実していた。侮れないスポットだ。


2010/05/23(日) 雨読
 そば打ちデー。とは言うものの、午前中いっぱいかかるかと思いきや、10時すぎには 帰ることになる。雨なので農作業はできない。
 図書館の日。

(1)『そばの絵本』(農文協)
(2)『高橋邦弘の蕎麦大全』(NHK出版)
(3)『野生酵母と出会う』(ウエダ家著 エスプレ)
(4)『食は広州に在り』(邱永漢著 中公文庫)


2010/05/22(土) メダカの餌
 まず、マルベリーとユスラウメを収穫する。マルベリーは過熟気味なのも 多い。週2回ぐらいのペースで採らないと追いつかないか。点子はユスラウメは おいしくなかったようだが、マルベリーは食べていた。
 暖かくなってメダカに食欲が出ている。とても使い切ることはないと思えた 餌もあとわずかだ。ヒメダカは金魚と見まごうほどに育っている。長生きの 部類に入るだろうね。
 100%降水予報の割には降り始めるのが遅くなったので、玄関先の雑草取りを する。


2010/05/21(金) 桜桃(ゆすらうめ)の味
 ユスラウメが色づいてきたので1個ほおばってみる。雨の後だからか、 かなり水っぽい。甘かったら点子にもやろうと思っていたんだがなぁ。 かなり収穫できそうなのだが、何に使おう?
 週末はまとまった雨が降るらしいので、土曜日の晴れているうちに ユスラウメもマルベリーも収穫してしまわないといけないな。


2010/05/16(日) たわわたわわ
 
 マルベリー第1回の収穫。これは冷凍してジャム用にするつもり。 枝が重みに耐えかねているようだ。少々収穫したぐらいではどうにも ならない。うれしい悲鳴だね。
 モモの実はいま梅ぐらいの大きさ。このまま育ちそうな2個を除いて 摘果する。そろそろ袋かけが必要かな。
 サルナシは今年はそこそこ実が生りそう。フサスグリも受粉が今イチ ではあるが、初めての収穫が見込めそうだ。まあこれは味よりも見た目の 実かもしれない。
 ツタンカーメンは来年以降の種播き用に残していたのを採ってすべて 撤去した。今後20年は困らないだけはストックできている。
 この前のハヤシライスが好評だったので、また作ることになった。 ローリエとセージは点子に千切ってもらう。ハーブの香りを気に入って くれるとうれしい。
 点子がチューリップの子球を学校から持って帰った。小さいので、 来年花を咲かせることはないだろう。それ以前に、保存が大変だと思う。 まあ、その頃には点子は興味を失っているだろうけど。
 学校ではミニトマトを苗から育てているらしい。みんな自分の苗に 名前をつけているのだとか。


2010/05/09(日) 母の日
 恒例の母の日花束は、ちょうどこの日の朝咲いたばかりのマジカルミラクルを メインに、ローズゼラニウムにレモンバームとクールミントの葉を配した。 香りがいいね。
 急遽、城島高原パークに行くことになったので、その前に早めに図書館に行く。

(1)『ブドウ―よくわかる栽培12か月』(NHK出版)
(2)『海の幸 山の幸』(山と渓谷社)

 ほかに初級者向けの釣りの本を2冊借りた。点子が興味を持ち始めているので、 近々出かけてみようと思う。


2010/05/08(土) 巨峰の整穂
 農作業日和。巨峰は挿し木株に3つ、本株に2つの花房があった。すべて整穂する。 5つ全部でなくても、3つでも生ってくれたら万々歳だ。
 イチゴは大きく赤く育っているのだが、ほとんどナメクジの餌となっているのが 悲しい。対策が必要なのはわかっているのだが…。
 イチジクとイヌビワの挿し木苗を鉢に植えつける。イチジクの本体のほうは 完全復活している。ダメージが大きかっただろうから、今年の収穫はあまり期待 できないか。
 キンシバイの枝が暴れているので切りまくる。ユスラウメもアブラムシの被害に 遭っている枝を切る。
 ヨルガオとオクラがやっと発芽した。虎豆はすこぶる順調。これらに対し、 キュウリはせっかく出た芽がすべて虫にやられ、ニガウリは全く芽が出ない。 ともに播きなおしをする。


