農園日記 2004年4〜6月


2004/06/27(日) 長雨の影響
 午前中まで残った雨も午後やっと上がる。大雨の後は水の管理が難しい。 地植えのものはしばらく水やりしなくても大丈夫だが、鉢物は油断して 枯らしてしまったりもする。
 長雨による目に見える被害は、コモンマロウが倒れていることぐらいか。 相当バランスが悪くなっているのですぐに倒れる。近くの木にしっかり縛り 付けておく。
 ナス1号はもう収穫できそう。ただ、雨が続いたので、カラっと晴れた後に 採ろうと思う。
 トマトも頑張っている。実が小さいうちの長雨だったのがまだ救いだった。 色づいてからだったらちょっとつらかっただろう。しばらく晴天続きであって ほしい。
 ブルーベリーがやっと色づいた。一番青くなったのを試しに採ってみたが、 まだちょっと早かったか。生食に向いてない品種なのかもしれない。
 それより心配なのはブラックベリーのほう。この雨で腐らなければいいの だが。

 実家から土付きの菜っ葉が送られてきてたのだが、雨続きで農作業が できないまま冷蔵庫に入れていた。やっと植えることができたのだけど、 果たして根付くかどうか…。


2004/06/22(火) 台風一過
 被害の大きかった地域の人には申し訳ないが、6号台風は福岡を避けて 通ってくれた。それでも、夜中にそこそこの風は吹いていたようで、 コモンマロウが倒れかけていた。支柱を少し補強すればすむことで、被害 と言える被害ではない。

 ナスビ1号(1番果は苗の成長のために摘み取ったので、厳密に言えば 2番果になる)は順調に育っている。今月中には収穫できそう。今年の夏は ナスを買わなくてよさそうだ。
 苗を買って育てるのはズルをしているようで、なんとなく気が引ける。 地植えのやつは地中から見知らぬ葉が出ていた。接ぎ木苗だったのか。

 ミニトマトも支柱のおかげでビクともしなかった。受粉もうまくいってる ようで、小さい実がいくつも成っている。日照に恵まれて、今年は豊作の予感。

 ウリ類は今はツルを伸ばす時期。カボチャには花が咲いていたが、まだ雄花 だろう。目標収穫個数は3株で15個。レンジでチンして食べられる 「坊ちゃん」は、糖度も栄養価(ビタミンA)もタネの値段も高いカボチャだ。


2004/06/20(日) ツルムラサキ
 台風の接近によるフェーン現象だとかで、異常に暑い。37゚Cだったらしい。 点子は水浴びしてうれしそうだった。

 こぼれ種子でツルムラサキが芽ぶいていた。今年は育てるつもりはなかった のだが…鉢に移した。昨年買ったタネからは緑茎種と紫茎種が育った。料理 向きなのは葉の大きい緑茎種なのだが、紫茎種のほうを有難がってしまった のが敗因(負けたのか…)。こちらは大きく育ってしまうと、筋っぽくてあまり 利用できない。芽ぶいたばかりのほうが利用しやすい。

 図書館の日。

(1)『サツマイモの絵本』(農文協)
(2)『コンニャクの絵本』(農文協)
(3)『まるごと楽しむ ナス百科』(農文協)
(4)『絵とき 金子さんちの有機家庭菜園』(家の光協会)
(5)『沖縄野菜の本』(西大八重子著 ビブロス)
(6)『青いバラ』(最相葉月著 小学館)

 『沖縄野菜の本』がかなりおもしろそう。沖縄野菜を使った料理のレシピ集 なのだが、カラー写真豊富で見ているだけで楽しくなる。ここで紹介されている 野菜の中でうちの農園で現在栽培中なのは7種類、ゴーヤー(苦瓜)・ ナーベーラー(へちま)・ナーシビ(なす)・チンクァー(かぼちゃ)・ イーチョーバー(茴香…つまりフェンネルね)・ウンチェー(ようさい…空心菜)・ ツルムラサキ(蔓紫)。


2004/06/17(木) 挿し木わらし
 1本でも根付けばもうけものと思っていたミニトマトの腋芽挿しが3本とも 簡単に根付いてしまった。今朝また2本芽かきをして挿す。腋芽には成長ホルモン が含まれているので、あんまり早くかき取ると草勢が弱くなるのだそうだ。 育ち具合を見てかき取らないといけない。
 今年は好天に恵まれてミニトマトが元気だ。まあ去年は天候不順に加え、 苗は弱い、肥料は少ない、鉢は小さい、芽かきはしない…と何重苦もの試練に耐え、 少ないながらも収穫できる実がよくできたものだと今にして思う。
 ズルをして苗を買って育てたナスも順調。今月中に1号実が収穫できるかな。 これも腋芽が挿せそうだ。

 コモンマロウは次々に咲く花を摘んではドライにしている。晴天もそうは 続かないだろうから、今のうちに干せるだけ干しておこう。これも試しに腋芽(?) を挿してみたら根付いたようだ。本株はかなり大きくなって、年を越せるかどうか わからないので、来年はこの子が主役になるだろう。もう少し挿してみるか。

 ミントやラベンダーやセージも挿し木でどんどん殖えている。でも、 挿しっぱなしなので、もはやどの品種か同定できる自信はない。 2代目ローズマリーも保険株を挿したはずだが、どうなったんだっけ?

