農園日記 2009年10月〜12月


2009/12/29(火) デコポンの味
 家の中も外も大掃除。
 Nちゃん家にハムスターを預けに行く。ワイルドストロベリーとチマサンチュの鉢も 一緒に持って行く。犬が庭に放し飼いになっているので、ワイルドストロベリーは ハンギングポットとなる。
 サティ原店で買い物をして、レジで館長が並んでいる間に園芸コーナーを覗くと、 招福トラのピック(130)があったので1本買う。これはナスタチウムの鉢に挿す。
 デコポンを剥いて味見してみた。収穫時期が早くて酸味が抜けていなかったのか、 かなり酸っぱかった。来年は収穫時期を考えないといけないな。


2009/12/27(日) 正月仕様
 ずっと気になっていたシュロを刈り込む。日照も確保でき、かなりすっきりした。 ついでにローズマリーやコデマリも思い切って刈り込んだ。
 門柱の上のベーシックボールはクリスマスモードから正月仕様へ。寒水石を敷くだけで それらしくなる。一応ナンテンと笹も挿してみるが、ローズゼラニウムの枝振りが 思いのほか様になっていて、これがメインになっている。
 能楽教室の帰りにミスタードーナツに寄ることになったので、ダイクスでついつい サンシャインブルー(598)を買ってしまう。昨日の作業で空きスペースができたことも あるが、サザンハイブッシュ系のこの品種は前から欲しかったのだな。ピンクの花も 魅力だ。


2009/12/26(土) 寒水石
 ブルーベリーはレッドパールの鉢も玄関に移動させる。葉を拡げていたアスパラガスは 根元で切る。来春はたくさん収穫できるかな。アスパラガスやシュロの陰になっていた ブルーレイは、茎は元気そうで安心していたが、根が相当弱っていてすぽんと抜けて しまった。慌てて植えなおしたものの、手遅れかもしれない。ハイブッシュ系は弱いの かなぁ。おおつぶ星も枯らしている。
 昼から公民館の大掃除に行く館長を送るついでにダイクスに行く。正月用品を買う客で 賑わっている。土(280)だけのつもりだったが、寒水石(180)と鶴の置物(130)と プリムラ・ジュリアン(78×2)も買ってしまう。正月飾り用だ。
 能楽教室に通っている点子を迎えに行ったら、大濠公園で友だちとしばらく遊ぶと いうので、その時間を利用してコーナンに行く。園芸コーナーにはあまり見るべき ものはない。ハイマートに晩白柚が550円で出ていたので1個買う。安くなったものだ。 平田ナーセリーも覗いてみた。ベランダでも栽培できるという「YDフルーツ」が あった。YDとは「矮性台木」のことらしい。王林もあって、ちょっと心惹かれる。


2009/12/23(水) 枝が暴れる
 早起きして一仕事。花の終わった玄関のランタナをバックヤードに引退させ、 ブルーベリー2鉢を玄関に移す。ブルーベリーの置いてあった場所は貴重な 地植えスペースなので、来年はそこを有効利用したい。ブルーベリーにとっても 一等地だったはずだが、キンシバイ等の暴れた枝が邪魔して、劣悪な環境に なっていたのだ。この際だから枝を刈り込んだ。蔓延っていた菊や パイナップルセージも切りまくる。
 ヨルガオの採種をして、水やりをほぼ終えたところでいきなり雨が降ってきた。 まあ、採種の後だっただけでもよしとしようか。その後また晴れたので、 ポット育苗のツタンカーメンを地植えした。カラスに狙われる場所だけど、 しょうがないな。


2009/12/20(日) 借り納め
 久しぶりの液肥デー。真冬は水やりすべきか否か迷う。
 点子がユウガオの種子を播いたという。「春にならないと芽は出ないよ」と教えつつ、 ガーデニングに興味を持ってくれるのはうれしい父であった。来年は栽培日記を つけさせるか。
 今年最後の図書館の日。

