農園日記 2004年1〜3月


2004/03/30(火) パセリパセリ(BGMは谷山浩子)
 ここんとこ気にかかっていたハーブ苗二つ。斑入りのナスタチウムと イタリアンパセリ。ナスタチウムは1鉢80円なんだけど、これだけを買うのも気が ひけるのでためらっていた。イタリアンパセリは別の店で200円だったんだけど、 安くなるのを待っていた。
 で、帰りにナスタの店を覗いてみたら、新入荷のハーブ苗(150円)が並んでいて、 イタリアンパセリもある。これは買わないわけにはいくまい。ついでに、 もみじ葉のカラーリーフゼラニウム(これは250円)とローズマリーにも手を伸ばす。
 イタリアンパセリはパセリの横に植えるつもり。ちぢれ葉のより風味がいいらしい から楽しみだ。そのパセリが夕食の卓に並んでいた。少しずつ採って使える野菜 (ハーブ)が近くにあると重宝する。点子はセロリのスープが大好きだから、 「スープセロリ」の別名のある芹菜も活躍しそうだ。キアゲハが活動して卵を産む 前に対策を講じなければ。
 うちのローズマリーは、這い性のは元気なのだが最初に買った立ち性のが瀕死の 重症。よその家で立派に育っているローズマリーを見るたびに胸を傷めていた。 二代目に期待しつつも救命作業は続けるつもり。


2004/03/28(日) 発芽状況
 タネ播きデー。新しく、ローゼル(先週播いたつもりになってたけど、まだだった) とシナモンバジルとディルと日々草。ヘチマは自家採種したやつの発芽試験として。 芽が出なくて播きなおしたのは、キキョウとチャービルとスイートマジョラムと ヒソップ。播く時期が早かったのかなぁ。スイートマジョラムとヒソップは土が 悪かったのが原因だとはっきりしてるのだが。
 発芽状況は、順調なのがボリジとマリーゴールドとベニバナ。一つだけ芽が 出たのはナスタチウム。播種後に寒の戻りにやられたミニトマトはやっと小さな 芽が少し現れた。オレガノとラベンダーもそれらしき芽が出ている。こぼれ種子 のシソと思われる可愛い芽もチャイブの鉢に二つほどある。これは大切に 育てなければ。

 坊ちゃんカボチャを植え付けるスペースを作るためにフェンス付近のわずかな 場所(ドクダミの地下茎がはびこっている地帯)を耕して、苦土石灰を撒く。


2004/03/27(土) 出生の秘密(韓国ドラマではない)
 「キク科らしいつぼみがついている」と書いた「サントリナ」がどうもおかしい。 左が他店で買ったフリンジラベンダーで、右が自称「サントリナ」。ここまでくれば 誰が見てもフリンジラベンダーだ。私の第一印象は間違っていなかったのだな。 それにしても、プロでも間違えることあるのね。
 朝、菜っぱ類を少し収穫する。デジカメで撮影するが、ルッコラだけでバッテリー 切れ。画像UPは週明けへ延期。この暖かさでまた何種類か開花するだろう。
 新聞広告に農文協「そだててあそぼう」シリーズの続刊の案内があった。 楽しみ楽しみ。


2004/03/26(金) ムラサキケマン
 2月頃から庭のあちこちでセリ科らしき植物が芽を出した。チャービルのような ニンジンのような姿は何だろうと思いつつ、放っておけばはびこってしまいそう なので、こまめに取り除いていた。それでも片隅で成長し続けている株があり、 それが赤紫色の可憐な花をつけた。う〜ん、ムラサキケマンだったのかぁ。
 ミカンの樹の下、去年まではジャングル地帯だった場所に咲いた黄色い八重の 花はヤマブキのようだ。太田道潅の故事はあまりにも有名だ。

