農園日記 2007年7月〜9月
2007/09/30(日) 燃えるゴミ1袋分の作業 |
休日は早起き。さて、農作業だと意気込んで外に出たら小雨が
降っていて、出端をくじかれた気分。ほどなく雨は止み、朝食後
仕切りなおしで庭を仕事をする。とにかく、ジャングル状態をどうにか
しないといけない。
刈っても刈っても減らないヘチマの蔓の整理のほか、トマトを両方
抜き取る。バジルも抜いてしまおう。ぶちまけた古い土の中から鉢底石を
選り分けるのも重要な仕事だ。結局、ぎゅうぎゅうに詰め込んだゴミ袋
1袋分が一日の仕事だった。種播きもしたかったが、余力なし。
玄関のつばめ朝顔が元気だ。1週間で50輪近く咲いただろうか。対照的に
点子の朝顔は花が終わったようだ。この勢いの違いはまるで日本ハムと
ソフトバンクだね。
図書館の日。
(1)『ワタの絵本』(農文協)
(2)『きいちごだより』(福音館書店)
|
2007/09/24(月) 白いヒガンバナ |
朝、飯盛神社に水を汲みに行く。2回目となると迷わず行ける。
神社の敷地内に白いヒガンバナを発見。実物を見るのは初めてのような
気がする。よく見渡すと、民家の庭にもたくさんある。ヒガンバナと言えば、
赤いものと相場が決まっていたが、数年後には白いほうが多くなってしまう
かもしれない。
|
2007/09/23(日) はびこっているのはヘチマだけではない |
庭がかなり見苦しくなってきたので、伸びすぎた蔓や枝を切ることにする。
ヘチマはすごいことになっているが、それだけではない。トマトや朝顔や
ミントも相当な量だ。ばっさばっさ刈っていると、地面が見えてくる。
挿し木のキンシバイなどが元気に育っている。陽射しを遮り
猛暑から護ってくれたということだ。
|
2007/09/20(木) ワタはじける |
彼岸の入りなのに猛暑日の予想が出ている。朝の水やりはかかせない。
ニガウリとオクラを1本ずつ収穫。
玄関のワタは少しずつ膨らんでいたが、裏庭のがいつの間にかはじけて
いた。コットンボールだ。ドワーフ(矮性)なのでボールも小さい。
|
2007/09/17(月) プロの技 |
館長と点子を こども劇場@ももちパレス に送ったついでに
平田ナーセリーに寄ってみる。敬老の日のプレゼント目当てか、柑橘類の
実つき鉢が並んでいる。この大きさで実をつけさせるのは難しいはずで、
まさに「プロの技」だ。これを普通に育てても来年はまず実はならないと
思うよ。それを考えると、2,940円は高い値段ではないかもしれない。
もちろん、買うつもりはないけど。
|
2007/09/16(日) 収穫再開 |
一時期「生り疲れ」していたニガウリがまた次々と大きくなっている。
とりあえず、1本だけ収穫してみる。オクラも1本。
ヘチマは相変わらず花が咲かないが、根元を見ると茎が巨大になって
いる。はびこるわけだ。採水しようにも、ペットボトルの口に入らない
かもしれないなぁ。
図書館の日。
(1)『カブの絵本』(農文協)
(2)『校庭のざっ草』(福音館書店)
(3)『イチゴ(よくわかる栽培12か月)』(NHK出版)
(4)『らくらく園芸入門Q&A』(誠文堂新光社)
(5)『ひなびたごちそう』(島田雅彦著 朝日新聞社)
(6)『男子厨房に愉しむ』(中公文庫)
|
2007/09/15(土) ハワイアンイエロー |
昼休みに職場近くの花屋の前を通りかかったら、ハイビスカスが
100円で投げ売りされていた。一度は通りすぎたものの、引き返す。
花色が今あるのとは違うので買ってしまった。「来年また咲きますので」と
店の人は言っていたが、うまく育てれば、今年もう一花咲かせてくれそうな
気がする。
しかし、100円じゃあ鉢代にもならないよ。
|
2007/09/08(土) パパイヤ元年? |
そろそろ庭仕事らしきことを再開しないといけない。夏の間に枯れた
鉢を整理する。ハーブ類が多く枯れていた。ミントやゼラニウムなど。
アブチロンも知らないうちに(チロリアンランプを含めて)3鉢とも昇天。
これらが枯れた原因は、適性というより置き場所の問題が大きかったと
思う。小さな鉢を乾燥しやすい場所に置いとけば枯れるわな。
秋播き予定の種子を選んでまとめておく。播くのはもう少し気温が
下がってからかな。
車のトラブルもあり、昼すぎにダイクスに行く。園芸コーナーはざっと
見渡しただけだが、ここにもパパイヤが並んでいた。「矮性」と称している
のは少し気になる。オクラぐらいの大きさで実がなればおもしろい。
|
2007/09/02(日) ヘチマの花が咲かない |
早起きして、朝食の前に飯盛神社に水を汲みに行く。
つばめ朝顔が咲き出した。点子は自分の水色のより、赤紫の花色が
好きみたいで、残念がっている。
ヘチマはどんどん伸びるが、花が一つも咲かないのはなぜだろう?
