農園日記 2007年1月〜3月
2007/03/30(金) 復活の日 |
満開のモモを玄関に移す。少しでも人目に触れさせたい。
ユスラウメは今年も葉ばかりさんだったようだ。一昨年の秋に
かなり弱っていたので、1年間は諦めていたのだけれど、もう1年
養生しないといけないということか。フサスグリも1年の養生期を
経て、今春はちゃんと芽吹いてくれたようだ。
晴天が続いたら新居の鉢に水をやりに行かないといけないかなと
思っていたが、火曜日に続いて今朝方も適度なお湿りがあった。
ツタンカーメンが暴れているので、棚を補強する。順調に育っていて、
引っ越し前の収穫が期待できそうだ。
|
2007/03/27(火) 桃開花 |
朝、庭に出ると、モモ(白鳳)が1輪咲いていた。長い「秒読み」
だった。
ツタンカーメンは小さい豆がいくつか出来ている。引っ越し日までに
収穫できるか微妙なところだなぁ。
玄関のハンギングポットに植えているナスタチウムは重力と戦いながら
立派に育っていたが、ついに蕾をつけた。開花するまで気長に待とう。
イチゴは女峰も花をつけている。さちのかとの味較べが楽しみだ。
宝交早生は今年は無理かな。
そろそろブルーベリーの挿し木をしないといけないのだが、あまり気が
乗らない。月が変わらないうちに予行演習のつもりで挿してみよう。
ブルーベリーでは、期待のレッドパールやミノウエレガントには花芽が
ほとんどついてなかった。ほかの品種はわりと順調なので、今年はそこそこ
収穫できそうだ。
|
2007/03/25(日) 魚沼産こしひかり |
月の最終日曜日だと新聞の番組欄を見て気づく。このところずっと
「月刊やさい通信」を再放送で見ている。今月は高校野球があるし、
再放送枠があるか心配だ。
二日分の雨が土曜日に降ってくれたお蔭か、好天に恵まれる。でも、
点子のお相手をせねばならず、なかなか庭仕事ができない。館長の
買い物もあり、2鉢しか運べなかった。
ガスレンジを買った電器屋でガラポン抽選会をやっていて、点子が
やりたいとせがむ。インターネット関係の簡単なアンケートに答えて
いるうちに点子がガラガラ回していたが、なんと一等の魚沼産こしひかりを
当ててしまった。強運の持ち主だよ。
図書館の日。
(1)『トマトの絵本』(農文協)
(2)『レモンブック』(北村光世著 集英社)
(3)『ヴィラデスト菜時記』(玉村豊男著 毎日新聞社)
|
2007/03/22(木) コートを脱ぐ |
コートを脱いで出勤する。今年2回目だ。この前は寒くなって後悔したが、
今日は大丈夫。
昼休み、冷泉公園を視察。桜は開花していない。場所取りする人もまだ
いないようだ。
|
2007/03/21(水) スカシユリ |
快晴の引っ越し日和。朝から鉢物運びを3往復。マーチだと1回に運べる
量はわずかだから、あと10往復はしないといけないな(遠い目)。
1回目は一人で行く。ミントが凄まじいほどにはびこっているので、
最初の作業はミントの抜き取りになる。過ぎたるは猶及ばざるが如し。
大きな花屋がすぐ近くにあるので寄ってみた。外に出ているポット苗では
ハーブが結構多い。ただ、状態はかなり悪いし、特に欲しいと思うものは
ない。
2回目と3回目は点子が同行。祖原公園を覗いてみるが、開花宣言された
とはいえ、こちらの桜はまだ蕾状態で、1〜2本気の早いのが花を咲かせて
いる程度だ。それでも、下の公園では子ども会の花見が行われていた。
午後、館長の買い物。まず、グッデイの近くのカーテン屋へ。私と点子は
グッデイの駐車場で待機。点子が眠っているので、外に出られないのが残念。
館長が戻ってから、一回り。300円の処分特価の果樹苗が気になったが、
特に欲しいものはなし。点子が車の中で百合の花のことを話していたのを
思い出し、スカシユリのポット苗を色違いで2個(各100)買う。駐車代だね。
コーナンではやっとお目覚めの点子と園芸コーナーを一回り。果菜苗が
並び出したが、食指は動かず。
新居の窓を開けて空気の入れ替えをしていたので、閉めに寄る。ちょうど
隣家の人が出て来られたので軽くあいさつする。いろいろと有益な情報が
聞けた。
それから、ベリー類を届けに幼稚園仲間の家へ向う。マンションとは
