農園日記 2004年10月〜12月
2004/12/29(水) 冬支度 |
明日から実家へ。朝、慌しく冬支度する。
ユスラウメを鉢に植え付ける。ビニールポットいっぱいに根が張って
いて、なかなか抜けない。苦しかったろう(<売れ残り苗)。
レモングラスは15cmのとこで刈り込む。年末年始は簡易温室で
過ごさせるつもり。アセロラは、念の為、室内に取り込んでから
出かける予定。一冬経験したレモンユーカリは何もしなくても大丈夫
だろう。センテッドゼラニウムは強烈な寒波が来ない限り枯れることは
ないはず。中途半端に手をかけるより、徐々に寒さに慣らしたほうが
いい結果になりそうな気がする。
農園を始めてから最低気温に敏感になった。週間予報でも、まず見る
のは最低気温だ。5℃以下になるようなら黄信号、氷点下だと赤信号だ。
福岡市は関東の人からすれば南国のイメージがあるようだが、それほど
暖かくはない。ただ、最低気温が大きく下がることは稀なので、熱帯性
植物は育てやすいと言えるだろう。アセロラが冬越しできたら自信に
なる。
|
2004/12/26(日) ユスラウメ |
前日の夜鍋仕事で「てんこのうえん」のプランターを作る。朝、この
プランターにイチゴとローズゼラニウムとパンジーを植え付ける。
パンジーは近所の花屋で買った60円苗。点子も嬉々として手伝った。
昼過ぎに館長を映画館に送って、その足でホームセンター巡りをする。
まず、グッデイでプリムラ・ジュリアン(97)とコモンタイム(100)と
液肥(297)を買う。コーナンではビオラ(78)と土(148)、平田ナーセリーで
ユスラウメ(1200)とアセロラ(609)とラベンダータイム(210)の苗を買う。
これでもう今年は思い残すことはない。
ユスラウメは、低木で花がきれいで実も食べられて病虫害にも強く
自家結実性があり気温の心配もなくと、家庭果樹にはうってつけ。
中国には美人の形容として「柳眉」や「杏核眼」と並んで「桜桃小口」
というのがあるが、この「桜桃」がサクランボではなくユスラウメの仲間
だというのはほとんど知られていない。原産地も中国だ。
買ってきた苗は、枝振りがよく花芽もついているので来春いきなりの
収穫も期待できそうだ。即戦力の大物新人と言ったところか。これで
1,200円ならお買い得かな。
アセロラは暖かくなってから買うのが利口だが、今のうちから寒さに
慣らしておくのもいいだろう。ものの本には「15℃以上必要」と書いて
あるが、そんな温室育てはできないので、寒波襲来の前に室内に取り込む
ぐらいが精一杯だ。まあ、5℃あれば枯れることはない…かな?
花もなかなかきれい。ただ、ジベレリン処理しないと実付きはよく
ないらしい。来春花をつけるかどうかわからないが、1年間は何もせず
様子を見ることにするつもり。
|
2004/12/23(木) 採らぬベリーの実算用 |
雨模様の一日。ハンギングのチャイブを鉢に植え替えただけで
退散。ダイソーの種子から育てたものだが、ハンギングにしたのだけが
生き残った。なかなか大きく育たない。来年は花が見られるかな。
臨時の図書館の日。
(1)『ベリーの本』(文化出版局)
(2)『はじめての果樹ガーデニング』(永岡書店)
『ベリーの本』は点子のお気に入り。甘くて酸っぱい物が大好きだ。
四季を通してベリー等の小型果実が収穫できる庭を目指している。
冬の代表選手はキンカン。ようやく色づき始めたので、年内にも初収穫
できそうだ。
|
2004/12/19(日) ラズベリー |
ツタンカーメンの植え付け。茎が弱いので支えてやらないとすぐ折れて
しまう。ビニールポットにいい感じで根が回っている。
ローゼルは回復不能。小さいほうのを抜き取る。大きいのは残っている
蕾が利用できないか最後のあがきをしてみるつもりなので残しておく。あと
一押しだったのに、残念だ。
図書館の日。館長と風邪気味の点子は留守番。
(1)『ブドウの絵本』(農文協)
(2)『大成功する果樹の育て方』(成美堂出版)
(3)『捨てるな、うまいタネ』(藤田雅矢著 WAVE社)
(4)『元気印に育てる園芸救急箱』(小学館)
例によって、帰りにコーナンに寄る。コーナンにはめぼしいものがなく、
平田ナーセリーで、ラズベリー苗(210)とチロリアンデージー(105)と
プリムラ・ポリアンサ(157)を買う。
ラズベリーは破格の安さ。来年の収穫は期待できないかもしれないが、
ベリーの仲間がまた増えた。ブラックベリーと違って種子を気にしなくても
よさそうなので、生食もできる。赤実のベリーはフサスグリを諦めたことで
浮上したもの。品種名がわからないが、二季成りなのだろうか?
