農園日記 2006年10月〜12月


2006/12/28(木) 南天
 昼休みにサニーで晩白柚を探す。実家へのおみやげ用だ。店を出る時に ナンテンのポット苗があるのを発見。100円という安さ。きれいに紅葉して いる。鳥が運んだ種子からの実生のやつがありそうな気がするが、由緒正しい のを買っておいてもいいだろう。
 ナンテンは実だけではなく、殺菌作用のある葉っぱも利用できる。 単なる縁起物ではない。


2006/12/27(水) 冬の楽しみ
 降りそうで雨が降らなかったので、久しぶりの水やりをする。固形肥料も 撒く。

 農閑期とはいえ、冬には冬の楽しみがある。春に向けての作付け計画を あれやこれやと考えること。種苗会社のカタログを眺めながら、購入予定の 種子をチェックする。韓国かぼちゃが手に入りそうにないので、来年は そうめんかぼちゃを栽培してみようかな。
 ブルーベリーの本を読んでいると、ティフブルーも欲しくなる。 ハイブッシュでは、あまつぶ星やおおつぶ星が安く出回りそうだと聞くと、 これらもにも心が動く。来年は挿し木にも挑戦しようと思っているので、 空間的余裕はないのだけれど。
 それよりも現実的なのはプルーンかな。次に果樹苗を購入するとすれば これだろう。問題は気候が合うかどうかだ。
 柑橘類では「はるか」をいつか育てたいと思っている。レモンもずっと 栽培したいと思っているのだが、ライムがあるから優先順位は下のほうだ。 カボスやスダチも穂木があれば高接ぎしたいなぁ。

 今年の優秀選手を顕彰してみる。

◆最優秀賞 シカクマメ

 出遅れて心配したものの、豊作となった。初めて食べたが、かなり 好評だった。話題も提供してくれて、今年の一番の活躍選手と言えそう。

◆殊勲賞 ミニニンジン

 去年ほどはうまく育てられず、人間様の口にはほとんど入らなかったが、 点子が幼稚園に行くきっかけとなる貴重な働きをしてくれた。うちの 農園にはニンジン以外にもうさちゃんの喜びそうな野菜やハーブが たくさんある。農薬漬けのキャベツなんかよりずっといいよ。

◆敢闘賞 アブチロン(ベラ・ミックス)

 実生だから1年目の開花は期待していなかったが、花を咲かせてくれた。 種子も採れそうなので、2代目を来春播いてみたい。

◆技能賞 ラズベリー

 初めて実をつけて喜んでいたら、2季なりの大技まで見せてくれ、 冬に入っても花を咲かせていた。晩秋に収穫できるベリーは貴重だ。

◆新人賞 スイートマルベリー

 「桑の実だからなぁ」と期待せずに買ったものの、意外に美味で驚いた。 試しに挿し木してみたら簡単に根付いたようで、来年は更なる期待が かかる。

◆特別賞 酵母菌

 天然酵母パン作りにはまった。レモンバームでも酵母が起こせるのには 驚いたが、その後、ブラックベリー、ウンシュウミカン、ラズベリーでも 挑戦し、だんだんうまく作れるようになった。それにしても、こんなに 身近に小さな妖精がいるとは思わなかった。

◆残念賞 ドラゴンフルーツ

 期待が大きかっただけに、寒さでみんな枯死してしまったのは残念だった。 初めて迎える冬が記録的な寒さになるとは…合掌。


2006/12/24(日) 大掃除
 庭も大掃除。落ち葉を掃き、雑草を抜き、煩い枝を切る。シカクマメも 撤去。玄関のは塊根もそこそこ大きくなっていたが、食用にできるほど ではない。簡単には掘り上げられなかったのでそのままにしておいた。 ひょっとすると、来年また生えるかもしれない。
 残りのツタンカーメンを玄関のプランターに植え付ける。シカクマメの 例からは、裏庭よりこちらのほうが生育条件はいいようだ。
 果樹の鉢には腐葉土をマルチングする。気休めの冬仕度。

 図書館の日。

(1)『イチゴの絵本』(農文協)
(2)『現代農業 2006.10』(農文協)
(3)『部屋に小さな鉢植え』(真木文絵&H・イシクラ著 成星出版)
(4)『野菜&果物図鑑』(新星出版社)
(5)『家庭果樹ブルーベリー−育て方・楽しみ方』(創森社)
(6)『花ごよみ花だより』(八坂書房)
(7)『プリムラ−よくわかる栽培12か月』(NHK出版)
(8)『バードハウス』(井筒明夫著 光文社新書)

