農園日記 2006年7月〜9月


2006/09/24(日) キンモクセイ
 毎年、東京からキンモクセイ便りが聞かれてから1週間ほど経ってやっと この辺もキンモクセイの香りが漂うようになる。うちの庭の場合はまず 取り憑いているカボチャの蔓をどけないといけない。というわけで、朝の 仕事はカボチャの蔓の撤去だ。もう新たに結実する雌花はなさそうで、 全部取ってしまってもいいのだが、取りあえず脚立で手の届く範囲を 取り去ってみた。すると、1ヶ所だけキンモクセイが花をつけているのを 発見。但し、香るほどではない。
 プッチィーニとヘチマ(幼果)を1個ずつ収穫。今度のプッチィーニは かなり立派だ。もう1本生っているヘチマはタワシ用かな。ヒョウタンも イヌマキの樹の上に立派なのが2個生っているのが見える。
 前日の続きで鉢増し作業。ベリー類は今のうちに一回り 大きい鉢に植え替えたい。ただ、赤実ラズベリーだけは2回目の結実の 時期なので、これの収穫が終わってからになる。


2006/09/23(土) 鉢増し
 新参のブルーベリーをやっと植え付けることができた。ついでに、古参株も 鉢増しする。根が弱っていることがあるので、よくほぐしながら、 無調整ピートモスと鹿沼土を混ぜた土を加えていく。鉢物はたまに根を見て やらないと、突然枯れたりするので油断がならない。
 1番近くの花屋さんを久しぶりに覗いてみたら、「ホワイトカラント」なる 苗があった。白実のフサスグリだ。ちょっと気にはなったが、赤実のも2年 続きの収穫なしに終わっているので、手は出さなかった。価格表示が なかったのだが、いくらなんだろう? いくらだったら買うのか?(>自分)


2006/09/21(木) シカクマメ収穫
 朝、シカクマメを3本収穫。絹サヤのことを思うとかなり大きい。
 台風でも落ちなかったミカンの最後の摘果。混み合っているところのを 8個摘み取る。これは風呂用だ。
 夜、シカクマメは天ぷらに変わっていた。スライスして使うものと 思っていたが、館長はエビフライのようにそのままの姿で揚げていた。 なかなか参考になるレシピが少ないので、手探り状態だ。これからどんどん 収穫できるはずなので、いろいろ試してみたい。


2006/09/18(月) 台風一過のはずだが…
 福岡では空振りに終わることの多い台風だけど、今回はしっかり直撃 した。街路樹もかなり根こそぎ倒されている。そんな台風でも我が家の 農園はほとんど被害なし。グリーンハウス(温室)が倒れ、点子農園の プランターが横すべりして椅子から落ちた程度。風の通りが悪いという ことなのだろう。台風一過で晴天になるかと思いきや、小雨交じりの 憂鬱な天気だ。
 先週からネオンテトラが雲隠れしている。最初は底のほうに潜んでいるの かと思っていたが、そうではないようだ。1匹残らず姿を消してしまった。 集団脱走ということはないので、外敵に襲われたのだろうが、猫が相手を するほど大きくはないし、鳥に食われたにしても動きが鈍く色の目立つ ヒメダカのほうが先にやられそうだし、謎だ。最後に残ったヒメダカは 台風にも負けず元気に泳いでいる。


2006/09/17(日) ハイブッシュ系
 夜中から朝まではまさに嵐の前の静けさで、台風が接近しているとは とても思えない。アジアフォーカスが始まるので、まず館長を送り出そうと 玄関を出たら、ツマグロヒョウモン(♀)が羽化するところだった。既に蛹から は出ていて羽根を乾かしているようだ。パンジーやビオラの葉をたくさん 食べた憎いやつ。台風が来る前に安全な場所に避難しておくれ。
 天神に送っていってから、グッデイに寄る。この前から気になっていた ハイブッシュ系ブルーベリーを買うためだ。品種については予習しておいた。 購入候補に挙げていた、ブルーレイ(300)とアイバンホー(300)があったので、 迷わず購入。古参のラビットアイたちより早く収穫できるはずなので、 ベリー収穫空白期が埋められそう。
 図書館は点子と2人だけで行き、取りあえず返却。時間があまり なかったので、目についたものだけを借りる。

(1)『ブルーベリーの絵本』(農文協)
(2)『江戸のガーデニング』(青木宏一郎著 平凡社)
(3)『ヒマワリ観察事典』(偕成社)