安い花の苗を1個ずつ買うなと言われそうだ。今は庭作りの前段階なので、
育てやすさや植えた時の見栄えを試してみるだけ。気に入ったら積極的に
殖やしてみたい。
|
2004/12/16(木) 久々の画像 |
デジカメが壊れてから画像のない日記となっていたが、銀塩写真を
スキャナーで取り込んだ画像を久しぶりに貼り付けてみる。
まず、ベリーベリージャム。ブラックベリーを煮つめて裏ごしした
ソースにブルーベリーを加えたジャム。裏ごしすることでブラックベリー
のブツブツの種子を気にすることなく加工できたことが収穫。意外と
ペクチンを豊富に含んでいたので、良質のジャムができた。レモンの
代わりに加えたクエン酸の量がやや多かったという反省はあるものの、
十分合格点がつけられる出来。来年は取り木で殖えた株からも収穫でき
そうなので、ブラックベリーは単独でソースにしていいかもしれない。
ブルーベリージャムはレンジでチンするだけでできるので楽だ。5株
のうち何株実をつけてくれるだろう?
ショウガは店で売られている値札を見ると作る気が失せてくるが、
筆ショウガ、葉ショウガを楽しめるのは家庭菜園の醍醐味。ただ、
この葉ショウガは普通に煮物に入れられてしまった。新ショウガの
おいしいレシピを誰か御存知ないだろうか?
ちなみに、現在のショウガのプランターは地上部がほとんど枯れて
しまっている。適当な時期に掘り起こさねば。
ニガウリは満足のゆく出来映えだった。秋になっても収穫できたのは
望外の喜び。
遅くなってから収穫したやつをテーブルの上に置いておいたら、点子が
見つけて(おもちゃの)包丁でイボイボをそぎ落としていた。イボイボが
許せなかったのか。
ゴーヤ水は義母が少しだけ飲んだまま冷蔵庫に保管されている。
実よりも商品価値はあるかもしれない。血糖値が気になる人は栽培して
みるといいだろう。
坊ちゃんカボチャはなかなか実がつかず困った。人工授粉が必要な
ことに早く気づくべきだった。結局、収穫できたのは2個だけ。空しく
落ちてしまった多数の雌花が恨めしい。
大きくならないので、収穫する時期が難しい。受粉後の日数が判断基準
になるだろう。
最初の1個は虫もつかずきれいな状態で収穫できた。点子も片手で
持てるほどの大きさ。
ラップで包んでレンジでチン。あっという間にほくほくカボチャの
出来上がり。甘くて皮も柔らかく、おやつには最適。
種子は半分残してあるので、来年も育ててみたい。
それにしても、コンパクトカメラでの接写は、ピントと位置の調節が
難しい。まともに使えるのは半分もない。
|
2004/12/11(土) イチジク |
午後、コーナンへ。まず、平田ナーセリーでレンガポット(210×2)と
ペパーミント(210)とレモンマリーゴールド(105)を買い、コーナンに
戻って、イチジク(698)とコモンセージ(128)と鹿沼土(98)と有機肥料(98)
を買う。
イチジクは、『庭の一皿』で石倉ヒロユキさんがほめていたので
欲しくなった。大木のイメージがあったのだが、鉢でも簡単に栽培できる
ようだ。品種名は「ドーフィン」となっていたので、普通種。
ペパーミントは先代を枯らしてからずっと安い苗を探していたもの。
安くはなかったが、状態が非常によかったので思い切って買った。
使い方が難しいコモンセージは再度挑戦。
レモンマリーゴールドは多年草というのが気に入った。香りはやや
くせのあるレモン。一年草のはずの(フレンチ)マリーゴールドは
玄関先で満開状態。このまま冬を越してしまいそうな勢いだ。同じく
シナモンバジルもその隣りで元気いっぱい。どちらもコンパニオンプランツ
として植えたものだが、主人(赤オクラとミニトマト)亡き後わがもの顔で
勢力を広げている。
一方、冬越しできるものと思っていたペチュニアはあっさり枯れて
しまった。エキナセアもちょっと元気がない。
|
2004/12/05(日) ピリカラ系ハーブ |
週末の恒例となったルッコラの収穫。ナスタチウムとラディッシュ