 庭に巣箱をかけようと思う。来年の目標は野鳥を呼べる庭づくりだ。 シジュウカラの姿もたまに見かけるので、彼らが利用してくれたら うれしい。きれいなのを作ってみたい。


2006/12/23(土) 植え付けデー
 園芸日和。なかなか手をつけられなかったポット苗をやっと植え付ける ことができた。イチゴとプリムラ。あと寄せ植えを少々。
 落花生を抜く。実はできていないだろうと思っていたが、小さいのが 3莢あった。鳥さんの餌かな。コンテナ栽培ではなかなかうまく育て られなかった。点子の幼稚園のはそれなりに収穫できたようだったが。


2006/12/17(日) 初雪
 週間予報で雪だるまマークになっていたので、寒さは覚悟していた のだが、朝からの雨で庭仕事ができないのはつらい。午前中は ひょうたんの絵付け作業をする。
 昼からは館長が買い物に出て、点子のお守りで外に出られない。 ポット苗の植え付けだけはしておきたかったのだが。欲求不満の 一日となった。


2006/12/10(日) 園芸日和
 点子が東京に行っているので、「趣味の園芸」が「プリキュア」に勝った。 今回はリンゴの木特集。いつか育ててみたいなぁ。
 待望の園芸日和。腰もほとんど痛みはなくなった。まずはミニトマトと ヘチマの撤去。ミニトマトはまだまだ枯れる気配はなく、どこまで 持ち堪えるかちょっと興味もあったが、かなり見苦しくなっていた。実の 収穫も望めなくなっていたからやむを得ない。
 思わぬ晩秋の収穫をもたらせてくれたラズベリーも、冬支度のために 整枝して鉢増しする。初冬というのに花をつけ実を結ぼうとしているが、 もうタイムリミットだ。来年の収穫のためにはここらで思い切らないと いけない。鉢の底からシュート(サッカーか?)も出ていたので株分けする。 キイチゴは油断するとどんどん増える。

 図書館の日。点子の本も借りないといけないので、園芸関係は少なめ。

(1)『柳生真吾の、家族の園芸』(講談社)
(2)『花の歳時記』(釜江正巳著 花伝社)
(3)『自家製酵母でパンを焼く』(相田百合子著 農文協)

 柳生真吾は朝の番組では他人事のような顔をしていたが、八ヶ岳の自宅に シンボルツリーとしてリンゴ(アルプス乙女)を植えてるんだね。
 帰りにコーナンに寄って、プリムラ・ジュリアン(158×2)と培養土(198)を 買う。


2006/12/03(日) 腰痛
 土曜日に腰痛でダウン。せっかくの雨の降らない休日も安静の一日に なってしまった。それでも、昼過ぎから少しましになったので、庭に出て メダカ(1匹はしぶとく生き残っている)の餌やりと葉菜への固形肥料やり だけした。雨模様の日が続くので液肥がやれないのがつらい。
 金曜日に留守録していた「月刊やさい通信」を見る。惣菜としてサラダが よく売れているという。サラダというのが日本的だと思う。中華圏だったら 必ず熱を加えたくなるだろうね。
 月曜日にサカタのタネからカタログが届いていた。種子の比率は年々 少なくなっているような気がする。家庭菜園で種子から育てようとする人は 少ないのだろう。そのうち「サカタのナエ」と会社名を変更したりして。
 それはさておき、一番待ち焦がれていた「韓国かぼちゃ」がないでは ないか。人気がなかったはずはないので、何かトラブルがあったのかと 疑いたくなる。確保できる数量が限られていて、希望者が殺到することが 予想され、一部の人にしか知らせなかっただろうか。苗が売り出されなければ 来年も栽培は見送りだなぁ。
 今回は花の種子を中心に買うことになりそう。