 16:00からの映画が終わった頃はものすごい風になっていた。唐人町まで 地下鉄で行って、そこから館長に迎えにきてもらってやっと帰還。


2006/09/14(木) 傘マーク
 プッチィーニと坊っちゃんとニガウリを収穫。プッチィーニ1号は 途中から成長が止まった感じで、2号のほうがはるかに大きくなっている。 しばらくは眺めて楽しむことにしよう。
 先週から雨降りの日が続く。週間予報も傘マークばかり。トウガラシが 干せなくて、2回目に収穫した3本は腐ってしまった。今日一日はなんとか 晴れそうなので、最初にやつを干しておく。
 昨夜帰った時にミニニンジンのプランターが荒らされていた。猫の 仕業に違いない。朝見ると、掘り返した土の下からおおきな「おみやげ」も あった。ふかふかして気持ちがいいのはわかるけどねぇ、ったく…。 ニンジンは播き直さないといけないかなぁ。ミニハクサイとキンセンカは 順調に発芽している。


2006/09/10(日) スリーラックスツリー
 前日の雨が残るという予報だったが、上がってくれた。
 「趣味の園芸」がブドウだったので見てみる。地植えだからあまり 参考にならないか。それより、葉の色で「日光」「肥料」「水」の過不足の 判断の仕方がためになった。
 館長と点子を「あいれふ」(留学生との料理実習があった)に送って、 帰りにグッデイと平田ナーセリーに寄る。
 グッデイでは、牛糞堆肥(497)と無調整のピートモス(257)を買う。 ピートモスはもちろんブルーベリー用。ブルーベリーの安い苗(300)も 出ていてかなり心が揺れ動いたが、無闇に増やすわけにもいかないので 思い止まる。ハイブッシュ系は考えてもいいかなぁ。暖地用でいい品種が あればの話だが。
 平田ナーセリーでは、「スリーラックスツリー」なる苗があったので、 パセリ(60)と一緒に買ってみた。葉=薬用、花=芳香、実=可食というのが 売りのようだが、それ以上の情報はない。謎の植物だが、安い(210)ので 試しに育ててみよう。後で調べると、どうやらゲッキツのことのようだ。 それならそうと書いておくれよ。せめて「シルクジャスミン」の名なら まだポピュラーなのだが。ジャスミンと名がついてもこちらはモクセイ科 ではなくミカン科。冬は温室の中に入れたほうがよさそうだ。
 そうそう、スターフルーツもあった。来年には実をつけそうな大きな 鉢で 2,625円。問題は冬越しだな。これだけ大きいと温室には入らないし、 室内に入れるスペースもなさそうだ。指をくわえて見るだけなり。
 帰ってから、シカクマメの棚を広げて補強した。当初の心配をよそに 元気に蔓を伸ばして育ってくれて、実も次々と生っている。


2006/09/09(土) キンセンカ
 午前中、雨が降らないうちに庭仕事。ミニニンジン(メヌエット)と ミニハクサイとキンセンカを播く。キンセンカは少年の頃初めて種子を 播いて育てた花の一つ。何もしなくても花が咲いたので、私の中では 「最も育てやすい植物」に位置付けられている。鑑賞用半分、土壌改良半分 てとこか。ネコブセンチュウを少なくしてくれるらしい。
 夏の暑さで弱っていた植物たちがここに来て復活している。ほとんど枯れ木 だったアブチロン(チロリアンランプ)にも葉が出てきている。シクラメンも 親株・子株ともに葉を伸ばし始めた。和ハッカも生き返っている。短気を 起こして捨てなくてよかった。
 昼からもう少し種播きしようかと思っていたが、激しい雷雨で中止。
 2階の窓からイヌマキの樹の上のほうでヒョウタンが生っているのが 見える。光を求めて上へ上へと伸びていったのだろう。マンションの住人も 見てほしいものだ。いや、住人には罪はないか。


2006/09/08(金) シカクマメの慶事
 咲いた花が次々と落ちて気をもんでいたシカクマメだったが、昨日 実が生っているのを発見。これからは次々と結実するだろう。収穫は 再来週以降かなぁ。
 秋播きのシーズン到来なのだが、春播き野菜の収穫がこれから最盛期を 迎えるので、なかなかバトンタッチできない。今月中にはエンドウマメ 以外の種播きは終わらせておきたいのだが。週末は雨になりそうなのが 気がかり。
 マメ科ではもう一つ期待のルーキーがいるのだが、ラッカセイはまだ 花が地中に潜るのを確認できていない。容器栽培向きじゃないからなぁ。