不思議なこともあるものだ。取り敢えず、日除け・目隠しの役は果たして
いるし、採水の楽しみも残ってはいるが、実が生って欲しかった。
ニガウリはいやというほど生るのに。
図書館の日。
(1)『現代農業 2007.3』(農文協)
(2)『人はなぜ、こんなにも庭仕事で幸せになれるのか』(主婦と生活社)
(3)『週末はヴェジタリアン』(森枝卓士著 ちくま文庫)
(4)『エッセイスト』(玉村豊男著 中公文庫)
|
2007/08/26(日) 蟻騒動 |
9月の声が聞かれようというのに、まだまだ暑い。水やりのほかは
伸びすぎたヘチマのつるを切るぐらいしかしない。
ニガウリはどんどん収穫できて、需要が追いつかない。冷凍保存でも
するか。楽しみにしていた2個目のイチジクは数日前に落ちてしまった。
完熟したのはおいしいが、油断すると落果するからなぁ。
昨日の夜、台所に蟻の大群がやって来ていて、パニックになった。
勝手口の隙間から侵入してきたようだ。取り敢えず、隙間だけは塞いだ
(つもりだ)が、朝にはまたやって来ている。外の通り道(玄関の外に
続いている)をしつこく水攻めしたので、勝手口からの侵入は防いだ
はずだ。
蟻駆除薬を買いにホームセンター巡り。この時季は園芸関係には
めぼしいものは見当たらない。久しぶりに平田ナーセリーを覗いてみたら、
こちらはさすがに見るべきものがある。まず、パパイヤの鉢が並んでいて
驚いた。複数の品種があるようで、値段も997円と意外に安い。でも、
トロピカルフルーツにはしばらく手を出さないでおこう。屋外で冬を越せ
そうにないし、もし運良く越せたとしても実を生らすことはなさそう
だから。ブラックカラントもあった。こちらは逆に夏の暑さに耐えられ
ないだろうなぁ。シカクマメの苗もある。これから育てて間に合うのか。
|
2007/08/19(日) 暑い週末 |
来週はニガウリを3本は収穫できるかなと眺めていたら、死角になって
いる場所に大きく育ったのが1本。収穫はこれとトマト4個。ヘチマに
花がつかないのはどういうわけだろう?