聞いていたが、あんなに立派な建物だとは思わなかった。まるで高級ホテル
だよ。大切に育ててくれそうで安心した。
夜は点子が急に思い立って抜いたミニニンジンを天ぷらにする。葉っぱが
おいしい。
|
2007/03/20(火) 東京 vs 福岡 |
オリンピックの招致合戦ではないが、ソメイヨシノ開花の日本一を
争っているらしい。どうでもいいことなんだけど、東京には負けたくないと
思ってしまう。
残念ながら、今日の開花宣言はお預けとなったようだ。あっ、東京が
先に発表してしまった。
館長が幼稚園仲間に会うというので、朝、ベリーの鉢を準備する。
人様に差し上げるのはこれが初めてだ。立派に育ってくれよ。
|
2007/03/19(月) 嵐の前 |
福岡各地でソメイヨシノの開花がちらほら聞かれるようになった。もしやと
思って、昼休みに冷泉公園に出かけてみたが、ここはまだ蕾状態。もちろん、
場所取りしている人はいない。あと数日でここにも劇的な変化が訪れる
はずだ。今週末が土日とも雨模様の天気になりそうなのがお気の毒。
そういえば、新居のすぐ近くの祖原公園も隠れた桜の名所らしい。花見を
兼ねて点子を連れ出して遊んでくれる人がいたら、おかみの引っ越し作業も
少しははかどるのだが…。
|
2007/03/18(日) 芹菜の香り |
朝一番で園芸関係を少し運ぼうと思っていたのだが、鍵がないので無理。
晴天の休日なのにもったいない。
昼前に不動産屋で鍵を受け取り、新居へ。家屋の北と東と南に空間があり、
庭として使えそうなのは東側だけ。北は葉物野菜のプランターが少し置ける
ぐらいか。南側はもう少し使えるかと思っていたが、かなり細くて窮屈だ。
蔓性のをこちらで栽培しようという計画は再考を強いられそうだ。出窓には
ローズゼラが置けるかな。バルコニーにも洗濯干しに邪魔にならない場所に
少し鉢が置けるかもしれない。
点子の具合がよくないので、昼はお粥にした。七草粥が好評だったので、
庭の葉物を入れる。芹菜(スープセロリ)も少しだけ入れたが、この香りが
強烈だ。好き嫌いの分かれる香りだが、点子は喜んで食べてくれた。
午後は館長が電話とテレビ関係の打ち合わせのために新居へ。点子はまだ
外出できない。遊びに付き合って、寝かしつけた後、庭で少し作業する。
まずグリーンハウスを解体。これは新居には置けるスペースがなさそうだ。
収穫の終わった冬だけ庭の一角に置くことになるかな。
暖冬で油断していたが、アセロラとストロベリーグアバがなかなか
芽吹かない。枯れてしまったわけでもないだろうが…。レモングラスも
利用しないまま放ったらかしなので、元気がない。パイナップルは温室に
入れたりして気をつけていたので、なんとか冬を越せたかな。
なかなか引っ越し気分にならないので、玄関のスチール本棚の本を
段ボール箱に詰め始める。この本棚は新居では南側の庭に置いて園芸用品を
収納しようと考えていたが、そのスペースがあるか微妙なところだ。
|
2007/03/17(土) イチゴの品種 |
イチゴが品種で選ばれる時代になったと「めざまし土曜日」が言って
いた。「あまおう」が有名だが、熊本の「ひのしずく」や1粒何百円もする
「モモイチゴ」も紹介されていた。
点子がまた発熱。引っ越し屋の見積もりを1社キャンセルし、不動産屋に
鍵を取りに行くのも1日延ばしてもらった。日曜日からの予定がまた
狂ってしまったが、致し方ない。
|
2007/03/16(金) 東京で初雪 |
昨日2日分降ったお蔭で雨が上がってくれた。東京では初雪が
降ったらしい。アリバイ程度の量ではあるが。
夜、大学時代の友人たちと久しぶりに一杯やる。福岡から離れていった
人が戻ってきたのだ。かつて、一緒に山に登ったり、温泉に入ったりした
仲間だ。これからちょくちょく集まることがあるかもしれない。
|
2007/03/15(木) 春雨じゃ |
朝から雨。慈雨というわけではないが、降るか降らないかはっきり
しない天気が多くて水やりに困っていただけに、こういうはっきりした雨も
たまにはよしとしよう。
18日と21日に鉢物の引っ越しをしようと思っているのだが、なかなか
準備ができない。まずは早起きの習慣をつけないといけないのかも
しれない。
|
2007/03/14(水) 足踏み |
