農園日記 2009年7月〜9月


2009/09/27(日) 疲労困憊
 夜中の3時に帰ってきた。さすがにこれでは「月刊やさい通信」は見られない。 朝からいろいろ用事があるので、液肥入りの水やりだけして出かける。時間があれば、 「紅茶の木」を植えつけたかったが。
 図書館の日。

(1)『茶の絵本』(農文協)
(2)『木の図鑑』(長谷川哲雄著 岩崎書店)


2009/09/26(土) 紅茶の木
 なぜか島根に帰っている。昼前に病院に着き、父を見舞う。うちで穫れた アルプス乙女を「うまい」と食べてくれた。留守中の家が心配なのだが、その前に ホームセンター(いない)に寄る。盆に買い損なった「紅茶の木」はまだ売れ残っていた。 398円と100円安くなっている。「烏龍茶の木」とそんなに違いは見られない。無理に 違いを探せば、葉脈の模様が若干シンプルかという程度だ。成長してから差が 見られることを祈っている。それにしても、「インターネット販売で話題沸騰」 というようなポップで宣伝ひていたが、それは違うと思うぞ(きっぱり!)。
 いないではサツマイモの大きさコンテストをやっていた。たまたま、伯父の家に 寄った時にいただいたのが車の中にあり、4等ぐらいにはなりそうなのがあったが、 応募はしない。  家ではまず金魚とメダカに餌をやる。生きていてよかった。ニガウリは 大きいのがオレンジ色に熟していたのが残念。食べ頃のを3本収穫する。


2009/09/20(日) 実を結ぶ秋
 天高く、ハム肥ゆる秋。ハムスターが蛋白源を欲しているが、いざ探そうとすると バッタは見つからない。いなくなったわけではない。でも、確実に数は減っている。
 心配していたヨルガオにやっと種子ができそうだ。裏庭に地植えしている株も これからどんどん花をつけることだろう。
 ヒョウタンはいまだに実をつける気配がない。千成のほうは枯れてしまった。来年は 地植えできるスペースを確保しないといけないな。その前に育苗をしっかりしないと いけない。


2009/09/16(水) バーチャル農園
 夜は子ども劇場の例会。マルベリーの劇なので、花の咲いている枝を折って 館長に渡しておいた。狂い咲き(?)している枝があってよかった。
 花は咲けども実をつけなかったシカクマメがやっと結実し始めた。同じく 実をつけないヨルガオはいつになったら種子ができるのだろう。こちらは 虫媒花なので、ちゃんと授粉してやらないといけないのか?

 友人の間で今バーチャル農園が流行っている。種子を播いてから数時間後には 収穫できるので、楽なものだ。虫を取ったり、水をやったりとお世話することで レベルを上げていく。おせっかいにも、友人の農園のお世話をしてもいい。 収穫物を売れば、手持ちのお金が増え、種子や肥料を買う資金ができる。 レベルが上がっていくうちは目標があるが、その先はどうなるのだろう?


2009/09/13(日) まだ暑い
 一雨来れば涼しくなるかと思いきや、翌日はしっかり暑かった。 液肥を施して、プチシャッフル。陽の当たる場所に移動させていたヨルガオを 玄関に戻す。2鉢で次々と花を咲かせてくれそうだ。そういえば、近所の 朝顔の棚にいつの間にかヨルガオが仲間入りしていて、たくさん花を咲かせて いた。

 図書館の日。

(1)『リンゴの絵本』(農文協)
(2)『リンゴ(よくわかる栽培12か月)』(NHK出版)
(3)『お茶は世界をかけめぐる』(高宇政光著 筑摩書房)
(4)『旅、ときどき厨房』(森枝卓士著 ポプラ社)
(5)『のばらの村四季物語』(ジル・バークレム著 岸田衿子訳 講談社)