(疑惑の)アタリヤのつばめ朝顔に蕾がついている。疑ってごめんよ。
留守中に枯れた植物を整理しなくてはと思うのだが、こう暑いと作業する
気になれない。そろそろ秋ものの種播きを始める時季だ。ダイコンなどは
いつも遅播きで失敗しているから、今年は早めに播こう。
変則日程の図書館の日。
(1)『ブロッコリー・カリフラワーの絵本』(農文協)
(2)『レタスの絵本』(農文協)
(3)『種と遊んで』(山根成人著 現代書館)
(4)『パンとワインとおしゃべりと』(玉村豊男著 中公文庫)
|
2007/08/15(水) 新津田かぶ |
帰路、木次の道の駅に寄ったら、津田かぶの種子があった。その横には
「新津田かぶ」、改良種らしい。どちらでもよかったが、イタリア産の
津田かぶより、栃木産の「新」のほうを選んだ。210円也。それにしても、
伝統野菜も海外で採種するんだね。
帰ったら、サカタのタネからビオラ以外の注文品が届いていた。のらぼう菜
は野口種苗店の種袋だった。こちらは埼玉産。野口さんが守ってきた伝統野菜
だ。
留守中、雨が全く降らなかったわけではないようだが、それでも枯れる
ものは枯れる。置き場所が悪かったということもあろうが、スープセロリと
パイナップルセージとカンパニュラは回復不能。キュウリは留守にする前から
弱っていたので、枯れてしまった。対して、ヘチマやニガウリは益々元気だ。
その緑陰に守られた植物たちも生き残ることができた。
|
2007/08/14(火) いも掘り |
GWに植えたサツマイモを収穫。意外に大きなイモがついていた。ツルも
一緒に持ち帰る。
サツマイモはやはり畑で育てるものだ。狭い庭での容器栽培向きでは
ない。トウモロコシもエダマメも畑向き。いつか市民農園が借りられる
ようになったら育ててみたい。
よその畑では地這いキュウリがあった。話には聞いていたが、しっかり
マルチすれば、支柱を立てなくても育てられるのか。うちのズッキーニや
ソウメンカボチャもマルチが必要だったんだな。棚を作ってキウイを
栽培している人もいる。
|
2007/08/12(日) 夕立希望 |
しばらく留守にするので、朝しっかり水やりをする。3日も水やり
しないと、枯れてしまうのもあるだろうな。週間天気予報ではあまり期待
できそうにないが、1日か2日夕立が来てほしいものだ。
裏庭の朝顔とキンカンが開花している。玄関のワタも黄色い花びらが
覗いていた。
|
2007/08/11(土) 初イチジク |
イチジクが何とか色づいたので収穫する。本当はもう2〜3日様子を
見たかったが、留守中何があるかわからない。完熟一歩手前といった感じ
だが、まずまず食べられる味になっていた。でも、初イチジクになった
点子は今イチお気に召さなかったらしい。
ニガウリもいつの間にか大きいのが1本生っている。これは実家へ
持って行こう。
一日前倒しの図書館の日。
(1)『ワタの絵本』(農文協)
(2)『種と遊んで』(山根成人著 現代書館)
(3)『有悠無憂』(玉村豊男著 中公文庫)
|
2007/08/08(水) 秋とは名ばかり |
猛暑の立秋。まだまだ暑い日が続く。
「グリーン・カーテン」と言えば聞こえがいいが、庭がほとんど
ジャングル状態になっている。特に凄まじい勢いなのがヘチマとニガウリだ。
シカクマメは完全に勢力争いで負けている。
トマトも元気だ。但し、きちんと整枝していないので、伸びている割には
収穫が少ない。そのトマトに、植え付け損なった朝顔が絡み付く。
そろそろ日蔭になっている植物を救出してやらないといけないな。
ヒマワリが咲いたものの、意外に小輪だった。まあ、大輪だと置き場所に
困っただろうが。それにしても、病虫害に弱い品種だったのか、生き残った
のが1株だけなのは寂しい。
ラビットアイ系ブルーベリーに小さい実が2つ残っていたので、点子に
やると、喜んで食べていた。
|
2007/08/04(土) 白い苺 |
5号台風はヤフードームの試合を中止させたわりには大した悪さもせず
過ぎて行った。雨台風だったね。梅雨明け十日でからからになった畑を
憂えていた人にとっては、むしろ慈雨だったかもしれない。
うちの庭ではズッキーニがダメージを受けて回復不能になっていた。
小さな鉢のはまだ大丈夫だが、こちらは実をつけそうにない。ズッキーニに