(1)『熱帯のくだもの』(海洋博覧会記念公園管理財団)
(2)『紅茶の教科書』(磯淵猛著 新星出版社)

 館長の台湾歌謡のサークルの忘年会が「頂好茶館」であり、台湾の花のカレンダーを おみやげにもらう。蘭が2種に薔薇や百合やカラーなど。台湾固有の花だったら よかったのに。それでも、農暦の行事を知るには便利かな。


2009/12/19(土) デコポン収穫
 一昨日初雪が降った。今日も寒くてなかなか寝床から出られない。水やりすべきか 否か外を見ると、うっすら雪が積もっている。ハイビスカスやコーヒーが心配なり。
 点子の誕生日なので、朝、最初で最後のデコポンを収穫してから出勤する。デコは ポンしていない。味見は後日だ。


2009/12/13(日) バッタの生き残り
 紅葉八幡宮の門松用に竹を切りに行く。糸島の火山(ひやま)という所。竹林は 適当に竹を切ってやったほうがよいのだな。山道にはキイチゴらしきものも 生えていた。フユイチゴとクサイチゴか?
 帰ってからデコポンの様子を見ていたら、葉の上にバッタの生き残りが いた。捕まえられてハムスターの餌となる。


2009/12/12(土) クリスマス仕様
 クリスマスツリーを出して飾り付ける。屋外もクリスマス仕様だ。今年は 裏庭は飾らず、玄関に集中させる。門柱の上の鉢のローズゼラニウムに ベルを、その横に手作り点滅LEDを配す。メダカ池用の白石が残っていたら 土の上に撒こうと思ったが、使い切っていたようだ。
 点子のプールの間にダイクスに行く。花は種子から育てるのをようにして いるが、苗を見るとやはり欲しくなる。ガーデンシクラメンはきれいな花色が 増えたものだ。パステルカラーだね。誘惑に負けて1株(198)買う。パンジー(58) と処分品のヒヤシンスの球根(50)も。苗はすぐ植えつけ、球根はペットボトルを 切って水栽培する。


2009/12/6(日) 採種は不調
 午前中は一家で映画を見に出かけたので、農作業は帰ってからに なる。採種用に残していた鉢植えのヨルガオだったが、完熟する前に 枯れてしまったようだ。少なくとも人様に差し上げられるような種子は できなかった。地植えのに期待するしかない。ただ、今年は自家用のしか 採れないかな。
 コップに挿していた水前寺菜は使われることなく根がわさわさ出たので、 挿し木にする。そのうちの一つは映画館から持ち帰ったポップコーンの カップを利用する。なかなか丈夫だ。
 図書館の日。

(1)『園芸相談(9)家庭果樹』(國武久登著 NHK出版)
(2)『育てて味わう!まるごとベリー』(國武久登監修 NHK出版)
(3)『スパイス&ハーブの使いこなし事典』(主婦の友社)
(4)『金の芽―インド紅茶紀行』(磯淵猛著 集英社文庫)

 夜、ひょうたん人形の仕上げをする。まずまずうまくできた。


2009/11/29(日) リンゴの鉢植え
 「趣味の園芸」はリンゴ特集。剪定や誘引の仕方などかなり役に立った。 鉢植えでもうまく育てると、幹をかなり太くさせることができるようだ。 たわわに実をつけさせているのは見事だった。50年間育てている人がいるのには 驚く。うちのアルプス乙女も希望が持てるな。
 「月刊やさい通信」の日だというのはすっかり忘れていた。


