農園日記 2005年10月〜12月


2005/12/25(日) ちょろぎ
 農園の隠し玉、チョロギを収穫。初めてだし、植え付けたのが 遅かったので、あまり期待していなかったが、思いのほか立派なのが 出来ていて驚いた。おせち料理に向けて料理法を調べねば。

 今年最後の図書館の日。

(1)『ニワトリの絵本』(農文協)
(2)『ミカンの絵本』(農文協)
(3)『リンゴの絵本』(農文協)
(4)『くだもの王国』(岩崎書店)
(5)『趣味の園芸 園芸入門』(NHK出版)
(6)『趣味の園芸 栽培上手になる!ビジュアル園芸用語530』(NHK出版)
(7)『伝統野菜で旬を食べる。』(毎日新聞社)
(8)『沖縄料理のチカラ』(岸朝子著 PHP研究所)
(9)『食いものの恨み』(島田雅彦著 講談社)

 島田雅彦が料理のエッセイをたまに書いているのは知っていたが、 なかなかに侮れない食通のようだ。野菜やハーブを庭で栽培するほどだから 筋金入り(偽装なし)と言ってよいだろう。ヘチマまで育てて食べたことが あるらしい。私と違うのは、自分でもキッチンに立って料理するという こと。見習わねば。


2005/12/23(金) ナフコ
 館長を天神東宝に送るついでにナフコに偵察に行ってみた。家具の店という 印象が強く、最近はコタツ専門店みたいなCMを流してはいるが、ここも 立派なホームセンターなのだ。最近はたまに西福岡店のチラシも入ってくる ようになった。
 園芸コーナーはそこそこの広さなのだが、店員は少なく、あまり この部門には力を入れてない感じがする。それでも、果樹苗はわりと 多かったし、土や肥料関係はなかなか充実していた。シイタケの栽培セット があったのもポイント高し。
 真ん前にスーパー銭湯「福重のゆ」があった。天然温泉ではないが、 料金も手頃だし、駐車場も広いし、一度行ってみてもいいかな。

 天神に帰って、ダイエーで買い物してたら、晩白柚(ばんぺいゆ)が あった。ふと、うちのミカンの樹に高接ぎしてもおもしろいかな、 などという不埒な考えが頭を擡げる。グッデイで苗を売ってたよなぁ。


2005/12/22(木) 冬至
 週間天気予報がこれほど当たるのもシャクだ。前夜から予想通りの 厳しい冷え込みとなる。起きたら一面の銀世界…とまではいかず、 一瞬の銀世界だったのがまあ救いだ。センテッドゼラニウムたちは 葉に積もった雪で命取りになったりもするから。件のドラゴンはやはり転倒していた。 落下しなかっただけでもよしとしよう。
 グリーンハウスの住人もこれを乗り切ってくれたらあとは大丈夫だと思う。 これが谷底であってほしい。一陽来復の冬至だし。


2005/12/18(日) 氷点下
 天気予報は半分当たって、半分はずれ。氷点下まで冷え込んだものの、 雪はほとんど降らなかった。高知や広島の積雪の様子を見ると、福岡で 雪が降らなかったのが不思議だ。ただ、風は台風並みに吹き荒れていた。
 室外機の上のビニール袋を被せたドラゴンフルーツは落ちていたが、 グリーンハウスの中は無事だった。先週買っといてよかったとしみじみ 思う。ナスタチウムなど、一年草扱いのハーブたちにはこの寒さは つらいだろうなぁ。人間様もつらいので、この日の農作業はなし。

 朝刊の「天声人語」がケヤキの落葉異常を取り上げていた。落葉樹の はずのケヤキが、今年は葉が枝に止まって縮れていて、それも全国的な 現象なのだそうだ。うちのユスラウメも同じ現象なのだろうかと ふと思う。ウイルス性の病気だと恐いが、そうではないようで、専門家も 頭をひねっている模様。植物にはまだまだ未知の領域があるね。