2009/09/12(土) 恵みの雨
 久しぶりにまとまった雨が降った。農家にとっては恵みの雨となったこと だろう。
 館長と点子は昼からミュージカルのワークショップに行く。留守中に 痛みのあるアルプス乙女を食べてみた。完熟手前だが、食べられる味だ。
 涼しくなったので、パンジーを播く。


2009/09/10(木) サマープディング
 先日、摘果を兼ねて採ったリンゴは、館長と点子が食べたらしい。今日は しっかり色づいたのを1個収穫。いびつではあるが、痛みはないようなので、 期待できる。
 「藤門弘通信」を見に アリスファーム に立ち寄ったら、宇土巻子さんが「食卓日記」を始められていた。その 第1回は「サマープディング」だ。有り余るベリーを使って、おいしそうに 作られていた。うちのベリーでまだ残っているのは、ワイルドストロベリーを 除くと、マルベリーの遅刻組が2〜3粒ぐらいだ。ラズベリーが生ったとしても、 とてもプディングにできる量ではない。来年の楽しみだな。


2009/09/06(日) シャッフル
 元気のない朝倉山椒を植え替えて、置き場所も変えてみる。ほかにも、ヤマブキや ワイルドストロベリーやハイビスカスやタンカンなどを植え替えたり、置き場所を 変えたりして、シャッフルしてみた。久しぶりに庭仕事ができたような気がする。
 スティックセニョールとチマサンチュ(緑葉)とサラダミックスのレタスの種播きを する。あとは一雨来て涼しくなってからだ。今年は欲張らず、少数精鋭でやっていく つもり。根菜は休むか。
 しばらく雨が降らないので、夕方にもたっぷり水やりをする。

 夕方、点子の自転車の練習に付き合っていたら、祖原山からツクツクホーシの 鳴き声が聞こえる。福岡では久しぶりに聞くような気がする。島根はセミの種類が 多かった。アブラゼミ・ニイニイゼミ・ミンミンゼミ・ツクツクホーシ・ヒグラシと いろいろな鳴き声が聞こえていた。こちらはクマゼミが圧倒的だ。ミンミンゼミが いないのは不思議だ。東京から来たロケ隊はうっかりBGMに「ミーンミンミンミン」と やりそうだな。


2009/09/03(木) 発芽促進物質?
 ミックスリーフがわさわさ芽を出して、ハムスターの野菜に困らなくなった。 ナスタチウムを育てていたハンギングポットに播いたのだが、驚いたことに、 数ヶ月前に播いていたナスタチウムまで一緒に発芽していたのだ。土を かき回したからかもしれないが、まるで「若いもんに力をもらったわい」 と言っているかのようなタイミングだ。
 アブラナ科の野菜などの種子は、一粒ずつ離して播くのではなく、後で間引く 分でも競わせるようにバラ播きすべしとよく言われている。そのほうが芽が 出やすいのだろう。同種間に限定されることだと思っていたが、異種の種子に対しても 発芽を促進させることがあるのだろうか?
 その実験で、芽を出さなかった赤葉チマサンチュのプランターにミックスリーフを バラ播きしてみた。つられてチマサンチュが発芽するようなら、一大発見(?)だ。


2009/08/30(日) 草取り
 8月最後の日曜日。「やさい通信」は終わりの10分だけ見る。ニンニクの特集だったようだ。 「趣味の園芸」はハイビスカス。ためになった。うちのファイヤーオレンジは根づまりしている かもしれないなぁ。
 リンゴを収穫してみたら、反対側がかなり痛んでいて食べられそうになかった。実が接している 部分は危ないね。袋かけまではしなくても、摘果は必要かもしれない。
 エアコンの室外機横の朝倉山椒が元気ない。この場所はコムラサキを置いて枯らしたことがある。 場所が悪いのか、鉢(コムラサキと同じ鉢だ)が悪いのか。いずれにしても、来週あたり植替え せねば。ちなみに、コムラサキは挿し木で救助したのが元気に育っている。来年は実もつけて くれることだろう。
 午前中の仕事は玄関先の草取りだ。ダイソーの小鍬が大活躍。宿題をしたくない点子も 手伝ってくれるが、ほどんど泥んこ遊びだ。
 図書館の日。

