農園日記 2003年9〜12月
2003/12/23(火) パープルセージ |
年末年始休館のために臨時の図書館日。『手抜き園芸』はきちんと読んで
おきたかったので継続して借り、ほかに『目にもおいしい野菜たち』(婦人生活社)
とNHK出版の「よくわかる栽培12か月」シリーズの『イチゴ』を新たに借りる。
イチゴは「そだててあそぼう」シリーズを借りたかったのだが、ここんとこずっと
貸出中なのだ。『目にもおいしい〜』は変わった野菜を育てたがる人向けの本。
問題はそのタネをどこで入手するかだな。一応、通販のサイトは紹介してあるが。
帰りにグッディに寄って大掃除道具を買い込む。脚立も必需品だね。どさくさに
紛れて最高最低温度計を買おうかとも思ったが、デジタル式のは 3,000円位するん
だね。あえなく断念。ダイソーで小型の(普通の)やつを買おう。
ジャガイモの種芋を売り出していたが、さすがにこの時期から買う気はしない。
ハーブ苗コーナーでパープルセージとラベンダーレディ(各98円)を買う。セージ類は
春に種を播いたコモンセージだけしかない。3株ほど残ったやつはどれもなかなか
大きくならない。多年草は苗から育てたほうが楽だね。ラベンダーレディ
(レディラベンダー)は持ってない品種だ。花期が長く、香りもよくて、人気のある
品種らしい。
11/2にグッディで買ったブルーミントの謎が解けた。『ハーブ スパイス館』にも
「ブルーミント」で載ってなかったが、なぁんだ、ミントブッシュのことだった
んだね。同じシソ科だけど、ミントとは違う仲間らしい。ミントの香りのする葉は
ティーに、花もサラダに利用できるが、鑑賞用で栽培される場合が多いようだ。
大きくなるので、春には植え替えてやらねば。
|
2003/12/19(金) 冬将軍到来 |
福岡で初雪。
ローズマリーやステビアなど寒さに弱い鉢物を温室に避難させる。一番寒がり
のレモンユーカリは高さが足りず、入らないことが判明。丈の高いものは
タラバガニが入ってた発泡スチロールのケースの上に並べることにする。
みんな元気で冬を越してほしいものだ。
|
2003/12/14(日) イチゴ |
ランナーを伸ばしてできたイチゴの子株をプランターに植え付ける。来年は
きちんとマルチしてきれいなイチゴが収穫できるよう努力してみるつもり。麦わら
の代わりにヘチマの茎を敷いてうまくいくかな?
図書館の日。「そだててあそぼう」は「カキ」と「ラッカセイ」。ラッカセイ
は収穫そのものよりも育つ過程の不思議さを点子と楽しみたいと思っている。
ほかには、『とことん楽しむ ヘチマ・ヒョウタン』(ひかりのくに)と『めが
先生の手抜き園芸』(家の光協会)。ヒョウタンも一度育ててみたい。
|
2003/12/13(土) 簡易温室 |
ハーブ苗の植え替え、サヤエンドウの植え付け、タアサイの間引きなど溜まって
いた仕事を片づけることができた。勢いで簡易温室まで作ってしまう。
温室と言ってもヒーターが入っているわけではなく、風除け霜除け程度にしか
ならない。本棚の三方をエアキャップで覆い、正面はビニール貼りでマグネットで
着脱できるようにした。エアコンの室外機がすぐ近くにあるのがちと心配。下手
すると逆効果になりかねない。
紅心大根の太り具合をおそるおそる見てみたが、さっぱりだった。葉っぱは
元気なんだが。点子の誕生日にはとても間に合いそうにない。
|
2003/12/12(金) レモンユーカリ |
なんでこう雨ばかり降るんだろう。フェンネルズたちの植え替えがなかなか
できない。
職場近くの花屋の店先に置かれているレモンユーカリ、誰も買わないまま
どんどん安くなり、ついに1鉢100円になっている(涙)。
ユーカリの防虫・殺菌力には注目していたが、これに芳香が加わるんだから
素晴らしい。ただ、幼い苗は耐寒性がないんで、屋外での冬越しは難しい
ようだ。また、ユーカリは成長の早いことでも知られており、油断してると
20〜30mにもなるらしい。鉢植えでこまめに剪定しないといけない。それさえ
注意すれば育てやすい植物のようだね。
うちでもコアラを飼ってみるか。
|
2003/12/09(火) フェンネルズ |
昼休み、例の花屋さんでハーブ苗を買う。フェンネル・ブロンズフェンネル
・オレガノ・ローマンカモミールの4鉢で3鉢分 378円也。冬に慌てて買わなく
てもよさそうなものだが、こういうのは見つけた時に買わないと後悔する
からね。耐寒性のある多年草だから、冬越しも大丈夫だろう。
フェンネルは食用。ブロンズフェンネルは食用にもなるが、鑑賞用としての
価値が高い。セリ科だからキアゲハの幼虫がちょっと心配。などと書いている
そばから青虫を発見。こいつはキアゲハの幼虫ではないのだが…。フェンネル
というとヨーロッパの香りがするが、ウイキョウ(茴香)と呼べば漢方臭く
なってしまうのはなぜだろう?