2009/11/28(土) 仕分け作業
 日曜日は天気が崩れるかもしれないので、一日繰り上げの液肥デー。 仕分け作業でプランターのシカクマメを抜くことにする。もう1株の 1個だけ実をつけているのは、図工の授業がある火曜日まで残しておかないと いけない。抜いた株は、花や実をつけなかった分、根が小さなサツマイモほどに 肥っていた。食用にするほどの大きさではない。うまく保存できれば、 来年この芋から育つことがあるかもしれないが、期待はしないでおこう。
 今年もヒョウタンの栽培に失敗したので、最後の貴重なひょうたんを 使って年賀状用の細工をしないといけない。それに使う小さめのどんぐりを 拾いに点子を誘って祖原山に行く。帰りに公園でまったり。点子は風で 落ちてくるイチョウの葉を受け止める遊びをしている。ギンナンは落ちて いないので、ここのは雄イチョウだ。


2009/11/23(月) 小春
 今週は暖かくなるらしい。トイザらスに用事がある点子は、珍しくホークスタウン まで歩いて行くと言う。散歩にはいい距離だ。
 トマトはまだ枯れそうにはないが、実が育つことはなさそうなので、撤去する ことにした。ヨルガオは採種のために、シカクマメは新しいさやが育っていた ので残しておく。


2009/11/22(日) ラビットカット
 「趣味の園芸」はユズとキンカン。フルールでも柑橘類のカッティングを やっていた。これが意外とためになる。ラビットカットなんかはすぐ使え そうだ。
 香菜は順調に苗が育ったので、植えつけをする。問題は使う機会があるか どうかだ。
 サカタのタネからカタログが届く。今回のニューフェイスの中では、実の 赤い梅「露茜」や熱帯果樹、アオイ科の花木に目を惹くものがある。ただ、 タネにはめぼしいものが少ない。
 台湾関係のイベントで石釜亭へ行く。有名な焼肉レストランらしいが、 庭がまたいい。木々にはそれぞれ札がかけてあるし、デッキや階段で下の川までの 道もついている。
 昼食後はH先生の農舎へ移動。市民農園のおまけの小屋ぐらいに思って いたら、立派な建物で驚いた。ロシアのダーチャのような感じだ。週末は こちらで過ごされるのかもしれない。小さな畑もあり、今は水菜などが 植えられている。夏はヘチマも育てられていたようだ。柑橘類もいろいろ あり、キンカンやデコポンや文旦の実が生っていた。

 図書館の日。

(1)『一坪家庭菜園』(藤田智著 家の光協会)
(2)『ハーブを楽しむ12ヶ月』(北村光世著 集英社be文庫)


2009/11/15(日) 久々のヨルガオ
 ここのところ雨が多かったので、水やりはしない。というわけで、 液肥もやらない。庭仕事は月桂樹の植えつけだけ。
 ヨルガオが久しぶりに咲いていて、朝まで開いたままになっていた。 そろそろ採種もしたいのだが、あともうちょいだな。
 人間様が食べられるほどに育ったミックスレタスがやっと出番を 迎えた。朝夕置いている葉っぱをハムスターはきれいに食べてくれる。


2009/11/14(土) あればローレル
 行事の重なる慌しい一日。月に一度の鮮魚市場の市民感謝デーではあったが、 オイスカの収穫祭(こちらは年に一度)も気になる。アジア野菜研究家としては オイスカのほうを選ぶべきだろうと決めたものの、九重部屋の朝稽古見物が 思いのほか長引き、結局どちらも行けなかった。
 昼から点子をプールに連れて行った帰りにダイクスに寄り、月桂樹(398)を 買った。大木になるにしても、生長がかなり遅いらしいので、さほど心配する ことはなさそうだ。レシピ本などで「あればローレルを2〜3枚入れる」などと いう記述を見ると、やはり欲しくなる。ベイリーフはポケモンにもいるしね。
 黄色とオレンジのハイビスカスが揃って開花した。バラ(マジカルミラクル)も パイナップルセージも菊もランタナも咲いていて、この時季にしてはかなり 賑やかだ。