2006/09/05(火) 最後のブルーベリー
 点子がなかなか朝食を食べない。「ブルーベリー食べるか?」と 庭から最後のやつを収穫する。ちょうど3粒で、1人1粒ずつ食べることが できた。
 今年は全部で20粒ぐらいだったかなぁ。昨年よりはましだが、まだまだ 少ない。品種不明の先輩株だけだったからなぁ。来年の収量はこれからの 手入れにかかっているので、ちょっと真剣にやらないといけない。 置き場所も考えないと。
 ほかのベリーでは、(2季なりの?)ラズベリーが花をつけそうに なっている。


2006/09/04(月) 坊っちゃん落下
 朝庭に出てびっくり、坊っちゃんカボチャの蔓が切れて落ちているでは ないか。2個実のついたやつだ。前日、萎れた葉や蔓を切っていた時に 傷つけたわけではないと思うのだが…。
 収穫するにはまだまだ未熟。でも、追熟させて食べるしかないだろう なぁ。2番果がそろそろ収穫できそうなので楽しみにしてたのだけど、 ショックだなぁ。


2006/09/03(日) 野菜畑は大ピンチ!
 秋雨前線が居座ったせいで雨続きの週だった。外に出て手入れできない のがつらかった。
 それでもメダカの餌は小雨をついて毎朝やっていたのだが。この日 大きいほうのが逝っていた。前日まで元気だったのに、なぜ? 引き上げたら、 メスだった。もしかしたら卵が詰ったか。カモンバとかの水草を 入れないと卵を生まないらしいから。このメダカとかいつも目が合ってたん だけどなぁ。合掌。
 ウリ科は相変わらず順調。プッチィーニは2個目がいつの間にか大きく なり、3個目も期待できそうな感じ。ニガウリは週2〜3個のペースで 収穫できそう。ヘチマも雌花が確認できたので、これは大きくならない うちに料理用として収穫しよう。

 九州エネルギー館で『ウォレスとグルミット 野菜畑で大ピンチ!』を 無料上映するというので観に行った。巨大野菜コンテスト用にグルミットが 大切に瓜を育てていたのだが、あれは何瓜だったのだろう?

 図書館の日。

(1)『ブドウの絵本』(農文協)
(2)『現代農業 2006.7』(農文協)
(3)『自然保護のガーデニング』(青木宏一郎著 中公新書ラクレ)
(4)『ミッフィーのガーデニング』(講談社)
(5)『「幸福の食卓」100のヒント』(講談社)


2006/08/27(日) ビオトープの白石さん
 
 赤くなったトウガラシを十数本収穫。樹勢がいいので、まだまだ収穫 できそう。
 ウリ類はズッキーニを除いて順調。カボチャ2種、ヒョウタン、ニガウリ、 ヘチマが開花中。この日はプッチィーニを人工授粉。この実は1個だけ 育っている。あと2〜3個は欲しいところだ。坊っちゃんは3個育っている。 ニガウリは前日2個目を収穫。
 ブルーベリーは1粒落果、4粒収穫。一度にたくさん収穫できないところが つらい。来年はそれぞれの株がしっかり育つはずなので、期待できる。鉢増し しなくては。
 この日一番の大仕事はウンシュウミカンの摘果…というより剪定に近い。 屋根に寄りかかっている枝をばっさり切り、そのほか細かい枝もばさばさ 切りまくる。全体で30〜40個は落としただろうか。そのうちきれいな実を 18個ほど取っておき、贅沢なみかん風呂にする。切り落とした枝はかなり 病虫害にやられていた。カイガラムシがびっしり。
 初収穫かと思われたストロベリーグアバは1円玉大でダウン。来年に 期待しよう。

 昼すぎに館長と点子を芝居小屋に送り、帰りにロイヤルHCに寄る。 苔対策のヤマトヌマエビを探したが置いてなかったので、白石(165)だけを 買う。白石(というより白砂だな)は池の底に敷いてネオンテトラの見映えを 良くするため。おむすび石で区切られた一方だけ入れ、水草のある区画は そのままにする。鴛鴦火鍋みたいだ。


