農園日記 2004年7〜9月


2004/09/26(日) イチゴ苗
 天気予報がはずれて、夜まで雨が降らなかった。そのおかげで少し 作業ができた。
 タアサイとラディッシュとチャービルの種播きと、イチゴ苗のポリポット への植え付け。ランナーが伸びてあちこちに根を下ろしていたのがずっと 気になっていたが、3分の2ほどは片づいた。新しい苗は全部で十数株ほど になりそう。

 1週遅れの図書館の日。

(1)『メロンの絵本』(農文協)
(2)『ヒョウタンの絵本』(農文協)
(3)『魔法のひとさじ スパイス&ハーブ』(毎日新聞社)
(4)『家庭果樹 ブルーベリー』(創森社)
(5)『庭師の知恵袋 花も実も楽しむ庭づくり』(井上花子著 講談社)
(6)『東南アジア ガハハ料理ノート』(森優子著 晶文社)

 枯死したかに見えたブルーベリーに新芽が出ていた。ただ、大部分の 枝は枯れてしまっているので、来年の収穫はあまり期待できない。ほかの 株に頑張ってもらおう。


2004/09/20(月) 葉ショウガと秋の種播き
 12日の集中豪雨の後も雨続きで、先週は地面は乾くことがなかった。 それでなくても、夏の暑さと虫食いで弱っていた植物に追い打ちを かける雨だ。週間天気予報の晴天続きを信じて乾燥ゴーヤ作りにも 挑戦したのだが、全部捨てることになろうとは…(涙)。
 19・20日と待望の晴天で、久しぶりの農作業。鉢物の整理と 播種。播いたのは、紅心大根・水菜・春菊・チマサンチュと、ダメ元リベンジの ドッグローズ・レモングラス。

 放生会終わってからの葉ショウガ収穫。増し土をさぼったので、 地表に出た部分が緑色になっている。2本だけかき取って、残った 分に増し土をしておく。季節物なので、香りを楽しむ程度でよしと しよう。
 ヘチマの実の少なさとは対照的に、ニガウリは次々と収穫できる。 日曜日も立派なのを1本収穫。あと2〜3日発見が遅れていたら 色が変わっていたところだった。


2004/09/15(水) コットンボール
 ワタの実(コットンボール)が2〜3日前から割れ始めていたが、今朝 見たらかなり白いものが大きく顔を出している。「開絮」だ。
 日本綿業振興会 から送ってもらった種子を播いてできた3つの苗の うち、実が育ったのは2株で1個ずつ。成績はよいとは言えないが、 取りあえず来年の種子だけは確保できた。糸繰り体験は来年の楽しみ としてとっておこう。葉巻虫対策が課題だ。
 これからは雨に当てないように気をつけなければならない。開き きったら、茎を切ってドライフラワーとして楽しもう。
 ワタの栽培はおすすめ。まず、花がきれいだし、実が弾けるのも 楽しめる。1粒で2度おいしい植物だ。種子を入手して育ててみては いかが?

 筥崎宮の放生会が始まっている。ちゃんぽん(ビードロ)とともに 名物となっているのが新生姜。箱崎は昔は生姜の産地だったそうだ。
 なかなか芽が出ず、やきもきさせた我が家のショウガも葉ショウガの 収穫期になったようだ。放生会の期間中に収穫してみたい。 新生姜の利用法は甘酢漬け以外にはあまり知られていないが、中華料理 で使えるのがありそう。要検討。


2004/09/12(日) 夕立ち
 ニガウリを2本収穫。やっと晴天が続きそうになったので、乾燥ゴーヤを 作ることにする。全部で4本を縦半分に切って綿を取り出し、スライスする。 竹カゴに並べて天日干し。
 夕方、一家総出で買い物に出かけていると、突然の大雨。まさにバケツを ひっくり返したような夕立ちだ。干したばかりのゴーヤはこれで台無し(涙)。 このままではカビが生えてしまうので、軽く空炒りして水分を飛ばす。 乾燥ゴーヤへの道は険しい。