2005/12/15(木) 一部吹き抜け
 グリーンハウスは月曜日の夜組み立て、火曜日の朝設置した。2段に なっているため、それぞれの階の高さが十分でないのが難。 ストロベリーグアバは剪定してなんとか収まったが、アセロラは無理。 そのアセロラは目に見えて元気がなくなっている。今冬は軒下で 過ごさせようとも思ったが、ちょっと難しそうだ。
 というわけで、1階と2階を仕切る金網を半分に切って、一部吹き抜け とすることにした。その吹き抜け部分にアセロラとドラゴンフルーツの中、 2階にストロベリーグアバとドラゴンフルーツの小、その下に シークァーサーとホオズキ(地下茎)とコリアンダーを配置する。
 金網の切断用に前夜ダイソーでペンチを買っていた。うちには ラジオペンチはあるものの本格的なペンチがなかった。中途半端なのを 買って刃をこぼすのは悔しいので、使い捨て覚悟で安物を買ったの だが、これが意外に丈夫なのに驚いた。なんでこれが105円に なるんだよう。
 そのダイソーで買った霜除けセットも試してみた。支柱と穴あき ビニール袋が入っているのだが、ドラゴンフルーツ(中)に袋だけ 被せてみた。少しは暖かくなったかな。


2005/12/11(日) グリーンハウス
 館長はクリスマスプレゼントを買いに「トイザらス」へ。その間、 点子を連れてホームセンター巡り。まず、グッデイ。柑橘類の苗が たくさん並んでいるが、特に食指が動くものはない。ちなみに、 いま食指が動く果樹は、アンズの信州大実か白実ユスラウメか クコだったりする。クコやアンズは福岡ではほとんど見かけない。 1,980円のビニールハウスには少し心が動く。
 平田ナーセリーを覗いてからコーナンへ。こちらはビニールハウス (グリーンハウス)が1,580円、私のイメージしていたものにも近かった ので、購入する。

 図書館の日。

(1)『町の木 公園の木図鑑 春・夏』(大日本図書)
(2)『うまいものつくる人びと』(橋本克彦著 家の光協会)
(3)『大成功する果樹の育て方』(成美堂出版)
(4)『田園からの贈り物』(有賀潤子著 白石書店)
(5)『ガーデン家具&小物の作り方』(立風書房)


2005/12/10(土) 団栗拾い
 ポピーを植え付ける。細かい種子から育った苗は扱いが大変。 どれだけが花をつけるまで育ってくれるものやら。
 ホオズキの地下茎を改めて見てみたが、とぐろを巻いていて まるでミントだ。冬を越せるかどうかわからないが、とりあえず 埋めてみる。
 資源ゴミを出すついでに、点子と一緒に公園で団栗(アラカシか?)拾い。 昨年は地面を覆い尽くすほど落ちていたが、今年は時期が遅かったのか (掃除した後だったのか)もうほとんどなかった。 要る分の2個だけ拾って帰る。


2005/12/09(金) ホオズキの地下茎
 転がしサフランは2球で5輪ほど花をつけてくれた。 花が終わったので、土に埋めてやる。
 ホオズキはこの数日の寒さでぐったりしてしまった。お役御免 とばかり引っこ抜いたら、地下茎はまだ生きていたので、慌てて 埋め戻す。一年草扱いだと思っていたのだが、うまくすると越冬する かもしれない。


2005/12/04(日) 氷雨
 冷え込むという予報だったので、冬支度をせねばと思っていた。
 朝早く起き、まずツタンカーメンの植え付け…と思っていたら、 いきなり雨。なんとか植え付けだけは終えたが、作業はこれまで。前日、 支柱を買い込んでいて、霜除けを作るはずだったのに…間に合わなかった。 昼からは霰混じりとなり、夜には初雪となった。
 みかんを初収穫する。点子は喜んでばくばく食ってくれた。 皮は夜の風呂に浮かべる。


2005/11/27(日) 韓国かぼちゃ
 液肥デーにしようとする日の前にはなぜか大雨が降る。夜中から 朝方にかけて音を立てて降っていた。いろいろと予定していた作業は 中止…と思ったが、ワスレナグサの残った種子を庭にぶちまけた。 題して「ワスレナグサ雑草化プロジェクト」。ターシャに影響された のは言うまでもない。

 録画していた「月刊やさい通信」を見る。たなかやすこさんの コーナーは彼女の十八番のコールラビだ。うちの子は成長は遅いものの 今のところ順調に育っている。さすがにこの時期だと青虫の心配は しなくてよさそうだ。