オレガノは春にダイソーの種を播いたのだが、オレガノだと思って大事に
していたのがこぼれ種で育ったサルビアだったという苦い経験がある。その
時の種が残っているので、来春リベンジするつもりだったが、多年草は苗から
育てたほうが楽ちんだ。
ローマンカモミールも多年草。一年草のジャーマンカモミールほどの香りは
期待できないかもしれないが、花以外に茎葉にも香りがあるらしい。先輩の
ジャーマンは花期が終わって枯れるのを待っている。間違って冬を越す
ことがあれば挿し芽で殖やすんだがなぁ。
|
2003/12/07(日) ハーブ スパイス館 |
前日に買った『ハーブ スパイス館』(小学館)、鬼のような本だとは聞いて
いたが、収録数のみならず、内容もしっかりしているのには驚いた。これ
なら 3,800円の価値は十分ある。
紅心大根は順調に育っている。最初に播いた分はそろそろ根が太りだした
頃だと思うが、まだ恐くて見られない。第2・第3弾のはひょろっと伸びた
ので、根元に土をかけてやる。
買ってきたマーシュマロウなどの苗の植え替え。ローズゼラニウムも窮屈に
なってきたので、ひと回り大きな鉢に植え替える。ステビアの挿し芽もして
みる。この時季、うまく根付けばおなぐさみ〜。
|
2003/12/05(金) マーシュマロウ |
布団の恋しい季節、朝起きるのが億劫になる。土寄せ(増土)や間引きなど
やらなきゃいけない作業はあるのだけど…。
昼休み、リバレインの花屋さんの前を通ったら、新しいハーブの苗が入荷して
いた。キャットミント・ペニーロイヤルミント・マーシュマロウ・ダイヤーズ
カモミールを買う。120×4 かと思ったら、3個に1個サービスってことで、
360円(+TAX)だった。ラッキー!
ミントがまた増えちまったぜ。マーシュマロウは根からお菓子を作っていた
らしいが(マシュマロね)、今はティー用。ダイヤーズカモミールは鑑賞用だ。
|
2003/11/30(日) ミント水 |
ペパーミント・レモンバーム・アップルミント・キャンディミントを煮出して
ミント水を作ってみた。これからの季節だと、室内が乾燥したら霧吹きでシュッ
シュッとやるといいかもしれない。夏だったら、汗をかいたシュッとやれば爽快
だろうし、網戸に吹き付けたら風が心地いいだろう。ミント類は殖えすぎて困る
ことになるだろうから、今のうちから使い道を考えておかねば。
11月はずーっと雨が降っていた。その影響だろう、古参のローズマリーが
元気ない。3株のうち2株は回復の見込みがありそうなので、植え替えてみる。
ベルガモットもやっと植え替えることができた。雨が多いと大変だ。
図書館の本。「そだててあそぼう」シリーズの「ダイズ」「ミカン」、
『摘みたてハーブレシピ』(講談社)、小学館の「フィールド・ガイド」シリーズ
の『園芸植物−鉢花と観葉植物』の4冊。
|
2003/11/27(木) 挿し芽 |
ベルガモットは見た目ほど悪くはなっていなかった。冬越しのための切戻し
を兼ねて、2本挿し芽にしてみる。ハーブの挿し芽(挿し木)は、ラベンダー・
ローズマリー・ローズゼラニウム・アップルミントなどで試しているが、
ほとんど失敗がない。強いんだねぇ、ハーブは。
日本では一年草扱いになっているバジルだが、福岡だと暖冬の年は冬越し
できそうな気がする。冬が越せたら、これも挿し木にしてみたい。
|
2003/11/24(月) ベルガモット(モナルダ) |
映画のための臨時図書館日。「そだててあそぼう」シリーズの「ニガウリ」
「ナタネ」「リンゴ」と『ハーブをたのしもう−母と子の園芸教室』
(さ・え・ら書房)を借りる。
ホームセンターの「ダイクス」に初めて行く。種物や苗物は欲しいものが
意外にない。土や肥料も「グッディ」のほうが安いような気がする。結局、
20リットルの土と腐葉土、根菜用のプランター、処分品のハーブ苗を買う。
20円のハーブ苗はさすがにろくなものが残っていない。葉っぱが黄変した
ベルガモット以外はちょっと手が出せない。これは病葉を取り去って植え
替えれば回復可能だ。
|
2003/11/23(日) ヘチマのタネ要らんかえ |
サヤエンドウとウォータークレスの種を播く。ウォータークレスはある程度
大きくなったら水耕栽培するつもり。
ヘチマタワシ作りの続き。一番大きいやつもほどよく腐ってきた。皮を剥き
種を取り出す。取り出す取り出す…どんどん出て来る。来年は水採り用と食用
の2株だけでいいと思っているのだが、どうしよう? 今年買った種もまだ残って
いるというのに。誰かヘチマのタネ要らない?