2004/09/11(土) 根づまり
 秋の種播きの準備が遅々として進まないので、久しぶりに早起きして 農作業。ウリ類の風で乱れた蔓を切って、風通しをよくしたり、枯れた 鉢物を片づけたり。ずっと気にかかっているイチゴの苗にはなかなか手を 付けることができない。
 あれほど生い茂っていたローズゼラニウムがいつの間にか枯れている。 根づまりだろう。手のかからない子は油断してると怖い。まあ、こんな こともあるだろうと、挿し木で殖やしているので慌てない。
 グレープフルーツミントも枯れた。ミント類も油断ならない。こちらも 挿し木で保険をかけていたと思うが、それがグレープフルーツミントなの かどうか自信が持てない。ペパーミント、クールミント、アップルミント、 パイナップルミントだったら区別できそうだが、スペアミント、 ラベンダーミントあたりだとちと不安。キャンディミント、グレープフルーツミント になると、もうお手上げだ。区別できないぐらいなら、存在理由もないとも 言えるのだけど。
 挿し木わらしとなって、ローズゼラニウムや疑惑付きのグレープフルーツミント を挿しまくる。
 コモンマロウの大株はもう花を付けそうにない。鉢も小さくなっているので、 植え替えて、ばっさり剪定する。来年もたくさん花を咲かせてほしいものだ。 コモンマロウもそうだが、アオイ科は葉巻虫にやられた。オクラとコットンが 特にひどくて、ほとんど満足な葉っぱがない。口にすることのないコットンなど には農薬を使ったほうがいいのだろうね。


2004/09/08(水) 18号台風
 この前の台風でうちの農園が台風に強いことは証明されたし、夏野菜 も終わる頃だしで、それほど被害の心配はしていなかった。ただ、 せっかくここまで育てたローゼルと1個だけ育ったカボチャだけは 何とか無事であってほしいと祈っていた。
 結果から言えば、ほとんど被害なし。ローゼルは鉢ごと倒れていたが、 倒れる分は安心、怖いのはポッキリ折れることだった。カボチャは ヘチマとニガウリの棚にあって、棚の支柱は倒れていたものの、立て直せば 問題なし。

 採種のタイミングを失ったまま夏越しできずに枯らしてしまった ナスタチウムが、こぼれ種子を芽吹かせている。葉は斑入りになるかどうか、 花の色はどうなるか、楽しみだ。
 丸裸にされたパセリが復活する気配を見せている。よしよし。


2004/09/05(日) 坊ちゃん
 人工授粉の効果テキメン、カボチャ(坊ちゃん)が1個育つ気配を 見せている。気をよくして、雄花を手に持って授粉しまくろうとする のだが、こんな時に限って雌花が見つからない。
 フェンスの外に出てみたら、立派なニガウリを発見。供給過剰状態が 続いているが、天候も不順で乾燥ゴーヤもなかなか作ることができない。 そろそろカラッと晴れてほしいものだが。

 図書館の日。

(1)『キクの絵本』(農文協)
(2)『花壇と菜園の土づくり入門』(家の光協会)
(3)『園芸の手帖』(石倉ヒロユキ著 講談社)
(4)『休日菜園のたのしみ』(牛坂浩二著 新潮OH!文庫)
(5)『ハーブライフ入門』(南雲今日子著 小学館)

 帰って農作業を始めたら、間もなく雨が降りだした。ミニトマトを 抜いて、ルッコラの増し土をするのが精一杯。なかなかまとまった 時間が取れない。


2004/08/31(火) 人工授粉
 台風の惨状を見るのが怖かったが、意外に被害は少なかった。 ハンギングポットのひもがはずれて落ちてたぐらいか。一番心配していた ローゼルは鉢ごとほかの植物に倒れかかっていたが、無傷。ニガウリや ヘチマの棚は支柱が傾いてはいるが、収穫が終わるまでは持ちこたえて くれそうだ。
 カボチャの人工授粉をやってみる。うまく育てばいいのだが。


2004/08/29(日) レモンづくし
 植え替え作業を少々。鉢の材質・大きさ・形状の重要性を今頃になって 気づいている。植物の性質に合ったものが必要なのは言うまでもない。 手遅れになって、根づまりで枯らしてしまう前に手を打たなくては。
 ニガウリ1個収穫。予備軍多数。しばらくは毎日収穫できそうなほど。 ヒョウタンは少なくとも3個は順調に育っているようだ。問題はカボチャ だな。マルハナバチはよく見かけるんだがなぁ。3株で20個ぐらいの 収穫を見込んでいたのだけど…1個でも収穫できればいいや。