 イチゴはラスト2個。ランナーが伸びて子株ができる時期だ。今年は そこそこ食べることができたが、うまく育てればもっともっと収穫できたはず。 来年こそジャムを作るぞ。


2004/06/13(日) シソ科ジュース
 買ったばかりの土を前日早くも使い果たしたが、なんとかかき集めて プランターにルッコラの種子を播く。青虫対策に頭を痛めそう。

 大家さんからもらったシソジュース(青ジソのみで作ったらしい)が おいしかったので、作ってみることにする。こぼれ種で殖えた赤シソが 虫の被害の少ないうちに収穫。青ジソはほんの2〜3枚。スペアミント 少々と一大勢力になったレモンバームの援軍を仰いでも目標の1/5にも 満たない。シソの葉200gなんていうのはとんでもない量だ。シソの葉 だけではないので、「シソ科ジュース」だね。青ジソの代用として レモンバームを使うのって贅沢なんだろうか?
 まず、青ジソ・スペアミント・レモンバームを煮出し、赤ジソを加える。 色が十分に出たら火を止め、葉っぱを取り出し、砂糖を入れる。
 この段階ではちょっとどす黒い感じだが、これにクエン酸を加えると、 あ〜ら不思議、見事なルビーレッドに色が変わるのだ。画像では 違いがよくわからないかもしれないが、色の変化は感動的だ。
 冷ましてから、コーヒーフィルターで濾しながらペットボトルに入れて 完成。香りも色も合格点だが、味のほうはどうだろう?

*** ハーブ式市場 ***
レモンバーム 3円高
 昨年ダイソーで買ったハーブのタネの中では一番元気に育っている。 でも、ティーにしてもあまり存在感ないし、レモンの香りを期待すると がっかりさせられる。そんなこんなで、利用されることがないまま になって値を下げていたのだが、ついにシソ科ジュースの助っ人と して活躍する日が来たのだ。変に主張しないところが 赤ジソの引き立て役になっているような気もする。


2004/06/12(土) コモンマロウ
 梅雨入りは実は梅雨明けのことじゃなかったかと思えるような天気。 あれほど降っていた雨が梅雨入りしてから降らなくなるのは皮肉なものだ。 週末農園家にとってはつらいだろうが、庭先農園園丁は大歓迎。いろいろ とたまっていた作業もこなすことができた。

・朝顔の播種。普通種7粒と矮性種3粒。
・坊ちゃんカボチャの最後の苗を鉢に植え付ける。
・ヒョウタンも最後の苗を鉢に植え付ける。
・オジギソウの芽がわさわさ出たやつを分ける。
・ミニトマトの腋芽かき。腋芽は挿し木にしてみる。
・パンジーとビオラを抜く。採種は断念。
・草取り&病葉取り。伸び放題になった子の切り戻し。

 木曜日にコモンマロウの花が咲いていた。ティー用として期待していた 子だったので、うれしい。背丈はどんどん高くなるものの、ハマキムシに やられて、満足な葉がほとんどない状態。昨年のオクラで経験済みでは あるが、巻いた葉をちぎって被害の拡大を食い止めようとほとんど無駄な 努力はしている。そんなわけで、弱っているからだろうか、花が想像して いたよりも小さい。次々と咲くので、早めに摘んでドライにする。
 マロウティーはレモン汁を入れると色が変わるのが魅力。化学の実験 みたいでわくわくするのだ。ブロムチモールブルーとかメチルオレンジ とかいう指示薬は大好きだったなぁ。いや、もっと以前に遡ることが できる。5歳ぐらいの頃だったか、幼児向け雑誌に載っていた、植物で 作った色水遊びのページを今でも憶えている。
 来週末には飲めるようになるだろう。楽しみ。


2004/06/09(水) ブルーベリーの雌雄
 昼休みに職場近くの花屋の前を通ったら、たわわに実ったブルーベリーの 苗が置いてあった。 「ブルーベリーは雌雄ないと実が成りませんが、 これは大丈夫です」おいおい、ウソを書いちゃいけないぜ。雄株と 雌株があるんじゃなくて、自家(不)結実性の問題だろう。「サンシャインブルー」 という札が見えた。やはりハイブリッドだったんだね。
 ブルーベリーは、暖地向きのラビットアイ系と寒冷地向きのハイブッシュ系が よく知られていて、特にラビットアイ系は自分の花粉では受粉しにくいので、 違う品種を並べて異種間で授粉させないといけない。ただ、両者のいいとこ取りした ハイブリッドの新しい系統もあり、これは自家受粉でも実付きが悪くない。 去年買った投げ売りのやつは花の色がサンシャインブルーとは違うようだが、 ハイブリッドだったのだろう。
 その我が家のブルーベリーはもうすぐ花が咲いてから2ヶ月、実がふくらみ だしてから1ヶ月になる。来週あたり味見ができるかもしれない。楽しみ!