ここ数日の低温で、モモも乙女菊もブルーベリーも開花しそうでなかなか
咲いてくれない。モモはあと一息なのだけど。蕾から桃色が覗いている。
ソメイヨシノの開花予想も後方修正されたようだ。と思ったら
プログラムの入力ミスだったらしい。お粗末。静岡や東京がやけに早いなぁと
思っていたのだよ。
Wordの「国際問題」はなんとか解決しそう。今回の件で、アウトラインや
拡張書式での2桁数字の縦書きや画像の差し替えなど新しい機能を覚えた。
マニュアルがなくても、今はネット検索でほとんどの問題は解決できるの
だなぁ。ファイル名の問題(名前の変更もできないので困った)は
プロパティのエラー修復で強引に名前を変えたらなんとかなった。
|
2007/03/13(火) 国際摩擦 |
日韓間のカード決済のトラブルや、日中間のWordファイルの違いで
悩まされる一日だった。メッセンジャーにすぎないのだが事情を説明して
納得してもらうのは大変。Wordのほうは未解決。国境を越えて
受け渡すファイルの名前に2バイト・3バイト文字を使用しないというのは
常識だと思うのだけどなぁ…。
沖縄に行ってきた友人のWeb日記に種子屋の画像が貼ってあった。さすがに
本場ではゴーヤでもいろんな品種が並んでいる。
夜、点子が「梅がなくなっている」と言う。入院中に枯れてしまったので
玄関のコップに挿していた梅の枝を撤去していたのだ。ちゃんと見てくれて
いたのだなぁ。もうすぐ桃が咲くから、それまでの辛抱だ。
夕刊に「オクラと間違えてチョウセンアサガオで食中毒」の記事あり。
普通間違えんだろう。ヨルガオだったらチョウセンアサガオに似てるけど。
|
2007/03/12(月) 点子退院 |
新聞休刊日ということで、日記も休もうかと思ったが、点子退院と
いうニュースが入ったので、これだけ記しておこう。
|
2007/03/11(日) 暖かい雨天か、寒い晴天か |
予報通り寒くなった。晴天ではあるのだけど。昨日のように雨模様で
暖かい日と、晴天で寒い日とどちらがいいかと問われれば、休日なら
寒くても晴れた日かなぁ。でも、こう寒いと庭仕事はしたくない。眺める
だけ。
図書館の日。
(1)『現代農業 2006.11』(農文協)
(2)『忙中有閑ときには旅』(玉村豊男著 中央公論新社)
『現代農業』は「ジャガイモ vs サツマイモ」特集。あと、
ピーターラビットの絵本のフィギュア関係のも3冊借りる。
|
2007/03/10(土) スズランスイセン開花 |
開花秒読みのモモにばかり気を取られているうちにスズランスイセンが
咲いていた。放っておいても毎年咲いてくれる花はありがたい。新居に
うまく移植できるかな。
道路拡張に伴って新たに街路樹が植えられている。地上から眺めている
だけだと想像でないのだが、地中かなり広く深く掘るものだね。その分、
土も大量に投入するが、これがまた良質の土なのだ。土だけでもかなりの
費用になると思う。苗代とか人件費とか加えると、1本植えるのにどれだけ
かかっているのだろう? もちろん、それが無駄な費用だとは毛頭思わないの
だが。
植えられたのはシマトネリコのようだ。この地の街路樹としては相応しい
と思う
点子の病院からの帰り、久しぶりにホームセンター巡りをする。
グッデイは野菜苗はまだ葉物ばかりだった。コーナンも平田ナーセリーも
果菜苗が並ぶのはもう少し先のようだ。平田ナーセリーにはバラ苗がたくさん
並んでいる。おっ、マジカルミラクルがあるぞ。2,940円也。通販で買うより
は安いが、自分で買える値段ではないな。誰か引っ越し祝いに贈ってくれない
だろうか(バキッ!)。1才大実サルナシが半額(1,050円)になっているのも
気になるところだ。新居にスペースがあれば考えてもいいな。
|
2007/03/09(金) バタバタ |
大学時代の友人たちとの飲み会の予定だったのが1週延びていた。
あぶないあぶない、今晩飲みに行ってたら「鬼畜」と呼ばれていた
だろうよ。
点子の退院は週明けになりそうだ。元気なのに…。朝から不動産関係の
手続きでバタバタして、いろんな手違いから途方に暮れているところに
不動産屋から電話、「こちらの勘違いで、急がなくてよかった」とのこと。
早く言ってくれよ!