(1)『私の庭じかん』(主婦と生活社)
(2)『みつけたよ!自然のたからもの(2)くさばな・木』(福音館書店)
(3)『ぴよぴよの農業たんけん』(日本農業新聞編 小峰書店)
(4)『食を旅して』(陣内十三子著 かもがわ出版)


2009/08/24(月) リンゴ色づく
 アルプス乙女が色づき始めている。夏休み中ということはないにしても、 放生会(9/12〜9/18)前には収穫できそうだ。虫に食われていなければ いいのだが。
 帰ったら、「園芸通信」が届いていた。友の会の勧誘らしい。でも、記事も カタログ部分も中途半端なんだよなぁ。サカタのタネは贔屓にしたいけど、 会費を出してまで会員になるつもりはない。
 『茶のサイエンス』を読んでいたら、「そうふう」など烏龍茶に適した品種も 国内で登録されているようだ。「烏龍茶の木」がそういう品種の種子から 育った可能性はある。どういう漢字だろうと思ったら、「蒼風」らしい。


2009/08/23(日) 今年はバッタが多い
 メールで呼び出しを食らって、8時に小学校へ。夏まつりの後片付けだ。小学校のほうはすぐ 終わり、紅葉八幡宮へ。テントなどの備品をお借りしていたので、それらを洗う。テントは 焼き鳥の臭いが染みついている。発泡スチロールの保温ケース2個を戦利品として持ち帰る。
 液肥デー。朝顔は今日もたくさん花を咲かせている。朝顔カード対象のは9輪も咲いているが、 点子はずっと記入していないようだ。
 昨年はそこそこ収穫できた空心菜が、今年はバッタに食われて散々だ。ミント類も悲惨な 状態。こちらに越してからバッタの被害がなくて喜んでいたのだが、今年は「当たり年」かな。
 昼から点子をポケモンスタンプラリーに連れ出す。香椎から長者原に向かっている時、 伊賀駅の手前に「かすやグリーンセンター」の巨大なハウスが見える。苗物がたくさんある ようだ。いつか行ってみよう。
 寝る前に『茶のサイエンス』を読んでいたら、日本でも紅茶用の茶樹の育種が進められていた 時期があるそうだ。アッサム種そのものは日本で冬越しさせるのが難しいので、在来種と交配させた のだとか。「紅茶の木」はその末裔かもしれない。だとしたら、ますます欲しくなった。


2009/08/22(土) ベビーリーフ&レタス・サラダミックス
 校区の夏まつりの準備で9時に公民館へ。雨の中、小学校でテントを立てたり、テーブルやイスを 運んだりする。帰りにダイソーでベビーリーフとレタス・サラダミックスの種子と鉢を2つ買う。 ベビーリーフはチンゲンサイや小松菜などアブラナ科野菜のようだ。どちらもハムスター用。 帰ってから早速播く。
 昼を食べてから3時に小学校へ。焼鳥屋は準備が必要なのだ。幸い、朝方の雨は止んで、 晴れ渡っている。天候で売れ行きが大きく左右されるからなぁ。夏まつり日和になった。


2009/08/20(木) アジアの風
 出遅れてなかなか成長しなかった島オクラをやっと収穫することが できた。14cmは普通のオクラだと採り遅れになるのだが、島オクラなら 大丈夫のはず。
 レタス類がだめになったので、赤葉のチマサンチュを播く。真夏だと 発芽率が落ちるのだなぁ。前回播いたのも結局芽が出なかった。ハムスター用の 野菜は今は空心菜ぐらいしかない。
 キンカンが二番花(?)をつけている。昨年からの実を残していたためか、 先月咲いたのは一つも結実しなかった。
 昼休み、職場近くの花屋で「アジアの風」というハイビスカス(250)を 買う。これはずっと気になっていたやつで、盆を過ぎても売れ残っていた のだ。ネットで調べてみたら、日本の業者と台湾の大学が共同開発した 品種らしい。従来種より耐暑性・耐陰性に優れているという。つまり、 真夏でも、室内でもよく花をつけるということだ。耐寒性については 触れられてはいないが、冬越しできるだろうか?