 昼前に点子を連れ出して散歩。帰りは大回りして、キンカンを植えて いる家の前を久しぶりに通ってみた。今年もたわわに実をつけている。 よく見ると、キンカンのほかにも、イチジクやブルーベリーも植えて あるようだ。果樹好きの人が住んでいるに違いない。
 散歩から帰ると、郵便受けにサカタのタネのカタログが入っていた。 去年とそう変わらないだろうと思いながらパラパラめくっていると、 なんと、韓国かぼちゃがあるではないか。ズッキーニとははっきり 違うものだったんだねぇ。これは買わないわけにはいかないだろうね。 ホームセンターで売ってなかったら、また通販を利用してみよう。 シカクマメも候補だな。

 図書館の日。

(1)『絵とき 金子さんちの有機家庭菜園』(家の光協会)
(2)『ものぐさガーデニングのススメ』(斉藤吉一著 山海堂)
(3)『はじめての果樹づくり』(主婦の友社)
(4)『花とハーブの鉢植え日和』(桐原春子著 千早書房)
(5)『草花とともだち』(偕成社)

 (1)はいつ見ても借り出されている人気図書。館に在庫しているのを 見るのはこれが2度目か。今回はきちんと読んでみよう。
 (2)の主張には実践者として共感する部分が多い。ガーデニングは マラソンみたいなものだから、ものぐさぐらいじゃないとすぐばてて しまう。適当に力を抜きながら作業し、でも毎日の観察は欠かさない というのが長続きさせるコツなんだろうね。


2005/11/26(土) ターシャ・テューダー
 仕事帰りに紀伊國屋福岡本店で『家庭で楽しむ果樹栽培』(NHK出版)を 買う。ちゃんとした果樹の本を1冊手許に置いておきたい。買うならこれと 決めていた。薄そうに見えても必要な情報は載っている。特に品種の解説の 詳しさは他書を圧倒している。これで 1,365円は安い。
 園芸コーナーにはターシャ・テューダーの本が何種類も平積みになって いた。この異常な人気は何なんだろう? ちょうど夜、NHKテレビで ターシャの庭の四季を紹介する番組があった。特別な庭だとは思えず、 これだけの人気になった理由はわからないままだった。
 ターシャの庭を、手に届かぬものとして憧れる人が多いようだが、  彼女なら、日本の狭い庭であっても、それなりの楽しみを見つけられると 思うよ。私の庭作りも彼女と通じるところがあると思っている。 誰のための庭なのかという原点に立ち帰って、変な見栄を捨てれば、 きっとそこには素敵なガーデン・ライフが待っているのだ。彼女の本を バイブルのように崇めているお嬢さんたちはそこのところがわかっている のかなぁ?


2005/11/23(水) へちまたわし豊作
 七五三のお参りを済ませてから、時間の取れる時にとヘチマの整理をする。 自然落下するとマンションの敷地に落ちそうなのを摘み取る。からからに 乾いたのは皮を剥いて簡単にたわしにできるが、大きいのでも未熟のは 繊維が十分に硬くなっていないので注意しないといけない。後作のために 早く抜いてしまいたいのだが、もうちょっと辛抱しよう。
 高い位置に成った実が多く、今年は料理用のがほとんど収穫できな かった。その分、たわし用のはたくさん収穫できそう。
 ブドウの成長具合にもよるが、来年はヘチマとニガウリの栽培は 休もうかと思っている。

 先日、新聞の「世界の気候」をなんとなく見ていたら、ソウルの最低気温が −6℃になっていて驚いた。ソウルほどではないが、北半球の主要都市は どこも寒い。福岡の週間予報では、最低と最高の平均は10℃と 18℃になっている。ずいぶん冷え込んできたと思っても、福岡は 暖かい。亜熱帯だね。


2005/11/20(日) かつお菜
 土曜日、仕事帰りに庭用のサンダル(357円)を買い、さらに西新の 花屋で かつお菜の苗(60円)を2ポット買う。しみったれた客でごめんよ。
 世界の珍しい植物を探し求めるのもいいが、地方の特産野菜も大事に しなきゃね。博多の野菜と言えば かつお菜たいっ! 今冬は正月の雑煮に 間に合うように育てたい。というわけで、プランターに植え付ける。
 点子の七五三のために父母が来福。ネギをまたどっさり持って来る。 伏せる場所があんまりないんだけど…(苦笑)。