|
2003/11/22(土) サントリナ? フリンジラベンダー? |
久しぶりに雨が上がったので、朝仕事。まず、紅心大根の土寄せ。雨と風
の日が続き、ただでさえ徒長気味の苗が倒れている。タアサイの種もやっと
播くことができた。ヘチマを抜いたあとに苦土石灰を撒いてサヤエンドウの
植え付けに備える。ここまでで時間切れ。ビニールポットにサヤエンドウの
種を播くのは明日かな。
昼休み、リバレインのビルに入っている花屋でサフランを発見。これまで
盲点になっていた店だ。1ポット 100円。買うしかないな(苦笑)。ハーブ苗
も少しある。150円かぁ…キャンディミントとサントリナを買う。ミント御殿
になってしまいそうだな。サントリナは「コットンラベンダー」の別名がある
ようにフリンジラベンダーにそっくりだ。でも、こちらはキク科、黄色い花
が咲く。料理には使えないが、防虫効果があるらしい。蚊除けには焼け石に
水だろうが。
|
2003/11/19(水) シナモンバジル |
昨夜はヘチマコロン作り。採取していたヘチマ水の半分を使い、
ローズマリーを入れて煮出したものにグリセリンとエタノールを加えて
濾過する。345ccのペットボトル4本分完成。残りのやつは何風味に
しようか。
今朝はタアサイとサヤエンドウの種を播こうと思っていたが、夜半
からの雨で断念。タアサイは早く播かないといけないのだが。
昼休み、誓文払いで賑わう川端商店街の花屋を覗いてみたら、ハーブの種
を投げ売りしていた。もともとは1袋250円だったと思うのだけど、ひと月
ぐらい前から200円になっていて、ついに2袋100円とダイソー価格がついて
いる。期限切れなのは承知の上で、シナモンバジル・スイートマジョラム・
ディル・ウォータークレス(クレソン)・ボリジ・ヒソップを買う。6袋で
315円(税込)也。実は、200円になった時点でシナモンバジルには目をつけて
いたのだ。ほかの5つはおまけみたいなものかな。ディルやウォータークレス
などセリ科の植物はキアゲハの幼虫がつくのが心配。つくのはいいけど、
人間が食べる分も残してね(>芋虫さん)。
[訂正と追記]
クレソンはアブラナ科だよ。何寝ぼけたこと書いてんだ(>自分)。パセリ
と同じような使い方するので、ついつい間違えてしまった。しかも、(一年草
だと思い込んでいたが)多年草だったし。
学名は Nasturtium officinale だが、ノウゼンハレン科の
ナスタチウム(金蓮花)の近縁種というわけではない。ピリッとした辛さが
共通するから混乱したようだ。「Nasturtium」とは「鼻が曲がる」という
意味だとか。本家のウォータークレスにとってみれば、庇を貸して母屋を
取られた気分だろう。
同じセリ科でも、香菜にはさすがに芋虫はつかないらしい。これも来春
試してみるつもり。
|
2003/11/16(日) ヘチマの根 |
サヤエンドウの植え付けのためにヘチマの根を抜こうとして驚いた。一番
長いのは2m以上あるだろうか、木枠を突き破って延々と伸びている。それに
太い。細目の朝鮮人参という感じだ。これがヘチマ水の元だったのか。これ
じゃあプランターで育てることなど到底無理だ。
地上部がなかなか大きくならずにやきもきしていた頃、しっかり根を張っ
ていたのだと思うと感動的だ。
初夏に買ったレースラベンダーがようやく花をつけた。四季咲きのはず
なのに秋になっても咲かないので半分諦めていた時だけにうれしい。挿し木
で殖やしていたのもほぼ同時に咲いていた。ただ、この品種は香りがほとんど
ないんだなぁ。
図書館の日。「そだててあそぼう」シリーズの「ダイズ」「トマト」
「アサガオ」と、『ステビアパワー革命』(ダイヤモンド社)『菜の花からの
たより−農業と品種改良と分子生物学』(裳華房)『プランターでつくるハーブ
と野菜』(ブティック社)を借りる。
『ステビア…』はステビア教の布教書。ステビアは奇跡の草で、世界を救う
らしい。眉に唾をつけて読むことにしよう。イチゴと一緒に植えるとイチゴが
甘くなるらしいことは聞いていたので、今度試してみようとは思っていたが、
ここまで褒めるのはねぇ…。
|
2003/11/13(木) タアサイとサフラン |
中国野菜のタアサイは、写真で見るとゴワゴワ感があって、これまで
敬遠していたが、外見とは違ってなかなかうまいらしい。特に冬の寒さを経
たやつは青菜の中でも一番おいしいと書いているものもある。そうとなったら