2010/05/03(月) 夏日
 暑いはずで、25℃を超えていたようだ。今年の最高気温。 いきなり夏だ。この暖かさがニガウリやヨルガオの発芽を促して くれないものか。
 ダメ元で花束のバラを挿し木してみる。


2010/05/02(日) イチゴ1号2号
 しっかり色づくまで待って、やっとイチゴを収穫する。大きいのが宝交早生で、 小さいのはさちのか。大部分が点子の口に入ってしまった。
 プチルビーはハムスターにやる。思いのほか喜んで食べた。オランダイチゴや 普通のラズベリーはそんなに喜んで食べないのに。
 バジルの在庫一掃種播き。コモンとレモンとホーリー。いずれもかなり古いので、 芽は出ないかもしれないな。
 2年目のコモンマロウにやっと花芽がついていた。色水実験用かな。
 実がつかなかったと思っていたプルーンが1個だけ育ちそうだ。楽しみ。 フサスグリも今年は実が生りそうだ。
 返すだけのはずの図書館で、『ニガウリ(ゴーヤー)の絵本』を借りる。
 夜、父来る。


2010/04/29(木) 花束のバラ
 大ヒョウタンとワタの種播きをする。
 点子はピアノの発表会。花束をたくさんもらった。こういう時はバラが主役だね。 色とりどりだ。品種登録されていなさそうなのは挿し木してみたくなる。しばらく 鑑賞してからだが。


2010/04/25(日) ハヤシライス
 「月刊やさい通信」を初めから見たのは久しぶりだ。今月はレタスの特集 だった。日本に普及したのは戦後だったんだね。でも、かきチシャなんかは 古くから細々と作られていたはずなのに、そのことに少しも触れてなかったのは 不満だ。
 「やさいの時間」はカボチャだった。普通のカボチャとミニカボチャの 立体栽培を紹介していた。広い場所があれば毎年でも栽培したいのだけどなぁ。
 種播きはマツバボタンだけにする。今年こそは芽を出させたい。
 館長が昼前から出かけるので、点子とホークスタウンへ行く。マクドナルドで 食事した後『名探偵コナン』を観る。
 帰ってから図書館へ。

(1)『オクラの絵本』(農文協)
(2)『ヒョウタンの絵本』(農文協)
(3)『晴れた日にはキッチンで』(飛田和緒著 幻冬舎)

 館長が遅くなりそうだったので、夕食を作ることにする。ハヤシライス気分だ。 煮込む時にローリエとセージを加えてみる。セージを料理に使うのはこれが 初めてかもしれないな。なかなかうまく作れたと思う。


2010/04/24(土) コブミカン
 イチゴの実がいつの間にか大きくなっていた。宝交早生はもうすぐ色づく。 今月中に収穫できそうだ。プチルビーは受粉が十分でなかったのか、まばらにしか 実が育っていない。
 巨峰は2株とも花をつけている。今年はかなり期待できそうだ。モモもそうだが、 袋かけの時期が問題だ。
 マルベリーはまさにたわわに実をつけている。ジャム用かな。
 ツタンカーメンは2回目の収穫。あともう1回と採種用か。
 種播きは島オクラと千成ヒョウタン。ヒョウタンは失敗が許されない。
 先週播いたものでは、キュウリだけ発芽している。
 昼から図書館でインド映画を観る予定だったが、時間を間違えていたので、 ホームセンター巡りに変更する。まずダイクスで土(298)と鉢(278)を買い、 コーナンではミニバラ(398)のきれいなのがあったので衝動買い。これで 打ち止めのつもりだったが、平田ナーセリーにコブミカン(380)の苗が あったので、狂喜乱舞して買った。コブミカンの苗が日本で手に入るとは 思わなかった。冬越しが課題だが、それまではしっかり育てよう。