 ついでに言うと、若い苗のうちからたわわに実を成らすのは、株に大きな 負担を与えるのでよくないとされている。でも、ビギナーにとっては実が付いて いたほうが安心するから、一概に「不誠実な商売」と批判はできない。実際、 ブラックベリーは実の付いたやつを買ったしなぁ。
 我が家のブラックベリーは 種子を濾しながらジャムにするしかなさそうだ。生食だとあのブツブツが どうしても気になる。ジャム1回分ぐらいは確保できそう。


2004/06/06(日) 雨ザーザー降らず
 天気予報がまたもはずれて、ほとんど雨が降らなかった。梅雨入り したんじゃなかったのか。まあ、そのおかげで少し作業できたのだが。
 チマサンチュに花芽ができていたので、「ごくろうさん」てことで 抜き取って、そのあとにスイートバジルを播く。夏の葉菜は、2代目 チマサンチュと空心菜とバジルかな…と思っていたら、朝刊にルッコラ の記事があったのでこれも播いてみるか。日本でなかなか普及しないのは、 鮮度が保てないという流通の問題も一因に挙げられているようだ。 夏の栽培は青虫ちゃんが心配だが、うちの場合、ハーブ 類を混栽していることで被害が少なくて済んでいるような気がする。

 図書館の日。

(1)『ネギの絵本』(農文協)
(2)『まるごと楽しむ トマト百科』(農文協)
(3)『菜園バカの独りごと』(河野實著 展望社)
(4)『ハーブ』(萩尾エリ子著 池田書店)

 (1)はシリーズ新刊。(2)も農文協のシリーズ本で、子ども図書館の ほうに置いてあったのだが、これははっきりと大人向けの本だ。表紙の 絵に騙されてはいけない。(4)の著者はタネの通信販売で利用させてもらった 「蓼科ハーバルノート」のオーナー。品種ごとの説明が詳しいのがいい。


2004/06/02(水) 芽出てぇ芽出てぇ(1)
 春播きの子たちのその後の中間報告その1、ナス科・ウリ科・アオイ科篇。
 ミニトマト(播種後101日)は今のところすこぶる順調。5本の苗には目立った 病虫害もない。そろそろわき芽かきをしないといけない。それを挿し穂として 殖やすことも考えている。3色混合なので、実が成るのが楽しみ。右の小さい芽 はコンパニオンプランツとして植えたスイートバジル(播種後73日)。
 1粒あたりの種子の値段では他を圧倒している。それだけに貴重な苗の 坊ちゃんカボチャ(播種後81日)。追加で播いたのも2株育ちそう。掌に乗る 小さなカボチャが何個収穫できるのだろう? 電子レンジでチンするだけで 食べられるのが大きな魅力。
 左がゴーヤ(播種後83日)で、右がヘチマ(播種後66日)。ヘチマは今年は 脇役に甘んじてもらうつもりなのだが、今の時期から主張し始めているのが 不安材料。ゴーヤの成長に影響を及ぼすようなことがあれば、早い時期に 水採り処分しないといけない。ゴーヤも弱い作物ではないのだけど、ヘチマの 強さにはかなわないから。
 この千成りヒョウタン(播種後83日)は行灯仕立て用の苗。このほか、地植え のが1株とまだ植え付けていないのが1株ある。工芸用には小さいし、食用にも ならないので、鑑賞用にしかならないだろう。点子のおもちゃにもなる。
 熱帯作物のローゼル(播種後66日)はなんとか花が咲くまで育ててみたい。 晩秋から初冬にかけての低温対策が鍵か。
 コットン(播種後25日)は3株のうちこれだけ植え付けた。この大きさの 鉢ではあまり大きく育たないだろうが、狭い庭ではしかたがない。この 時期の芽はナメちゃんの大好物だから、ペットボトルを切ったやつを 夜間だけでもかぶせたほうがいいらしい。物理的な衝撃からも守られる。 でも、そこまでしなくても、どれか育ってくれるだろう。
 赤オクラ(播種後73日)は玄関先の1株と裏庭のこの1株。小さなうちから 濃い色をしている。普通のオクラはうまく育って2株というところ。家で 消費するにはこれで十分か。2色オクラ丼とか食べてみたいね。

 肥料分が少ないので、全体的に成長が遅い。ゆっくり育って、ほどほどに 実を付けてくれればいいと思っている。


2004/05/29(土) 梅雨入り
 福岡は梅雨入り。今年はほどほどに降ってほしいものだ。
 梅雨入り前の1週間が好天に恵まれ、今週は種播きや挿し木などの作業を こなすことができた。播いた種は、パープルオスミンバジル・レモンバジル・ ペインテッドセージ・空心菜・ベニバナ・ローゼル・レモングラス・チャービル。 ベニバナ以下は2度目(3度目も)の挑戦。ベニバナは非常に発芽率がいいので 安心だが、レモングラスとチャービルはなかなか芽が出ない。
 来週はホーリーバジルとスイートバジルとエキナセアを播く予定。朝顔は つるをあまり伸ばしたくないので、来月中旬かな。

 月曜日の朝、庭にテニスボールが落ちていた。駐車場でボール遊びしていた 子らのものか。藤子不二雄の世界だったら、大切な盆栽を折って「こらーっ」 と叱りつけられるところだろう。ボール遊びが好きだった私はそのボールを そっとフェンスの上に置いてやる。
 夕方帰ると、2階から駐車場で遊んでいる子らが見えた。ふと目が合うと、彼らは 大きな声で「ありがとうございます」と言うではないか。照れるぜ。
 駐車場が遊び場と化したのは、(駐めている)車が少なくなったからだ。いよいよ マンション建設が再開するのだろうか…。