2005/11/18(金) 耐寒性
 一口に耐寒性と言っても程度に大きな違いがある。耐寒性が弱いと 言われている植物でも、福岡の気候だと冬越しできるものも少なくない。 アセロラでも冷え込みがきつくなりそうな夜に何度か室内に取り込んだ だけで元気に春を迎えることができた。下手すればナスだって冬を 越せるのが福岡の気候なのだ。
 そんな中にあって極端に寒さに弱いのがローゼル。ハーブの世界で 「ハイビスカス」と呼んでいる植物だ。冬の訪れが異常に遅かった 昨年でさえ、12月に入ると急に元気がなくなって枯れてしまった。 開花寸前だっただけに悔しい思いをした。
 残った種子を今年も試しに播いてみたら、1株だけ育った。昨年の こともあるので、期待はしていなかったものの、早くもダウン。 蕾すら見せずじまいだった。

 一昨日、昨日と夕方から強い雨が降った。先週末から地面が乾く 間がない。火曜日の朝、ちょこっと庭仕事して、ツタンカーメンを 補強していてよかった。そうでなかったら、致命的なダメージを 受けていたかもしれない。雨はいやだ。


2005/11/13(日) へちまたわし
 昨日買った苗を植え付ける。点子もお手伝い。黄色いビオラは 「てんこのうえん」のプランターに。パンジーはその隣り。裏庭は 黄色系でまとめてみる。マラコイデスは開花まで裏庭で育てる。 玄関デビューは年明けか。
 ヘチマは枯れたつるを中心に整理する。先週枯れかけた実を穫って 乾燥させていたのがあったが、小さかったのでたわしにもならないだろうと 期待していなかった。捨てる前に皮を剥いてみたら、意外に繊維がしっかり していて、小さいながら立派なたわしになった。
 コンニャク4号を掘る。2号とほぼ同じぐらいの大きさだった。最後まで 残っていたので、もう少し大きくなっているのかと思ったのだが。まあ これでもこんにゃく作りは楽しめる。
 サフランがわんさか咲いたので、めしべを収穫。3×10で30本。 サフランライス2回分かな。館長が腕を揮ってくれるならパエリアにしても いい。
 点子の散歩ついでにプラリバのダイソーに行く。157円の大型円形支柱を 2本買う。ドラゴンフルーツにはこれが一番楽だ。

 図書館の日。

(1)『イチゴはともだち』(偕成社)
(2)『こんなにおいしい地方特産野菜110』(同文書院)
(3)『野菜のふしぎ』(熊田マキ著 新樹社)
(4)『おいしさはここにあり』(永田照喜治著 小学館)
(5)『オーストラリア楽農パラダイス』(リック・タナカ著 東京書籍)

 (3)のは有機無農薬野菜の栽培と販売を作り上げた「益子GEF」の 記録。八百屋から農業に片足突っ込みかけた熊田さんの話は神秘的すぎて 眉唾な部分はあるものの、こういう活動は貴重だ。野菜の得手不得手は 確かにあると思う。
 (4)は永田さんが全国各地でおいしい野菜作りを目指している農家を 訪ね歩いたもの。もちろん、永田さんの指導を受け、永田農法を実践している 人たちだ。最高においしい野菜作りには気候条件が合った土地であることが 不可欠だというので、そういう土地を探して指導したものだという。
 (5)はオーストラリアのシドニーに「漂着」した人の、農業を楽しみながら の生活記。ちょっとおもしろそう。


2005/11/12(土) ミノウエレガント
 夜中の雨でまたも液肥デーが流れる。一度からっと晴れてほしい ものだ。
 チンゲンサイの収穫時期を誤ったようだ。すっかり虫に食われている。 無農薬で育てようとするなら、小さいうちに穫ってしまわないといけないの だろう。ラディッシュもひょろひょろとしか育たず、これらは整理する。
 ニガウリのつるも片付ける。今年はニガウリもヘチマも採水はしない。
 ツタンカーメンのエンドウ豆は100%の発芽率。5ポットともいい芽だ。 広島と新潟方面に渡った種子も発芽してくれてるだろうか?