育てないわけにいかない。
帰りにダイエーの地下の花屋に寄る。ここは中国野菜のタネに強い。北京
紅心大根も紅菜苔もツルムラサキもヘチマもここで買った。タアサイのタネは
150円也。中国野菜だが、タネの生産地は「オーストラリア」となっている。
季節の関係で、南半球産のタネが多いのだ。
ふと見ると、レジにビニールポットのサフランが1個あるではないか。あれ
ほど探しても見つからず、今年は諦めていたのだが、こんなところで出会える
とは…(感涙)。250円でもためらわず買ったであろうが、値札には「50円」と
書いてある。思わず、「これ売り物ですか?」と聞いてしまった。
ダイソーで植え替え用の鉢を買って、ルンルン気分で家路についたのだった。
1回ぐらいサフランライスが作れるかな。
|
2003/11/09(日) 雑草取り |
夜中にかなり雨が降って地面が軟らかくなっていたので、雑草取りをする。
ジャングルたる所以のタマシダはすぐ殖えて庭を覆い尽くすのでこまめに抜か
ないといけない。ドクダミも地下茎が残るので、抜いても抜いても生えてくる。
ま、こちらは利用価値があるので、根絶やしにする気はない。キンシバイも枝
がうるさくなっていたので、ばっさり切る。下に隠れていたオリヅルランに花
が咲いているのを発見。「折鶴蘭」とは見事な命名だと見るたびに感心する。
ヘチマ水は、夜中、雨が降り始めた時に一旦引き上げて、雨の上がった朝に
再度取り付けたのだが、2株で3リットルぐらいになった。ペットボトルが足
りない…。
|
2003/11/08(土) ステビア、トレビアン! |
朝のハーブティーはアップルミント+ペパーミント+レモンバーム。おお、
ミントらしい香りがするぞ。
ビニールポットのハーブを植え替える。さすがにミント類はびっしり根が張
っている。繁殖力旺盛なミント類は寄せ植えは不可なので、それぞれをハンギ
ングポットに植え付ける。来年は始末に困るほど殖えていることだろう。
タワシ用に水につけていたヘチマが腐りかけてきたので、臭気と闘いながら
皮を剥ぐ。9割方剥けたが、もうひと腐りさせたほうがいいようだ。ヘチマ予
備軍がまだ5〜6本垂れ下がっているのだが、最後の2株を根元からチョッキン
して水採りする。元気な株なので期待できる。
昼から「オサダ」に行き、園芸コーナーに立ち寄る。ハーブ苗が80円で出て
いる。レモングラスは種を買う前だったら飛びついたのになぁ。キャットミント
やスイートマジョラムやローマンカモミールに食指が動いたが、すぐ使うあて
がないので却下。ステビアとローズマリー(匍匐性)だけ買う。ステビアは甘味
料としてティーに使えるので欲しかったものだ。ローズマリーは立ち性のしか
持っていなかったので、ハンギングポット用に。80円のハーブ苗2つと10リットル
78円の土2袋だけの安物買いの嫌な客でごめんよ。
|
2003/11/02(日) ブルーミント |
図書館の日。「そだててあそぼう」シリーズはお目当てがみんな借り出されて
いたので、「じゃがいも」と「土」(1)〜(3)を借りる。あと、『男の道楽
12ヵ月の週末菜園』(高橋保著 講談社)など。この前の『わたしの有機無農薬栽培』
は「有機無農薬」が哲学まで高められていて、その哲学が前面に打ち出されてい
たので、読むのにちょっとしんどいところがあったのだが、これは最初から
「道楽」と割り切っているのがいい。
帰りに「グッディ」で土と肥料(油粕)を買う。ブルーミントの苗があったので、
悩んだ末(そんなに高くもないので)買う。ブルーミントなんて聞いたことなかった
のだが、ネットで調べてもほとんど出て来なかった。珍しいハーブなんだね。
松茸の香りがするらしい。
|
2003/11/03(月) 寺山修司が愛した馬 |
花の名前をそのまま馬に名づけた例では、桜花賞馬ファレノプシス(胡蝶蘭)と
いうのが有名だ。寺山修司のこよなく愛したミオソチスが勿忘草のことだという
のもよく知られている。
というわけで、ワスレナグサを播く。野菜関係は北京紅心大根(第3弾)と
紅菜苔とチマサンチュを播く。アジア度高し。これで今年の農作業はほぼ終わり。
残すはサヤエンドウのみとなった。
12時に『チルソクの夏』を観に天神に出る。終わってから点子を受け取って
館長と交代。点子と天神コア屋上の「AHNS GARTEN」でミントティーと手作り