不動産屋に行く途中(結局行かなかったが)、歩道で鉢物を売っているのを
発見。アンズはもう花が終わり頃か。品種名がはっきりしないので食指は
動かない。ティフブルーの800円には少し心が動く。あの辺り花屋が多くて
危険地帯だ。
|
2007/03/08(木) 国際婦女労働節 |
中国では女性だけ午後から半休なのだとか。だからというわけでは
ないが、庭の植物も一休み。モモはいつ開花するのだろう。
「蜜蜂の日」でもあった。今年はまだほとんど見かけないのだが、
受粉は大丈夫だろうか?
|
2007/03/07(水) なごり雪 |
昼休みに外に出たら、ちらほら雪が舞っていた。まさか本当に降るとは
思わなかった。
東京は結局降らないまま春を迎えてしまうのだろうか?
ソメイヨシノの開花予想が出た。福岡は3/20で九州では一番早いようだ。
今年は引っ越しで花見どころじゃないかもしれないなぁ。
|
2007/03/06(火) 啓蟄 |
暦通りとはいかないようで、週末の暖かさとは一転、真冬並みの寒波が
やってきた。明日は雪だるまマークだよ。
それでも、庭に出れば日一日変化があるのがわかって楽しい。ウメの花は
もう終わりだが、モモがもうすぐ開花しそうになっている。この寒波が
過ぎたら本格的な春到来かな。
今日の夕刊の記事は「赤花イチゴ」。何をいまさらという気がしないでも
ない。私もピンク花のイチゴを育てたことがあるが、はっきり言っておいしく
なかった。記事の中の「これまで農家はほとんど見向きもしなかった」
というのは本当だろう。今回開発されたのは、味もよくなっているらしい。
家庭菜園向きにはいいかもしれないね。
イチゴと言えば、冷蔵庫にとよのかいちごが1パックあったので、ジャムに
してみた。なかなかうまくできたと思う。
|
2007/03/05(月) 他家のツタンカーメン |
出勤前、顔だけ見せに病院へ。途中の家でツタンカーメンらしきものを
育てているのには気がついていたが、じっくり見ると、紛れもなく
ツタンカーメンで、しかも、もうすぐ収穫できそうな莢がたくさん
生っている。早すぎないかい? うちのもひょっとしたら引っ越し前に
豆御飯が作れるほど収穫できるかもしれないなぁ。
夕方病院に寄った時は検査疲れでぐったりしていた。ファミマの
ジャスミン茶@伊藤園に付いていたピーターラビットのフィギュアの
おかげで少し気が紛れたか。
夕刊に「ラビットアイブルーベリーの葉がC型肝炎に効く」という記事が
あった。しかし、基本的知識のない記者が書いたことがすぐわかる
お粗末な内容だ。「ブルーベリーの一種であるラビットアイブルーベリー」は
「日本ではほとんど栽培されていない」だと。うちには何種類もあるんだけど
ねぇ。ハイブッシュ系では効果が全くないのか? ラビットアイ系だったら
どの品種でも効果があるのか? まあ、あっしには関わりのねえことで
ござんすが。
|
2007/03/04(日) 雪割草開花 |

前夜のこと。ひな祭りということで、甘酒で乾杯し、はまぐりの貝汁と
ちらし寿司を食べている時だった。それまで元気だった点子が急にぼーっと
した表情になる。高熱だ。そのうち意識が朦朧として徘徊しだす。そして
痙攣。救急車でこども病院まで搬送してもらった。
熱性痙攣ではあろうけど、念のためいろいろ検査してもらう。髄液を
取る検査では、「痛い」という声が遠く離れた待合室まで聞こえる。
意識は戻ったが、かなり苦しそうだ。館長を残してその日は帰る。
朝、庭に出て雪割草が咲いているのに気づく。小さい花なのでうっかり
していた。いつ咲いていたのだろう? ふと見ると、乙女菊(ブラキカム)も
もうすぐ咲きそうだ。ツタンカーメンもきれいな花を咲かせている。
館長と交替すべくこども病院へ。まだ熱はあるようだが、プリキュアも
見て機嫌はいい。ただ、時折震えで目を覚まして「こわい」というのが
不憫だ。
点子の眠っている間に、柳生真吾さんの『男のガーデニング』を読了。
「眺めているだけでもガーデニングだよ」というのには賛同。育てるのが
ストレスになってはいけない。「趣味の園芸」の裏話もあって、なかなか
おもしろかった。
昼過ぎにまた館長と交替して帰宅。サンショウとキンモクセイを挿し木
してみる。うまく根付けばもうけもの。新居で育てるのだ。風が強くなり
そうなので、裏のツタンカーメンの棚を麻ひもで補強する。