 観劇の館長を送った帰りに(方向が逆だぞ<館長)久しぶりに平田ナーセリー に寄る。210円のハーブ苗5個購入。ついでにコーナンで土も買う。

(1)アプリコットゼラニウム
(2)シェルブランドゼラニウム
(3)レモンゼラニウム
(4)レモンバーベナ
(5)レモングラス

 センテッドゼラニウムは、アプリコットのほかにアップルとヘーゼルナッツ が欲しかったのだが、なかったので代役を。レモンバーベナは「レモン」と 名の付くハーブの中では最もレモンの香りが強いということだ。 レモングラスは2度播いた種子が発芽しなかったので、苗を買うことにした。 タイ料理には欠かせない。
 先客のレモンバーム・レモンタイム・レモンバジル・レモンユーカリに 新たに3種のレモンなハーブが加わった。一度目隠しレモン対決をして みたいね。どれが一番レモンか?


2004/08/28(土) ヘチマ初収穫
 高い位置にある実に気を取られていたら、ほかにもヘチマが成っているのを 発見。食用にするにはやや大きくなりすぎている感もある、U字に曲がった ヘチマを初収穫。何本目かのニガウリも収穫。ニガウリはそろそろ供給が需要 を上回りそうなので、乾燥保存を検討しないといけない。
 切り戻してして夏の暑さに耐えていたナスビが久しぶりに花をつけた。 秋ナスを期待していいものだろうか?

 パセリが芋ちゃん数匹に食い尽くされてしまった。しょうがないので、 プランターごとミツバの近くに移動させてやる(おいおい)。パセリは 自家採種したかったのだが、もう無理だろう。パセリのいた「特等席」 にはルッコラを移す。


2004/08/22(日) ヒョウタンはびこる
 久しぶりにフェンスの外から眺めてみる。ウリ類がすごい。特に ヒョウタンは何重にもフェンスに絡み付いている。見苦しいし、風通しも 悪くなっているので、思い切ってバッサリ切る。ただ、はびこっている 割には実の付き方が悪い。まともに大きくなっているヒョウタンは1個だけ。 カボチャもなかなか育つ気配がない。受粉は自然に任せているのだが、 人工授粉したほうがいいのだろうか?
 ヘチマはやっと食用に収穫できそうなのが育ったが、3m以上の高い 位置で簡単には採れないので、タワシ用にするしかないようだ。

 図書館の日。

(1)『ホウレンソウの絵本』(農文協)
(2)『現代農業 2004.3』(農文協)
(3)『コンテナ野菜づくり』(山田貴義著 講談社)
(4)『桐原春子のエンジョイ・ハーブ』(誠文堂新光社)
(5)『園芸天国』(新潮OH!文庫)
(6)『沖縄元気料理』(中村成子著 マガジンハウス)

 「現代農業」は樹液の特集。ヘチマ水ばかりではなく、ゴーヤ水も 利用できるようだ。筑後地方では糖尿病に効くということで飲まれて いるらしい。まあ、糖尿病といってもいろいろなタイプがあるから、 うかつなことは言えないが、ニガウリも採水してみようかな。表紙には しおれかけたトマトの苗を持って笑っている老人がいる。極限まで 水を与えずに育苗すれば根の張りがよくなるのだとか。ほかにも いろいろおもしろい記事が載っている。侮れない雑誌だ。


2004/08/16(月) 瀕死のブルーベリー
 まるまる3日水やりしなかった結果は…
 心配してなかった野菜類は全て無事。鉢植えのハーブは、出かける前から 元気のなかったパープルセージやホアハウンドなどが枯れていた。 根づまりもあったのかな。(期待してなかった) 挿したばかりのローゼルは4つのうち3つが無事。新入りの ブルーベリーは2株とも大丈夫。ブルーシャワーも元気。しかし、 今年実をつけた品種不明のやつが瀕死の状態になっていた。むしろ、 ブラックベリーのほうを心配していたのだが、こちらは無事だった。
 昨年も、なかなか植え付けずにポット苗のままにしていたブルーシャワー が枯れかけて慌てたことがある。この時は葉を全部落とした後でなんとか 復活したので、今回もなんとかなるとは思うのだが。頑張れ、 ブルーベリー!