2006/11/26(日) 茶花
 今日も雨。外に出られないので、朝はパン作り。ラズベリーの天然酵母の 生種はいい感じにクリーム状になっている。冷凍のブラックベリーで ソースを作り、マーブルケーキ風にしてみた。
 昼前に一時雨が上がったので、慌てて庭に出る。トウガラシを抜いて 干し、辛味大根を間引いて、パンジーを「てんこのうえん」プランターに 植え付け、ローズマリーの鉢増しをする。昼過ぎにはまた降り出したので、 イチゴやツタンカーメンの植え付けができなかったのは残念だが、まあ 贅沢は言うまい。
 狭山茶に白い花が咲いた。おしべの数が多い。でも、自分の花粉では 実はつかない。株の小さいうちから実をつけるつもりもないのだが。 玄関に移動させて、さあ写真を撮ろうとしたところで雨が激しくなり、 画像は貼れなかった。

 図書館の日。

(1)『ダイコンの絵本』(農文協)
(2)『コンニャクの絵本』(農文協)
(3)『ガーデニング・タブー集』(江尻光一著 講談社)
(4)『ふしぎの植物学』(田中修著 中公新書)
(5)『植物ごよみ』(湯浅浩史著 朝日選書)
(6)『おばあちゃんの漬物語り』(小原定子著 海鳥社)


2006/11/23(水) 恨みの雨
 前夜成形したラズベリーの天然酵母パンが朝食。ラズベリーの風味を 活かしたい気もしたが、点子の希望でチョコ味のロールパンにした。 前回でコツをつかんだ感があり、今回もなかなかうまくできた。コツは しっかり生種を発酵させること。まだ半分生種を残しているので、次は 冷凍ブラックベリーを加えて作ってみよう。

 やらないといけない作業が山積しているというのに、朝から雨。それほど 強くはないものの、止み間なく夜まで降り続いた。何もできない。


2006/11/22(水) 処分品争奪戦
 なかなか朝の庭仕事ができない。明日が休みだからまとめてやれば いいかと思っていたら、雨になりそうだ。
 出勤する時、職場近くの花屋の店先に処分品100円のハイビスカス苗が あった。夏からの売れ残りで、ビニールポットに相当根が回っている だろうと予想される。冬越しの心配もしないといけないし、手間を考えたら 来年新しい苗を買ったほうが賢いのだろうけど、処分品を見ると放って おけない。昼休みまで残っていたら買おうと思っていたが…見事に2鉢とも 売れていた。同じく100円のレモングラスには目もくれず、ハイビスカスだけ 買っていったのは何者? 処分品狙いのライバルが近くにいるとは 驚きだ。
 アオイ科と言えば、実生のアブチロンの最初に咲いた花が実を結んで 大きく育っている。同じくアオイ科のワタとそっくり。コットン・ボール ならぬ、アブチロン・ボールだな。採種したら、来春播いてみよう。


2006/11/19(日) 雨の日曜日
 休日でも雨だと早起きしないのであった。それでも、止み間をついて ひょうたん干しとミニトマトの収穫(3個)をして、デージーの植え付けを しているところでまた雨が降ってきた。もろもろの作業は次週に持ち越し だ。
 天然酵母はラズベリーのほうが元気がいいので、こちらでまず生種を 作ることにした。冷凍ブラックベリーでソースを作り、マーブルケーキでも 作ろうかと考えている。


2006/11/15(水) ラズベリーの天然酵母
 日曜日に買った苗の植え付けをせねばと思うのだが、寒くてなかなか 蒲団から出られない。今日も時間がなくなったので断念する。
 いつの間にかラズベリーがたくさん熟している。点子に1個やっても 天然酵母起こしには十分な量だ。早速、仕込んで発泡スチロール箱に 入れる。
 ラズベリーは週末に鉢増しだな。トウガラシは引っこ抜いて 乾燥させないといけないし、ミニトマトも今週いっぱいだろうし、 ツタンカーメンも植え付けないといけないし、今週末は忙しくなりそう。

 点子の幼稚園の月曜日礼拝で野菜か果物を何か1個持っていく よう言われ、シカクマメ(とミニトマト)を持たせた。みんなシカクマメは 初めて見たようだ。そりゃそうだろう。明日はその野菜を使って料理を 作ることになっている。シカクマメがどう調理されるか楽しみだ。


2006/11/12(日) ベイシックボール
 晴れてはいたが、寒い。ひょうたんは中身も腐ってきたので、悪臭と 戦いながら作業する。もう少し腐らせてから乾燥させて出来上がり。 今のところ順調だ。
 パン作りは佳境。ロールパンの生地も作る。図書館に行く前に パウンドケーキを焼こうかとも思ったが、膨らみが足りないようだったので、 帰ってからの楽しみとする。
 そして、図書館。