も一緒に。ラディッシュは1株だけ順調に根が太っているのがあって、
ほかの(虫食いにあって)成長の遅いのが育つのを待っていたのだが、
待ちきれずに1株だけ抜いた。
図書館の日。
(1)『ワタの絵本』(農文協)
(2)『木の実とともだち』(偕成社)
(3)『きのこはともだち』(偕成社)
(4)『ハーブカタログ』(ブティック社)
(5)『花とハーブの香り−熊井明子対談集』(誠文堂新光社)
(6)『庭の一皿』(石倉ヒロユキ・真木文絵著 講談社)
偕成社の2冊は下田智美の絵本。あの絵はなかなかよい。
|
2004/12/03(金) ローゼル頑張れ! |
日曜日に実家から送られてきていたネギを少しずつ植え付けていたが、
なかなか場所と時間が確保できない。今朝、残った分をプランターに
突っ込んで土をかけておく。
ローゼルが(平年並の気温に戻った)今週になって急に元気がなくなった。
今にも花を開きそうになっていたのが閉じたままで、葉っぱがしなっと
なっている。昨日今日の暖かさで何とかもうひと踏ん張りして開花して
ほしいものだ。ちなみに、利用するのは開花後に膨らんだガクの部分。
開花しないまま落ちたガクは使えないものか(涙)。
種子から育てたローゼルを開花させるのは暖地でもなかなか難しい
ようだ。今年の暖かさで開花しなかったら、来年も期待できないだろう。
ネットで検索しても、素人でローゼルを育てた例がほとんど見つけられ
ないので、ちょっと自慢できると思っていたのだが…。
地上部が枯れてしばらく経ったキキョウの鉢を掘り返してみたら、
大きめのラッキョウほどの白い根が2本あった。これを埋めなおせば
来春芽が出るのだろうか。期待を込めて試してみる。
びわさんからいただいたニラとツタンカーメンは順調に育っている。
エンドウは風で折れやすいので、早めに適当な場所に植え替えてやらない
といけないが、予定地は現在ネギに占領されている。狭い庭でのやりくり
は大変。
|
2004/11/28(日) グズベリー |
イチゴ苗2株をプランターに移植。今年ランナーで殖えた分はすべて
植え付けた。来年はジャムが作れるぐらいの収穫を期待したい。
夕方近く、館長を西新に降ろしてからダイクスに行く。1年ぶりか。
時間の余裕がなかったこともあるし、暗くて見えにくくなってたことも
あって、何も買わなかった。しかし、ブルーベリーはすっかりポピュラー
になったものだ。どこに行っても安い苗が並んでいる。
唯一心が動いたのがグズベリーだったが、千円近い値段の上に、
トゲが大きいのもマイナス材料。ユキノシタ科のベリーでは
赤フサスグリ(レッドカラント)が欲しいのだが、福岡あたりでは
なかなか売っていない。冷涼地向きの植物だけど、ルビー色の実は
かなり魅力的だ。ハスカップベリーもよさげだけど、これは九州での
栽培はまず無理だろう。
ベリーに関してだけは冷涼地が羨ましい。こんなことを言えば、
宇土巻子さんからは「暖地は柑橘類が育てられるからいいでしょ」と
言い返されそう。確かに、レモンを始めとした柑橘類の苗はいろいろ
並んでいる。
|
2004/11/23(火) クランベリー |
小春日和で作業がはかどる。ハサミを手にバッサバッサ刈り込む。
レモンバームとオーデコロンミントの見苦しく伸びた枝を切ると、中から
スープセロリ(芹菜)が顔を出す。いい香り。何本か収穫する。
ブルーベリーの2品種を鉢増しする。来春花をつけてくれるかな。
パイナップルセージに初めて赤い花が咲いた。チェリーセージは
何度目かの花。この2つ、似ているが微妙に違う。ローゼルはつぼみ
が膨らんだ。ハイビスカスはまだ頑張って花を咲かせている。季節はずれと
言えば、ナスが今になって元気に花を咲かせている。赤オクラも1本
収穫。虫害から解放されて今の時期の植物は状態がいい。
自然乾燥させていたヘチマの皮むき。2本のうち1本は黒ずんで
いたが、もう1本はきれいなタワシができた。水に漬けて腐らせるより
楽でいい。臭くないし。