ケーキ(美味!)でまったりする。管理人の兄ちゃんと初めて話をしたのだが、
腰が低く好感が持てた。ハーブでは、ミントの苗がいろいろあったので、
アップルミントとパイナップルミントとペパーミントを買う。1鉢80円は安い。
ダイソーの種から育ったはずのミント類はどうも香りが今イチだったから、
新旧交代させることにする。
|
2003/10/27(月) シュガーベイビー |
1週間ぐらい前から花屋さんにシュガーベイビーの苗が売られていた。何だろう
と思ったら、アイビーゼラニウムの品種なのね。普通のゼラニウムは一年中花が
咲いてて節操がないので(笑)あまり好きではないが、ローズゼラニウムや
アイビーゼラニウムは品があって好きだ。アイビーゼラニウムは蚊よけにもなる
らしい。200円だからそう高くはなかったが、売れ残ってさらに安くなったら
買おうと思っていた。そしたら、今日ほかの花屋の店先に同じのが400円で売られてた
んで、思い切って買うことにする。
200円を1鉢だけというのもなんなんで、デンタータラベンダーの苗
(これも200円)とチマサンチュの種(250円)も一緒に買う。今うちある品種不明の
ラベンダーもデンタータ系のような気がするのだが、微妙に品種が違うことを
祈ろう。チマサンチュは赤葉種のやつ。もちろん、焼き肉の友だ。キャベツや
ハクサイなどのアブラナ科の葉菜と違って、病中害には強いようだ。
土曜日に駐車場を管理している不動産屋さんから手紙がきていた。今年いっぱい
で駐車場を閉鎖するらしい。フェンス越しに荷物が受け渡しできる絶好の場所
だったのになぁ。駐車場は別の場所を探すにしても、あの跡に高層マンション
でも建てられたらたまらない。日当たりが悪くなって、農園の危機だ。ヘチマが
できなくなってしまふ…(涙)。
|
2003/10/22(水) 和製ハーブ讃 |
庭のキンモクセイが咲いた。ひと月前まではヘチマの木だったのだが、己れ
の真の姿を見失わなかったのは偉い(枯れづるを纏ってはいるが…)。出勤途中
でも近所の樹が開花しているのを発見。今日がこの地域の開花日だったのか、
前から咲いてたのに私が気づいたのが今日だったのかはわからないが。
第2弾のヘチマ水の香りづけをどうしようかと考えていて、ふと庭に
ウンシュウミカンが成っていたのを思い出した。ミカンの皮(漢方では陳皮だ)
なら湯船に浮かべたりするので、肌に悪いわけはない。ローズマリーか
レモンバームかと考えていたが、日本産のハーブにいいのがあるではないか。
煮出せばいいだろうと思っていたら、柑橘類の果皮を香料として抽出する
場合は、圧搾法というのが用いられるようだ。大根おろしのようにすりすり
したのをヘチマ水の中に入れて煮沸。冷めたらグリセリンとエタノール
を少し入れてかきまぜる。濾過してできあがり。レモンやライムのような
シャープさはないものの、ほのかに柑橘系の香りがする。
※タワシ用のヘチマ、順調に育っています。あと3本ぐらいはできそうだなぁ。
自分ちで加工できる方には差し上げますので、「要るよ」と言って下さい。
|
2003/10/19(日) チオノドグサの「グサ」は「草」じゃないんだね |
春は虫害で全滅だったチンゲンサイとロケット(ルッコラ)の種を播く。今の
時期なら少しはましだろうが、虫に好かれる野菜だけに心配。もちろん、農薬
は使わないで育てるつもりだが。チンゲンサイはトウ立ちしたのもチンゲンナバナ
という名前で最近食べられるようになったということだが(違う品種かな?)、
これも試してみたい。
チオノドグサの球根を植える。早春に咲き、植えっぱなしでも翌年また咲く
のはうれしい。そういえば、掘り上げて乾燥させていたチューリップの球根
は(虫にやられて)全滅だった。
そうそう、ヘチマ水は2日目に1株追加で2本挿しにしたが、それでも 500cc
溜まるのがやっと。時期が遅くなるとダメなのかなぁ。
図書館の日。「そだててあそぼう」シリーズの「サツマイモ」「ダイコン」
「ナス」「ヒョウタン」と『わたしの有機無農薬栽培』(久保英範著 農文協)
『香りの植物』(吉田よし子ほか 山と渓谷社)を借りる。
久保氏は、本業は福岡の大学の電子工学の先生。山を切り開いた菜園での
5年間の闘いの記録で、理系の先生だけあって、実験を重ねて研究しておられる
のはさすが。
『香りの植物』は、タイトルだけ見れば、ハーブの本だと思いがちだが、
吉田よし子さんの著書だから、ハーブ度は低く、東南アジア度が高い。