 玄関のサフランが一斉に咲きそうになっている。蕾はざっと十ばかり。 1回サフランライスが出来るぐらい咲いてくれればいいと思っていたが、 予想以上だ。

 館長が収納道具を買うのにホームセンターについて行く。コーナンでは 点子のお守り。トイレに降りたついでに園芸コーナーを覗いてみる。 この前から黄色い花を欲しがっていたが、いきなりまっ黄色のビオラ(68円)に 手を伸ばす。黄色地のパンジー(68円)とプリムラ・マラコイデス(78円)と 鹿沼土(98円)と真砂土(248円)も買う。水はけを良くするために培養土に 砂を混ぜるようにしたい。
 買い物を終えてから、平田ナーセリーにも寄ってみる。この日の密かな 目的であるブルーベリーを見るため。サンシャインブルーは1,449円の 値札がついていた。ティフブルーは見当たらない。ほとんど悩むことなく 682円のミノウエレガントをレジに持っていく。状態は悪くないし、 お買い得かも。即戦力とはいかないだろうが、再来年にはたわわに実を つけてほしい。


2005/11/06(日) ホームベル救出作戦
 液肥デーのはずが、夜中からの大雨で中止。止み間を縫って、パンジーと プリムラ・ジュリアンを植え付ける。
 ブルーベリーのホームベルが元気ないのは夏の水切れが原因かと思って いた。その後もなかなか回復しないので、枯れかけた枝を強めに剪定して、 小さい鉢に植え替えてやろうと思って鉢から取り出してみた。根が新しい 土に活着してなかった。根鉢を崩さずに植え付けたのが間違いの元だった。 適当に根に切り込みを入れて(永田農法だとジャブジャブ洗う)新しい土と 馴染むようにしないといけないのだが、素人は根鉢を崩すのが恐かったり するのだ。
 ホームベルは来年1年は養生に充てないといけない。それで空席に なった分、新しい品種を導入できるかな。候補は、ラビットアイ系の ミノウエレガントやティフブルーもあるけど、本命はサンシャインブルー だな。サザンハイブッシュ系というのもあるし、咲き始めの赤みを帯びた 花色が他の品種とはっきり区別できていい。

 図書館の日。

(1)『コンニャクの絵本』(農文協)
(2)『森のベリー・庭のベリー』(誠文堂新光社)
(3)『ひみつの植物』(藤田雅矢著 WAVE出版)
(4)『永田農法「極上トマト」をベランダで作る』(永田照喜治著 光文社)
(5)『まるごと楽しむブドウ百科』(農文協)
(6)『図解果樹−育て方と失敗しないコツ』(西東社)

 (3)は『捨てるな!うまいタネ』の著者の最新作。珍しい植物の種子を 取り寄せて育ててみようという、好奇心が生み出した本。おもしろい。
 (4)はトマトだけでなくほかの野菜やハーブの栽培法も載っている。 野菜料理のレシピまで。永田さんって、意外にハーブ好きだったん だねぇ。


2005/11/03(木) 巨峰植え付け
 夜中の雨が上がって晴れてきたので、巨峰を鉢に植え付けることに する。1mほどあったのを中ほどで切って、伸びてきた2本の枝を 棒仕立てにしようかと考えている。販売されている状態からちょん切って 植え付けるのは勇気のいることだ。切った枝は、捨てるのももったいない ので、試しに挿し木してみる。本当は冷蔵庫で保存して3月頃に挿すのが 正しいやり方のようだが、この時期でも根付かないことはないだろう。

 コンニャク2号を掘り上げてみる。土を洗い落として 230gだから、 これまでの3個よりはずっと立派な芋だ。こんにゃく作りが楽しみ。

 水菜の種播き。葉菜類をたくさん播いたが、このうち収穫できるまでに 育つのはどれだけだろう? チンゲンサイは虫に食われる前に収穫した ほうがいいのかなぁ。

 夕方、館長をユナイテッドシネマに送るついでに平田ナーセリーに行く。 眠っている点子を抱きかかえながらなので、何も買えなかったが、 ブルーベリーはまた種類が増えていた。サンシャインブルーは安かったら 欲しいなぁ。チマサンチュの苗は50円、もう種子から育てることも なさそうだ。
 帰ろうとしたら、点子が目を覚まし、「コーナンに行く」と言うので、 寄ってみる。パンジーが安かった(58円)ので2苗と、プリムラ・ジュリアン (158円)を買う。自家採種したり夏越しさせたりするはずだったんだが なぁ…。うまくすると半年ぐらい咲き続けてくれるので、花期の長い 花は重宝する。