  七重八重 花は咲けども 山吹の 実の一つだに なきぞかなしき


2004/03/23(火) コットン
 前日、日本綿業振興会 からワタのタネが届く。先月申し込んでいて、首を長く しながら待っていたのでうれしい。ちゃんと紙袋に入っていて、栽培法も印刷して ある。
 日本の伝統的な栽培植物がおもしろい。ワタやベニバナやヒョウタンやヘチマ やアイや。経済原理とか代替品のために商業栽培がほとんどなされなくなっている が、個人的に楽しむには最適の植物だと思う。我が農園で、アジア野菜やハーブ とともに重点植物に指定しよう。

 桜の開花日以降4〜5日寒い日が続いたが、やっと少し暖かくなった。日曜日の 夜中から月曜日の朝方にかけて降った大雨の影響もさほどなく、今週中に5〜6種類 が開花しそう。フリンジラベンダーとほとんど見分けのつかなかったサントリナにも キク科らしいつぼみがついている。しかし、植えた憶えのないチューリップは一体 どこから降ってきたのだろう?


2004/03/21(日) ローゼル
 雨が降らないうちにと午前中に種播き。エダマメは夏のビールが楽しみ。 赤オクラとローゼルは実の色がおもしろい。ここまでは新しく買ったタネ。 スイートバジルは去年の残り。オクラは自家採種したやつ。まだ播く予定 があったが、ここで土切れ。
 昼から図書館。

(a)『ブルーベリーの絵本』(農文協)
(b)『ケナフの絵本』(農文協)
(c)『自家採種ハンドブック』(現代書館)
(d)『フレッシュ ハーブ クッキング』(パッチワーク通信社)
(e)『覚えて役立つ 栽培テクニック250』(NHK出版)

 (a)(b)は例によって「そだててあそぼう」シリーズ。ブルーベリーは一度 借りているが、もうすぐ花が咲きそうなので再度。ケナフはあまり馴染みの ない植物だが、タイケナフってローゼルのことだったんだね。これは拾い物。 (c)は翻訳ものだが、よくできている。手許に置いておきたい本だ。(d)は 前にも借りたかな。(e)はうちの農園関係ではあまり役立ちそうなテクニック が載っていなかった。


2004/03/20(土) ジャガイモ
 紅心大根に見切りをつける。種播きの時期が遅かったのかなぁ。肥料の問題 かなぁ。一旦、全部抜いたものの、花が見たくなったので2株だけ別の場所に 植え直す。タアサイもトウ立ちしてきたので、収穫を急ぐ。
 大根を抜いたあとにジャガイモを3等分して植え付ける。十分に浴光育芽した はずだから、デンプンたっぷりのイモができるはずだ。
 サヤエンドウがかなりハモグリバエにやられているので、被害にあっている 葉っぱをチョッキンチョッキン切っていると、なんと間違って根元の茎まで 切ってしまう。かなりショック。慌てて挿し木のまねごとをしてみるが、今更 根付くわけもない(涙)。この地域もゴーヤの植え付けが迫っているので、のんびり もできない。余裕のないローテーションだなぁ。


2004/03/14(日) 芹菜
 スープセロリ(芹菜)の種播き。香菜とシルバータイムの植え替え。クレソンが かなり大きくなったので、水耕栽培に。あとはひたすら雑草取り。
 前の住人が遺した正体不明のスミレはニオイスミレ(スイートバイオレット)だと 見当をつけているが自信ない。香りを活かすために鉢上げしてみた。意外に根が 浅く、ランナーで殖えているのが実感される。