2009/11/08(日) 秋なのに…
 週前半の寒さとは打って変わり、昨日は夏日、今日も 暖かい一日となった。七五三日和だ。
 「やさいの時間」は先週に続いてのイチゴ特集。いよいよ植え つけだ。ランナーの向きに注意すべしとはよく聞くが、末っ子 ではない場合はどちらのランナーになるんだろ? 親株と繋がって いるランナーの反対側なんだろうね。
 涼しくなってからメダカたちの食欲が激減し、姿もほとんど 現さないようになっている。死に絶えたのかと心配して探して みると、少なくともヒメダカは生存していた。でもかなりの老齢の はずなので、冬越しは難しいだろう。
 七五三から帰って、図書館へ行く。

(1)『家庭で楽しむ果樹づくり』(大坪孝之著 家の光協会)
(2)『沖縄野菜の本』(西大八重子著 ビブロス)


2009/11/03(火) オナモミ探し
 
 イチゴのほか、実もの・花ものに熔リンを撒く。おまじない以上の効果が 現れますように。
 点子が幼稚園の催しでオナモミが必要だと言うので、祖原山に一緒に探しに 行く。雑草はいざ探そうとすると意外に見つからないものだが、オナモミも 見つけることはできなかった。その代わり、季節外れのソメイヨシノ(?)が 咲いているのを発見。この木は2年前にも12月に開花していたはずで、 特異体質のようだ。
 道なき道を歩いている時に知らない人から声をかけられた。「この辺りには シイはないみたいですねぇ」と言う。ドングリはいろんな種類があるのだが、 確かにシイは見たことがない。「そうですねぇ。マテバシイなら下のほうに あったんですけど」と答えておく。自然観察をする仲間なのかな。
 帰ってから、ヒヤシンスの水栽培用の容器の工作。「せいかつ」の教科書に 載っているやつというリクエストで、ペットボトルを切って作る。根が出やすい ように、アルミホイルを巻いてみた。
 自転車のタイヤの空気が抜けるので、昼からダイクスに虫ゴムを買いに行く。 ついでに園芸コーナーも覗く。水栽培用のクロッカスの球根を探すが、なかなか 適当なのがない。大きいのが2〜3球でいいのだけどなぁ。小さめのが10球 あってもしょうがない。果樹苗では、せとかが1,480円だった。平田ナーセリーが 1,780円だったから、少し安いが、まだ買わない。ここのは長いトゲが全部切って あった。ほかには、月桂樹の小さな苗が398円で出ていて、かなりそそられたが、 ベイリーフを料理に使う姿がイメージできなかったのと、大きく育った時のことを 考えてやめておいた。まあすぐにはなくならないだろう。
 自転車を修理して、西公園にオナモミ探しに行こうとした時に点子たちが ピアノの教室から帰ってきた。日曜日に用が済まなかった件でナフコに行くことに なり、喜んでついて行く。日曜日と今日とで思いがけずホームセンターの フルコースを巡ることになった。しかし、ここの園芸コーナーも眺めるだけで 何も買わない。


2009/11/01(日) 熔リン
 天気が崩れるとは聞いていたが、朝からザーザー降りになるとは思わなかった。
 「やさいの時間」はイチゴ特集だった。土づくりの時、もったいぶって最後に 加えた魔法の黒い粒が「熔リン」。実つきがよくなるらしい。
 午前中に観た『空気人形』の影響で、予定外の桃色タンポポの種子を播くことに する。これで庭仕事は終わりだと思っていたら、館長がホームセンターに行きたいと 言うので、喜んでついて行く。
 まずグッデイ。熔リン(197)だけでは寂しいので、ビオラの苗(77)も一つ買う。 花や野菜は極力苗から育てようとしていたのだが、まあたまにはいいだろう。点子には ヒヤシンスの水栽培用の球根(197)を買ってやる。
 ここで用が終わらなかったので、久しぶりにコーナンまで足を伸ばす。平田ナーセリーも 覗いてみた。サフランの球根があれば欲しかったが、さすがにもうどこも売って いなかった。時期を逸してしまったな。そうそう、コーナンにペットショップが オープンしていた。今まではペット用品だけしか売られていなかったが、生体も 販売するようになり、子どもたちが群がっていた。いいことだね。