 ニガウリ1本とミニトマト4個収穫。ニガウリは予備軍がたくさん 控えているので、うまくいけば消費が追いつかなくなるほど収穫できそう。 乾燥させて保存することになると思う。

 キキョウが蕾をつけていた。紫色の花のようだ。ペチュニアも朝顔 も紫色だった。形もラッパ状で似ている。

 そろそろ秋播きものの作付計画をしなくては。


2004/08/10(火) 朝顔咲いた
 日曜日に見つけていた蕾が開いた。青紫色の立派な花だ。

 昨晩作ったジャムが朝の食卓に登場。酸味が強いのは 天然の酸味というよりクエン酸の入れすぎだろう(苦笑)。 それでも点子は喜んで食べてくれる。「もっと欲し〜」と催促する ほど。食事が終わって朝刊を読んでると、八木山のほうで ブルーベリー栽培をしているという記事があった。その大きな ブルーベリーの写真を見て、またスタスタスタとテーブルに戻って 「ジャムをくれ」とせがむ。よほど気に入ったんだね。


2004/08/09(月) ベリーベリージャム
 冷凍ブラックベリーと冷蔵ブルーベリーを使ってジャムを作ってみた。 それぞれ単独で利用するにはあまりに量が少ないので、合併させること にする。
 まず、ブラックベリーに砂糖とクエン酸(レモン汁の代わり)を加えて煮る。 硬い種子を取り除くために裏ごしをし、これにブルーベリー を加えてさらに煮つめて出来上がり。量が少なくて保存の心配はしなくて よいので、砂糖は少なめでOK。
 市販のジャムの瓶に入るぐらいまで煮つめるつもりだったが、油断して たら半分ほどになっていた。やや濃厚な仕上がり。
 少量でも手間はあまり変わらないので、作るなら量が多いほうがいい。 ブラックベリー単独であれば、ジャムよりもソースが作りやすそうだ。 ブラックベリーは硬い種子のせいで利用法が限られてくるが、 裏ごしが思ったほど面倒じゃなかったので、来年はたっぷりソースを 作りたい。


2004/08/08(日) ローゼルのお引っ越し
 洗濯物を干す邪魔になるほど育ったローゼルに移動命令。鉢が小さく なってしまって「植え替えなきゃ」と思っていたのだが、 もう少し涼しくなってからにしようかと迷っていたやつだ。植え替えに よるストレスに耐えられるかどうかが不安だったのだ。
 予想はしていたが、根が鉢の底から伸びて地面に入り込んでいて、 ちょっとやそっとの力では鉢を持ち上げられない。もはや迷っている 時ではないか。幸い、挿し木したのが根付いたようで、保険はできた。
 地面を十分に濡らして、根を切らないように慎重に引きはがす。鉢の 底から長いので二十数センチも根が伸びていた。これをまた根を痛めない ように注意して鉢から取り出し、一回り大きな鉢に植え替える。ついでに 何本か挿し木苗を作る。この子たちのうちどれか1株でも冬を越して くれるといいのだが。

 ダイソー種子から育ったペチュニアの1株が紫色の花をつけた。朝顔 (これもダイソー種子の2代目)も蕾ができていた。

 図書館の日。

(1)『ブドウの絵本』(農文協)
(2)『別冊 趣味の園芸 ハーブ』(NHK出版)
(3)『緑の指』(曽野綾子著 PHP研究所)
(4)『キムチと韓国家庭料理』(大泉書店)

 土がなくなったこともあり、帰りにグッデイに寄ってみる。300円の ブルーベリー苗があったので、ラビットアイ系のサウスランドと ブルージェムを買う。来年の収穫は望めないにしても、今ある ブルーシャワーの受粉の助けになってくれることを期待している。
 水菜の種子と土も買う。水菜は冬の鍋の具にするため。秋播き 葉菜の主役になってもらう予定で買おうと決めていた。たまたま、 昼食べた「媽媽媽」のチャンポンにも水菜がたっぷり入っていた。 シャキシャキ感がいいね。