2004/03/13(土) 香菜
 朝、坊ちゃんカボチャとペチュニアとレモングラスの種播きと、 ハーブ苗の植え替え。さらに、菜っぱ類の収穫をする。
 1本だけ花茎が伸びた紅菜苔とこれも1株だけのタアサイ、そして、実採り用 とは別に植えっぱなしにしてるサヤエンドウの豆苗。ついでにルッコラも。これらは 油炒めとなって昼食のおかずとなる。サヤエンドウは白い花がきれいだったので 玄関の一輪挿しに飾ってみる。
 水耕栽培のクロッカスがグロッキー。ダメ元で土に植え替えてやる。来年のために 球根が太ってくれたらいいのだが。お礼肥もあげなくては。鉢植えのやつは今が盛り。 黄色い花に混じって薄紫のがきれいだ。
 昼から天神へ。途中でグッデイに寄ってみる(方向が逆だよ<館長)。培養土と 種ショウガと78円のハーブ苗2種。安物ばかりでごめんよ(>グッデイ)。
 ハーブ苗は、コリアンダー(香菜)と斑入りの葉がきれいなシルバータイム。 コリアンダーはタネでも苗でも安いのがあれば買おうと狙っていた。中国料理や タイ料理には生葉は欠かせないし、シードの甘い香りというのも楽しみだ。
 天神は久しぶりに「AHNS GARTEN」でハーブティーを飲みながらまったりする。 苗ものには心動かされる物なし。


2004/03/11(木) ウリ科3兄弟
 延び延びになっていた種播きをする。起きたのが遅かったので、前夜水に漬けて おいたニガウリと、ヒョウタンを播くのがやっと。3兄弟の三男、坊ちゃんカボチャ や芹菜やペチュニアなどは土曜日かな。


2004/03/09(火) プッチィーニと坊ちゃん
 ようやく暖かくなった。もう寒の戻りはないだろう。しもやけが痒いぞ。
 ダイソーの「2袋で百円」タネがやっと姿を見せ始めた。イタリアンパセリも あるかと思ってたのだが、なかった。タネでも苗でも200円はちょっと出せない なぁ。苗が叩き売られるまで待とう。
 昼休みに千代町の田中種苗店に行く。こんな裏通りにタネ屋があるとは知ら なかった。
 図書館で借りた『キッチン・ガーデニング』にミニカボチャが紹介されていて、 育ててみたくなった。掌に乗る大きさで味も悪くないという。調べてみたら、 サカタのタネが「プッチィーニ」というオレンジ色のおもちゃのようなやつを 交配していて、協和種苗は日本かぼちゃをそのまま小さくした「坊ちゃん」を 交配していた。どちらも、わたと種を取り除いてから丸ごと電子レンジで調理 できることを売りにしている。
 協和種苗のサイト で見つけた田中種苗店だが、行ってみたら「プッチィーニ」と「坊ちゃん」が 並んで売られている。どちらを買うか迷った挙げ句、「皮も食べられる」と いうのが決め手となり「坊ちゃん」のほうを買った。かわいいのは「プッチィーニ」 だが、「坊ちゃん」のほうが味はよさそうだ。
 ウリ科はニガウリとヒョウタンを今年育てることに決めていたので、これで 3種類になる。ヘチマは1年休もう。


2004/03/07(日) ハーブ苗の季節
 ここにきて花屋にどっとハーブ苗が並ぶようになった。前日は川端通りの店で ホアハウンドとソープワートを買った。200円が相場のようだ。ホアハウンドは ティーに使える。苦みがあって、咳止めになるようだ。ソープワートは洗剤として 使われていて、薬用にもなるらしいが、まあうちでは専ら鑑賞用だろうね。
 これらとその前に買っていたパイナップルセージを植え替える。寒さがまだ 厳しいので、予定していたタネ播きは中止。
 摘芯を兼ねて、春菊を収穫。味噌汁の具に。

 図書館の日。『そだててあそぼう アイの絵本』と『センティッド・ゼラニウム ・ブック』と『花とハーブ おいしいカタログ』(淡交社)と『キッチン・ ガーデニング』(日本文芸社)。『アイの絵本』はタデアイだけではなく、ほかの 染料植物にも言及しているのがいい。うちにもベニバナやダイヤーズカモミール といった染料植物がいるので、花が咲いたら染め物にも挑戦してみよう。

 図書館の帰りに「ボンラパス」に寄ったら、ここの花屋にもハーブ苗が並んで いた。1鉢150円也。サラダバーネットとオーデコロンミントとクールミントを 買ってしまう。いずれもよそで200円のを買おうかどうか迷っていたやつだった だけに、ちょっと得した気分。この中ではオーデコロンミントが利用範囲が 広そうだ。サラダバーネットはワレモコウの親戚なんだねぇ。