これはこれでおもしろい図鑑だ。
|
2003/10/17(金) タワシ作りプロジェクト始動 |
うちで育っているヘチマは2つの品種があるようだ。細長い棍棒形のとどっ
しりした円筒形のと。タワシ用に育てていたのはそれぞれ1本ずつ。左のは円
筒形のやつ。やや短いが、ずっしり重量感がある。2本を水を張ったプランター
に入れて腐らせる。棍棒形のはノコギリで2つに切らないと入らない。
水取りの第2弾も開始。一昼夜で1.5リットル溜まるかな。これによって枯れ
る株もあるわけだが、複雑に絡み合っているので、どの実がダメになるかわか
らない。あみだくじ状態だ。ま、もう1回分のタワシ用のが確保できればいい
だけだから気にならない。食用のはいつでも採れるし…。大豊作だったなぁ。
モロヘイヤは花をつけたのでもう食用にはできない。自家採種党のシンパと
してはやはり種を採らないといけないのだろうが、細かいので大変そうだ。
ツルムラサキの実は着色料としても使えるようだ。来年用の種も確保せねば。
玄関の朝顔は昨日最後の花が咲いた。終わり頃のは小輪ながら夕方までしっ
かり咲いていたが、恐るべし、最後の花は2日目の朝になってもまだ咲いている。
|
2003/10/15(水) 春菊(内田ではない) |
11〜13日の3日間家を空けるので、種播きは帰ってきてからまとめてやるこ
とにしていた。留守中かなり激しい雨が降ったようで、出かける前に播いてた
ら大変なところだった。
今日播いたのは、春菊と紅心大根(第2弾)とチャイブ。寒くなると鍋物が恋
しくなるから、春菊は欠かせない。紅心大根の第1弾は順調に育っている。間
引き菜も昨日食べた。種播き直後に蹴飛ばしてひっくり返したチャイブは、や
はり復活しなかった。泣く泣く残しておいた種を播く。
ビニールポットのままで植え替えなかったブルーベリーが瀕死の重症。3日
間も留守してごめんね
(それより早く植え替えろよ
<BB)。
慌てて鉢に植え替
えたのだが、時既に遅しの感。298円以上のダメージだ(涙)。
ヘチマはもはやコメントするのもいやになるほど成っている。取りあえず、
今週中に2本をタワシにして、1株で水取りしなくては。
|
2003/10/05(日) ヘチマ水 |
1日夜、地上60cmほどの茎を切ってペットボトルに差し込む。キッチンペ
ーパーでゴミが入らないようにして完了…と思ったら、まだ絡まっている茎が
あるようだ。なんと、根元のところで二股に分かれていたのだ。慌てて500cc
のペットボトルを持ってきてもう一方の茎を差し込む。
2日朝、500ccのほうは半分近く溜まったが、メインのほうは少ない。茎を
取り替えてみる。
2日夜、500ccのボトルは水が溢れていた。メインのやつはまだまだ少なか
ったので、これに茎2本を差して、500ccボトルは冷蔵庫で保存。
3日朝、やっと1/4ぐらい溜まる。
3日夜、8分目まで溜まったので、冷蔵庫で保存。1リットル入りだと思い
込んでいたが、ここで初めて1.5リットル入りだったことに気づく。合わせて
2リットル近くになるのだな。しめしめ。
5日朝、保存していたヘチマ水を鍋に入れて煮沸。冷めるまで待って、エタ
ノール200ccとグリセリン50ccを入れて攪拌。熱湯消毒したペットボトルにコ
ーヒーフィルターで濾しながら入れる。この濾過作業に意外に時間を取られる。
飲み物と間違えると大変なので、ラベルを貼り付けて完成。
水取りしなかった株のヘチマを2本収穫。10日までにまだ5〜6本収穫でき
そう。誰かもらって。
1週前に液肥を施したオクラが目に見えて元気になって、花をたくさんつけ
だした。こんなに効き目が現れるものなのか。これからは化学肥料も効果的に
使っていきたい。
そろそろ処分しようかと思ってた玄関のアサガオが、(気配を感じたのか)最後
の力を振り絞って健気に咲いていた。まだ小さいつぼみがあるので、お礼に液
肥をかけてやる。
二週に一度の図書館の日。農文協の
「そだててあそぼう」絵本シリーズ
から「ヘチマ」「オクラ」「ブルーベリー」を借りる。このシリーズ、子ども
向けにやさしく書いてあるんだけど、大人が読んでもためになるいい本だ。各
冊 1,800円と家庭で揃えるのは大変だから、図書館に置いてあるとうれしい。
ヘチマには葉や芽に蜜腺があって、アリを呼び寄せて害虫から身を守ってるん
だねぇ。アリが蔓に登っているのを忌々しく思ってたのだが、こういうからく