 夜、シソ(科)ジュースを作る。バッタに食われていない葉っぱを 集めるのが一苦労。前回より赤ジソ比は高い。糖分は今回も少なめ かな。


2004/08/05(木) 千成り
 坊ちゃんにやっと雌花が登場。花の元のほうにビー玉ほどの赤ちゃん カボチャがある。盆までに収穫できたらと思っていたが、とても無理。 ヘチマは大きく蔓を伸ばして育っているが、雌花はまだ育っていない。 マメダ丸さん とこの掲示板でも「雌花がつかない」という相談が立て続けに寄せられて いるので、ウリ科の雌花は遅いのは全国的な傾向かもしれない。
 ヒョウタンだけは「千成り」の名に恥じないほど次々に白い花を 咲かせている。これが全部育ったら壮観だ。ただ、行灯仕立ての鉢植えの ほうは全く花をつける気配がない。環境によってこうも違うものか。

 オジギソウの1株がピンクの花をつけた。花もネムノキに似てるね。


2004/08/02(月) 台風は避けてくれたけど
 ここ何年か福岡は台風の直撃がないらしい。近づくのは少なくないが、 すんでの所で避けて通るのが不思議だ。今度こそ逃れようがないと 思われた10号台風も、山口県あたりで急に北上してしまった。
 というわけで、強風による被害はほとんどなかったものの、日曜日は 朝から降り続く雨で農作業ができなかった。せっかく咲いたハイビスカス (赤)は雨に打たれるし、玄関先のコットンもいつの間にか開いた 花がびっしょり雨に濡れていた。ま、こんなのは被害のうちに入らないか。
 台風前にニガウリは収穫しておいた。都合3本。そういう品種なのか、 コンテナ栽培のせいなのか、あまり大きくならない。でも、しっかり 苦くて味は悪くない。
 株の疲れもあるようなので、黄色くなった2本をぱっくり割れる前に 取る。種子を育てるエネルギーは結構大きいから。小さい実が育ってない ので、しばらく収穫はおあずけ。

 出勤前にコットンを見たら、新しいクリーム色の花が咲いていた。今度は しぼむ時に赤みが差すのが観察できそうだ。
 赤オクラも収穫しなくては。
 などと書いてたら、大雨洪水警報が発令された。大荒れの天気になりそう。 しゅん。


2004/07/28(水) ニガウリ初収穫
 前日のにわか雨で水やりしなくてもいいかなぁ…などと気を抜いている と寝過ごしてしまう(苦笑)。
 ニガウリを1本収穫。もう少し大きくなるのを待ってもいいのだけど、 油断してると爆発する。現に小さいので変色して爆発しかけているのが ある。小さいうちに熟してしまうものもあれば、大きくなっても青々 してるのもあるのが不思議。

 そろそろイチゴのランナーをどうにかしないといけないのだが…。


2004/07/25(日) 赤いミニトマト
 朝の収穫は、ミニトマト(赤1、オレンジ4)とチマサンチュと ツルムラサキ。早速、サラダにして食べる。
 ハイビスカス等の植え付けと草取りを少々。ローゼル(タイケナフ) の腋芽が伸びていたので、試しに挿してみる。うまく根付けばもうけもの。
 図書館の日はタイ一色(苦笑)。

(1)『キュウリの絵本』(農文協)
(2)『ケナフの絵本』(農文協)
(3)『熱帯アジアのハーブとスパイス』(チャールズ・イー・タトル出版)
(4)『タイ料理メニューブック』(メタ・ブレーン)
(5)『タイ料理のごはんですよ』(戸田杏子著 晶文社)
(6)『タイ語でタイ化』(下川裕治著 双葉社)


2004/07/23(金) ハイビスカス
 昼休みにリバレインに行ったら花屋さんに80円のアブチロン苗と120円の ハイビスカス苗が並んでいた。ハイビスカスは品種名のはっきりしている 由緒正しい苗、蕾もついていてこの値段は安い。ハイビスカスの色違いを2つと アブチロン1つ買う。計320円也。
 アブチロンは近所にも植えてらっしゃる家が2軒ほどあり、館長が花の 名前を知りたがっていたやつ。花の形は独特だが、ハイビスカスと同じく アオイ科だ。
 アオイ科と言えば、ローゼルがすくすく育っている。来月にも花が咲く んじゃないかという勢いだが、花期は晩秋だ。日本では冬越しは困難だと いうことだが、花が咲いて萼がふくらむ(これをティーにする)までは なんとか育てたいと思っている。