点子の散歩のついでに西新の花屋を覗いたら、実付きのクランベリー
が480円で出ていた。迷わず買う。鉢も結構立派なやつで、2,200円で
出ていたのと遜色ない。相場を知らずに買ってたら大損してたところだ。
クランベリーは乾燥が苦手のようで、この鉢もかなり深い。ものの
本には、夏場は受皿で水を溜めるべしなどと書いてある。さすがにその
育て方をするのは勇気がいるなぁ。アメリカでは水田のような場所で
大規模栽培をしているらしいが。
クランベリーはブルーベリーと同じ仲間。1つ摘んで口に入れてみると、
食味はリンゴに近い。ただ、生食しようとは思わせるほど美味ではない。
料理法を研究せねば。
日曜日に行けなかった館長と図書館へ。
『森のベリー・庭のベリー』(誠文堂新光社)を追加で借りる。
|
2004/11/21(日) ジャンボピュアベリー |
まず、ルッコラとナスタチウムの収穫。ルッコラはここんとこ週1の
ペースだ。ナスタチウムは食用としては初めての収穫になる。ピリッと
辛い葉がおいしい。
午前中は庭仕事。今度のパイナップルミントは、香りも斑の入り具合も
よいので、元気なうちに保険をかけておきたい。挿し穂を2つ作って
挿し芽する。
期待はしてなかったものの、サツマイモは全く根が太っていなかった。
撤去。高い位置にあって手が届かなかったヒョウタン3個もどれも虫食いが
ひどくて使えないことが判明。ひよこクラブで使えるほどは用意できそう
にない。
昼から図書館。
(1)『土の絵本(2)土のなかの行きものたち』(農文協)
(2)『現代農業 2004.10』(農文協)
(3)『セージブック』(ほるぷ出版)
(4)『クランベリー』(保健同人社)
(5)『イチゴはともだち』(偕成社)
『クランベリー』は、栽培やレシピよりも薬効について宣伝した本
だった。眉に唾をつけながら読まないといけない。クランベリーは
職場の近所の花屋の店頭にあるのがずっと気になっていたが、2,200円
と高かったので、投げ売りになるまで待っていた。500円位なら買おう、
どうせ誰も買わないだろうから…などと考えていたら、いつの間にか
店頭から姿を消していた。間違って買った人がいたのだろうか。
一番の収穫は、絵本コーナーで見つけた『イチゴはともだち』だった。
日本の野生種を中心に詳しく紹介されている。下田智美の絵もいい。
図書館の帰りに、グッデイでクールミント(100円)と「ジャンボピュアベリー」
というピンクの花のイチゴ(290円)を買う。今の時期だと、花つき苗でも
食べられる実はできないだろう。来春にはもう一度花が咲くものだろうか。
まあ、来年はランナーで殖やすことに専念したほうがいいかもしれない。
ついでにコーナンまで足を伸ばす。赤玉土(288円)と培養土(78円)と
ローマンカモミール(128円)とプリムラ・マラコイデス(78円)と
イエローラズベリー(250円)を買う。イエローラズベリーは処分品なのか、
一見すると枯れ木状態だが、芽の出る気配があるので育ててみることにする。
トゲがあるので、(点子の手の届かない)フェンス近くに置こうと思う。防犯
にもなりそう。
|
2004/11/20(土) マンション計画再燃 |
うちの南側にマンションが建設される話はなんとなく流れて安心したが、
ここに来て新しい話が持ち上がった。今回は日影図まで用意しているので
気合が入っている。来年1月にも着工したいとのことだ。
そうはさせじと、近所の人が公民館に集まって対策会議をした。月曜日に
市役所に行って計画変更を申し入れることになった。建設そのものの中止は
望めないだろうが、1階でも低くしてほしいものだ。農園としては死活問題
だよ。
夜なべ仕事に館長とヒョウタンに色づけする。
|
2004/11/13(土) ゴーヤ水 |
ニガウリは小さいながら4個収穫できた。夕食はゴーヤチャンプルー。
美味なり。この時期に庭で収穫できるとは思わなかった。
で、ニガウリとヘチマを撤去。ヘチマはかなり疲弊していたので採水は