りだったのね。葉っぱのブツブツは蜜腺だったのか。
帰りにグッデイに寄り、懸案だった土と腐葉土を買う。ブルーベリーの苗が
298円で出てたので、これも買う。これで他家受粉できるぞ。サフランの球根
があれば買おうと思っていたのだが、イヌサフランしかなかった。これではサ
フランライスはできない。
その後で寄ったボンラパスの中の薬局でヘチマコロンが売られていた。230ml
で798円(定価 900円)。いい値段だね。エタノール、グリセリンと、メチルパ
ラベンが配合(添加)されていた。
|
2003/09/28(日) 北京紅心大根 |
朝、ハーブティー(カモミール&ペパーミント)を作ってみる。やっぱり薄い。
学習能力はないのか?(>自分) カモミールのいい香りはしてたけど。
散歩がてら駐車場側からヘチマを観察。4号も5号もどんどん大きくなって
いる。前日買ったプランター(ダイソーで一番大きいやつ)にはとても収まらな
い。どうやって腐らせるかが問題だ。
球根類の第一弾を植え付ける。クロッカス・フリージア・ミニアイリス・イ
キシア。あれっ1種類増えている(爆)。
冬野菜のメインになるはずの北京紅心大根も第一弾の種をまく。これは時期
をずらして3回まくつもり。外が白、中が赤い珍しい大根なり。
玄関のアサガオの種を採る。天日干ししていたオクラの実もさやから種を取
り出す。意外に少ない。来年用の種なら十分過ぎるが、コーヒーにするにはち
と足りないかな。あとひとつ育てている種採り用の実と合わせて1回(2人分)
できるぐらいだろうなぁ。
夕方、ヘチマ6号を収穫。高い位置にあるので、収穫も一苦労だ。
|
2003/09/25(木) 球根の季節 |
ダイソーに秋植え球根が並ぶ季節になった。で、昼休みに早速買ってくる。
フリージアとミニアイリス。一番欲しかったクロッカスはほかの花屋で買う。
なんと、こっちのほうがお得。3球100円と10球250円。チューリップは
掘り上げて軒下で乾燥させてるのを植えることにする(花はまず咲かないだろ
うけど)。
採種の季節でもある。玄関先のアサガオの種を早く採らないと落ちてしまう。
裏庭のアサガオよりきれいだから、こちらをメインに残したい。珍しい品種も
いいけど、オーソドックスなのは飽きないね。
図書館で借りた『平城好明のラクラク園芸』(NHK出版)を昨夜読了。応用
の効かないマニュアル本と違って、植物の性質を知って楽して園芸を楽しもう
という趣旨のもとに書かれた本だ。個々の植物の育て方には直接役立ちはしな
いが、ヒントには十分なる。
|
2003/09/23(火) ネコブセンチュウ |
玄関先に置いていたミニトマトとオクラを撤去。このミニトマトは結局超ミ
ニトマト3個だけの収穫だったが、来年に向けての課題をいろいろ教えてもら
えた。オクラは花も実も楽しませてくれて、この1株だけでも十分モトが取れ
た。どちらもいままでありがとね。
オクラの鉢の中はあまり良好な状態ではなかったようで、ネコブセンチュウ
にすっかりやられていた。裏庭に植えたのもやられているようなら、マリーゴ
ールドを一緒に植えることも検討しなくては。
ヘチマ6号に続いて7号も発見。今週末から来週にかけて食べられるように
なりそうだ。4号と5号は見なかったが(駐車場側からしか見えない)、相当大
きくなっているはずだ。そろそろタワシ作りの準備をしなくては。
チャイブが芽を出し始めていたので、明るい場所に移動させようとしたら、
蹴飛ばしてひっくり返してしまう。大ショック!(涙)
NHKの「プロジェクトX」はウリミバエとの戦いだった。これに勝利して
なかったら、ニガウリも普及することはなかっただろう。でも、根絶したのが
平成になってからだったのにはびっくり。
|
2003/09/15(月) ヘチマの木 |
朝、ハーブティーを作ってみる。2人前にしては材料が少ないかなと思った
ら、やはりちと薄かった。
駐車場のほうに回ってヘチマ4号を見たが、食用にするにはちと大きくなり
すぎたかもしれない。これはタワシ用にしよう。5号も少し傷があるからタワ
シかな。それにしても、すさまじい繁殖力だね。まるでヘチマの木だよ。
昼、岩田屋の「大沖縄展」に行く。ヘチマは1本200円也。ふっ、モトは十分
取ったな。
|
2003/09/12(金) 梨も柿も放生会 |
台風が近づいているので、朝、カモミールとレモンバームとスペアミントを