 赤いミニトマトも色づいてきた。日曜日には第1号が食べられるかな。


2004/07/22(木) タイ野菜プロジェクト
 エ)さんから先週末タイ野菜のタネをもらった。ナスとトマトと空心菜と パクチーとパパイヤの5種類。
 「乳瓜」と漢字で書いてあるのはパパイヤ。スイカかメロンのように 育てるのかと思ってしまうが、これは立派な果樹なのだ。収穫まで120日 なんてのはとても信じられない。日本で育てるとしたら、2年目か3年目 に収穫が期待できるようだ。試しに3ポット分播種してみる。夏の間は それなりに大きくなるのだろうが、冬を越せるかどうかが鍵になりそう。 青い未熟なのを野菜として食べてもいいし、熟れたのはパパイヤミルク にもしてみたい。来年が楽しみ〜。
 空心菜は既に植えてるし、ナスやトマトは来年の春播きなので、今年は 見送る。タイのナスは白くて小さい実なんだねぇ。タイ料理によく合う味 なのだそうだ。
 「CHINESE PARSLEY」とあるのは香菜のことだろうね。かろうじて 「パクチー」と読める。ちょうど春に買った香菜の苗が実をつけて枯れて しまったので、これも播いてみる。種子を見ると間違いなく香菜だね。


2004/07/21(水) ミニトマト収穫
 オレンジ色のミニトマトはこれが熟した色のようなので3個収穫してみる。 1個ずつ食べたが、まずまずの味だった。
 デジカメは壊れたままなので、フィルムカメラの残りでちょっと撮影 するが、ミニトマトはピンボケで使い物にならなかった。
 ニガウリは着実に大きくなっている。盆までに十個近く収穫できそう。 食べきれない分は乾燥させて保存してみよう。お茶にもできるらしいので 試してみたい。
 ヘチマはまだ雄花中心の時期。雌花第1号は受粉がうまくいかなかった のかな。大きく育つかどうかわからない。でも、そのうち処理に困るほどぶら下がる ことだろうから、心配はしていない。
 ヘチマ料理に挑戦したい方には差し上げますので、 お声をかけて下さいまし。
 地植えのヒョウタンは大きくつるを伸ばしている。白い花が次から次へと 咲くのだが、庭のほうからはよく見えないのが残念。実が大きくなっている かどうかはまだ確認できていない。
 ウリ科ではカボチャも黄色い花がたくさん咲いているが、雄花ばかりの ようだ。


2004/07/19(月) マロウティー
 17日朝から家を空けていて、夕方に帰宅する。出る前にたっぷり水やりして いたし、真夏だからといって2〜3日家を空けたぐらいで枯れることもない だろうとあまり心配はしていなかった。さすがに、挿したばかりの苗が直射日光 に当たっているようなのは枯れてしまったようだが、あとは元気。
 出る前に色づきかけていたミニトマトはきれいなオレンジ色になっている。 3色混合の種子だったので、これが完熟した色なのか成熟の途中の色なのか 判断できないので、収穫は見送る。

 館長がのどの調子がよくないと言うので、マロウティーを試してみる。 ドライにしたコモンマローの花をメインに、ホアハウンドとマーシュマロウの 葉をブレンドし、香りづけとしてレモンバジル、甘味料としてステビアを 加える。のどに効いたかはわからないが、今まで作ったうちでは一番飲み やすい味になった。


2004/07/15(木) 最後のイチゴ
 いつもより30分早く起きて農作業。
 ミニトマトの腋芽挿し苗の残った二つを植え付ける。これは小さな鉢で 背丈を低くして育ててみる予定。間引いたバジル(レモン・パープルオスミン・ ホーリー)をコンパニオンプランツとして一緒に植える。
 ペニーロイヤルミントの植え替え。よくぞ今まで枯れずに育っていたもの だと感心するほどの劣悪な環境だった。このミントは横に広がるように成長 するので、グランドカバーに適しているということだ。広めの鉢に植える。
 うな丼の弁当箱に播種していたディルは、元気に芽を出した後ずっと 放ったらかしにしていて、わずかに1株生き延びているのを鉢に植え付けてやる。 種子ができたらスパイスとして使ってみよう。