2006/08/22(火) ニガウリ収穫
 ニガウリを初収穫。1号は小さいままで熟してしまったが、その後に 立派なのが生っていた。点子は自分で料理するんだと張り切っている。
 メダカたちは順調。餌はやらずに済むのが理想的だが、ネオンテトラは 争うようにして食べているので、やらないわけにはいかないかな。 食べ残しのないように、不足しないようにやるのは難しい。


2006/08/20(日) 雨ニモマケズ、風ニモ…
 台風10号がやっと過ぎ去る。勢力は小さかったものの直撃だったので 心配したが、被害と言える被害はなかった。裏庭のコンニャクが倒れそうに なっていたのが気がかりだったが、Y字の枝の支えとライムの樹で なんとか踏ん張っていた。寄りかかられているライムは大迷惑だろうが、 今は移動させられないな。
 魚たちも元気だった。ただ、メダカは大きいのが小さいのを追いかけ 回している気配がある。おむすび形の石を入れてスクリーンにしてやる。

 図書館の日。

(1)『庭師の知恵袋 花も実も楽しむ庭づくり』(井上花子著 講談社)
(2)『小さなビオトープガーデン』(泉健司著 主婦の友社)
(3)『ザ・アクアテラリウム』(誠文堂新光社)
(4)『かえるよ!メダカ』(リブリオ出版)
(5)『香港こだわり食材百貨』(牛嶋直美著 双葉社)
(6)『親子で楽しく焼きたてパン作り』(素朴社)

 (2)がなかなかおもしろい。日本古来の生物だけで構成された本格的な ビオトープも結構だが、それは理想論というもの。著者は園芸種や ペットショップの魚を積極的に利用して、手軽な生物を呼ぶ庭づくり (「ビオトープガーデン」)を提唱する。DNA汚染のことを考えると、 むしろ産地不明の絶滅危惧種を買う(今では結構店で売られているらしい) ことのほうが問題だ。


2006/08/16(水) ネオンテトラ
 昼から館長がホームセンターに行くというので、ロイヤルホームセンターに一緒に行く。 この前は点子が眠っていて、店には入らなかったので、 母子ともにこれが初めてとなる。
 点子はもちろん熱帯魚コーナーで目を輝かせている。ネオンテトラ5匹 で 230円、これにおまじないの麦飯石(375)を買う。ネオンテトラは屋外での 冬越しはまず無理だろうから、秋の終わりまで生かせられたら御褒美に 簡単な室内水槽を買うとしよう。うまく育つかなぁ。水合わせをして、 池に放つが、メダカに追い回されているような気がする。ストレスに ならなければいいのだが。


2006/08/15(火) 「一個都不能少」主義
 12日朝から実家に帰っていて、夕方帰還。この間の水やりは天に まかせていたが、恵みの雨は降らなかったようだ。アブチロンが 枯れそうになっている。ミントやセージは元々暑さとバッタに やられていたので、ダメを押されたかもしれない。置き場所も 悪かった。
 昔は「一個都不能少」(1個も減らすな)精神でやっていたので、1鉢でも 枯れるとショックだったが、今は「2〜3日の留守で枯れるようなら しょうがない。うちとは合わなかったのだろう」と開き直っている。 シクラメンも一時期は実生が10鉢ぐらいあったが、今は1鉢しか 残っていない。親もこの夏の暑さで枯れたようだ。
 玄関のコンニャクは3株中2株が枯れた。コンニャクは病気になると 枯れるのが早い。幸い、裏庭の大株は2株とも元気。台風にやられなければ、 今年は2回こんにゃく作りができる。

 実家に帰る朝、メダカが1匹浮かんでいた。戻ってみると1匹沈んでいた。 残るは2匹。チリメンジャコ以外に短い間に2匹昇天したことになる。 原因がはっきりしないだけに不安だ。餌が少ないことはないだろうから、 水温か、酸素不足か、はたまた輸送のストレスか?