2009/10/25(日) ツタンカーメン始動
 「月刊やさい通信」は途中から見る。ショウガの特集だった。 矢生姜や新生姜として食べるなら、自分で栽培するのがよさそうだ。 前一度育てた時は食べ方を知らなくて惜しいことをした。
 朝から忙しかったので、液肥を撒いてツタンカーメンを播いたら 作業は終了。
 図書館の日。

(1)『イチゴの絵本』(農文協)
(2)『チューリップの絵本』(農文協)
(3)『人気の家庭果樹66種』(主婦の友社)


2009/10/24(土) コーヒーの木ふたたび
 観たい映画の時間を20分間違えて憶えていたために、10分早く着いたと 思ってたら10分遅く着いていたのだった。空しく帰って、西新のダイソーで コーヒーの木の苗を買う。昨年は大きな苗を育てて冬越しに失敗したが、 小さな苗で再チャレンジだ。これなら寒い日に室内に取り込める。
 挿し木ではなく実生苗のようだ。2本、根が絡むようになっていたので、 引き離して別々に植えつける。実が生るまで何年かかるのだろう? 気長に 育ててみよう。
 女峰と宝交早生とともにイチゴ三国時代を支えるさちのかは、野に下った 遊軍のみが元気だ。正規軍の鉢をバラして植え替えてやる。


2009/10/18(日) 運動会日和
 うちの校区が中止になった代わりに、Oちゃんの校区の運動会に助っ人で参加する ことになり、朝早くから出かける。その前に液肥をやっておく。
 帰ってからは夏野菜の撤去作業だ。ヒョウタンは結局実を結ぶことがなかった。 ウリ類はやはり地植えじゃないと難しい。キッチン・コーナーの空心菜とバジルも 撤去。満足に育った夏物葉菜は水前寺菜だけだったか。
 ツタンカーメン以外の種播きも済ませてしまう。のらぼう菜はハムスター用にしか ならないかな。赤葉チマサンチュは種子の寿命が短いのか、芽を出さない。追加で 播いてみるが、期待できそうにない。


2009/10/12(月) 夜顔の発見
 昨夜開花した裏庭のヨルガオが朝になっても咲き続けている。よく見ると… 雄しべと雌しべが顔を出しているではないか。初めの頃に咲いた花は管の中に 隠れていたはずだ。それで口吻の長いスズメガなどの力を借りないと受粉できないと 思っていた。秋になって種子がよくできるようになったのはこういうわけだったのか。 株が小さいうちは栄養を取られないように種子ができにくく、大きく成長した後は 種子ができやすくなっているのかもしれない。この調子だと、30〜50粒ぐらい 種子を確保できるかな。
 イチゴ苗を思い切って整理したことがあったが、気がつけば宝交早生の鉢が1つ だけになっていた。しかも3株が詰まっている。株を引き離して植え替えてやる。 女峰・宝交早生・さちのかと三国時代に戻った。来年は少ない株を大事に育てる ことにする。
 夕方、ピアノスタンド用のネジを買いにグッデイに行く。ここも果樹苗が目の 毒だ。園芸ものは土(297)だけ買う。


2009/10/11(日) 弱っているのには理由がある
 久しぶりに「やさいの時間」を見る。ハーブ特集だ。マロウティーがおいしそう。 うちのコモンマロウはなかなか大きくならない。植え替えたほうがいいのだろうか?
 2週間ぶりの液肥デー。今回はたっぷり水やりする。ハスカップをよく観察すると、 カイガラムシがついていた。それで弱っていたのかもしれない。根詰まり気味の 赤実のワイルドストロベリーも葉の先端が枯れるようになったので、株分けして 植え替える。鉢から出すと、コガネムシの幼虫がたくさん出て来た。こいつらのせいで 弱っていたのだな。
 女峰も植えつける。こちらは立派な苗だ。日のよく当たる場所に置いてやろう。
 図書館の日。