せず。ニガウリだけ試しに採水してみることにする。口にするものなので、
ペットボトルは消毒のために焼酎ですすいだのを使用する。
ツタンカーメンの播種とニラの植え付け。そのほか、イチゴ苗の植え付け、
大根や葉菜の増し土。
チューリップに種子ができると知って驚いた。まあ考えてみたら、種子が
できないと品種改良もできないのではあるが。ただ、種子から育てると、
花が咲くまでに5〜6年かかる。分球を抑え、毎年少しずつ球根を
太らせるのだそうだ。
サフランが今年も花をつけない。去年、お礼肥をやらなかったことを
恨んでいるのか。サフランライスの夢は来年に持ち越しのようだ。
|
2004/11/12(金) ツタンカーメンの豆 |
火曜日にびわさんが有機無農薬栽培の野菜を持ってきてくれた。親戚が
こだわりを持って作ったののおすそわけで、野菜高騰の折、助かる。
紫イモは1個はタネイモにしてみよう。土付きのニラは早く植えないと
いけない。ほかに、ツタンカーメンと普通のエンドウ豆も入っていた。
実は、エンドウ豆は今年は播かないつもりだった。連作を最も嫌う
作物だというのもあるのだが、ハモグリバエの被害に遭うのが目に見えて
いるからだ。株が弱ることはあっても、豆を食う分には影響ないのだが、
ほかの葉菜に害が及ぶのが嫌なのだ。ツタンカーメンはちょっと興味が
あるので播いてみようと思うが、普通のやつは今年は見送ろう。交雑
の心配もあるし。ハモグリバエの被害が出たら、早めに対処することに
しよう。
ツタンカーメンの豆のことは、山村美紗の短篇で知ったのが十数年前
だっただろうか。ツタンカーメンの王墓の副葬品の中から出てきた豆だと
いう神秘的な逸話以外にも、豆御飯にすると赤飯のように色づくのが
おもしろそうだ。そういえば、今月号の学研の小5の「科学」の附録が
ツタンカーメンの豆の栽培セットだった。
ニガウリが2個成っている。明日にでも収穫してみよう。季節はずれの
実はどんな味がするのか楽しみ。
朝顔は虫食いながらも一昨日咲いたのが最後だろうか。小春日和も昨日
までで、今日からは平年並みの気温に戻るようだ。
|
2004/11/07(日) かつお菜 |
朝から快晴で、農作業もはかどる。植え替えをいくつか。
点子の散歩の途中、例によって西新の花屋でかつお菜の苗(100円)を
買う。高菜の一種で、博多では正月の雑煮に欠かせない野菜。せっかく
だから雑煮用のを育ててみることにする。1株で足りるだろう。
パイナップルミントとグレープフルーツミント(各120円)も一緒に。
パイナップルミントは3代目だ(涙)。こいつはパイナップルの香りが
するぞ。
図書館の日。
(1)『チューリップの絵本』(農文協)
(2)『ヒマワリの絵本』(農文協)
(3)『ミントブック』(ほるぷ出版)
(4)『ガーデニングってやつは』(田島みるく著 PHP研究所)
(5)『実の成る木の育て方』(新星出版社)
(6)『よくわかる栽培12か月 柑橘類』(NHK出版)
(7)『ベリーの本』(文化出版社)
『ガーデニングってやつは』は大当たりだった。おもしろい。
|
2004/11/05(金) バラより青く |
この季節にハイビスカスが健気に咲いている。120円はお買い得
だった。
そのハイビスカスを買ったリバレインの花屋にハーブ苗が並んで
いた。今回は定番商品はほとんどなく、珍しいのが多い。1個180円
で、3個買えば1個おまけで付いてくる。ホアハウンド・ボッグセージ・
イブニングプリムラ・エチュームの4個で540円。1個135円の計算
になる。ハーブとは言いながら、ホアハウンド以外は鑑賞用と
割り切ったほうがよさそうだ。
ホアハウンドは前に持ってたのを油断して枯らしてしまった。苦み
がのどに心地よいので、冬にかけて欲しいハーブだ。
ボッグセージは青花のセージ(サルビア)。サントリーのバラより
ずっと青い。花期も長そう。2年草にしているのと多年草にしている