2006/08/08(火) チリメンジャコ
 朝、点子を誘ってメダカに餌をやる。メダカの餌って水面に浮くんだね。 最初は警戒していたものの、慣れると水面の餌をパクパク食べ始めた。 1匹、2匹、3匹、4匹、何度数えても4匹しかいない。もしやと思って ビニル袋を見てみたら…チリメンジャコが1尾。へばりついて残ってたのが いたのか(涙)。
 お互いがストレスを感じないようだったら、ネオンテトラを混泳させても いいかなと思い始めている。

 カボチャの受粉成績。プッチィーニは3番目のだけが育ちそう。坊っちゃん の自然受粉したのはなんとか育ちそうだ。手の届くところに雌花が開花して いたので、これは人工授粉してやる。


2006/08/07(月) シカクマメ開花
 200km以上も車に揺られたメダカを池に放してやるが、まず「水合わせ」 という儀式をしなくてはならない。メダカの入ったビニル袋を池に浮かべ 水温が同じになるようにしてやる。池のほうが水温が高いかな。
 出勤前でばたばたしていたので、慌しく放すことになる。餌をやる時間も なかった。なんとか元気に泳いではいたようだが。

 玄関のシカクマメが花をつけていた。病虫害にも強そうで、元気に すくすく育っている。ラッカセイもそうだが、マメ科の花は美しい。


2006/08/06(日) メダカ
 平日の朝は水やりするのが精一杯で、なかなか手入れができない。 農作業は休日にするしかない。玄関に2つ発泡スチロールのプランターを もらったので、雑草を抜いて緑肥とし、牛糞堆肥などと混ぜ、仕上げに 苦土石灰を撒く。少し涼しくなってから、ミニニンジンとミニタマネギを 播くつもり。

 来週帰省するので、1週繰り上げの図書館の日。

(1)『コンニャクの絵本』(農文協)
(2)『ミカンの絵本』(農文協)
(3)『基本からよーくわかるガーデニングワーク』(三橋理恵子著 農文協)
(4)『天然酵母のおいしいパン』(ベストセラーズ)
(5)『自家製酵母でパンを焼く』(農文協)
(6)『はじめての水草ガーデニング』(成美堂出版)
(7)『美味放浪記』(檀一雄著 中公文庫)

 姪浜のロイヤルホームセンターに始めて行く。園芸コーナーを素通りして ペットコーナーへ。コーナンほどではないが、なかなか熱帯魚が充実して いる。でも、買うのは1匹30円のメダカを5匹。それと 102円の餌。 これじゃあ駐車料にもならないな。それでも、きちんと酸素(?)を充填して ビニル袋に入れてくれる。申し訳ない。
 このあと、日田までのドライブをして、帰ったのは9時過ぎていた。 お疲れ、メダカさん。


2006/08/05(土) アサガオ・オクラ・ラッカセイ
 
 しりとりではないが、今年初めて花が咲いた。
 アサガオはダイソー種子の3代目になるかな。ミニトマトを支柱代わりに つるを巻きつけている。変形アサガオの開発も一興だが、オーソドックス なのがやはりいいなぁ。
 オクラは最初の年こそ豊作だったが、2年目以降は育ちが悪い。今年のも これが最初で最後の花になるかもしれない。
 大きく出遅れて心配したラッカセイがやっと花をつけた。アサガオや オクラは1日でしぼんでしまうが、こちらはこれから地中に向って伸びて いくはず。初めてなのでちょっと楽しみ。


2006/08/03(木) プッチィーニ三連符
 まさに「梅雨明け十日」で晴天が続く。
 昨日に続き、もう一つのミニカボチャ「プッチィーニ」の人工授粉を する。昨日授粉した時に咲き終わった雌花が別にあったので、3日続いて 雌花が開花したことになる。快調快調。
 坊っちゃんは手の届かない位置で雌花が咲いているようだが、これらは 自然受粉待ちなのであまり期待できない。


2006/07/30(日) 睡蓮
 梅雨明けしてから最初の日曜日。しばらく農作業がおっくうになって いたが、やっとやる気が出てきた。こまめに捕獲して一旦は姿を消していた カメムシがまたナスやピーマン(トウガラシだったが…)にたかっていたので、 まずこいつらをガムテ攻撃で一掃する。
 ブルーベリーを1粒だけ初収穫。昨年はゼロだったので、収穫できただけ よしとしなければならない。今年は十粒前後かなぁ。梅雨対策をしないと 多収穫は望めないかもしれないなぁ。
 ブラックベリーは第2弾として十粒ちょっと収穫、ジャム用に冷凍して おく。しなびてしまった実も少なくない。残りは数粒なので、これらが 熟してからジャムを作ることにしよう。天然酵母は最初に培養した残りの 液がまた元気に発酵しているので、これを使うことにするか。
 出遅れていたニガウリにやっと雌花がついた。プッチィーニはせっかく ついた雌花が長雨で次々にダメになっていったが、これから挽回して ほしいものだ。トウガラシ以外はすぐに収穫できそうな野菜はなさそうだ。 盆明けに期待しよう。