2004/03/03(水) スミレの同定
 スズランスイセン(スノーフレーク)が昨日開花した。白地に緑のポッチのついた 花は可憐で好きだ。うちの鑑賞用の花はなぜか紫系と黄色が圧倒的なので、白い花 は貴重だ。
 スズランスイセン同様、先住者が遺してくれたスミレが今年も咲いた。漠然と スミレだという認識しかなかったが、いざ同定しようとして焦った。スミレの 種類がこんなに多いものだとは…。葉の形から、(細長い葉の)スミレではない のはわかるのだが、タチスボスミレかアカネスミレか、はたまたニオイスミレか…。 今度、図書館で調べてみよう。
 リバレイン横の花屋で先週あたりから日本のスミレの苗が各種並んでいるのに 気づいている。スミレの底無し沼にはまらないよう気をつけねば。

 昼休み、日本スミレの苗の誘惑は振り切ったものの、職場近くの花屋の パイナップルセージの苗に捕まってしまった。同じ赤花セージでも、チェリーセージ が専ら鑑賞用なのに対し、パイナップルセージはティーにも利用できるのが うれしい。パイナップル風味のティーは魅力的だ。ついでに処分品(100円)の ムスカリも買う。花の盛りは過ぎていても、来年また咲くはずだから。


2004/03/01(月) チマサンチュ
 土曜日夜からの大雨に打たれて、玄関先に置いていたミニアイリスの花が 無惨な姿に。とりあえず、開花中のリストからはずすことにする。また新しい 花をつけてくれるといいのだが。
下の葉を掻き取って収穫する。画像は後で…  チマサンチュがかなり大きくなったので、夜は焼き肉にする。思いのほか たくさん収穫でき、3人でも食べきれないほどだった。プランター1つで これだけの収量があれば家庭用としては十分。病虫害にも強いから、 これからの季節も安心だし、続投も考えてみるか。しばらくは新しい葉っぱ が次々と収穫できるからいいけど。次はサムギョプサルかな。


2004/02/28(土) 種をまく人は岩波書店のマークだったか
 ハーブの種播き。メインはヒソップとスイートマジョラム。ラベンダーと オレガノとナスタチウムは昨年買ったダイソー種の残り。正体不明のミントは 実家からくすねてきたやつ。おそらくスペアミント。

 花も次々と咲いている。鉢植えのクロッカスは黄色ばかり。ビオラとパンジー は入り混じってしまったが、25日に咲いたのは花の大きさからしてビオラだろう。 スズランスイセンもつぼみがふくらんできた。
 紅菜苔に花茎が出だした(しめしめ)。紅心大根は根が太らない(涙)。この大根 が収穫できないとジャガイモが植えられないんだけど…。


2004/02/22(日) コットン気分
 雨が降らないうちにと、朝タネ播き。ミニトマトとベニバナとキキョウを 播いたところで土切れ。ルッコラを収穫して引き上げる。
 午後は図書館。「そだててあそぼう」シリーズの『ワタ』と『ニガウリ』、 桐原春子さんの『ラヴェンダーブック』と『ローズマリーブック』、最相葉月 さんの『青いバラ』(小学館)、ついでに『アメリカハーブ紀行』(朝日文庫) を借りる。
 ワタはアオイ科だから花もきれいだし、ちょっと育ててみたい植物だ。 ニガウリはそろそろタネ播きの時期。遺伝子組み換え技術について最相葉月が どう書いていたかは興味あるところ。ヨーロッパのイメージが強い「ハーブ」 だが、種を守り育てたアメリカの功績も少なくないらしい。日本であまり お目にかかれない品種がカラーで紹介されているのもうれしい。
 グッデイに寄って、10リットル98円の土2袋とパセリの苗とカンパニュラの タネを買う。合計 393円也。ワタのタネはなかった。
 ダイソーの店頭から2袋100円のタネが消えて久しい。季節商品だからかと 思っていたのだが、今になっても現れないのは業者との間に何かトラブルでも あったからだろうか?と勘ぐってしまう。