2004/05/23(日) テントウムシ
 土曜日に大家さんが裏庭の樹をばっさり剪定。ぎゃーっ、苗が押し潰されるぅ。 午前中は落ちた枝の片付け。坊ちゃんカボチャの苗の上の枝を哀しい気持ちで 取り除いてみると、これは何とか無事だった。見た目よりは被害は少なく、 ジャガイモとナスが1本ずつ折れていたのと、芽が出たばかりの緋花コスモスが 2本を除いてダメになったぐらいかな。フェンネルもちょっと折れていたか。 コットンの芽の上にも落ちていて心配したが、致命症にはなっていないようだ。
 頭が折れたナスの苗にテントウムシがいるのを発見。害虫であるニジュウヤホシ ではなく、ナミテントウの黒地にダイダイ色のホシ2つのやつ。アブラムシを どんどん食べてくれよ。この苗は腋芽を伸ばしてやるしかないな。

 図書館の日。

(1)『チャの絵本』(農文協)
(2)『ベニバナの絵本』(農文協)
(3)『センティッド・ゼラニウム ブック』(桐原春子著 ほるぷ社)
(4)『おいしい花−花の野菜・花の薬・花の酒』(吉田よし子著 八坂書房)
(5)『おいしいアジアごはんレシピ』(成美堂)

 (2)と(3)は2回目。ベニバナは植え替え時期を誤って、ひょろひょろの 苗しか育たなかったので、全部処分した。これから播き直す予定。

*** ハーブ式市場 ***
ベルガモット 2円高
 処分品を20円で買ったものだから、花をつけてくれただけでも もうけものと思うべき。真っ赤な花を想像していたのだが、薄紫色の品種 だったようだ。花も茎葉もティーにできるとか。試してみたい。
香菜 1円高
 葉のくせのあるにおいは好みの分かれる(日本では嫌いな人が多いか)ところ だが、実(種子)は甘くていい香りがする。しばらく晴天続きのようだから、 採種してみたい。


2004/05/21(金) すべてはここから始まった
 キンシバイの花が咲いた。思えば、この花を見た館長の「ヘチマだ」 という一言が農園開園のきっかけとなったのだった。それから春播き の種子を探したわけだから、随分出遅れたスタートになった。今年は 同じ時期に苗をほぼ植え終わっている。余裕だね。

 一昨日、トポスの近くの花屋に「ラベンダーミント」という手書きタグ の付いた苗があるのを発見。胡散臭い名前なのですぐには手を出さなかったが、 ネットで調べてみると、少数ながら育てている人の評価は悪くないようだ。 葉の形が独特で、ほかのミントに紛れてしまうこともないだろう。やはり 欲しくなって、一日遅れで買う。枯らしたシルバータイムと2鉢で 200円(税込)也。
 店にあるときはそうでもなかったが、袋に入れて持ち帰る時に強い香りが 漂った。オーデコロンミントと同じような利用法になるのだろうね。
 店のおばちゃんに(タグのない)シルバータイムを「これは何ですか? お客さんに聞かれて…」と質問される。
「シルバータイムだと思いますよ」
「ああ、タイムね。ローズマリーじゃないかって答えちゃった」
 百万円賭けていい、あれはローズマリーではない! しかしまあ、タグの 付いてない苗を平気で卸す業者と、名前もわからずにそれを売る花屋… 安さに伴うリスクだと思うことで納得しよう。


2004/05/19(水) アオイ科4兄弟
 日曜日にできなかった作業と大雨の後始末で今週は忙しくなりそう。 今朝は野菜苗を2/3ほど植え付ける。残りの苗の植え付けと新入りハーブの 種播きは明日以降。
 コットンも発芽している。うまくいけば、3株育ちそうだ。 コットンに加え、ローゼル・赤オクラ・マロウと、今年はアオイ科の子 に楽しみなのが多い。

*** ハーブ式市場 ***
ナスタチウム 5円高
 種子から育てた大葉のも黄色いきれいな花をつけた。昨年は播く時期が 遅かったのか、花が咲かぬまま枯れてしまっただけに、うれしい。挿し芽 したのも根付いてくれた。苗を買った斑入りオレンジ花も挿し芽でどんどん 殖やしたい。きちんと採種もして、来年の播く種子も確保しなくては。
 花も葉もきれい、食べることもできる、土壌改善にも役立つ、といいこと づくめ。ここにきて急上昇。
アップルミント 2円安
 ミントの中でも期待の高い品種だったが、香りはやや青臭く品がない。 丈夫なだけが取り柄か。
ラベンダー 1円高
 自分で育てる前は、ハーブの御三家と言えば、ミント・ラベンダー・ ローズマリーかなと漠然と思っていた。しかし、実際に育ててみると、 ラベンダーてのは思ったほど香りが強くないし、花姿をきれいに見せる のも難しい。富良野のような広野で育ててこそのハーブなのだろう。
 そんなわけで一時期暴落していたラベンダー株(うまい!)だが、 『わたしのラベンダー物語』を読むと、少しは見直してみる気になる。