2009/08/16(日) シカクマメ開花
 烏龍茶の木は4株あり、それぞれ分けて植えつける。来年は茶摘み だな。
 イチジクは5個収穫。シカクマメは花をつけていた。
 ハムスターを受け取りにNちゃん家に行く。駐車場の片隅にジュズダマが たくさん生えていた。実が硬くなったら、ネックレスやお手玉が作れ そうだ。
 図書館の日。

(1)『ヒョウタンの絵本』(農文協)
(2)『チャの絵本』(農文協)
(3)『茶のサイエンス』(筑波書房)
(4)『中国茶と茶館の旅』(平野久美子ほか著 新潮社)


2009/08/15(土) オジギソウ
 帰る前に点子がおじいちゃんからオジギソウの鉢をもらう。野菜や果物も 山ほど車に積み込む。福岡でも買えるのだが、そんなこと言ったらバチが 当たる。
 途中から雨。福岡はかなり降ったようだ。庭の植物が枯れずに済んだ。 ありがたい。
 帰ったら、「科学」の9月号が届いていた。色水実験セットだ。点子は 早速朝顔の花で色水を作っていた。


2009/08/14(金) ヘリコプター
 畑に行くと、近くの水田の上をヘリコプターが飛んでいた。農薬撒布の ようだ。下では「ヤンマー」のジャケットを着た人がラジコン操作している。 人が乗れるほどではないものの、ラジコンヘリから想像するよりずっと 大きい。1回飛ばしていくらぐらいもらっているのだろう?
 畑では、近くにあったキウイフルーツの棚がつるの重みで壊れていた。 手入れがされていなかったのだろう。


2009/08/13(木) 烏龍茶の木
 実家の階段の手すりが壊れていたので、器具を買いにホームセンター 「いない」に行く。ついでに園芸コーナーを期待せずに覗いてみたら、 熱帯果樹の苗が手頃な値段で出ていた。マンゴスチンとランブータンと ライチ。冬越しできないことは目に見えているし、運よく越せたとしても、 実を生らせることなどまず無理だ。それを承知で買う人がいるのだろうか? 私は買わない。コーヒーの木も安かったが、これも買わない。
 と、「烏龍茶の木」というタグが見える。その横は「紅茶の木」だ。 緑茶や烏龍茶や紅茶は製法の違いであって、烏龍茶の木や紅茶の木がある わけではないことはもはや常識だと思うのだけどなぁ。ただ、チャの木には 中国種とアッサム種の2系統があり、前者が緑茶や烏龍茶に向いていて、 後者は紅茶の製造に適しているというのはある。中国種であることを示す ために「烏龍茶の木」にしたのか。台湾の木だったらうれしいが、明らかに 実生苗で優良種ではありえない。しかも、静岡産だ。それでも、話の種に 1ポット買ってみる。498円也。1ポットに3〜4株あった。「紅茶の木」が アッサム種だったら、これも買っとけばよかったな。次に帰省するまでは 残っていないだろうなぁ。どちらも「スリットプランツ」という会社の 商品だ。


2009/08/12(水) ハクサイの包菜
 土曜日まで留守にする。福岡は13日が雨になるらしいので、水やりの 心配はそれほどしなくてよいかもしれない。
 出かける前にイチジクを1個採ってテーブルの上に載せておく。持って 行くつもりで忘れていたら、点子が食べてくれていた。
 道の駅「ふの」でアイスクリーム休憩。「筑水」という梨の試食販売もしていた。「二十世紀」で刷り込まれているからか、あまりおいしいとは 感じない。
 実家には2年前の国華園のカタログがそのまま置いてあった。寝る前に パラパラめくっていたら、韓国で評判になっているというハクサイの 包菜の紹介があった。アブラナ科の包菜は珍しい。