2005/10/30(日) 巨峰
 ツタンカーメン、始動! 6粒をビニールポット5個に播く。自家採種 なので、芽が出るまではドキドキだ。

 長年使ってきた風呂道具を一新するので、古いのを裏庭で再生させる ことにする。手桶と洗面器は植木鉢(コンテナ)に、椅子とスノコは 鉢置きなる。
 新しい風呂道具を買うという大義名分(笑)でホームセンターへ行く。 まず、コーナンをざっと見渡す。巨峰の苗は 980円か。こんなものだろう。 ピオーネが同じ 980円というのはかなりのお買得感があるが、まだ手は 出さない。ジンジャーミントに後ろ髪引かれたが、ハーブはしばらくは 現有戦力でやっていくことに決めているので、誘惑を振り切った。
 グッデイでは巨峰が 697円だった。しかも「広告の品 本日まで」だよ。 接木苗になっているし、状態も悪くないので、これを買う。赤玉土(497円) も。
 帰ってすぐ植え付けたいところだが、暗くなっていたので、この日の 作業は断念。巨峰は育てるだけなら難しくないようだが、実をつけさせる のはなかなかうまくいかないらしい。仕立て方もいろいろあるので、 いろいろ研究しないといけない。


2005/10/28(金) キンモクセイ
 キンモクセイがかなり橙色に染まってきたが、まだほのかに香るだけ。 濃厚な香りに包まれるのは2〜3日後か。
 涼しくなってからは水やりは2〜3日に1回に減らしているが、 それでも乾ききっていない鉢がある。状態を見ながら水やりをしなければ いけない。それにしても、蒸散量は真夏とこうも違うものなのだね。今朝は 液肥を混ぜる。

 昨夜の「ミリオネア」の4択問題に、「世界で一番生産量の多い果実は 何? (A)バナナ (B)ブドウ (C)オレンジ (D)スイカ」というのが あった。これは自信があった。「一番多く食べられている」なら(A)かも しれないが、ワインの原料になるのがあるから(B)のはずだ。(D)は 果物ですらないので論外だな。と思っていたら、なんと正解は(D)だった。 んなバカな。慌てて本棚から果物関係の本を取り出してみたが、やはり ブドウを世界一にしているのが2冊ある。ネットでざっと調べても、 ブドウとしているのしか見当たらないぞ。納得がいかない、プンプン。
 この1週間ですっかりブドウ党になってしまったようだ。


2005/10/23(日) ブドウ棚
 土曜日から急に寒くなった。肌寒いながらも好天に恵まれて 久しぶりにじっくり農作業ができた。
 収穫物はニガウリ3本と赤オクラ2本。ニガウリはツルが枯れ始めたので これが最後か。冷凍保存用だな。採水は今年はできそうにない。赤オクラが ここにきても元気なのは驚き。ぐにゃりと曲がって採り損ねたのは種子を 完熟させてみるつもり。オクラコーヒーを試してみてもいいかな。
 キンモクセイの開花は秒読み状態。アセロラは第2弾が開花しようと している。この時期なので着果は期待薄だが、節操なく周年咲くんだねぇ。 樹勢の弱まったユスラウメに若葉が顔を覗かせていた。枯死は避けられた ようで一安心。
 種播きはシュンギクとタアサイ。チマサンチュの種子は寿命が来てた ようで発芽しなかったので、タアサイはその上から播いた。
 わらわらと芽を出したミニニンジン・ディル・ポピーは間引き作業。 細い苗なのでつかむのに苦労する。台湾百合と香菜は芽が出ない。 期待していなかったデルフィニウムは早々と発芽して驚かせたのも 束の間、どう見てもデルフィニウムではないことにやっと気づいた。 ネギだな、こりゃ。乾燥させていた時に混じったものだ。
 シクラメンもわざわざ播いたのはまだ発芽しないが、夏越しした 鉢の中からこぼれ種子が芽を出していた(写真の右上の部分)。
 サフランは今年買って植えていたのが芽を出している。これは 花が見られそうだな。残していた2球を慌てて見ると、芽がネットに 挟まって窮屈そうだった。はずして下駄箱の上に転がしておく。 サフランは土に植えなくても転がしておくだけで花が咲くのだ。来年の ために球根を太らせようと思えば、花が終わった後に植えればいい。