 狂い咲きしていたイチゴのうち1粒だけ実が成っていた。点子が食べる。 ブルーベリーは1日1個の点子用以上にはなかなか収穫できない。菓子作りは まだまだ先か。

 ヘチマの雄花を摘んで、点子の髪飾りに。トロピカルだね。ヘチマの花は 食用にもできるぐらいだから口に入れても大丈夫。雌花もぼつぼつ咲き出した。 来週には第1号が食べられるかもしれない。

 昼過ぎに雷を伴うにわか雨が降る。この時期のお湿りは歓迎。


2004/07/14(水) ジャガイモ収穫
 残った2株のジャガイモを掘る。1回分の料理ができるぐらいには収穫 できた。豊作というには遠く及ばないが、収穫ゼロも覚悟してただけに、 まあよしとしよう。連作ができないので、スペース的にも来年は休むこと になりそうだ。

 ヒョウタンの花は夕方咲くのかと思ったら、朝咲くのね。一日花なので 夕方にはしぼんでしまう。今朝も1輪白い花が見えた。フェンスに絡み付いて いるので、駐車場側からじゃないとよく見えないのが残念。
 カボチャ・ヘチマ・ニガウリの黄色い花もたくさん咲いている。ウリ科 の花を見ているとほっとするね。

 ローズマリー(クリーピング)が花をつけていた。ローズマリーはなかなか うまく育てられなかったので、花が見られるとは思いもしなかった。うれしい。 ジャガイモと相性がいいらしいのだが、料理に使えるほどは育ってないので、 今回は断念。

 植え替えなど、すべき作業は山積みなのだが、朝は水やりで精一杯。イチゴ はランナーが伸びてすごいことになっている。シソもわさわさ葉が繁っている。 風通しをよくしてやらないといけない。また、シソジュースでも作るか。


2004/07/11(日) 梅雨明け
 図書館の日。

(1)『ニンジンの絵本』(農文協)
(2)『まるごと楽しむダイコン百科』(農文協)
(3)『果物たっぷり旬のお菓子』(農文協)
(4)『ハーブをめぐる旅』(北村光世著 平凡社)
(5)『ハーブ・ガーデン』(永田ヒロ子著 講談社)

 フェンスの向こう側に回ってみると、ヒョウタンが一輪だけ花を つけていた。ウリ科には珍しい白い花で、付け根がちゃんとヒョウタン型に なっているのが笑える。千成りだけあって、小さなヒョウタンが次々に 出来ている。これらが一斉に咲くと壮観だろう。
 ちなみに、『源氏物語』の夕顔は、ヒルガオ科のヨルガオ(普通に「ユウガオ」 と呼んでいるのはこれ)ではなく、このヒョウタンの仲間のことらしい。

 新しく出来たホームセンター「コーナン」に行ってみる。苗物には特に 見るべきものはなかったが、土が安い。赤玉土と培養土を買う。これで 今年はもう土関係は買わなくて済みそうだ。


2004/07/10(土) スイートパインゼラニウム
 ここのとこ野菜・果樹にかかりっきりで、ハーブや花卉がお留守になって いた。植え変えないといけないのが溜まっていたので、早起きして作業する。 バジルやペインテッドセージは虫に食われて痛々しい。バッタの仕業か。
 その中でレモンバジルは比較的元気だ。摘心した葉のにおいをかいでみると、 名に恥じない刺激的な香りがする。シナモンバジルもスパイシーな香り。
 夏から秋にかけて咲く予定の花は、日々草、ペチュニア、朝顔、キキョウ、 エキナセア。種子から育てているのが自慢。

 久しぶりにグッデイに行く。100円でスイートパインゼラニウムを買う。 姿はチョコレートゼラニウムとほとんど区別できない。香りはパイナップル ではなく松葉(Pine)なのだが、松葉の香りってどんなだ?