のとあるが、実際のところどうなのだろう? いずれにしても、適当な
時期に挿し木で殖やすことになるとは思うが。
イブニングプリムラは月見草(オオマツヨイグサ)の仲間らしい。
オオマツヨイグサよりは品があることを期待しよう。
エチュームは謎多きハーブ。「エチューム」でも「エチウム」でも
検索エンジンでヒットするのは数えるほど。珍しそうで、ちょっと
楽しみ。
|
2004/11/03(水) セージ家の保険 |
朝、庭に出てみると、パイナップルセージの葉がしおれてシナーッと
なっている。香りが気に入っていたハーブなので、絶やしたくなかった
のだが…と探してみたら、ビニールポットに挿し木したのが大きく
育っていた。こういうこともあろうかと保険をかけていたやつ。
心配になったので、挿し木わらしとなって、パイナップルセージ5本、
チェリーセージ十数本の挿し穂を作り、ビニールポットに挿す。
チェリーセージは処分に困るほど殖えるに違いない。
ちなみに、しおれていた株は、水をやったら夕方には復活していた。
夏もよくへたっていたっけなぁ。
館長をユナイテッドシネマに送った帰りに「コーナン」に寄ってみる。
培養土と赤玉土のほかに、チラシに出ていた 278円のミニシクラメンと
128円のハーブ3個(和ハッカ・バナナミント・レモンミント)を買う。
ついでに「平田ナーセリー」にも足を伸ばす。特に欲しいものは
見つからなかったが、ジンジャーゼラニウムとライムゼラニウムを
買う。センテッドゼラの苗は他店にはほとんど置いてないから。
結局、映画1本分の買い物になったな。
|
2004/10/31(日) キンカンとシクラメン |
例によって、点子の散歩のついでに西新の花屋を覗いてみると、
800円キンカンはまだ残っていた。大実も捨て難いが、小さくても数
多く成るほうがいいかもしれない。懸案だったミニシクラメン(380円)
も一緒に買う。
キンカンは十数個の実が付いている。今年はなぜかウンシュウミカン
がダメだったので、この実に期待しよう。
シクラメンはこれまで2度ほど鉢を買ったことがあるが、いずれも
すぐ枯らしてしまった。気難しい植物なので久しく敬遠していたのだが、
今なら育てられるかもしれない。球根のくせに種子でしか殖やすことが
できない、不思議な植物だ。年を越せたら初級合格、夏越しできたら
中級、種子を採って子孫を殖やすことができたら上級園芸師の称号が
もらえるかな。
ヒョウタンは完全に枯れてしまったので、蔓を撤去。使えそうな
実をバケツに放り込む。先週入れてたもののうち、期待の鶴首は胴の
ところが割れていて使えず、残りを別のバケツに入れる。あと
2〜3日で種子出しできそう。
最初にできた2個はやっと臭いが取れた。夜、そのうちの1個に
アクリル絵の具で色を付けてみる。ド○え○ん
を描く。タケコプター付きのコルク栓で穴を塞ごうと思っていたが、
上下逆さまにしたほうが体形的に近いことに気づき、そうする。
マラカスにでもしてみよう。
ミカンは実が1個も成らなかった。去年が豊作だったので、今年は
裏年になるのは覚悟していたが、ここまでひどいとは…。花は咲いて
いたので、台風で実が落ちたとも考えられる。キンモクセイがほとんど
花をつけなかったことから考えると、剪定が強すぎた鴨。
|
2004/10/26(火) ホームベル |
串田孫一の『博物誌』でレモンが鉢植えできることを知ってから
約30年、ずっと鉢植えレモンに憧れてきた。ただ、温度管理や病虫害
のことがあるので、屋外で無農薬栽培するのは簡単なことではない
らしい。
その代役として、寒さにも病虫害にも強いキンカン株が急浮上して
きている。で、ここんとこ、花屋の店頭やホームセンターのチラシを
チェックしているのだが、日曜日、点子を公園に連れて行った帰りに
西新の花屋に 800円の実付き苗があって、かなり食指が動いた。
今日、帰りにその花屋に行くと、ちょうど店を閉めるところで、
外から見た限りではキンカン苗は見当たらない。売れたのだろうか?