 コーナンでミニハクサイの種子(285)とスイレン(400)を買う。 ミニハクサイはサカタのタネにはないのでタキイのを店で買うのだ。 スイレン400円は安いねぇ。ビオトープもどきの池に仲間入りする。肝腎の メダカがなかなかゲットできない。姪浜のコーナンはもう生き物は 扱わなくなったようだ。結構充実していたのに残念だ。

 図書館の日。

(1)『カボチャの絵本』(農文協)
(2)『ラッカセイの絵本』(農文協)
(3)『国産小麦のお菓子とパン』(林弘子著 農文協)
(4)『まちかど花ずかん』(ソフトバンク)
(5)『はじめてのアクアガーデニング』(エルピージェー)
(6)『大成功する果樹の育て方』(成美堂出版)
(7)『ラブレーの子供たち』(四方田犬彦著 新潮社)


2006/07/26(水) やっと梅雨明け
 四国・九州が梅雨明け。と思ったら、昼に雨が。夏の雨とはわかって いても、まだ降るか…とうんざりする。

 ブラックベリー酵母は2日目までほとんど変化なかったので失敗したかと 思っていたが、月曜日の夜に蜂蜜を1さじ追加したのがよかったのか、 3日目に入るといい感じで発酵している。液種の色と香りを活かした パン作りをしてみようと思う。


2006/07/23(日) ブラックベリー酵母(?)
 日付が変わる頃から大雨の予報がかずれ、夜中の雨はさほどではなく、 朝には止んでいた。今後の天気を考えて、坊っちゃんかぼちゃを収穫する ことにする。空中栽培なのできれいなものだ。
 ブラックベリーも黒く色づいたものを10粒近く収穫。雨で腐りかけた のもあるので、少し早めに採ったのもある。点子に1粒毒見させてみたが、 ちょっと酸っぱかった模様。残りは天然酵母用。早速、柚子茶の瓶に水と 蜂蜜と一緒に入れて潰す。雨続きだったので、コウボちゃんが流れ出して ないか心配。
 ブルーベリーももうちょっとで収穫できそうだが、残っている実はかなり 少なくなっている。生理落果なのかなぁ。なかなかまとまった量が収穫 できない。
 ちょうど「趣味の園芸」でベリー類の収穫後の手入れをやっていた。 ブラックベリーは放任でもたくさん実をつけてくれそうだが、ブルーベリーは きちんと手入れしよう。まずはお礼肥だな。

 昼から脇田温泉に行き、その帰りに「ゆめタウン」で買い物。 坊っちゃんかぼちゃがあったので値札を見ると、198円也。まあ とりあえずモトは取れたということか。


2006/07/22(土) キンカン開花
 
 今年の収穫は諦めていたキンカンだったが、忘れた頃に白い花が咲いて いた。別に狂い咲きというわけではなく、今が開花の時期だったんだね。 ウンシュウミカンが早かったので、同じ頃だと思っていた。
 坊っちゃんは授粉後35日。もういつでも収穫できる。できれば晴れた 日に採りたいものだ。キンモクセイの樹に登り詰めたツルの先のほうに 雌花を発見。一つは既に受粉しているようだ。ちゃんと育ってくれると いいのだが。人の手を借りずに受粉した第1号になるか。
 採種用のパセリに巻きついて倒したヘチマを地植えしてやる。6種類の ウリを育てるはめになってしまった。ウリ科御殿か。
 コンニャクはあそこまで大きくなると自力更生できそうにないので、 支えをして土増ししておく。これで立ち直ってくれるとかなぁ。


2006/07/21(金) 大雨
 梅雨終盤の豪雨は覚悟しないといけないとはいえ、やはりいやだ。 ただ、ニュースに出る水害地域の映像を見ると、これくらいは我慢しないと いけないと思う。
 久しぶりに朝庭に出て見ると、大玉コンニャクが1株倒れかかっている。 自力で立ち直ってくれるのを祈るしかない。ウリ類はズッキーニを除いてどれも目に 見えて成長している。特にプッチィーニは雌花がいくつかついていて 楽しみ。坊っちゃんは最初の1個だけで止まっている。この1個は週明け にも収穫する予定。天候次第だが。
 過熟が心配されたブラックベリーも大丈夫だった。これも梅雨が明けたら 収穫したい。大雨で酵母菌が流されていなければいいのだが。