(1)『チャの絵本』(農文協)
(2)『ヒマワリの絵本』(農文協)
(3)『楽しく作るハイドロカルチャー』(源草社)
(4)『野山のデザート』(地球丸)
(5)『クイズ植物入門』(講談社ブルーバックス)
(6)『花ごよみ365』(八坂書房)
(7)『国産小麦&天然酵母でパンづくり』(創森社)

 帰りに館長の用でコーナンに寄る。夫はもちろん園芸コーナーへ。 ベイシックボール(イタリア製の素焼きの平鉢)が安かった(198)のでこれと、 赤白のデージー(各78)と花色が気に入ったパンジー(68)とイチゴ苗 (女峰・宝交早生 各148)を買う。締めて 718円。なかなかいい 買い物だったな。女峰は前に買った苗が元気なくなったので、念のために 新しいのを買った。土が合わなかったのか、猫に踏まれたのが痛かった のか。
 イチゴと言えば、フユイチゴはどんどんはびこるのはいいが、花をつけ そうにない。ほったらかしにしたのがまずかったかな。少しいじめて 花をつけるようにさせるべきだったか。


2006/11/11(土) 低気圧
 前日の夜から降り出した雨は止まず。気温は下がり、風も強い。 天気図を見なくても低気圧が通過していることがわかる。
 みかん酵母は発泡スチロールの箱で温度管理してから順調に育ち、 生種もうまく発酵してくれた。この日は生地作り。大昔に作った チェリー酒のさくらんぼを取り出して混ぜてみる。これはパウンドケーキ 用だ。

 休日に庭仕事をしないのも癪なので、カスミソウの種子を播く。 三瀬村でもらったのがひょっこり出てきたのだった。
 ツタンカーメンがにょきっと発芽している。この強い風で折れないか ひやひやだ。


2006/11/05(日) 幻の点子セレクション
 夜にも雨が降るとの予報が出ていたので、コンニャクを掘り上げる。 最初のよりも大きいし、生子も立派なのがついている。
 水菜・春菊・セリホンの間引きと土寄せ。今のところは虫に食われる ことなく元気だ。
 ナスは元気がなくなっていたので抜いた。わずか2日の延命処置だった なぁ。
 朝晩の冷え込みのせいか、ミカン酵母はなかなか発酵しない。蜂蜜を 足して保温してやらないとだめなのかなぁ。もうしばらく様子を見て からだけど。

 館長をキャラメルの芝居に送って、点子とホームセンター巡り。 まず、コーナンで腐葉土(198)と鹿沼土(98)を買う。腐葉土は冬に備えての マルチ用。鹿沼土はベリー類の最後の植え替えのため。
 次は会員になって初めての平田ナーセリー。点子に花の苗を選ばせようと 思っていた。自分が選ぶと好みが偏りがちなので、点子に自由に選ばせて みたかったのだ。でも、花の苗には興味を示さず、小さく仕立てたレモンの 鉢植えだけ欲しがった。柑橘類の鉢植えシリーズが新登場していて、 レモンのほかにもスダチやウンシュウミカンなどもあったが、2,000円以上 するので、却下。1,000円以下ならスダチに心が動いた鴨。


2006/11/03(金) ミカンの天然酵母
 種播きしたもろもろが徒長気味に伸びてきているので、間引きとともに 土寄せする。この地味な作業をしないとうまく育たない。
 ひょうたんは少しずつ腐っている。薄皮はきれいに剥けたが、中身は もう少しといったところ。
 新しい種播きは、アスターとカモミール。今週ダイソーで買ったやつ。 アスターは切り花用の花が少ない我が農園では貴重な存在になるかも しれない。カモミールはコンパニオンプランツとしても役立ちそう。 人間もあの香りで癒されるが、弱った植物を元気にさせる力もあるそうだ。 過剰な期待はしてないけどね。
 やっとこの辺のキンモクセイが満開。香りでそれとわかるようになった。 昨年と較べて特別遅いというわけではないのだが、東京のキンモクセイ便りが 早かったので、「お待たせ」といった感じだ。

 幼稚園の大きな催しの一つであるバザーがあった。父親は防犯の腕章を つけて見回りをする。ついでに畑やプランターも観察。畑で残っているのは ナスと落花生(?)だけだ。ナスはもう実をつけることはないだろうけどね。 うちの飛天長を撤去しようと思っていたが、幼稚園に合わせてもう少し このままにしておこう。別に冬越しさせるわけでもないけどね。
 プランターではカブやニンジンが植えられている。イラスト入りのタグが きれいだ。うちの農園も見習わないといけないかな。ハーブ類もあった。 花壇から飛び出しているスペアミントを挿し穂として失敬してもバチは 当たらないだろうが、さすがにそれはやめといた。