2004/02/21(土) 沈丁花
 2月だというのにこの暑さはなんだ?
 隣家の沈丁花が咲いている。昨年は3月中旬にその存在に気づいたのだから、 今年は随分早い開花だ。厳しい寒さを経験したあと続いた陽気がよかったの だろう。単に昨年気づくのが遅かっただけなのかもしれないが…。
 ルッコラ(ロケット)が大きくなった。明日でも食卓に乗せてみよう。 モンシロチョウが飛ぶ前に収穫せねば。チマサンチュももうそろそろ収穫できそう。 春菊はもう少し。紅菜苔は大きくなったが、花茎がなかなか出ない。 タアサイは小さいまま。紅心大根は根が太らない。
 ↓の黄色い花はフリージアではなく(またも)ミニアイリスだった。


2004/02/19(木) 報春花
 点子の1年と2ヶ月目の誕生日ってことで、昨日花を買って帰った。花屋では 「雲南桜草」の名で売られていたが、プリムラ・マラコイデスのこと。この花、 早春に咲くというので、中国名を
というのだそうだ。さらに品種名は
。香りもいいらしい(そうかなぁ…)。
 本来は多年草なのだが、夏越しさせるのが大変なので、一年草扱いになっている。 自家採種してタネで殖やしてみよう。
 秋植えの球根がまた一つ開花しそうになっている。ふくらんだ黄色いつぼみは フリージアか?


2004/02/15(日) ミニアイリス
 昨日紫色のつぼみをふくらませていた子がぽっかり開花した。やはり ミニアイリスだった。開花時期は4〜5月になっていたのだが。宇宙人 みたいで愛敬のある姿だ。
 ファミマ台湾商品の品評会で来ていた うめさんにイチゴの苗をプレゼント する。子らが大喜びでプランターを抱えて帰ってくれたのがうれしかった。


2004/02/14(土) 春一番
 ほぼ全国的に春一番が吹く。
 今年は密かに「366日開花宣言」をしていたのだが、 予想外の寒波で頼みのシュガーベイビーがやられてから半ば諦めていた。そしたら 玄関で水耕栽培していたクロッカスに黄色いつぼみが出来ているではないか。外の 鉢植えのやつより早いのは温度の問題なのだろう。
 それにしても、11/16に開花したレースラベンダーは、3ヶ月になろうとするのに まだ咲き続けている。駅伝で、たすき渡しの直前に第2走者が急病で倒れ、第1走者 がそのまま次の中継所まで走り続けているようなものだ。このまま「366日開花」 が達成できたら、一番の功労者になるだろう。これから秋に植えた球根類が次々と 咲くはずだから、晩秋までは安心だ。
 イチゴの鉢上げをしていたら、昨年の親株が早くも白い花をつけていた。蜜蜂が 活動する前に咲いてもなぁ。
 しばらく暖かい日が続きそうなので、今年最初の種播きをする。マリーゴールド とボリジとチャービル。マリーゴールドとボリジはコンパニオンプランツとしても 優秀。それにボリジはエディブルフラワーとしての使い道もある。チャービルは 芋虫の餌用かな。


2004/02/11(水) 浴光育芽
 庭仕事日和。ハーブの植え替えなどをする。
 ジャガイモも日光浴させる。植える前に日光に当てながら十分芽出しさせると デンプンの多い質のいいイモができるらしい(浴光育芽)。今月いっぱいは外に 出しておこう。カレーの具にされませんように…
 ジャガイモは植える際に切り口に灰をつけるべし言われていて、種イモを買う 時も草木灰が一緒に置いてあったりするのだが、おまじない以上の効果は 期待しないほうがいい。