してもソウメンカボチャにしても、つる性じゃないウリ類とはどうも相性が
よくないようだ。マルチしないといけないのかなぁ。
ニガウリはいつの間にか実が大きくなっている。色が変わりかけているのを
1個だけ収穫したが、これからしばらくは1日1個のペースで収穫できそう
だ。オクラ3本とミニトマト数個も収穫。
ワイルドストロベリーが食べ頃になっていたので、ちょうど顔を出した
点子に1個やると、おいしいと食べていた。もう1個食べる。貴重な
白実ベリーだ。少し前まで利用価値がないかと嘆いたのだが。
|
2007/07/31(火) のらぼう菜 |
サカタのタネに注文ハガキを出す。花3、野菜3。花はビオラとパンジーと
プリムラ・マラコイデス。野菜はスティックセニョールとのらぼう菜と
ファルコン(結球レタス)。
のらぼう菜は野口種苗さんが積極的に宣伝している固定種の花菜だ。
カタカナ名前の種子ばかりになったから、最後に付け加えた。
図書館で借りた『ふるさと野菜礼賛』がなかなかおもしろい。ふるさと野菜
というより固定種の礼賛だ。岩崎政利さんの『種子採り家庭菜園』に作りが
似ていると思ったら、著者のさとうち藍さんはあの本の編集をしてたのね。
カラー写真が多いのがいい。津田かぶはどうして根の先が曲がっているの
だろうと常々疑問に思っていたのだが、1枚の写真でそれが氷解した。
あれは根の先だけが土の中にあり、それ以外は地上に出ていたんだね。それで
あんなに濃い赤紫色になるんだ。
津田かぶの種子は帰省した時に買ってみるか。
|
2007/07/29(日) キュウリの酢の物 |
久しぶりにまとまった作業ができた。育苗しすぎた植物たちを植えつけて
やらないといけない。つばめ朝顔とナスタチウムとコットンとインパチェンス
は鉢に植えて玄関に置く。点子朝顔と競合だ。
意外に弱かったのはヒマワリ。まともに育てられたのは1株だけだった。
油断だね。
そうめんかぼちゃは予備の苗も含めて全滅した。長雨の影響か、根元を
虫に食われた。今年一番の期待作物だっただけに残念だ。来年この教訓を
活かそう。
イチゴたちの苗づくりもしっかりやらないといけない。ランナーで
伸びたのが定着するようにポリポットを置く。
フユイチゴは今年は花が咲いた。真冬に収穫できるベリーは貴重だ。
白実のワイルドベリーも再び花をつけ実を生らせているが、収穫時期が
難しい。気づいた時には熟れすぎて腐っている。ブラックベリーは
今年は収穫する気力のないまま終わってしまった。もったいない話だ。
昼から高取小学校に選挙に行く。このあたりは迷路なので、なかなか
辿り着けない。その代わり、よその家の庭をいろいろ観察できた。小さい子の
いる家には点子がもらってきたような朝顔の鉢がある。ミニトマトは少し
大きい子になるのかな。支柱付きのプラスチックの鉢が大活躍だ。小学校の
近くはヒマワリ度が高い。
レモンを育てている家もあった。コンパクトに仕立てた株ながら何個か
小さな実が生っている。網をかぶせているのはアゲハチョウ対策だ。うちの
柑橘類はいつになったら実をつけるようになるかなぁ。そういえば、
キンカンも今年はまだ花をつけない。
キュウリ1個とオクラ2個収穫。キュウリは夕食の酢の物になる。点子が
大いに気に入ったようで、親の分までつまみ食いしてしまった。
図書館の日。
(1)『ふるさと野菜礼賛−在来品種を守る』(さとうち藍著 家の光協会)
(2)『ヘチマのかんさつ』(あかね書房)
(3)『すぐ作れる果実酒・薬酒百科』(主婦と生活社)
(4)『晴耕雨読ときどきワイン』(玉村豊男著 中公文庫)
|
2007/07/23(月) 梅雨明け |
北部九州もやっと梅雨明け。平年より少し遅めらしい。
週間天気予報におひさまマークが並んでいるのを見るのは気持ちいい。
水やりできるのはうれしいことだ。液肥もやれるし。
|
2007/07/22(日) 点子の朝顔 |
今日から点子と館長は一週間の東京生活。
点子が幼稚園から持って帰った朝顔がなかなか咲かないので気をもんで
いたようだが、やっと第1号が開花。ぎりぎり間に合ってよかった。
ミニトマト9個収穫。ニガウリは雌花が次々に咲いている。ズッキーニも
咲いているが、こちらはなかなか育たない。肥料が少ないのだろうか?