 ミカン2個で天然酵母作り。ダイソーで買ってきていたレモン絞り器で ジュースを作り、これに皮を少しちぎって入れ、蜂蜜と水を加える。うまく 発酵してくれるといいのだが。
 レモン絞り器がなかなかのすぐれものだった。グレープフルーツや オレンジなどの大型柑橘類にも対応する。今年はウンシュウミカンが 豊作だから、生食に飽きたら、ジュースにして飲んでもいいかな。


2006/10/29(日) ツタンカーメン始動
 「月刊やさい通信」では新顔西洋野菜が取り上げられていた。本場で 食べた味を再現しようとしても、同じ野菜が手に入らないことが多い。 一方、新しい野菜を商業栽培しようとしても、需要がなかなか見込めない。 野菜に関しては日本人はまだまだ保守的だ。
 番組では宮城県の取り組みを紹介していた。プンタレッラという イタリア野菜を定着させようと、今年から契約農家に栽培させ、職員が 県内のイタリア料理店を一軒一軒歩き回ってこの野菜を使ってくれるよう 頼んでいた。プンタレッラは、こぐれひでこさんも早くから注目していて 自分でも育てている野菜だ。これから話題になる野菜だろう。

 ラズベリーもミニトマトもトウガラシもこれからどんどん赤く色づく。 ウンシュウミカンも黄色くなりかけているものがある。これは生食以外に 天然酵母も起こしてみようと思っている。
 ツタンカーメンを今年も播く。ビニールポット3個に2個ずつ。連作 できない野菜なので、植え付ける場所探しに頭を悩ましそう。

 図書館の日。

(1)『ヒョウタンの絵本』(農文協)
(2)『ミカンの絵本』(農文協)
(3)『ウメ(よくわかる栽培12か月)』(NHK出版)
(4)『養生野菜』(村上由紀著 永岡書店)
(5)『1年中楽しめるゼラニウム160種』(成美堂出版)
(6)『茶のサイエンス』(筑波書房)
(7)『天然酵母で作るおやつパン』(文化出版局)

 『養生野菜』は大きめのプランターでいろいろな野菜を同時に栽培 しようとする本。コンパニオンプランツのこともよく考えてあり、 狭い場所で家庭菜園を楽しもうという人にはおすすめ。コンパニオンプランツ といえば、ゼラニウムはバラ科と相性がよいそうだ。配置を工夫すると いいかもしれないな。


2006/10/27(金) スモモもモモも…
 白鳳をやっと植え付ける。
 プルーンヨーグルトが点子のお気に召したようだ。プルーンというと 加工用のイメージが強いが、生食でもおいしいらしい。宇土巻子さんが 書いてたかな? それでちょっと気になり調べてみたのだが、どちらかと いうと冷涼地向きの果樹のようだ。温暖地ならモモのほうが育てやすい ということで白鳳に辿り着いたのだった。
 雨模様の日が続いた後だけに、陽射しが心地よい。


2006/10/22(日) 白鳳
   
 朝、コンニャクを掘り上げる。2株のうち小さいほうだが、500gを 超える充実した芋だ。昨年こんにゃく作りに使った芋(中)が100gだから、 その大きさの違いがわかろうというもの。にゅっと出ているのは葉芽ではなく 花芽。このまま転がしておけば、来年は花が咲くはずだ。
 玄関のアブチロンは薄紅色の花を咲かせた。アオイ科の花はいいなぁ。 点子の髪飾りにすれば似合うだろう。
 ラズベリーが1個だけ赤く色づいていたので、点子にやると、「おいしい」 と言って食べていた。365日果樹生活を目指す当農園としては、この時期に 実の生る果樹は貴重だ。
 種子が余っているので、芹菜とベニバナとカンパニュラを播いてみる。 ベニバナとカンパニュラはなかなかうまく育てられない。