 点子と西新方面を散歩していると、ラーメン屋の前にブドウ(デラウエア) の鉢を発見。見事な仕立て方に感心する。狭い場所でもこんなふうに すれば育てられるぞといういい見本だ。うちの庭でもうまくすれば栽培 できるかもしれない。巨峰にはちょっと興味があって、チラシで安売り 苗なんかが出ているとそわそわしていたのだ。

 図書館の日。

(1)『ブドウの絵本』(たかはし くにあき編 農文協)
(2)『果樹の育て方』(ブティック社)
(3)『おいしい野菜の作り方』(石倉ヒロユキ・真木文絵著 主婦と生活社)
(4)『南仏プロヴァンスのハーブたち』(広田せい子 文化出版局)

 (1)の著者は巨峰に思い入れがあるようで、私の巨峰好きもこの本に 影響された部分が少なくない。


2005/10/16(日) こんにゃく作り
  
 『コンニャクの絵本』(農文協)を参考にしてこんにゃくをつくって みる。

・用意するもの
  コンニャク芋(最低200gはほしいところだが、今回は100gの小さい やつ)
  水(芋の重量の30〜50%、今回は500cc)
  炭酸ナトリウム(芋の重量の3〜4%)

 芋の重量を100gとして計算したが、皮を剥いたりしたしたので、実際は さらに小さくなっている。そのために水の分量が多くなったようだ。

(1)芋を茹でて皮を剥く。
(2)すり下ろして水と混ぜる。
 今回は手ですり下ろしたが、量の多い時はミキサーを使ったほうがいいだろう。 経験を積めば水の量をここで加減できるようになるだろう。

(1〜2時間後)
(3)水に溶いた炭酸ナトリウムを加えてよくこね、型に入れる。海藻などを加えるならここで。
 今回はうまく固まらなかったので、炭酸ナトリウムを追加して再びこねた。 水の量が多かったのが原因か。下の写真で、右のには青のりを加えた。

(30分後)
(4)型から出して煮て、アクが抜けるまで水にさらす。
 青のりを加えた刺身用のを早速皿に盛ってみた。酢味噌やわさび醤油をつけて食べたが、 失敗を覚悟した割にはまずまずの出来だった。


 こんにゃく作りがほぼ一日仕事になってしまったが、夕方暗くなる前に 北京紅心大根の種播きをする。


2005/10/10(月) 炭酸ナトリウム
 ニガウリがまた続けざまに収穫できるようになった。需要を上回る ペース。赤オクラは彼岸過ぎてから元気に育っているが、さすがにこの 時期の実はちょっとイビツになりがち。
 カンパニュラの種播き。花が咲くまで1年以上かかりそう。

 コンニャク作りのために炭酸ナトリウムを買いに西新方面に行く。 花屋の前で280円のストロベリーグアバの苗を見てちょっと悔しい思いを する。ダイソーでは移植ごてと土入れを買う。今までは移植ごて1本で 済ませていたものだ。プラスチックの土入れはなかなか使えそう。
 炭酸ナトリウムのほうは4軒の薬局を回ったが、どこも置いていなかった。 いずれも重曹(炭酸水素ナトリウム)と間違えていたのが哀しい。基本的な 薬だと思うのだが、売れない商品は置かないということなのだろうな。 コンニャク作りは来週に持ち越しだ。


2005/10/09(日) コンニャク収穫
 枯れた1号と3号コンニャクを掘り上げてみる。コンニャクを作るには まだ小さいので、来年の種芋にしよう。生子もついていた。こちらは 掘り上げたまま保存する自信がないので、別の場所に埋めて落ち葉で マルチする。極端に寒くならない限り冬を越してくれると思うが…。
 思った以上に土が固くなっていて、移植ごてが壊れた。鉄が錆びていた こともあるのだが、先っぽのほうがぐにゃりと折れてしまった。