2004/05/16(日) ナス
 うちの近所の花屋に野菜の苗が並んだのはいつだっただろう。ゴーヤなんかは すぐに捌けたようだが、なぜかナスだけがたくさん売れ残っている。小さな実を 付けたのもあるが、このまま売れなかったら処分されるのだろうか…などと考える ともういけない。昨日帰りに買ってしまった。基本的に野菜はタネから育てる 方針で、今年はナスはやめようと思ってたのだが。2鉢で200円(税込)也。
 昨日は通販のタネも届いていた。ちゃんと第4種郵便で送ってくれているのは さすが(送料は70円)。なかなか好感の持てる業者だ。
 タネはMIKASAのやつだった。よそより2割安いし、振替の手数料もいらないし、 かなり得した気分になる。

 ところがところが、前夜からの激しい雨で外での作業ができない。少しでも 止み間があったら外に出ようと思うのだが、結局、一日中降り続いていた。 エダマメは倒れるし、コモンマロウは大きく伸びた葉が雨の重みに苦しんでるし、 ストレスがたまるぅ!


2004/05/15(土) 青と
 久しぶりに画像をアップしてみることにする。
 うつむきがちに花をつけるボリジは、可憐なイメージがあり、育ててみたい ハーブの一つだった。ところが、コンパニオンプランツとしてイチゴの プランターに植えたやつのたくましいこと。すくすく育って、完全に 主客転倒になってしまっている。ホオジロの巣で育ったカッコーの如し。
 利用法も花を砂糖漬けにするぐらい。葉っぱは食べられるらしいが、 好んで食べている人は見たことない。

 ブルーベリーの実がだんだん大きくなっている。実付率は4割ぐらいか。 自家受粉ならこれでよしと思うべきなのだろう。ジャムにするにはちょっと 少ないので、マフィンでも作ってみるか。いつの日かバケツ1杯採れるよう になれますように。育てている人の満足度ランキングというのがあるとしたら、 ブルーベリーはかなり上位にランクされるに違いない。

 遅咲きのイチゴだと思っていた花は、早咲きのブラックベリーだった。 ほんのりピンク色がいいね。ブラックベリーは生食するにはタネのブツブツ が気になるので、今年はタネを濾しながらジャムを作ってみようと思う。 そこまで収穫できるかどうかが問題だ。

 いつの間にかステビアの花が咲いていた。あまりに小さいので気がつかなかった。 甘味料として期待していて、殖やそうと挿し芽するのだが、なかなかうまく いかない。ほかのハーブはおもしろいように根付くのになぁ。

 明日には野菜の苗を植え付けないといけない。プランターに土や油粕や腐葉土 を入れ、準備だけは済ませる。でも、雨になりそうだなぁ。


2004/05/14(金) 苦雨
 今月に入って雨が多い。地面が乾かないうちに次の雨が降るから、水の 管理が大変だ。それでなくとも乾き気味に育てるハーブがたくさんいるから 困る。
 一昨日の夜から降った大雨でまた少なからぬ被害が生じていた。

・チマサンチュが倒れた。
・ジャガイモがまたまた倒れた。
・香菜が少し倒れた。
・イチゴやブルーベリーの実が水っぽくなる。


 チマサンチュは「倒れる」ほど育ったことに感謝しないといけないの かもしれない。増し土して立て直しを試みる(でも、だめかなぁ…)。 ジャガイモは試練の連続だね(涙)。
 花が咲いたばかりの香菜も倒れかけていたが、これは何とか立ち直れ そうだ。香菜は通常はイタリアンパセリのような葉っぱなのだが、 花が咲く前にはディルのような細い葉になるんだね。
 収穫前の実ものに雨はつらい。イチゴが2〜3個腐っていた。それでも、 赤く大きく育ったやつを2個収穫。そうそう、最後に収穫して天日干し しようとしていたエンドウにカビが生えていて、全部捨てた。これが一番 ショックかもしれない。
 1週間ぐらいからっと晴れてほしいものだが、日曜日はまた大雨になる らしい…嗚呼。


2004/05/12(水) 通販生活
 第一園芸に嫌われた恨みをいつまでも引きずるのもなんなんで、 MIKASA SEEDSのタネを扱っているサイトを探したら、 種まき鳥 というのが見つかった。早速注文しようと思ったが、 決済が WebMoney だったり、会員登録しなければならなかったり と面倒そうだ。MIKASA SEEDSにこだわらずにさらに探してみると、 蓼科ハーバルノート というのがある。ここは郵便振替で送金できるので楽そう。 それに、MIKASA SEEDSより50円安い。
 1,000円以下の注文というのも気がひけるので、6種類頼む ことにする。ピ〜ヒョロヒョロロ〜(FAXの音)