夕食の弁当を館長に届けに行く。点子は食欲も出てかなり
元気になっていた。熱も少し下がったようだ。
夕方から少し風が強くはなっていたが、夜帰る頃は台風並み、
目を開けていられないほどになっていた。ツタンカーメンの棚を補強して
いてよかった。
|
2007/03/03(土) 梅は咲いたが、桃はまだまだ |
桃の節句だが、モモの蕾はまだ固い。それもそのはず、農暦ではまだ
1月14日、明日は元宵節だ。
モモはまだまだだが、ツタンカーメンはもうすぐ咲きそうになっている。
残念ながら、新居にはとても運べそうにないので残していくことになる。
引っ越し予定の来月中旬までには収穫できそうにないな。ちなみに、
昨年の初収穫は5月3日だった。
昨日も今日もポカポカ陽気だったが、来週は寒の戻りがあるらしい。
まだまだ油断できない。
|
2007/03/02(金) 日記強化月間 |
玉村豊男氏の農園日記が通勤の友になっている。その影響もあり、
今月は日記に力を入れようと思う。日々の変化が楽しめる季節になった
ことだし。
早く起きられたら、放出苗の準備をしようと思っていたが、ずるずる
眠ってしまった。「月刊やさい通信」の録画セットもしないといけなかった
ので、慌しく出勤することになった。それでも、庭を観察すると、枯木だった
ラズベリーに新芽が出ているようだ。これで安心して苗を渡せる。
|
2007/03/01(木) 春の足音 |
梅が花盛り。桃(白鳳)も芽がふくらんでいる。枯木にしか見えなかった
ユスラウメも芽吹いてきたし、今年の開花は期待していなかった
プルーンにも少し花がつくかもしれない。バラ科の果樹がこうして次々に
開花していきそうなのを見ると、ここにアンズも欲しくなってしまうではないか。
今日から3月。新しい液肥の封を切って、果樹たちにかけてやる。もう
休眠から覚めているだろうから。
調子に乗って、コートなしで出勤してみる。う〜ん、まだちょっと寒い
かな。
帰宅すると、「ガーデンTime」が届いていた。サカタのタネにも住所変更
しないといけないな。晩白柚に代わる大型柑橘類やローズヒップ用の
きれいな色のバラとか、新しい品種がいろいろ登場している。
「マジカルミラクル」か…メモメモ。
引っ越し前に苗物を放出すると告知していたら、幼稚園仲間から反応が
あったそうだ。「ベリー類と桃色タンポポに興味あり」とか。
ジューンベリーやスイートマルベリーはまだ小さくて今年は花をつけそうに
ないので、ラズベリーとブラックベリーを差し上げようと思う。菜園仲間が
できるのはうれしい。
|
2007/02/25(日) 仮契約 |
キンシバイを挿し木し、スズランスイセンを少し掘り上げる。記念に
新しい庭でも育ててみようと思うのだ。
セリホン漬けは失敗之巻。腐敗してしまった。5日目ぐらいに早く食べなきゃと
思っていながら、ずるずる延ばしていたのがいけなかった。いや、それ
以前の問題かなぁ。
先週目をつけていた茶山の有力物件は、中を見ずに決めてしまった人が
いたためにダメになってしまった。館長はかなりショックを受けた模様。
気を取り直して新しい物件探し。昼すぎに昭代の戸建てを見に行く。
古さには目をつぶるとして、建物の広さは魅力だ。庭もある。東側が
一番広く、花壇(の残骸)がある。スペアミント系のミントがはびこって
いる。そこ以外は細長い空間しかない。隣家が迫っている南側の庭で
何とか蔓ものが育てられるかなぁ。うまくやりくりすれば、鉢物は全部
持って行けるだろう。今の庭よりは狭くなるが、贅沢は言ってられない。
というわけで、決めてしまった。大物の引っ越しは25日予定。17日から
住めると思うので、庭関係は少しずつでも運んでおきたい。
不動産屋から図書館へ。
(1)『キュウリの絵本』(農文協)
(2)『朝取りホウレンソウは新鮮か?』(相馬暁著 農文協)
(3)『小さな農園主の日記』(玉村豊男著 講談社現代新書)
(4)『農園からの手紙』(玉村豊男著 NHK協会)
(5)『男のガーデニング入門』(柳生真吾著 角川書店)
(6)『ベランダガーデニング実践テクニック』(杉井明美著 宝島新書)
(7)『旬の食材 春・夏の野菜』(講談社)
|
2007/02/18(日) 物件探しのち餃子作り |
アブチロンのもう1株はかなり濃い紅色だった。違う花色でよかった。
それにしても、蕾をつけてから開花するまでの長かったこと。