どんよりした気分で近所の花屋を久しぶりに覗いてみたら、
ここにもキンカン苗が入荷していた。大実のが 1,200円、普通のは
1,000円。実付きでこれなら安いほうだろう。大実が珍しそうでは
あるが、別に大きくなくてもよさそうな気もするし、悩むところだ。
ふと横を見ると、ブルーベリーの苗もある。品種名「ホームベル」
とある。来年にも実が付くかもしれない大きさで、品種名がはっきり
していて 200円というのは破格的な安さではないか。所謂「ラビットアイ
系御三家」の品種はまだ持ってないので、衝動買いしてしまう。
キンカンはもっと検討してからにするね。土がちょっと固くなって
いるので、早く植え替えてやらないといけない。
それにしても、ホームベルを1品種だけ並べているのはどうかと
思うよ。知らない人が1株だけ買って育ててもほとんど実が付かない
だろうから。2品種以上置くのが親切というものだ。
安い苗ばかり探している客から見ると、花屋さんがどうやって儲けている
のか不思議でならない。
|
2004/10/24(日) ヒョウタン加工 |
ヒョウタンがうまいぐあいに腐っている。臭いもなかなかだ。
鶴首のは鶴の部分が未成熟だったようで、破棄。最初に漬けた2個
の種子出しをする。表面もヘチマタワシで磨いて薄皮を剥ぐ。
夕方まで天日で乾かすが、臭いが取れなかったので、もう一晩
外に置くことにする。
水菜は虫食いで全滅。今度はポリポットで育苗してから植え付ける
ことにする。春菊とチマサンチュも追加の種子を播く。
廃屋の塀から外に伸びていたトケイソウの蔓を失敬して挿し穂、
台風が来たので花瓶に挿していたのだが、やっと挿し木にする。
図書館の日。
(1)『アスパラガスの絵本』(農文協)
(2)『サトウキビの絵本』(農文協)
(3)『現代農業 2004.6 減農薬特集号』(農文協)
(4)『キッチンガーデン熱』(宇土巻子著 文化出版局)
(5)『ラジオがまいたかぼちゃのタネ』(山中勇著 家の光協会)
アリスファームの宇土巻子さんの本にははずれがない。北海道と
九州という地域の違いを超えて参考になる部分が多い。
『ラジオが…』は「ラジオ深夜便」のアナウンサーが担当最後の
日に「日本カボチャの種子を差し上げます」と呼びかけたところ、
全国から予想以上の反響があり、「カボチャの会」を結成するまでに
到った経緯が書かれている。交配種の西洋カボチャが主流となった今、
日本カボチャの種子を探そうとしてもなかなか手に入らないようだ。
カボチャと言えば、坊ちゃん(ちなみにこれも交配種の西洋カボチャ)
2号をチンして食べようとするが、床に落としてしまい、かなり悲しい
気分になる。拾って食べたらおいしかったのだが。
|
2004/10/17(日) 坊ちゃん2号 |
坊ちゃん2号を収穫。油断してたら、少し虫に囓られていた。皮が薄い
ので、虫の害には注意しないといけない。カボチャはこれでおしまい。
ニガウリは2〜3個小さい実ができているが、食べられるほど大きくは
育たないだろう。春播きで楽しみが残っているのは、サツマイモ
とローゼルぐらいか。ローゼルには花芽らしきものがついている。
ヒョウタンの腐り具合を確認。3個のうち1個は皮が薄くて使いものに
ならず廃棄。1個はほとんど腐敗が進んでいなかった。残りの1個は、
割り箸を突っ込んでくりくりできるほどにはなっているが、あともう少し。
これは別のバケツに漬ける。元の蓋付きバケツには3個追加して、
計4個漬けることにする。思ってたほど臭くなかったのは、それだけ腐敗
が進んでなかったということだ。
種播きを少々。カンパニュラと矢車菊は初めて、パクチーと紅心大根と
チマサンチュは播き直し。紅心大根は台風と虫にやられた。虫が少なく
なるまで待ちたいところだが、早く播かないと根が太る前にトウ立ち
してしまう。もう遅いぐらいだ。チマサンチュは前に播いたのが全く
発芽しなかった。ひょっとすると播いたつもりになっていただけかも
しれない。種子の老化よりも脳の老化のほうが怖い鴨。
|
2004/10/11(月) ネギを伏せる |
土曜日の午後からまたも大雨。昨日は庭が水浸しになっていた。