今日あたり梅雨明け宣言があるかと思ってたら、昼から雨が降ってきて
驚いた。なかなかからりと晴れてくれない。
|
2007/07/16(月) インパチェンス |
なかなかからりと晴れてくれない。敢えて抜かずに放っておいたツユクサや
青ジソが大きく育ってきたので、風通しをよくするために抜く。マルベリーの
鉢に生えた青ジソは抜こうにも抜けなくなっている。
ズッキーニは雌花が咲き始めている。来週あたり収穫できるかもしれない
なぁ。ソウメンカボチャは多湿でかなり弱っているので、予備の苗を植え
ないといけないかもしれない。
インパチェンスが開花したので、植え替えて玄関に置く。ちょっと見が
ペチュニアと似ているのがちょっと不満。
午後、点子に誘われて祖原公園を散策。前二日行けなかったからね。
クマゼミがわしわし鳴いて、トンボが群れ飛んでいた。
|
2007/07/15(日) 台風遠ざかる |
台風が南方を通ったため、福岡はほとんど被害なし。ただ、台風一過の
晴天とはいかない。梅雨はまだ続きそうだ。
1週繰り上げの図書館の日。
(1)『ウメの絵本』(農文協)
(2)『ブルーベリーの絵本』(農文協)
(3)『野菜、くだもの、花の研究開発』(草土開発)
(4)『食がいっぱい 小さなガーデン』(主婦と生活社)
|
2007/07/14(土) 台風近づく |
家族揃って大寝坊。3連休の初日だから気が緩んだか。庭仕事できる
天気でもないし。
4号台風が日本列島を直撃しそう。この辺も強風が吹き荒れている。
イチジクの木が大きく揺れている。ニガウリやヘチマの棚も傾いている。
麻ひもで補強するが、台風に耐えることができるか?
午後、雨の止み間に3人で西新まで散歩する。リブロにたなかやすこさんの
永田農法の文庫本が平積みされていた。パラパラめくってみるが、特に
新しいことが書かれているわけではなさそうなので買わない。これから
ベランダ菜園を始めようという人にはおすすめできそうだけど。
|
2007/07/08(日) 密度 |
アジア映画祭と幼稚園の夏まつりが重なる忙しい一日。
朝、館長を映画祭会場に送って、帰りに図書館に寄る。新たに借りた
園芸関係書は、『クリの絵本』(農文協)のみ。あとは点子のための
絵本だ。
ここのところ毎日のように雨が降っているので、なかなか庭の手入れが
できない。雑草を含め植物たちがわさわさ繁り、畑の密度が高くなっている
のを何とかしないといけないのだが。液肥もなかなかやれやしない。
|
2007/07/03(火) イラガ注意報 |
昨日は大雨。それでも夕方には小降りになっていたので、庭に出て
キキョウを切り、玄関の花瓶に活ける。数年前に種子を播いたのが
毎年根を宿して花を咲かせてくれる。キキョウは好きな花の一つだ。
明けて今日は雨が上がって時折晴れ間も覗く天気。帰ってから庭に
出てみる。ブルーベリーにイラガがいるのを発見。すぐに枝ごと駆除する。
気をつけてはいたのだが、うっかり虫に触ってしまったらし。
チクッチクッと2個所刺されてしまった。かなり痛い。イラクサに触った
時の痛みに似ているが、2〜3時間もすれば和らぐ程度なので、イラクサ
ほど性質が悪くはない。ともあれ、点子が刺されるようなことがあっては
大変なので、1匹残らずやっつけないといけない。実は、少し前にも別の
株にいるのを見つけ、葉ごと枝ごと駆除したのであった。
ブルーベリーは比較的病気や害虫に強い果樹とされているが、油断は
ならない。ここしばらくは葉の様子をよく観察しないといけないな。
|
2007/07/01(日) 初キュウリ |
点子が発熱で木曜日に入院した。そのせいもあって、なかなか農作業
できない。ブルーベリーの実もひとつふたつと落ちている。もったいない
話だ。とりあえず、キュウリとミニトマトを収穫してからこども病院に
行き、館長と付き添いを交代する。
5時すぎに交代し、グッデイで土(99×2)を買って帰る。朝顔はどこに
植え付けようか。
雨が降らなかったので、夕方にも水やりをする。完熟ブルーベリーを
(落ちないうちに)いくつか食べる。
|