2009/08/09(日) 初イチジク
 液肥をやろうと張り切っていたが、夜中に少し雨が降ったようで、 少しテンションが下がる。液肥デーの朝はからりと晴れてほしかった。
 久しぶりに「やさいの時間」と「趣味の園芸」を見た。「やさいの時間」は スイカとゴーヤーの収穫。小玉スイカを立体栽培していたんだね。ネットで 受け止めていた。家庭菜園ではこういうのがいいのかもしれない。 「趣味の園芸」は盆栽特集。この日は山田香織さんは講師役だ。
 ベーシックボールの寄せ植えワイルドストロベリーが根詰り気味なので、 株分けをする。うまく根づけばたくさん苗ができるので、ハム仲間に 分けることができる。ワイルドストロベリーの実はハムスターのおやつに 最適だ。
 イチジクは夏果がうまく育たなかったものの、秋果は順調。2個ほど 紫色になっている。1個採って点子にやる。最初はこわごわだったか、 ぺろりと食べる。好物なのだ。


2009/08/08(土) 強い陽射し
 久しぶりに夏の陽射しが戻ってきた。朝から暑いのなんの。
 ヒョウタンはキッチンコーナーから90°曲がって東側に蔓が伸びている。 こちらにもひもを張って棚を作る。ニガウリは育苗に失敗したので、 今年に限っては「緑のカーテン」はヒョウタンが務めることになった。
 昼からグッデイに行く。車のハンドルが熱くて握れない。園芸関係では 液肥(497)だけ買う。今回はハイポネックスではなく花工場だ。
 夕方、夏まつりに出かける時はまだ閉じたままだったヨルガオが、 8時すぎに帰った時は見事に開花していた。開花時間に個体差があるような 気がする。何か別に原因があるのだろうか?


2009/08/05(水) イヌビワの味
 梅雨明け宣言のあった昨日はまだはっきりしない天気だったが、一夜 明けると、爽やかに晴れ渡った。
 ラジオ体操の帰りにイヌビワを採って食べてみる。もうすっかり黒く 熟していた。ほのかな甘味で、食感はほとんどイチジクだ。種子も気に ならない。でも、点子は食べない。たくさん採ればジャムにできるかも しれないが、蜜が溢れ出しているため手がベタベタになるのが難だな。
 我が家のイチジクは秋果が順調に育っている。食べられるのは盆明け かな。


2009/08/02(日) イエローペア
 館長と点子は土曜日に帰ってきた。
 雨が続いたりして採りそこなったミニトマトをまとめて収穫する。 イエローペアを含めて20個ほど。科学の附録のイエローペアはこれが 初収穫となる。洋梨形というより、フンコロガシ形だね。 自分で育てたわけではないが、点子も親近感を覚えたようで、自分で 収穫していた。
 大ヒョウタンは雄花が次々と咲いている。この白い花も「夕顔」だ。 雌花をつけて結実したら大切に育てないといけない。
 図書館の日。

(1)『人気のベリーを楽しもう』(関塚直子監修 主婦の友社)
(2)『野菜の種はこうして採ろう』(船越建明著 創森社)
(3)『九州・沖縄食文化の十字路』(豊田謙二著 築地書館)


2009/07/26(日) ひたすら大雨
 朝からまた記録的な大雨となった。庭仕事のできない週末だ。
 毎月最終日曜日は「やさい通信」のはずだが、なぜかやっていない。


2009/07/25(土) 晴れ女
 昨夜からの土砂降りで飛行機がちゃんと飛ぶか心配したが、さすがに 晴れ女の点子だけあって、定刻に着いたらしい。その前の便は機材の都合で 欠航になったり遅れたりしてるというのに。
 というわけで、館長と点子がいない1週間が始まる。


