私はユニコード(「Unicode」と表記すべきところでしょうが、以下「ユニコード」で通します)
が嫌いです。パソコン通信育ちゆえ、「機種依存文字」はなるべく使わないようにという教えを
忠実に守ってきました。ですから、ユニコードなんてものは軽して遠ざけていたのです。しかし、
そうも言っていられなくなりました。ユニコード対応が「標準」となりつつある現在、真剣にこ
れと取り組む必要が生じたのです。 コンピュータが扱える文字数は、初期にはラテン文字と数字と主な記号だけでした。これなら 8ビット(=256)でことたります。これが1バイトです。しかし、これでは、漢字やハングルをカ バーすることなどとてもできません。で、これをふたつ組み合わせる(2バイト)ことで解決しよう としました。日本や中国や韓国では、それぞれの国で使用する文字を独自の規格で定めました。 自国の言葉を書き表すのならこれでよいのですが、日本でハングルや中国の簡化字の文書を表示 させようとする場合、それぞれの国のフォントに切り替えなければならないのですね。それを切 り替えなしに表示しようというのがユニコードの思想です。 コンピュータの性能の向上で、使用できる文字のキャパシティが増大し、世界のほとんどの文 字がひとつのコードで扱えるようになりました。ラテン文字・キリル文字・ギリシャ文字・アラ ビア文字・インド系諸文字・ハングル…そして漢字です。 漢字は、日本・中国(大陸)・台湾(香港もここに含む)・韓国で使用されている字体をそれぞれ 別のものとして扱うと非効率なので、些少な字体の相違に目をつぶって統合されることになりま した。 実は、我々は今も意識されない形でユニコードの恩恵を蒙っているのです。ただ、気まぐれな ユニコードくんは、これを支配下に置いて使いこなすのは容易じゃないのです。システムやブラ ウザやアプリケーションソフトのユニコード対応がまちまちなので、「こうすれば大丈夫」とい うマニュアルが作れないのが現状です。過渡期の悲しさですね。 このページは、私とユニコードくんとの格闘記です。 |
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
过电 guodian 「クイズ 日本人の質問」で、「いま中国で流行っている乾杯の仕方は何か?」という問題が あった。4択の1つに「コップの底でテーブルを叩く」というのがあり、コンコンコンと三度叩いて いた。二度ではなく三度というのが中国らしいな…と思ってたら、果たしてこれが正解だった。 相原茂先生の解説によると、円卓で杯を合わすことができない場合などこれで代用するのだそうだ。 電気を通じさせるという意味合いで、マウスをクリックする動作にも通じるとか。 そこで先生、実際にやってみるのだが、コンコンと2回だけなんですね。思わずテレビ画面に 向かって「3回だろうよ」と突っ込みを入れた(笑)。ドアをノックする時なんかも、日本人 は2回で、中国人は3回するのが普通だ。テレビドラマや映画を注意深く見てると、韓国 人も3回ノックしている。日本人が鬼っ子だと言わざるを得ないようだ。そうか、だから日本人は 鬼子と呼ばれているのだな…。 |