一夜明け、一転して秋晴れ。実家から持ち込まれたネギを庭に植える。
鉢物が次々に枯れてくれたおかげで(涙)場所が確保できた。
腐ったと思っていたサフランが生きていて芽を出した。黄色いキノコ
が生えていたので、だめだと思っていたが、強いものだ。今年は何とか
花を咲かせたい。
玄関先のシナモンバジルがよく茂っている。涼しくなって虫の害も
少なくなった。スイートバジルのように食用にするには向かないかも
しれないが、手折ると香りが一面に漂う。ただ、それを芳香と感じるか
どうかは個人差があるかもしれない。
|
2004/10/10(日) 坊ちゃん、チンする |
坊ちゃんを食べる。そのままラップしてレンジで7分。湯気の立って
いるのを8等分する。種子を取り除いて口に入れる。何もつけなくても
十分おいしい。糖度が高いと聞いていたので、想像していたほどは甘く
なかったが、かなりいける。点子も大喜びで催促する。皮が柔らかい
のも驚き。プッチーニとどちらの種子を買うか迷った時、決め手に
なったのは皮ごと食べられるかどうかだったのだが、これほど柔らかい
とは思わなかった。
趣味で作るカボチャなのだろうから、採算性を求めてはいけないだろう。
2個しかできなかったこのカボチャの原価は300円ぐらいにはなりそうだ。
でも、点子の喜ぶ顔を見ていると、満足度はそれを上回る。残った種子
は来年も播くことになるだろうなぁ。
図書館の日。
(1)『スイカの絵本』(農文協)
(2)『カキの絵本』(農文協)
(3)『無登録農薬はなぜつかわれた』(日本評論社)
(4)『ガーデニング上手になる 土・肥料・鉢』(NHK出版)
|
2004/10/06(水) 坊ちゃん収穫 |
朝、坊ちゃんカボチャを収穫する。人工授粉したのが8月31日。
本家サイト
には「約35日で収穫できる」とあるので、ちょうどいい頃のはず。
週末にレンジでチンして食べる予定なり。楽しみ。
ヒョウタンも3個収穫。中身を腐らせるために水に漬ける。腐らせて
からの作業は来週末かな。今回採ったのはダルマ型だったが、別の株のは
鶴首型に育っている。こちらは柄杓にできそう。
予想以上の収穫が見込めるので、館長が公民館の「ひよこ組」で使いたい
と言う。腐らせる作業はこちらでやらないといけないので、まとまった数を
工作に使えるのは下旬以降になる。まずは最初の3個でサンプルを作って
みよう。『ヒョウタンの絵本』にはマラカスやオカリナやランプシェード
の作り方が載っている。
ネットで調べていたら、
ひょうたんごっこ
なる薬品があるようだ。酵素の力で短時間に無臭で種を取り出すことが
できるすぐれもの。使える鴨…と思って通販サイトを見たら、小さいの
でも 2000円也だった。1桁違うね。これじゃあ買えない(涙)。
|
2004/10/01(金) 秋ナスなど |
ニジュヤホシテントウに丸裸にされて早めに切り戻していたナスが元気を
取り戻し、花をつけるまでになった。秋ナスは収穫できるかな?
カボチャの3つ目の人工授粉は失敗に終わった模様。最初のカボチャは来週には
収穫できそう。種子が高かったので、2個だけの収穫ではとてもモトは取れない。
よく繁っていただけに、ちょっと残念。ここにきて蔓が枯れ始めているので、
これからの着果はまず無理だろう。
ニガウリももう終わりのようだ。ゴーヤ水を採るなら今かな。
うれしい悲鳴はヒョウタンだ。こんなにはびこるものとは思わなかった。徳利や
柄杓や楽器に加工するのが楽しみ。
2つめのワタの実が弾けた。これは紡いでみてもいいなぁ。
台風21号の風は、芽が出たばかりの紅心大根に少し被害があったほかは、ローゼル
の鉢を倒したぐらいで済んだが、雨はこたえる。9月は平年の1.7倍の降水量だった
とか。この前水撒きしたのはいつだっただろう? 種播きした後はなぜか大雨が降る。
卵パックに播いたパンジーはほとんど流されてしまっただろうなぁ(涙)。
春に植え直した球根スペシャルが次々に芽を出している。クロッカスとムスカリの
ほかは何だろう? 残念ながら、一番期待していたサフランは腐ってしまったようだ。
|