2009/07/20(月) 挿し木苗いろいろ
 また裏庭がジャングル化してきたので、煩い枝を切る。
 マルベリーは2回目の実が色づいている。子らに食べさせれば喜びそうだ。 もう加工する気力はないな。
 十ヶ月前に挿したハイビスカスをやっと植えつける。2株だけだが、 驚くほど成長していない。発根しているはずなのに。一方、Nちゃん家から もらったヤマブキを試しに挿したのは、4ヶ月の間にしっかり根が出て 大きくなっている。八重でないのがいい。
 アイスプラントは長雨でやられてしまった。一番勢いのある時に収穫すれば よかった。多肉植物に梅雨の洗礼はつらいようだ。種子ができているはず だが、これが落ちて発芽しないものか。


2009/07/19(日) ヨルガオの咲く頃
 
 
 休みの日にヨルガオが咲いたので、じっくり観察できた。まず、17:00の 段階で蕾がかなり膨らんでいる(上段左)。17:20には少し開き始めている (上段右)。同じ時のを正面から見たのが下段左。それから少し開き、 18:00にはほぼ開き終えたようだ(下段右)。「夕顔の咲く頃までに帰宅しよう」 と始められた運動だが、夕方5時すぎならいい時間かな。
 開くにつれて、甘い香りに誘われたのか、アリが集まってきた。これが 受粉の助けになればいいのだが。
 水曜日に播いたラディッシュが昨日発芽していた。今日は赤葉の チマサンチュを播く。人間様というより、ハムスター用の野菜だ。
 図書館の日。

(1)『伝承農法を活かす家庭菜園の科学』(木嶋利男著 ブルーバックス)
(2)『バナナは皮を食う』(檀ふみ選 暮しの手帖社)
(3)『にっぽん食探見』(長友麻希子著 京都新聞出版センター)


2009/07/14(火) ミニトマト初収穫
 日曜日からの晴天続き。関東は梅雨明けしたようだが、北部九州は おあずけだ。
 鈴生りのミニトマトのうち、しっかり色づいているもの5個を収穫。 レジナはコンパクトに仕立てられることが強調されるが、 食味もなかなかのものだ。個人的にはかなりの優良品種だと思っている。
 フユイチゴは花が咲いた。これで冬の楽しみができた。
 コスレタスが満足に収穫できないので、ハムスター用の野菜(野草)は チマサンチュと桑の葉とクローバーだけになった。ヒユ菜はほとんど 食べない。ハムスター用にのらぼう菜でも播いてみるか。
 イヌビワは調べれば調べるほど楽しみが増す。黒く色づいた実は結構 甘くておいしいらしい。在来品種のイチジクと違って、イチジクコバチを 介して受粉するので、種子ができるようだ。


2009/07/12(日) 梅雨明け前に挿し木わらし
 久しぶりの晴天。南九州は梅雨明けらしいが、福岡はまだだ。
 梅雨が明ける前に挿し木をすることにする。サルナシとハスカップ(2種)は 保険苗作りだ。同定のために取ってきていたイヌビワの小枝も試しに 挿してみる。
 ニガウリとワタは今年も苗作りがうまくいかなかった。ニガウリを植える 予定だった場所にシカクマメを植えつける。ウリ科はヒョウタンだけに なった。大ヒョウタンは順調に育っているし、千成もなんとかナメ軍団の 攻撃から生き延びることができたようだ。プランター栽培なので、収穫数は 限られる。
 思わず大量に苗ができたミニトマトたちもなんとか植え終えた。レジナは もうすぐ食べられる。
 はびこるだけはびこったフユイチゴ、これまで花をつけたことがなかった のだが、花芽らしきものが見えるようになった。真冬のベリーは貴重だ。