(1)ホーリーバジル
(2)レモンバジル
(3)パープルオスミンバジル
(4)ペインテッドセージ(ミックス)
(5)エキナセア
(6)ドッグローズ

 一年草ハーブと言えばバジル。タイのホーリーはすんなり決まった。 レモンを冠したハーブはいろいろ集めてみたいので、バジルも買って みることにする。もう一つは紫色のにする。ダークオパールが一般的 だけど、平田ナーセリーで見たのは今イチ品がなかった。 パープルラッフルズもシソっぽい(?)ので却下。ほとんど情報のない パープルオスミンに賭けてみることにする。レッドルビンがあれば よかったのだけど。
 バジルは既にスイートとシナモンを播いている。スイートはいただき ものの種子もあるし、バジル王国になりそうな予感。今年はバジルペースト でも作ってみるか。
 セージには珍しい一年草のペインテッドセージは、ポインセチアの のように葉が色づくのがおもしろい。各色あるが、ミックスのやつを。
 エキナセアは鑑賞用かな。宇土巻子さんは色がお嫌いとか。 抜くに抜けずに困っているそうな。ただ、最近は感染症に効くらしい ということで、もてはやされているようだ。検索エンジンで調べると わさわさ出てくる。
 ローズヒップを採るバラの代表選手であるドッグローズは前から育てて みたいと思っていたハーブだ。原種に近いので 丈夫なのもいい。専ら苗で販売されていると思っていたが、種子でも売られて いるのだね。つい先日もエフコープのカタログに 1,000円で載って いて、まき時がどうのこうの書いてある。「植え時」の間違いかと思ったが、 種子の販売だったので驚いた。それと較べると値段は5分の1だ。 気長に育ててみよう。

 あれっ、 こんなサイト もあるぞ。


2004/05/09(日) タイムトラベンダー(ちと苦しい…)
 雨の予報だったので、農作業はできないものと諦めていたが、午前中は ほとんど降らなかった。ただ、夜中の風は強かったようで、ジャガイモがまた 倒れていた。

 突然の枯死に備えて、気に入ったハーブは挿し木で殖やして保険をかける ことにしている。土に挿すだけでちゃんと根付いてくれるのがうれしい。 新たに、パープルセージとパイナップルセージとステビアとキャンディミントと ホアハウンドを挿す。

 図書館の日。

(1)『ワタの絵本』(農文協)
(2)『カブの絵本』(農文協)
(3)『有機畑の生態系』(三井和子著 海鳴社)
(4)『農的生活12か月』(宇土巻子著 世界文化社)
(5)『わたしのラベンダー物語』(富田忠雄著 新潮文庫)
(6)『ハーブ料理とハーブティー』(塚本有子著 ブティック社)

 (2)はシリーズ新刊。(3)はものものしいタイトルだが、早くから無農薬で 野菜を育てていた著者の菜園記録。肩肘張ったところがなく、おもしろく 読めそう。(4)はアリスファームの生活記録。ミツバチを飼って蜂蜜を採ったり、 イタヤカエデからメイプルシロップを採取したりと、こちらは年季が入っている。
 ラベンダーは今では知らない人がいないほど有名なハーブになっているが、 日本に定着するまでには実は涙無しには語れない物語があるのだ。 富良野の地で香料用にラベンダーが育てられたのは割と早かったが、 安価な輸入品や化学合成の香料に押されて次第に栽培されなくなる。赤字に なるのがわかっていては誰も敢えて育てようとはしない。最後まで残った 富田ファームの富田忠雄は、しかし、どうしてもラベンダー畑にトラクター を入れることができなかった。で、まあその後のハーブブームの到来。彼が いなかったらラベンダーが日本に根付くにはもっともっと時間がかかったこと だろう。
 NHKの子ども向けドラマ「タイムトラベラー」で初めてラベンダーの名前 を耳にした人は、私を含めて数万人いたことでしょう。あの当時はラベンダー なんて誰も知らなかった。それに、そういう珍しい香りだからこそたまたまその 香をかいだ時にタイムスリップするのだろう。今の世だったらあちこちに ラベンダーがあるから忙しくてかなわない。

 時間があったので、グッデイに寄ってみる。でも、珍しく食指の動く 苗物がなく、腐葉土と安物の土だけ買って帰る。


2004/05/08(土) コットン・プロジェクト始動
 庭にいると点子が「遊んでくれ」とせがむので、なかなかまとまった時間が 取れない。それでも、なんとか予定の作業を終わらせることができた。
 サヤエンドウはサヤの段階で穫りそこねて丸々太った豆を収穫して、あとは 抜き取る。培養土や油粕を入れて、ゴーヤの植え付けに備える。
 コットンと緋花コスモスの種播き。坊ちゃんカボチャとローゼルはそれぞれ 1株ずつの苗は育ったが、念のために追加で少し播く。
 ブルーベリーは花が咲いたのは1株だけだったものの、心配したほど実付き は悪くなく、20〜30個ぐらいは収穫できそうだ。ハイブリッドの品種だったの かな? 品種のわかっているラビッドアイ系のは今年は咲かなそうなので、 一回り大きい鉢に植え替える。2年目のまだ小さいうちから花や実を付けて 負担を与えるより、成長に力を注ぐほうがよかったと思うことにしよう。


2004/05/06(木) 嵐の爪痕
 前夜は暗くなってから帰宅したので、庭は見ていない。かなり雨風が強かった ようなので、見るのが恐い。
 おそるおそる出てみると、ジャガイモが3本とも倒れていた。根菜なので (正確に言えば茎だけどね)、支柱を立てるわけにもいかず、増し土をするが、 うまく立たない。ほかの野菜の苗は小さいのが幸いして無事だった。
 雪でつぼみがやられたシュガーベイビーに新しい花芽ができていた。 ゼラニウム系が突然賑やかになった。