(1)『やさい歳時記』(藤田智監修 成美堂出版)
(2)『育てておいしいはじめてのゴーヤー+島やさい図鑑』(主婦の友社)
(3)『お茶から生まれたお茶レシピ』(幻冬舎)


2009/10/10(土) 特異日
 晴天の確率の高い特異日として有名。故に東京オリンピックの開会式が行なわれた日と なり、数年前まではそれを記念して「体育の日」になったのだ。果たして今日も快晴と なる。夏と違って、快晴でも過ごしやすい。農作業日和だ。
 フサスグリの鉢がかなり窮屈になっているので鉢増しをする。根が鉢底を突き出て、 しっかり地面に張っていた。これで来年は実をつけてくれるかな。
 Nちゃんママからもらったイチゴ苗は女峰だった。ちょうど絶やしていたところなので、 好都合だ。ラベルもあるし。土がなくなったので、植えつけは明日だ。
 夕方、その土を買いにダイクスに行く。280円と安売りなのがうれしい。果樹苗も並び だしたが、じっくり見ている時間はない。ほかには、キンモクセイが398円という信じられない 値段で出ていた。スペース的に育てられないのが残念だ。


2009/10/08(木) 台風被害なし
 18号台風(メーロー)は福岡を避けて関東方面に向かって行った。それでもかなりの強風が 吹いていたので、その規模が知られるというものだ。うちの被害はほとんどなかった。 一番心配していた不知火も無事で、ほっとしている。
 テレビのニュースで、緑のカーテンとして育てていたヘチマを撤去している人を映して いた。大きくなった実が当たると危険なのはわかるが、気の毒だ。採水もできないだろうなぁ。
 館長の留守中に点子を預かってくれたNちゃんママが平田ナーセリーでイチゴの苗を買って くれていた。ラベルがないので品種名はわからないが、ピンクのポリポットなので、紅花系 かもしれない。ジャンボピュアベリーあたりだろうか。


2009/10/04(日) ハスカップ救出作戦
 予定通りランタナとスカシユリを入れ替え、紅茶の木とシルクジャスミンの植え替えの 準備をしていたら、ハスカップのベリーブルーが瀕死状態にあるのに気づく。耐暑性が ないので日の当たらない場所に置いていたのがまずかったかもしれない。とりあえず、 元気な枝を挿し木して復活を図る。
 裏庭がジャングル状態になりつつあったので、これを機にバッサバッサ刈ることにする。 ユスラウメやアンズやコデマリやローズマリーはのこぎりで切らないといけない。 キンシバイやマルベリーやブルーベリーや菊も鋏で切りまくる。かなりすっきりした。
 紅茶の木は5株になった。よくもまあこれだけのものが小さいポットに詰まっていた ことだ。烏龍茶の木と混じらないように気をつけないといけないな。
 涼しくなったので、プリムラ・ポリアンタと水菜とコリアンダーの種播きをする。
 大量の植え替えで土が残り少なくなった。しかし、点子発熱でホームセンターには 行けない。


2009/10/02(金) シカクマメ収穫
 晴れたら採ろうと思っていたが、もうタイムリミット。大雨の中収穫した。この3莢に 続くのがないのが寂しい。
 9月の少雨の反動か、今週は雨続きだ。日曜日は晴れそうだから、たまっていた作業を しないといけない。シルクジャスミンもいつのまにか大きく育っているので、鉢増しして やろう。「紅茶の木」も植えつけないといけない。
 ハイビスカスのファイアーオレンジが久しぶりに咲いた。雨に打たれて不憫だ。 ランタナは蕾をつけている。スカシユリと入れ替えて表に出そう。