午前中、1件物件を見に行く。売り物件のマンションで六本松地区
としては破格の安さ(館長談)ということだったが、全体的に暗い。狭い
ながらも専用庭があるが、半分のスペースを物置が占めている上、ほとんど
日が差さないので庭として機能しない。住人退去前の状態とは言え、
不健康な印象を拭えず、却下。
午後は戸建ての物件を友丘まで見に行く。最初のは建物は申し分のない
状態で、庭もまずまず広い。日当たりがいいのも気に入った。今の場所で
この条件だったら即決なのだが、校区のこととか考えると、迷う。
2番目のところはさらに交通の便が悪い。道も狭くて車の離合に苦労
しそうだ。ほとんど全面が芝生の庭があり、広さも合格点。ひび割れとか
あるのがどれぐらい修復された状態で渡されるか心配はあるものの、全体と
しては悪くない。問題は場所だ。
水回りを修理中という茶山の物件も外から見てみる。ここも明るくて庭が
広い。それだけで合格点だが、隣家が裏庭を本格的な畑にされていて、
近所づきあいの点からもかなりポイント高そう。柑橘類もいろいろ植えて
おられるようで話が合いそう。もう一つ、幼稚園の友だちが同じ校区に
2人いるのも、小学校に上がった時のことを考えると、心強い。家の中が
見られるようになったら、すぐに見てみたい。有力候補だ。
戸建ても地下鉄(空港線)沿線から離れると、結構いい物件が残っている
ものなり。
帰ったら夕方。急いで春節の餃子を作る。庭のニラや水菜やセリホンを
入れる。点子も喜んで皮を延ばしたり、餡を包んだりしていた。
引っ越ししたら、蕎麦の代わりに引っ越し餃子を一緒に作って食べても
いいかなとふと思う。
|
2007/02/12(月) セリホン漬け |
朝、物件探しを兼ねて近所を散策。点子もついて来る。なかなか
一軒家の空きは見つからない。できれば、幼稚園からあまり離れたく
ないところなのだが。
セリホンを収穫して、干し、昆布と塩と唐辛子と一緒に漬けてみる。
唐辛子も自家製だ。週末には食べられるようになるかな。
シュンギクとニンジンも収穫して夕食の卓にのぼる。ニンジンは
葉っぱを天ぷらにする。んまい。
|
2007/02/11(日) 激震のまたの日 |
朝、大家さんに話を聞きに行く。老朽化は想像以上で、リフォームでは
間に合わず、全面的に建て直すことにしたのだそうだ。残念だが、
新しいところを探さないといけない。猶予は半年あるとは言え、早めに
決めたほうがお互いにとっていいだろう。
図書館の日。
(1)『ソラマメの絵本』(農文協)
(2)『チャの絵本』(農文協)
(3)『はじめての花と木の鉢づくり』(主婦と生活社)
(4)『つけもの漬けよっ。』(杵島直美著 主婦と生活社)
(5)『ヒロカネ食堂』(弘兼憲史著 講談社)
(6)『かわいい小鳥を庭に呼ぼう』(成美堂出版)
帰ってから、福岡ぽかぽか温泉に行く。途中で松島のグッデイに迷い込む。
苗ものにかなり惹かれつつ、時間がないので素通りする。まあ、今は
苗ものは買えないではあるが。
|
2007/02/10(土) 激震 |
さちのかイチゴに花がついている。今年は収穫が早そうだ。
午前中は点子の相手をしながらサカタのタネのカタログを眺め、今年の
作付けの計画を練る。キュウリや中玉トマトを育ててもいいなぁと思う。
点子と館長をプールに送ってから、ホームセンター巡り。まず、久しぶりに
飯倉のダイクスに行ってみる。タイベリーがあったが、それほど安くも
ないし、ブラックベリーとラズベリーがあれば無理に買うこともないと
思って手は出さなかった。
次はグッデイ。巣箱用の木材などを買う。果樹苗を眺めてみると、
同じ梅でも、南高梅は花盛りなのに、豊後梅はまだ蕾だ。うちと同じ。
品種による花期の違いがはっきりわかっておもしろい。
午後は刈込鋏でミカンやキンモクセイなどの剪定をする。かなりすっきり
した。
夜、不動産屋から手紙が届く。なんと、住居明け渡しのお願いだった。
大家さんちが老朽化でリフォームしたいとの話は聞いていたが、明け渡し
とは驚いた。巣箱も作付け計画も白紙に戻ることになってしまった。
ショックのまま寝る。
|
2007/02/08(木) 梅にウグイスカグラ |
しばらく前からウメの芽がふくらんでいる。晩生の「豊後」とはいえ、
ウメはウメ、開花レース(樹木部門)の大本命だと思っていた。