2004/02/08(日) 家庭園芸栽培大百科
 図書館の日。『GMO』は上冊の半分まで読んだが、なかなか読みごたえ のある小説だった。でも、下冊はまだ返却されていず、上冊も続けて借りる つもりがあっという間にほかの人に借りられてしまった。

・『「百姓仕事」が自然をつくる』(宇根豊著 築地書館)
・『そだててあそぼう絵本 ジャガイモ』(農文協)
・『そだててあそぼう絵本 トウモロコシ』(農文協)
・『ミントブック』(ほるぷ出版)
・『セージブック』(ほるぷ出版)
・『元気をくれるハーブティーコレクション38』(同文書院)


 宇根豊さんは減農薬運動の先駆者。『ジャガイモ』は植え付け前にもう一度 目を通しておきたかったから。トウモロコシは育てる予定はないが、知識として 読んでおく。
 桐原春子さんの「ハーブを楽しむ」シリーズから2冊。ハーブティーの本は ティー以外にもいろいろ薬効について書いてあり、なかなかためになる。
 前日、新刊の『家庭園芸栽培大百科』 (家の光協会) を買う。花卉や観葉植物 や果樹などの栽培方法が詳しい。利用方法について全く触れられていないのは 潔い(?)。

 農作業は先日買ってきたハーブ苗を植え替えるのがやっと。


2004/02/01(日) 男爵
 ヘチマのつるをやっと片づける。鉢物やプランターの整理も少々。冬越し ならなかったバジルのプランターにイチゴを移植。今年のイチゴは50粒収穫 できるとタヌキ算専用電卓がはじき出す。

 午後、ホームセンター巡り。グッデイでは、レモンタイムの苗とジャガイモ の種イモ1個と5種類(ニガウリ・ヒョウタン・エダマメ・ベニバナ・ マリーゴールド)のタネを買う。ジャガイモは年明け早々から売り出されてた もの。もう残り少なくなっていた。1個からでも買えるのか心配だったが、 ちゃんと 25円で売ってくれた。四つに切って今月下旬に植え付けよう。
 野菜栽培で「達成感」が得られるのはなんつっても果菜類だ。ニガウリは 沖縄の太いやつ、ヒョウタンは行灯仕立てにもしたいので千成を、エダマメ は盆前に収穫したいので早生種を買う。
 ベニバナは 100円ショップに2袋100円のが売られているのはわかっていた が、3種の花色混合で、トゲの少ない品種だったので、割高でもこちらを買った。 マリーゴールドはネコブセンチュウ対策。オクラや瓜類の間で育てよう。

 オサダの花屋さんは特にめぼしいものはなく、その先の平田ナーセリーに 行く。広くて品数豊富だが、ホームセンターなんかと較べるとちと高い。 きちんと管理していることの自負だろうか。高いといっても、これが標準 的な相場なんだろうけど。
 ハーブ類(1ポット200円)はミントとセージの品種が多く、どれを買おうか迷う。 珍しさでグレープフルーツミント、前から欲しかったチェリーセージ、 なんとなくエルサレムセージを買う。クールミントやオーデコロンミントや 和ハッカやゴールデンセージやレモンバーベナやラベンダーセージは今回は断念。
 タネものもいろいろ揃っている。思わず3色ミニトマトと赤実オクラを買う。
 充実した一日なり。


2004/01/25(日) 末摘花
 図書館の日。「そだててあそぼう」シリーズの「イチゴ」「ミツバチ」 「ベニバナ」、『絵とき 金子さんちの有機家庭菜園』(家の光協会)、 『ハーブでかんたん!クッキング』(北村光世著 河出書房新社)、 『GMO』(上)(服部真澄著 新潮社)を借りる。
 「ミツバチ」は アリスファームの影響。さすがに街中で養蜂はできないが、なかなかおもしろ そうではある。養蜂といえば、アンゲロプロスの『蜂の旅人』が思い 出される。マストロヤンニがいい味出していた。「ベニバナ」は染料や 油のほかにもハーブ的利用法もあるので気になる。100円ショップ で安いタネも売られてるし、ちょっと育ててみたい。井上ひさし の『雨』はベニバナ畑が舞台だった(名作なり)。『源氏物語』の「末摘花」 はこのベニバナのことらしい。
 『GMO』は 「野口のタネ」 の野口勲さんが紹介されていた。かなりの力作のようだ。