 連休中に会った友人から「農園日記」の読者だと告げられて驚いた。みんな 結構ガーデニングに関心あるんだね。商売でやるのはしんどいだろうけど、 うちのはお気楽園芸だから苦になることはない。苦行だと感じるようになったら 農園を閉める時だろうね。
 いくら丹精込めてもうまく育たない場合もあるし、 放っておいても勝手に育つのもいる。素人園芸の場合、日々の観察が 最大の武器になり、失敗が明日の糧になるのだ。


2004/05/02(日) 半年後の第一園芸
 イチゴ3個収穫。昨日は2個。好調だ。
 4日間留守にするが、博多どんたくには雨がつきものなので、水やりの 心配はしなくていいだろう。

 朝9時すぎに羽田到着、渋谷に着いたのは10時を回っていた。何度来ても 迷ってしまう渋谷。やっと第一園芸を探しあてて入る。ハーブの種子は奥の 小部屋に置いてあるはず…が、ない。店員に尋ねると、リニューアルしてから 種子ものは置いてないと言う。そもそもその店員はハーブの種子をかつて扱って いたことすら知らなかった。半年前にはあったのに…(涙)。
 上京の楽しみが一つ減ってしまった。都心の花屋の宿命なのだろうか、 「育てる植物も扱う店」から「育てた植物しか扱わない店」になってしまった。 私にとっては魅力のない花屋さんだ。


2004/04/30(金) イチゴ1号
 1個だけだが、今年初めてのイチゴ収穫。点子がまず味見する。ちょっと 酸っぱそうな顔をするが、喜んで食べてくれた。ほっ。連休が明けたら、 毎日3〜4個は収穫できるようになるだろう。ジャムも作らねば。
 今日から館長と点子は一足先に里帰り。間に合ってよかった。


2004/04/29(木) チョコレートとシナモン
 前日、トポスで土を買った時、隣りの小さな花屋に100円(税込)ハーブ苗 があったので、思わず、スペアミントとパイナップルミントを買った。 初代パイナップルミントには見切りをつける。今度は枯らさないように きちんと植え付ける。
 パイナップルミントを含めてフルーツの名のついたハーブで その名に値する香りを放つものは少ないような気がするが、 パイナップルセージはしっかりパイナップルの香りがする。 鑑賞用と割り切って購入しただけに、得した気分。 ケーキの香り付けにも使えるようだ。

 咲き終わった球根を整理して植え変える。球根スペシャル鉢A・B・Cを 作るが、それでも余る。そのうちD鉢も作ろう。
 整理したおかげで、植木鉢やプランターや置き場所に余裕ができたのが うれしい。

 久しぶりの図書館の日。

(1)『ゴマの絵本』(農文協)
(2)『ヒョウタンの絵本』(農文協)
(3)『庭先でつくる果樹33種』(農文協)
(4)『ハーブティー』(池田書店)
(5)『自然流家庭菜園のつくり方』(洋泉社)

 (1)は新刊。(4)はなかなか役立ちそう。(5)は著者の徳野雅仁氏の農法が おもしろい。

 閉店セールのオサダに寄る。腐葉土が安かったら買っておきたかったが、 いいのがない。平田ナーセリーで200円(外税)ハーブ苗を買う。目当ての レモンバーベナやフルーツセージやジンジャーミントがなかったので、 シナモンゼラニウムとチョコレートゼラニウムを買う。他店には センテッドゼラニウムはあんまり置いてないから。チョコレートゼラニウム というのはチョコレートペパーミントゼラニウムのことだろうね。 チョコレートは葉っぱの斑の色で、香りはペパーミントなんだとか。 チョコレートの香りじゃないのか。


2004/04/25(日) 球根スペシャル
 イキシアと思われる花が咲いた。秋に買った球根はすべて咲いたことになる のかな。球根の花は花期が短いし、風で倒れやすいので、密植したほうがいい ようだ。球根スペシャルの鉢を作って来年に備えようと思う。Aはクロッカス を中心に既に花が終わった子たち、Bはその残り、Cは今年咲かなかった サフラン。

 なかなかまとまった時間が取れないが、朝少しずつ作業していたおかげで、 何とかカッコがついたかな。GWに家を空けるので、コットンや緋花コスモス のタネ播きは連休明けにすることにし、ネギだけ多めに播いてみた。昨年採種 したやつだ。ネギはいくらあってもいい。問題は植え付ける場所だが…。

 チマサンチュが悲鳴を上げていたので、夜は焼き肉。少しでも傷のある葉は どんどん捨て、かなり贅沢に収穫したのだが、それでも食べ切れないほど採れた。 まだまだ収穫できるぞ。 取りに来られる人には差し上げますよ。