少し摘み日光浴させる。1回分のティーができるぐらいかな。
オクラは毎日1本ずつくらい収穫できそう。種用に残しているのも破裂しそ
うになっている。来週はオクラコーヒーが飲めるかな。
ヘチマ3号もかなり大きくなっている。Bさんが遊びにくるらしいから、持
っていってもらおう。
|
2003/09/10(水) 降れば土砂降り |
前夜の週間天気予報で傘マークが並んでいた。1日前まではなかったのに。
晴天が続いていたので、たまにはお湿りもいいか…と思ってたら、夜中に突然
の雷雨。降るのはいいけど激しい雨はいやだな。
朝、ツルムラサキとヘチマ2号を収穫。2号のすぐ下にも来週あたり収穫で
きそうな3号がズッキーニ状態で控えている。
タイムが3日目にして早くも芽を出していた。シソ科のハーブばかりあって
もしょうがないし、姿が雑草然としているので春は買わなかったが、あればあ
ったで重宝しそうなハーブだ。ティーにも利用できるし。ティーと言えば、カ
モミールがやっと花をつけたので、週末にもハーブティー1号が飲めそう。晴
れてくれるといいんだけど、台風がちょっと心配。
|
2003/09/07(日) パンジー&タイム |
パンジーとビオラとタイムの種まき。すべてダイソーの種。時期をずらして
2回に分けてまこうかと思っていたのだが、量が少なかったので1回で使いき
る。ま、50円だからね。
2週間前にまいたキキョウが少しずつ芽を出している。紫と白の2種類が混
じっているはず。白いキキョウは朝鮮民族が愛唱している「ペクトラジ」だ。
キキョウの花は品があっていいね。
図書館で『週末農園日記』(藤野耕作著 千早書房)『森のベリー・庭のベリー』
(井上雅義著 誠文堂新光社)を借りる。農園日記ものは『おいしい野菜は自分
で作る−週末菜園のすすめ』(加藤貞仁著 主婦と生活社)がなかなかおもしろ
かった。加藤氏は読売新聞の記者をやめて農夫に専念するようになっている。
病膏肓に入るというやつだな。
ヘチマが駐車場のほうにまで勢力を広げつつあったので、帰ってから少し切
る。それにしてもすごい繁殖力だ。花が咲かないのを心配していたのが遠い昔
のようだ。雌花も続々咲いている。実はタワシ用のを1個だけ残して、あとは
食用にするつもり。
|
2003/09/05(金) ブルーベリー |
素人菜園は魚釣りに似ていると思う。決してそこに経済の原理を持ち込んで
はならない。収穫が投資を上回ることなど滅多にあるものではない。農業や漁
業を生業としている人との違いはそこにある。土を耕し、釣り糸を垂れること
で癒されるのだ。その上に何を望もう。
収穫できるものがあればもうけものというぐらいに考えて、大地に感謝して
いただくことにしよう。そして、ホームページで自慢する。
・金をかけない
・農薬をかけない
・タネはあるけどしかけない
|
これがうちの農園のモットー。経済原理を持ち込まないとは言っても、金を
使わないのに越したことはない。
農薬の使用については農夫になってからのほうが許せるようになった。葉物
野菜(特にアブラナ科)を無農薬で育てることがどんなに難しいことかわかった
からだ。でも、自分で食べる分にはやはり使わないで育てたい。
できるだけタネから育てるようにしている。それも自家採種できる固定種で。
苗を買ってきたほうが楽なのはわかっているのだが、できることなら最初から
最後まで面倒をみたい。どんな薬が使ってあるかもわからないし。
そんなわけで、かけるのは手間だけにしたいと思う。
ここんとこずーっと気になっていたブルーベリーの鉢を買う。500円に値下げ
されても誰も買う人はなく売れ残っているのが不憫だったし、土に注意すれば
栽培もそれほど難しくはないとわかったから。これからの時期は紅葉も楽しめ
るというのもいい。花もきれい。1鉢で3度おいしい植物はそうはないぞ。ただ、
自分の花粉では結実しにくい性質があり、異なる品種をそばに植えたほうがい
いらしい。1品種だけ育てている人、誰か挿木を交換しませんか?
ダイソーで鹿沼土とピートモスと花鉢の土と大きめの鉢とバケツを買う。ブ
ルーベリーは酸性の土壌を好むのでピートモスを配合するのが栽培のこつのよ
うだ。土はホームセンターで買うほうが割安なのはわかっているのだが…。バ
ケツは水撒き用。ジェットノズル(これもダイソーで買った)で撒くよりも、根
元にしっかりジョロで水をやりたいからね。
|