2006/07/18(火) 辛いピーマン
 朝、例のピーマンを6本収穫。そして、夕餉に出されたピーマンは… 辛い。たまたま辛いのに当たったというんじゃなくて、トウガラシ だったようだ。まあ、辛いのがもともとの性質なので、ピーマンは 辛くないトウガラシだとも言えるのであるが。
 辛さの程度がまだわからないのだが、どう利用したものか。


2006/07/17(月) ビオトープもどき
 ビオトープを作ろうと思うようになった。メインは睡蓮でも魚でもない、 「水」だ。野鳥を呼ぶためには水浴びできる空間が欲しかったのだ。 ボウフラを発生させることはできない。そのために小魚を入れる。魚の ために水草等を入れ、生態系が維持できるようにする。ちょっと順番が 違うような気がする。
 早起きして、前日買った洗い桶を埋める。1日置いて塩素を飛ばした水と 赤玉土を入れる。そして、ウォーターポピーのポットを沈め、陶器の蛙を 浮かべる。竹炭やハイドロボールは水に浮かぶことがわかったので入れない。 水が澄んでからビー玉を入れる。
 点子が起きるのを待って、一緒に樋井川に行く。(水と砂つきで)メダカを 捕獲するためだ。柄杓で掬おうとするのだが、どうにも素早い動きで 捕まらない。やっとのことで1匹だけ捕獲して帰る。確かにバケツに入れた はずが、見当たらない。あれっと思っていたら、砂に潜っていた。しかし、 メダカって砂に潜るんだっけ? それにこの素早い動き。う〜みゅ、メダカ ではなく、何かの稚魚だったようだ。まあいいや。

 アジア映画祭で館長を天神に送った帰りにコーナンに寄ってみる。中旬に リニューアルオープンのはずだったが、遅れているようだ。仮店舗には 金魚・熱帯魚コーナーはない。園芸コーナーを覗いてみたら、グッデイ以上に 水生植物コーナーが充実しているではないか。ウォーターポピーはグッデイ より安くて状態がいい。姫睡蓮も手頃な値段だ。悔しいが、こういう運不運は 諦めるしかない。

 サカタのタネから注文品の種子が届いていた。播くのは9月以降だな。


2006/07/16(日) 疑惑のパプリカの正体
 春に買ったカラーピーマン(黄)の苗がいい感じで成長している。 ただ、実がなかなか横に膨らまないのをいぶかしく思っていたのだが… ついにトウガラシ形のまま赤くなった。もう疑う余地はない、お前は パプリカではない! 隣りに並んでいたバナナピーマンとタグを 挿し間違えたものだろう。まあ、バナナピーマンとどちらにしようかと 悩んだぐらいだから別に構わないのだけど。しかし、平田ナーセリーでも こういう間違いをしでかすものかねぇ。

 グッデイに水生植物があったのを思い出し寄ってみる。睡蓮は思っていた より高い。睡蓮鉢やヒョウタン池もちょっと手が出ない。ウォーターポピー (547)がちょっとおもしろそうだったので、これだけ買う。しかし、この 半端な値段は何だろう? 546円なら、本体520円の税込み価格なんだけど。 なんかやだなぁ。
 アジア映画祭で館長と入れ替わるために天神へ。ダイエーのダイソーで ビオトープ用の小物を買う。キッチン用洗い桶、浮かぶ陶器の蛙、ビー玉、 園芸用竹炭。洗い桶はもう一回り大きいのが欲しかった。せめて深さが もう少しあればよかったのだが、贅沢は言うまい。

 図書館の日。

(1)『ピーマンの絵本』(農文協)
(2)『ビオトープみんなでつくる(2)実践編』(星の環会)
(3)『動植物のすみか ビオトープをつくろう』(ほるぷ出版)
(4)『旬の酵母でつくるパンBook』(自然食通信社)
(5)『秘伝自然発酵種のパンづくり』(林弘子著 晶文社)
(6)『スミレひめのにわづくり』(評論社)


2006/07/09(日) 恵みの晴れ
 前日の雨とは打って変わった晴天になった。天気予報士も真っ青。 夏まつりが始まるまで庭仕事。
 キンシバイやヤマブキなどの枝切りをかなり徹底してやる。キンシバイ などは半分ぐらいのボリュームになった。日当たりも少しはよくなった はずだ。
 ほったらかしになっていたミニニンジンを抜いて、このプランターは アスパラガス専用にする。100円ショップ種子の苗が順調に育って いたので、全て移植する。きちんと収穫できるのは再来年の春だろう。 気の長い話だ。
 マートル柑の実が落ちた。半年以上も目を楽しませてくれるとは 思わなかった。お疲れさまということで鉢増ししてやる。