2004/04/24(土) み〜かん〜のは〜な〜が〜
 ここんとこの陽気のおかげで野菜の苗がすくすく育った。なんとか最低限 の数は確保できそう。ミニトマトが一番成績がいい。次はヒョウタン。ゴーヤ と赤オクラと坊ちゃんカボチャは余裕がないので大切に育てないといけない。 そうそう、ジャガイモは浴光育芽したのがよかったのか、わさわさ育っている。
 野菜以外では、ディルが順調。芋虫用にと期待しないでタネ播きしたのだが、 皮肉なものだ。ベニバナも順調に発芽してたのだが、植え付け時期を誤った。 クネクネと茎が伸びてしまったので、早いうちから支柱を立ててやらないと いけない。ローゼルはなんとか育ちそう。多年草のハーブ(ヒソップ、 スイートマジョラム、オレガノ、ラベンダー)は成長が遅い。レモングラスは 水はけの悪い容器に播いて失敗したので播きなおした。
 ジャーマンと思われるダイソーのカモミールがなぜか冬を越し、挿し芽してた のがいつの間にか花をつけていた。今年はティーをもっと研究せねば。 コモンマロウの花が楽しみ。ローゼルも。

 ウンシュウミカンの白い花が咲いていた。去年は思わぬ豊作で、点子も大喜び だった。今年は裏年になるかもしれない。


2004/04/21(水) 満腹青虫
 やらなければならないことが山積みなのだが、なかなか時間が取れない。 とりあえず、2株だけ育った坊ちゃんカボチャの苗の植え替え、ミニトマト 用プランターの土入れ、ルッコラ・タアサイ・紅心大根の抜き取りをする。 種子ができるまで育ててみたいのだが、この後の予定も詰まっているいるので しょうがない。
 土植えのクレソンが丸裸になっていた。1匹の青虫によって。水耕栽培の ほうは無事。この青虫くんは抜き取ったルッコラの上に放してやる。

 絹さやを9個だけ収穫。半端な量だ。月曜日のまとまった雨と風で花が やられてしまったので、これが最後の収穫になるかもしれない。ハモグリバエ の温床になったことを考えると、マイナス面のほうが大きかったかな。

 ローズゼラニウムが可憐な花をつけた。最も手のかからない子の一人。 伸びすぎた枝を切って挿し木にすれば簡単に根付く。今度咲いたのも挿し木で 殖えた子だ。このまま殖えれば、少しは蚊よけに役立つかな?

 シルバータイムが枯れた。斑入りの葉は健康状態の悪化がわかりにくい ので、気づいた時には手遅れとなってしまう。パイナップルミントもそう だった。それにしても、ほかのミントと同じように育ててるのに、どうして これだけ枯れるのだろう? どちらももうしばらく様子を見てみようとは 思うが、再生は望めそうにない。
 春先に地上部が枯れてしまったマーシュマロウは、新しい葉がわさわさ 出始めた。初代ローズマリーは復活ならなかった。


2004/04/14(水) ブルーベリー
 美留さんとこ ではブルーベリーが開花したとのことで、うちよりも早いのは、気候が温暖だから というより品種の違いだと認識していた。うちのも今朝見たらたくさんベル型の花が咲いていて ほっとした。ただ、大きいほうだけで、小さいのは花芽がまだ見当たらない。収穫 は期待してないが、授粉の助けになるよう少しでも咲いてほしいものだ。いずれに しても、本格的な収穫が期待できるのは来年以降だ。
 美留さんとこはマーガレットも咲いたようだが、うちももうすぐ春菊が咲きそうだ。 ヨーロッパでは鑑賞用に栽培されているほど美しい花なので、「黄花マーガレット」 だと言っても信じる人がいるかもしれない。
 水耕栽培のクレソンも小さな白い花をつけていた。そういえばこいつもアブラナ科 だった。葉っぱを利用するなら摘んだほうがいいのだろう。


2004/04/10(土) モンシロチョウ
 泊まりがけで出かけるので、その前にしっかり水やりをする。
 モンシロチョウが飛んでいる。アブラナ科受難の季節に突入だ。ルッコラや 紅菜苔に加えて、種子採り実験用の紅心大根とタアサイも花を咲かせている。 人間様が食べる葉っぱはもう収穫期を過ぎているので、あとは青虫用だね。
 スパラキシスとナスタチウムのオレンジ色の花がアクセントになってきれいだ。 秋に買った球根のうちまだ開花していないのはフリージアとイキシアだけになった。 何をどこに植えたか忘れたので、花が咲いてみないと種類を特定できない。
 寒の戻りで発芽が遅れていた野菜の種子も、この陽気で少しずつ芽を出すように なった。そろそろ植え付け場所を確保しないといけないな。


2004/04/04(日) ニンニク
 前夜からまた大雨。雨と風とで華奢な鉢ものは試練の時だ。元気がなくなって 外に出していた雲南桜草は二度の雨にすっかりやられてしまって回復不能状態。 種子採りを楽しみにしてたのだが…。
 ハーブ苗とショウガの植え付け。チマサンチュの種播き。それから、点子が 隠していた(?)ニンニクのかけらが芽を出していたので、これも試しに埋めてみる。 時期はずれなので大きな期待はしていない。

 図書館の日。

(1)『ソバの絵本』(農文協)
(2)『カボチャの絵本』(農文協)
(3)『ウメの絵本』(農文協)
(4)『家庭菜園レベルアップ教室 果菜(1)』(農文協)
(5)『香りを楽しむガーデニング』(ブティック社)

 『ウメの絵本』は「そだててあそぼう」シリーズの最新刊。