2004/07/08(木) ニジュウヤホシテントウ
 ナスに黄信号。1号を収穫した鉢植えのほうがまず弱り出した。2個小さな実 を付けていたのだが、樹勢回復のために摘み取り、すかすかになった葉を除き、 茎も少し切り戻す。これで元気になってくれればいいのだが。
 今朝見たら、地植えのほうも食われまくっていた。これも切り戻す。ジャガイモ から大量移動したニジュウヤホシテントウの仕業だ。成虫が2〜3匹ぐらいなら 致命傷にはならないだろうと油断してたら、卵から孵った幼虫に食われたようだ。
 ミニトマトにも少しついていたので、除去する。こちらはまだまだ元気。 おそらく弱っているほう(ナス)にたかったのだろうね。念のため腋芽が伸びた茎を 2本切る。小さな実がいくつか付いていたけど止むを得ない。鉢植えにしては 実が付きすぎていたし、全体のバランスが悪くて倒れやすくなっていたから。

 ブルーベリーは1日1個点子にやっている。喜んで食べてくれるのがうれしい。 あとは少しずつ冷蔵庫で保存。全部収穫した段階で何かお菓子を作ろうと思う。 電子レンジで簡単にジャムが作れるようだが、今年はそこまで収穫できそうにない。


2004/07/04(日) 豊作の予感
 台風接近に伴う雨が心配されたが、午前中はなんとか持ってくれ、少し 農作業ができた。
 ジャガイモの試し掘り。3株のうち一番勢いのよかった株を掘ってみる。 小さいのが少々。掘るのが早かったようだが、地上部がもう元気なくなっている ので、これから太るとも思えない。少しでも収穫できたことをよしとしよう。
 ブラックベリーも数個収穫。冷凍庫へ。収穫し終わってからまとめて加工 するつもり。種子のブツブツがなかったら生食できるんだけど。
 ミニトマトの実を数えてみたら、全部で50個ぐらいあった。売るほど収穫 できるな。腋芽を挿してたのも植え替える。
 ニガウリもいつのまにか小さな実が一つ成っていた。ウリ科にしては頼りない 実(雌花)なのでびっくり。
 チョコレートゼラニウムの花が咲いた。ローズゼラニウムにそっくり。 葉っぱも「チョコレート」の部分が薄くなって、ほとんどローズゼラニウムと 区別できない。

 図書館の日。

(1)『ムギの絵本』(農文協)
(2)『アワ・ヒエ・キビの絵本』(農文協)
(3)『苺とベリーのお菓子』(世界文化社)
(4)『JA熊本うきのうきうき野菜果物づくり』(家の光協会)
(5)『キリンが挑む「花」ビジネス』(日刊工業新聞社)

 「青いバラ」関連で(5)を借りてみたのだが、御用ライターが企業宣伝誌向けに 書いたような内容で、最相葉月の本とは較ぶべきもない。がっかり。

 昼からはあめ。風も強い。ミニトマトが鉢ごと倒れかかっている(涙)。風が 弱まったら、支えを補強してやらなくては。


2004/07/01(木) 空心菜
 今日から7月。中国風に言えば、第三季度に突入だ。

 朝、空心菜を収穫。摘心が目的なので一人前にもならない量だが、油炒めがおいしそう。 昨年はバッタに食われて散々な出来だった。今年はこんもり葉を繁らせてほしい。

 実家からの土付き菜っ葉(コマツナか?ベンリナかも?)は、うまくすれば2割ぐらいは 根付くかもしれない。どうでもいいシソ(赤・青)のほうはあっさり根付きそうだ。

 ヘチマに続いてニガウリにも花が咲いた。まだどちらも雄花だけだが、早ければ今月中に 収穫できるかな。

 なかなか芽が出なくて諦めて掘り返そうとした時に芽を出したショウガは、今は筆ショウガ の状態。数が多かったらここで味見してみるのだけど、このまま大きく育てよう。

 ジャガイモはニジュウヤホシテントウに葉をすっかり食われてしまった。掘るのが怖い。

 二代目チマサンチュはそろそろ収穫できそうな大きさになった。二代目ルッコラは先日の 大雨にもなんとか持ち堪え、今のところ虫にも食われることなく育っている。バジル類は 発芽した時の勢いはどこへやら、なかなか大きくならない。暑くなるとぐんぐん育つの だろうけど。芹菜(スープセロリ)もそこそこ育っているが、両隣りのレモンバームと オーデコロンミントの勢いには押され気味。イタリアンパセリは館長の留守中に一度卵焼き に入れて食べた。植え替えて鉢を大きくしたほうがいいかな。プランターを一人で占領して いるパセリはいつでも収穫できる。葉菜の数だけなら威張れる鴨。