 種播きはミニニンジン・ディル・コリアンダーのセリ科とポピー。 アゲハ類はさすがにもう見かけなくなったな。

 図書館の日。

(1)『コンニャクの絵本』(農文協)
(2)『週末の庭の手作りノート』(文化出版局)
(3)『花と木のお医者さん』(主婦と生活社)
(4)『三畳ガーデニング』(かたぎりもとこ著 メディアファクトリー)
(5)『センティッド・ゼラニウムブック』(ほるぷ出版)
(6)『Field Selection ハーブ』(北隆館)

 『三畳ガーデニング』がおもしろい。園芸素人が失敗を隠さず 絵入りで紹介してくれる本はいいね。


2005/10/08(土) ホームセンター巡り
 気づいたらユスラウメが葉を枯らしていた。落葉樹なので、秋に 葉を落とすことには驚かないが、枝についたままのいやな枯れ方だ。 根腐れでもしたのかとちょっと心配。なんとか立ち直って来春また 花を咲かせてほしいものだ。
 AMCに館長を送ったついでに(こればっかり)ホームセンター巡り をする。前に行けなかった「ダイクス」長住店と「エフコープ」花畑店 (あ、これはホームセンターじゃないな)。
 ダイクスはいきなりエゴマの苗が置いてあって驚いた。今の時期から でも葉を収穫するためならありなのだろうか。種子を買う前だったら 飛びついたのだろうなぁ。ハーブ苗ではオレンジバルサムタイムに手が 伸びかかったが、使う前に枯らしてしまいそうなので、伸ばした手を 引っ込める。
 エフコープはガーデニング関係のスペースは想像したより狭く、 目ぼしい物はなかった。ハーブ苗が84円と安かったのだが、 既に持っているものばかり。
 結局、何も買わなかったなり。


2005/10/05(木) コンニャク枯れる
 Sカタのタネの通販で買った2年もののこんにゃく芋5玉、それぞれが 順調に育って夏を越していた。裏庭の西から1号〜4号、玄関先のを5号と 仮に名づけておこう。
 異変があったのは先月末、レモングラスやハラペーニョの近くにある 3号に元気がなくなっていた。茎が折れて、葉が黄変している。十中八九 猫の仕業だろうと思っていた。コンニャクというのは意外にデリケートで、 ちょっとの傷が原因で枯れることがあるらしいから。
 そのうち5号も葉が黄変し昨日一昨日の雨であっという間に溶けて しまった。今朝見ると、1号も元気がなくなっている。
 3号が枯れる引き金になったのはおそらく猫で間違いないと思うのだが、 収穫時期が近づいているのも確かだ。夏の間しっかり日光を浴びて、 芋も太っていることと思う。週末には掘り上げてみよう。 期待通り育っていれば、こんにゃく作りを試してみてもいいなぁ。


2005/10/02(日) レディプリマス
 映画を観る館長をAMCに送ったついでに平田ナーセリーに寄る。 いつも行く小戸店ではなく、新宮店のほう。自動車学校のコースで よく前を通ったが、入るのは今回が初めて。意外に小さく、品揃えも 小戸店よりかなり劣る。
 ハーブはしばらく増やさないつもりだが、センテッドゼラニウムは 例外。アプリコット(210)とレディプリマス(210)を買う。アプリコットは 一度枯らしているのでリベンジだ。斑入り葉のレディプリマスは香りも 素晴らしく、かなり気に入っている。こんなことで幸せな気分に なれるとしたら、210円は安い。
 帰ってから、少し農作業。台湾百合とシクラメンとデルフィニウムの 種播き。シクラメンとデルフィニウムは自家採種したやつ。うまく育て られたら自信がつく。
 ワタが急に元気がなくなって、一つだけつけていたコットンボールも 落ちてしまった。原因は葉ダニかなぁ。残念だが、根元で切る(って、 冬越しさせるつもりか?)。
 成り疲れ(?)からしばらく実がつかなかったニガウリを久しぶりに 1本収穫する。あと2〜3個収穫したら採水だな。