 久しぶりに庭に出てみる。シュガーベイビーは雪を被った葉が変色して いたので、あわてて室内に取り込む。花芽をつけてたんで楽しみにしてたん だが…。レモンユーカリは温室に入れてたし、寒さで壊滅的な被害を受けた 子はいなかったと思う。ハーブ類は地上部が枯れても春には新芽が出るだろう から。それよりも、雪融け水による根腐れのほうが心配。吊り鉢で育てている ミント類は水出ししないといけない(ほんとはこんな育て方はよくないんだろう が…)。


2004/01/12(月) 芹菜
 年末年始の変則日程で、今日が図書館の日。

・『そだててあそぼう ピーマン』(農文協)
・『新野菜料理−洋野菜63種中国野菜26種』(女子栄養大学出版部)
・『こんなにおいしい地方特産野菜110』(同文書院)
・『闘う園芸− アリスファーム 流』(宇土巻子著 平凡社)

 ピーマンは今年栽培する予定はないが、トウガラシ栽培の参考になると思った ので借りた。ピーマンは辛くないトウガラシなのだから。
 『新野菜…』は中国野菜の資料としてだけでも使える。これだけの種類が カラー写真とともに紹介されている本は珍しいから。
 『闘う園芸』はタイトルにひかれて借りた。写真もイラストもない、活字 のみの本なのだが、それだけで勝負できる文章力だ。おもしろい。

 連休中はちょこちょこと植え替えをした。タアサイと紅菜苔とチマサンチュ は間引き苗でキッチンコンテナを作ってみた。うまく根付けばもうけもの。
 キャン★ドゥに寄ることがあった。同じ100円ショップでもダイソーとは 微妙に商品が違っている。種もの(2袋100円)ではスープセロリとチャービル を買う。ここに来てセリ科のハーブが増えた。スープセロリとは中国野菜の キンサイ(芹菜)のこと。香菜ほどクセがなく使いやすそうだ。


2004/01/07(水) 2003年農園七大ニュース
 農園開園1年目の2003年を振り返ってみた。

(1)ヘチマ大豊作

 元々はヘチマを栽培したくて農園を開園したのだ。思い立ったのが 遅く、しかも種を播いて育てたのだが、ビギナーズラックなんだろうね、 順調に成長し、花も実も繊維も水も楽しませてくれた。今やうちの農園 の象徴的存在になった。

(2)雨雨雨

 異常気象の一年だった。夏の成長期に連日の雨なのだから参った。 よそと較べたら、規模が小さい分、被害が少なかったのだけれど。

(3)バッタ被害

 実は、雨よりも困ったのがオンブバッタなのだった。今年は異常発生 したのだろうか。虫害に強いはずの空心菜やシソが壊滅的にやられた。

(4)オクラ健闘

 ヘチマとともに食卓を賑わしてくれたのがオクラ。花もとてもきれい なので、家庭菜園にはうってつけの野菜だ。

(5)簡易温室完成

 引っ越しの際、家の中に入り切らず雨風に曝されていた「廃物」が 活躍した。3段のカラーボックスは紅心大根用のコンテナに、スチール の本棚も年末には簡易温室に変身した。

(6)ミント御殿

 種を播いたり苗を買ってきたりするうちにハーブ類がずいぶん増えた。 特にミント類は多い。こいつは油断してると地下茎でどんどん殖えるらしい から注意が必要だ。今はみんな鉢植えしている。

(7)隣地にマンション建設計画

 寝耳に水とはこのこと。うちの車をとめている駐車場にマンションが建つ という。日当たりが悪くなるのは必定で、2004年の農園の運命に早くも暗雲 が立ちこめている。