 昼から館長を「あじ美」に送って、帰りにグッデイでモモの「白鳳」(700) を買う。モモはなんとなく栽培が難しそうで大木のイメージもあり、 これまで敬遠していた。でも、自家結実性のある品種を選べば1本でも 実が生るし、思ったほど大木でもなさそうだ。実の大きさに比例した樹を 想像していたが、むしろサクランボなんかのほうが大きくなるみたいだね。 モモは鉢植えでも楽に栽培できそう。品種は白鳳と決めていて、これは 妥協しないつもりだったが、あっさり見つかった。見つけた時が買い時。
 実が生る(実を生らせる)のは再来年だろうが、来年も花は見られるかな。 葉っぱも入浴剤として使えそうだし(あせもに効くらしい)、期待の 大型新人だ。


2006/10/20(金) ナーセリー倶楽部
 朝、メネデールを混ぜて水やりしていると雨が降ってきた。実に 久しぶりのおしめり。この雨も午前中で上がった。うちの狭い農園では 雨が降らなくても困らないのだが、本格的な雨を待ち焦がれている人も 多いことだろう。
 平田ナーセリーから「ナーセリー倶楽部」のカードが届いた。ポイントは 2%還元なのでほとんど恩恵はないが、誕生月の2割引きが魅力だ。 ただ、1,000円以上の買い物はほとんどしないので、多寡が知れてはいる。
 夜鍋仕事に栗の皮むきをする。点子が喜んで食べてくれるに違いない と思うと、ちっとも苦にならない。


2006/10/19(木) 網掛け
 朝、ニガウリとヘチマを1本ずつ収穫。食用はこれが最後だろう。
 休日出張の代休で、午後休を取る。玄関のプランターはピックを 立てたり木酢液を撒いたりしても猫除けには効果なかったので、網を 張ることにする。さすがにこれなら中に入れないと思うが…。
 裏庭のプランターにはしっかり臭いおみやげがあった。せっかくの キンモクセイの香りが台無しだ。
 狭山茶をやっと植え付ける。挿し木わらしの血が騒ぎ、チャ2本、 コムラサキ3本、スイートマルベリー2本を挿してみる。適期でなくても 根付くものは根付くのだ。
 コムラサキと限定する自信がなかったので、「ムラサキシキブ」と ごまかしていたが、葉の形や実のつき方から、コムラサキで間違いない ようだ。以後、ムラサキシキブではなくコムラサキと書く。
 この前借りられなかった本を借りに図書館に行こうと思っていたが、 点子がお絵描きに夢中で出かけようとしないので断念。ニガウリと プッチィーニの撤去作業をする。


2006/10/15(日) ムラサキシキブ
 昨日やり残した植え付け作業をする。ムラサキシキブは安いだけあって 苗の状態はかなり悪い。地上部は普通だが、根は小さいポリポット一杯に 回っていて、取り出すのも一苦労。やっとのことで根をほぐして鉢に 植え付ける。玄関に出しておいたら、点子が早速見つけて「実は 食べられるの?」と訊く。鑑賞用だから無理だと答えたが、後で調べたら、 果実酒にはできるとあるから、少なくとも食べて害になるわけではない ようだ。
 種播きも少し。キンセンカ(追加)と矢車草とヒソップ。

 図書館の日。

(1)『コンニャクの絵本』(農文協)
(2)『雪割草(よくわかる栽培12か月)』(NHK出版)
(3)『イチゴ(よくわかる栽培12か月)』(NHK出版)
(4)『実の成る木の育て方』(新星出版社)