2010/04/18(日) カラスが枯らす
 「やさいの時間」は鉢で育てるミニトマトなので見逃せない。でも、 今回のは藤田センセも西城秀樹も出てなかった。講師が土作りの際に 用いた肥料はバットグワノ。何事もマニュアル通りにしないと気が すまない人は、ホームセンターで探すことになる。しかし、これを 置いている店は少ないはずだ。店員は驚いたかもね。
 ツタンカーメンを収穫しようとしたら、カラスに先を越されていた。 さやだけ突っついているならまだかわいげがあるが、茎を傷つけて いるので、1株は完全に枯れてしまっている。収穫量は半減だ。 それでも、キッチンコーナーの株を中心に採ったら、何とか1回分 ぐらいは確保できたようだ。あと2回ぐらいは楽しみたいのだが、 カラスとの戦いになる。
 種播きは、ミニキュウリのサラとニガウリと虎豆。キュウリは 種播きできる期間が長いので、時期をずらしてもう1回ぐらい播ける かな。
 ユスラウメに今年もアブラムシがついた。枝の先端の軟らかい部分に 集中している。昨年はかなり悲惨なことになったので、気づいたのは 枝ごと切って捨てた。木全体に拡がらないようにしないといけない。
 モモは1枝1個を残して摘果した。本当は摘蕾や摘花をしたほうが いいようだが、花も楽しみたいからね。


2010/04/11(日) 種播き第二弾
 「やさいの時間」はナスとキュウリ、藤田先生は接木苗を推奨されてる。種子から 育てるのは容易ではないということだな。
 種播き第二弾。ペチュニアと赤葉チマサンチュとスープセロリとイタリアンパセリ。
 図書館の日。

(1)『キュウリの絵本』(農文協)
(2)『インゲンマメの絵本』(農文協)
(3)『和食の達人が伝授する目利きと技』(野崎洋光著 角川SSC新書)


2010/04/10(土) 「有機」の色
 久々の液肥デー。有機入りがデビューした。ハイポネックス等とは違い、しっかり 有機の色がしている。希釈率は同じだ。
 暖かくなったので、種播きを開始する。第一弾は、ミニトマトのレジナとヨルガオと エゴマだ。自家採種のヨルガオはうまく発芽してくれるかな?
 昼から休日出勤し、夕方帰ってから急いで図書館へ。返すだけにするつもりだったが、 何とか閉館までに間に合ったので、『モモの絵本』(農文協)を借りた。今年は袋かけを しないといけない。


2010/04/04(日) プルーンの花
 「やさいの時間」はトマトだった。基本だね。女性キャスターが変わっていた。亀井さんは よくやっていたが、卒業したか。西城秀樹は続投。藤田智はいろんな場所に出まくっている。
 久しぶりに晴れた。紫のヒヤシンスを土に埋め、朝倉山椒とマルベリーを鉢に植え替えた。 マルベリーは実を生らせた状態で欲しい人に差し上げたい。
 今年も花がつかないものと諦めていたプルーンがいつの間にか開花していた。葉をしっかり 拡げてから花が咲くんだねぇ。アンズ(信州大実)もこれからかもしれないなぁ。やっと 訪花昆虫が増えてきた。これから開花する木にとってはいいことだ。ウメの時期にはいない からなぁ。
 そろそろ種播きしないといけない。とりあえず、今春播く予定の種子を選んでおく。来週から 順次だな。

過去の日記
2003年 9月〜12月
2004年 1月〜3月 4月〜6月 7月〜9月 10月〜12月
2005年 1月〜3月 4月〜6月 7月〜9月 10月〜12月
2006年 1月〜3月 4月〜6月 7月〜9月 10月〜12月
2007年 1月〜3月 4月〜6月 7月〜9月 10月〜12月
2008年 1月〜3月 4月〜6月 7月〜9月 10月〜12月
2009年 1月〜3月 4月〜6月 7月〜9月 10月〜12月
2010年 1月〜3月



台湾マスク  ガムテ  高明駿  点子  掲示板
牝猫  グルミット  デパ地下  ユニコ  link