2006/07/08(土) パン作り
 午前中は点子の幼稚園の夏まつりの準備。昼から天然酵母のパン作り。 なんとかかんとか成形の前段階までこぎつけて、待ち時間にコーナンに 行く。
 園芸店は春の苗物が終わった今の時期は閑そうだ。平田ナーセリーでも 特に目を惹くものはない。コーナンの食料品店(ROCCO)でタイ・フェアを していて、グアバジュース(ピンク)を買う。我が家のストロベリーグアバは 今年収穫できるかな。  点子が爆睡したので、動物パンの成形は一人でやる。起きたらパンが 焼き上がっていて、点子は大喜び。十日かけて作ったパンだ。初めてに しては上出来だな。それにしても、庭の草から天然酵母が起こせるとは 思わなかったよ。

 『野鳥を呼ぶ庭づくり』がなかなかおもしろい。うちの庭もかなり 当てはまるところが多いのだが、水浴びできる場所がないのが残念。 この夏のテーマはビオトープかな。


2006/07/02(日) いもむしごろごろ
 前日に引き続き見苦しくなった草をばっさばっさ切る。レモンバームに 隠れていたプランターからコンニャクが育っていたことを初めて知る。 早いうちに生子を植え付けていたもの。これでコンニャクは大小取り混ぜて10株ほどになろうか。 うれしい悲鳴だ。
 最後のラッカセイが3株なんとか育った。2株残して、1株は別の鉢に 移す。あと、ミニトマトの腋芽挿しで残っていた苗を植え付ける。 ミニトマトはこれで6株。
 今年は育てないつもりだったヘチマがタワシ作りの際に飛び散った種子から 芽を出している。一番元気なのを残してみたが、はてどうしよう?
 ライムの実がすべて落ちたようだ。大雨の影響というより生理落果だろう。 もともと今年の結実は期待してなかったので、あまりショックはない。 ウンシュウミカンは激しく落果しているが、それでもまだまだたくさん 残っている。あまり大きくならないうちに第一次摘果したほうがいいの だろうか。
 ブドウ(巨峰)の葉が1枚残らず食い尽くされていた。犯人はスズメガ(コスズメ)の 幼虫だ。茶色いイモちゃんは夕方にはピーマンの支柱に移動していた。 こいつらは偏食家だからほかの植物を食い荒らすことはないだろうと そのまま放っておく。パンジーやビオラを食い荒らしていたのは、 タテハチョウ科のヒョウモンチョウの類のようだ。不思議なもので、 今年はアゲハやキアゲハの幼虫の姿は見かけない。サンショウもミツバも 捨てるほど育っていたのだが。

 図書館の日。

(1)『バラの絵本』(農文協)
(2)『パンの絵本』(農文協)
(3)『ベランダ畑』(藤田智著 家の光協会)
(4)『野鳥を呼ぶ庭づくり』(新潮選書)
(5)『天然酵母パン成功の秘訣』(素朴社)
(6)『沖縄の人だけが食べている』(夏目書房)
(7)『ダヤンカフェ』(白泉社)

 そうそう、福岡市総合図書館の駐車場にはヤマモモが植えてあり、実が たくさん落ちていた。さすがに排気ガスまみれになっているだろう実を 生食する気にはなれなかったが、持って帰って果実酒にすればおいしいのが できるのだろうなぁ。


2006/07/01(土) 少数精鋭主義
 雨を覚悟していたが、止んでくれたので、朝少し庭仕事をする。 イチゴを思い切って整理することにした。初代から何代にもわたって はびこっている割には実をつける株が少ないので、古い株を撤去し、 来年は少数精鋭で育ててみようと思う。降り口の所のイチゴやミントを 抜き去ったらかなりすっきりした。あとには丈の低い一年草の 種子でも播いてみよう。
 レモンバームの天然酵母が2日目にして発酵し始めた模様。これから 加速度がついて殖えていくのだろう。

 昨日の強い雨でチマサンチュがかなりダメージを受けた。成長点が やられたかなぁ。2株は諦めないといけないかもしれない。ほかの 野菜も少なからず影響がありそう。強い雨は勘弁してほしい。