ところが、全くノーマークだったウグイスカグラが開花しそうになって
いるではないか。大穴の激走にウメも慌てていることだろう(んなわけは
ない)。
このウグイスカグラは、根の回った処分品を丹念に根をほぐして植え替えた
ものだ。それだけに愛着はある。渋い花色もいいが、赤くかわいい実(可食)が
大きな魅力だ。楽しみが増えた。
接写は携帯カメラだとつらいなぁ。
|
2007/02/04(日) 立春 |
このところの冷え込みとは一転したぽかぽか陽気。
録画していた「月刊やさい通信」を寝床で見る。焼きいもが取り上げられて
いた。昔は人目を忍んで買っていたものだが、今は銀座の一等地や原宿でも
売られていて、若者がクレープのように歩きながら食べているらしい。
収量から味へと品種改良の方向が変わったのもこのブームと無関係では
ないようだ。広い畑があればうちでもサツマイモを栽培するんだがなぁ。
ミカンが食い尽くされたので、キンカンを3個収穫。そのまま食べて
みるが、なかなかいける。たくさん採れるようになったら加工用に回せるの
だが、それは2年後ぐらいかな。ワイルドストロベリー(白実)に実が
生っていたので点子に毒見させる。白実だと熟したのかどうかわかりづらい
のだが、喜んで食べていた。
辛味大根の「雪美人」がいつでも収穫できそうに育っている。冬なので
それほど辛くはなっていないだろうが、さてどうしたものか。とりあえず
大根おろしにしてみようか。
「しましまたうん」のある「ダイヤモンドシティ・ルクル」に行く。
ジャスコの園芸コーナーを覗いてみるが、ニオイスミレに目が行ったぐらいで
特にめぼしい物はなかった。帰りに千代町の「パピヨン・プラザ」に寄る
ことになり、ここのロイヤルホームセンターも覗いてみる。ティーツリー(127)
と刈込鋏(697)を買う。薬草っぽいものを見ると買ってしまうのだなぁ。
刈込鋏は信じられない安さ。本当はいい(高い)道具を長く使うほうがいいの
だろうが、安いからといって必ずしも寿命が短いわけでもないのだな。
|
2007/01/30(火) 種子から育てよう |
月曜の夜、サカタのタネから注文品が届いていた。今回は9種とも
入っていた。野菜2に花7。点子のために、ヒマワリとかコスモスとか
わかりやすい花も選んでおいた。
今年の目玉は、ソウメンカボチャだ。茹でてほぐすと麺のようになる
不思議なかぼちゃだ。酢のものにするのが普通だが、粕漬けするとこりこり
しておいしい。
種子と一緒にキャンペーンのハガキも入っていた。種子袋のバーコード
を4枚貼って応募するようになっている。種子から育てようという人は
少数派になっているのかもしれないなぁ。
|
2007/01/28(日) ミカン争奪戦 |
この1週間で十個ほどミカンを収穫している。鳥に食べさせてもいいの
だが、カラスが悪さして人の家の屋根まで運んだりするので、採れるものは
採っておく。完熟ミカンなのでおいしい。点子も喜んで食べてくれる。
ミカンが終わったら、キンカンも収穫してみよう。それが終わる頃には
ウメが咲くだろう。そして、春が来る。
図書館の日。
(1)『ブルーベリーの絵本』(農文協)
(2)『はじめての果樹62種』(成美堂出版)
(3)『村上つけもの工房』(村上祥子著 家の光協会)
(4)『手づくりのお茶を楽しむ』(文葉社)
(5)『どうして枯れるの?』(技術評論社)
|
2007/01/21(日) アジサイ撤去 |
さすがにこの時期はやることが少ない。
裏庭を観察していると、ミカンの樹の下のアジサイが気になった。
この2年ばかりは強剪定を繰り返して、生かさぬよう殺さぬようにしていた
のだが、思い切って抜くことにした。ただ、このアジサイは土質の関係か
玄関のよりきれいな花を咲かせるので、鉢に移しておく。これでミカンの樹の
下がかなりすっきりした。
本当は玄関のアジサイの老木を何とかしたいのだが、大家さんへの遠慮が
あるのだ。放ったらかしにすると枝がうるさくなるし、花芽分化の時期を
過ぎて剪定すると花が咲かなくなる。今年は2枝だけ残しているので、
この枝にだけは花がつくだろう。でもあんまりきれいじゃないんだよね。
ここを整理してブルーベリーあたりを植えると、かなりすっきりするん
だけどなぁ。
|
2007/01/14(日) 大関ナーセリー |
図書館の日。
(1)『コンニャクの絵本』(農文協)