 「絵本」シリーズは4種類借りるつもりだったが、3種類は貸出中だった。 チャとヒョウタンとイチゴ。チャは見たかったなぁ。


2006/10/14(土) ひょうたん収穫
 先週が仕事でつぶれたので、2週間ぶりの庭仕事となったが、 非常に充実した1日だった。
 まず、ひょうたんの収穫。イヌマキの樹に絡みついた、地上5mの 位置のヒョウタンの蔓をやっとのことで引き剥がす。2個の結実は 確認していたが、もう1個生っていた。但し、3個目は未熟なまま 縮んできて使用できず。2個はずっしり重量感があって、なかなかの 出来だ。これから臭い作業に入ることになる。
 夏野菜もそろそろ撤去の時期だ。カボチャは終わり。ニガウリや トウガラシも一時期の勢いはなくなった。チビッコ大好きミニトマトだけは ここにきて狂い生りしている。
 実生のアブチロンに蕾がついていた。2株だけ育ったうちの1株だ。 種子から育てたのがちょっと自慢。ミックス種子なので、2株が違う 花色であればいいのだが。
 そんなわけで、種播きにもはずみがついた。チマサンチュ (前のは虫に食われて全滅)・ミニニンジン(猫に掘り返されたので補充)・ ミズナ・セリホン・シュンギク・桃色タンポポ・除虫菊。
 サフランの鉢を点検。既に芽を出している球根もあるが、どれも 小ぶりだ。花をつけてはくれそうないだろうなぁ。でも、来年のために 育ててみよう。
 プランター整理のために玄関のコンニャクを掘り返す。早々と枯れたので かなり小さいが、それでも来年の種芋にはなってくれそう。裏庭の2株は 大きい芋ができているはず。1株は枯れたのでいつでも掘り出せる。 週間天気予報と相談だな。今年は2回こんにゃく作りができる。
 昼から点子を水泳教室に送りがてら、ホームセンター巡りをする。まず コーナンで、女峰(148)とパンジー×2・ビオラ(各68)と赤玉土(200)を 買う。イチゴは今年まで育てていたのを状態のいい2株だけ残し、新規の さちのかと女峰の4株をしっかり育ててみることにする。パンジー・ビオラは 即戦力の花苗だ。
 平田ナーセリーでは、狭山茶(294)と雪割草(294)とムラサキシキブ(294)を 買う。茶の苗があったのには驚いた。時間に余裕があったので、ついでに 友の会の入会手続きをしてしまった。


2006/10/07(土) クランベリー株分け
 連休が東京出張なので、忙しい時間を縫って庭仕事をする。 まずはイチゴ苗と乙女菊の植え付け。
 今年も実をつけなかったクランベリーを、根をほぐす意味でも株分け してみる。しかし、一方は根元から折れて、挿し木になってしまった。
 処分品の100円レモンユーカリはまだ生きている。でも、あまり利用価値は なかったなぁ。少しでも場所を確保するために、小さく剪定して小さな 鉢に植え替えて玄関に移す。
 種播きは雪美人(辛味大根)とヒメコスモス。雪美人は虫に食われそうだ なぁ。


2006/10/01(日) さちのか
 ここんとこ休日の作業は果樹の植え替え(鉢増し)だ。買った時は根が 回っていて大変だったウグイスカグラは意外にいい状態だった。 スイートマルベリーは半年で大きく育っている。来年はたくさん収穫できると いいなぁ。点子も好きな実だし。
 リビングストンデージーとペチュニアの種播き。この前播いた ミニハクサイは猫に台無しにされた。もっとも猫に掘り返されなくても コナガ(?)に食われていたようだったが。アブラナ科の野菜はしばらくは 播く気がしない。
 「趣味の園芸」はレモン特集だった。うちのライムも来年は収穫できる ようになればいいな。この前、鳥の糞みたいな虫がいるのは気がついていた。 もちろん、その正体も知っていたが、敢えて駆除はしなかった。今日見たら 終令幼虫が2匹葉っぱの上に乗っている。樹の成長を阻害するほどの被害は ないので、このまま蛹になるのを待とう。うちの庭にはミカン科の植物が 7種類はあるので、アゲハチョウにとっては天国だろう。

 午後、館長のお伴でホームセンターめぐり。コーナンで、ジョウロ(348)と イチゴ苗(さちのか)(148)と乙女菊(248)を買う。暖地桜桃も安かったので かなり心惹かれたが、スペース的に今は育てられそうにないので、泣く泣く諦めた。
 ジョウロは裏庭用に蓮口の付いた大きいのを買った。これまでずっと 使っていたダイソーのやつは玄関用にする。点子が喜ぶように絵でも 描いてみるか。
 イチゴは、実家からの品種不明のやつをほとんど処分したので、新しい 品種を導入した。前にピンク花のを導入したことがあったが、これは失敗 だった。実がおいしくない。花も実もと欲張らないほうがいいようだ。
 朝顔が終わって玄関が寂しくなったので、花苗も買ってみた。挿し芽が できたら、「てんこのうえん」プランターにも植えてみたい。

 図書館の日。

(1)『ウメの絵本』(農文協)
(2)『にっぽんたねとりハンドブック』(現代書館)
(3)『はじめての果樹づくり』(主婦の友社)
(4)『庭の植物』(旺文社)
(5)『宇土巻子のハーブクッキング』(講談社)

 (2)は『自家採種〜』の続編、待望の1冊だ。ちょうどニガウリの 自家採種をしたところだった。