2009/07/11(土) イヌビワ
 公民館に行く途中、祖原公園で小リンゴのような実がたくさん落ちている のを発見。よく見ると、イチジクに似た実(花嚢)で、イヌビワのようだ。 食べられるということだが、おいしいかどうかはわからない。それにしても、 祖原山はいろんな木があるワンダーランドだ。いつかここの樹木図鑑を 作ってみたいものだ。雨上がりなので、きのこもたくさん生えていた。
 農作業は、挿し木苗の水前寺菜とコムラサキを植えつけたぐらい。
 キキョウは咲いたが、ヨルガオは小休止。


2009/07/08(水) 思わず初桃
 子メダカが1匹2匹と減り、昨夜の段階では残り3匹になっていた。 急に水質が悪くなったのか? おばけえびの餌をやったせいではあるまいな? とにかく、残っているのを救出しないといけない。しかし、遅すぎた かなぁ。睡蓮鉢に移そうとしたら、1匹だけになっていた。一番大きかった やつ。こいつだけでも生き延びてほしいものだ。
 2輪目のヨルガオは昨夕咲いた。点子も小学校からアサガオを持ち帰って いた。これから家で観察するらしい。

 帰宅して裏庭に出たら、一番大きな桃が腐りかけ、蟻がたかっている。 つまんでみると、ほどよい硬さだ。捨てるのはもったいないので、 腐りかけの部分を除いて食べてみることにする。完熟したわけではないので、 甘さは足りないが、食べられない味ではない。
 それにつけても恨めしい長雨だ。実が乾く間もなく降っていたので、 心配はしていたのだが…。来年以降、袋かけまではしないまでも、雨よけの工夫を しないといけないな。


2009/07/05(日) 節約ガーデン術
 趣味の園芸は「節約ガーデン術」。花がら摘みや挿し木は日頃実践して いることだ。挿し木で殖やした苗は自分で楽しむようにと、さり気なく 付け加えていた。
 昨日今日と梅雨の中休みだ。週末に晴れるのはうれしい。と思っていたら、 夕方突然降り出した。ここのところまともに水やりしていない。
 ヨルガオはやはり昨夕開花した。帰宅したのは9時近かったが、思ったより 大輪の白い花を咲かせていた。夜の花にしては存在感があるね。
 図書館の日。

(1)『キウイフルーツの絵本』(農文協)
(2)『楽ラク野菜づくり』(藤田智監修 双葉社)
(3)『くだものだもの』(俵万智選 ランダムハウス講談社文庫)

 帰りにグッデイに寄る。点子とハムスターの話をしながら観察ケースを 見ていたら、Nちゃん一家がいて驚いた。しかも、さっきみていたケースを 買っているではないか。新しいハムちゃんの家なのだとか。これほど ジャストなタイミングで遭遇するのは奇跡だ。
 土(99)と布製の蓮(150)を買う。蓮についている「根」がメダカの産卵に 役立てばいいのだが。
 6匹に減っていたはずの子メダカがいつの間にか7匹になっていた。 水換えの時に睡蓮鉢からついて来たのだろうか?


2009/07/04(土) 夜顔咲くか
   
 今週はよく降った。この雨でブルーベリーはかなり落ちてしまった。 でも、桃は頑張っている。日の当たっている側だけ色づいているので、 鉢を180°回転させておいた。
 ヨルガオが開花寸前だ。左から6/26、7/3朝、7/4朝の様子。昨日 1日でぐんと伸びた。夕方咲くかもしれないが、帰りが遅くなるので、 咲いている姿は見られそうにない。
 子メダカの足し算・引き算。3+2+2−1=6。昨日、大きいのが 1匹死んでいた。水質が悪くなったのだろうか。餌の食べ残しは毎日 取り除くようにしているのだが。朝、念入りに水換えする。
 メダカもだが、モノアラガイの繁殖力がすごい。水槽の中でも 卵塊から孵化したのがみるみる大きくなっている。小さいうちから 殻を背負っているのだなぁ。
 もうすぐ七夕。今年もチゴザサが大きくなっている。飾りつけに利用 できるのは3本か。とりあえず1本だけ切る。点子が友だちを誘って いるようだ。