(2)『図解漬け物お国めぐり 春夏編』(農文協)
(3)『現代農業 2006.12』(農文協)
(4)『プルーン(新特産シリーズ)』(農文協)
(5)『記念樹』(経済調査会)
(6)『樹木ウオッチング(NHK 趣味悠々)』(NHK協会)
(7)『はじめてのバードウォッチング』(松田道生著 ほるぷ出版)
「ふくの湯」に寄って帰ってみたら、大関ナーセリーからカタログが
届いていた。ブルーベリーの専門業者で、品種管理が徹底しているのに
好感を持ち、カタログを取り寄せたのだ。写真入りでそれぞれの品種が
簡潔に説明してあるありがたい本。但し、思っていたより薄く、扱っている
品種もそんなに多くなかった。うちにあるので説明の載っているのは、
ブルーレイとホームベルのみ。個人の客が利用するには高くつくので、
地元の園芸店で買いためるのがいいだろうが、業者が大量に購入するなら
こういうきちんとした店で買うべきだろう。
|
2007/01/13(土) チューリップ |
昼すぎに点子と館長を「おたま」(水泳クラブ)に送って、いつもの
コースでホームセンター巡り。
コーナンで大型プランター(498)とサラダプランター(398)と液肥(498)を
買う。苗物は見るべきものなし。
平田ナーセリーではまず一才大実サルナシに目が止まるが、2,100円の
値札に未練なくパスすることができた。希望価格とあまりにかけ離れている。
ほかにも気になる苗はあったものの、値札でパス。慌てて買うものでも
ない。結局、売れ残りのチューリップの球根を買う。白(63)1球と
小さめのやつ4色6球(各31)。チューリップは私の好みではないのでが、
こういうわかりやすい花もたまにはいいだろう。
帰ってから早速植え付けようと点子を誘うが、プリキュアのパソコンに
夢中で庭に出てくれない。点子のために買ったのに…(涙)。
ミカンの木にカラスも来ている。枝が折れたり、小鳥のものとは思われない
大きな糞が落ちているのを訝しく思っていたが、犯人がわかった。よくした
もので、メジロ→ヒヨドリ→カラスと体が大きくなるのに比例して警戒心も
強くなるので、カラスは人の気配が少しでもあると現れない。
|
2007/01/07(日) ブルーベリーの穂木 |
朝からもちつき大会があり、昼過ぎに帰ってから軽く庭仕事。
休眠枝挿しのためのブルーベリーの穂木を確保しようと思うが、剪定する
ほどの大きさのはまだない。最初に買った品種不明のやつが一番大きいので、
これから6本を切り、ビニル袋に入れて冷蔵にしまっておく。本当は
品種不明のは殖やしたくないのだけれど、予行演習のつもりで挿して
みることにしよう。南部ハイブッシュのヒトミあたりじゃないかと
憶測しているのだけど。
メジロはすっかり常連さんになっている。たまにヒヨドリに追い払われる
が、ヒヨドリがいなくなるとまたミカンを啄ばみに来る。
|
2007/01/04(木) 土づくり |
シュガープルーンを早速植え付ける。暑さは苦手のようだから、夏は
置き場所を考えなくては。
実家から米ぬかと賞味期限切れのヨーグルトを持って帰っていたので、
年末に埋めていた生ゴミに混ぜる。春の植え付けシーズンまでにしっかり
土づくりをしておきたい。
ミカンの木の周辺も片付ける。コンニャク等を栽培していた3段ボックスは
ボロボロになったので撤去しないといけない。新しい大型プランターを
買うか。キンシバイの横に空きスペースが出来た。ここもしっかり
土づくりをして、春には野菜を植えよう。
ミカンを狙ってメジロが何度も来ていた。「野鳥を呼ぶ庭づくり」を
今年の目標にしていたので、幸先よいスタートとなった。好きなだけ
食べておくれ。
サカタのタネに注文する種子をハガキに記入してみる。う〜ん、2,000円を
少し超えてしまった。花が多くなったからなぁ。
|
2007/01/03(水) シュガープルーン |
帰省からの帰途、東出雲のコーナンに寄る。往路に目をつけていた
シュガープルーン(598)は残っていた。買えとばかりに(笑)。
シュガーは自家結実性があり、プルーンの中でも育てやすい品種だ。
実を収穫できるのは早くても再来年だろうな。
今回は何軒かホームセンターを見て回った。苗物の値段は特に安いとは
思わなかったが、福岡ではあまり見かけない寒冷地向けの果樹苗もあった。
気候の違いを実感する。
|
