ユニコ私語抄

このページはUnicode(UTF-8)で記述しています。
使用環境によっては一部文字化けするかもしれません。


386세대 386se-dae

 386世代が韓国映画界を席巻している。30代で1980年代に大学生で1960年代の生まれだからとい うことだが、私はこの説明をそのまま受け入れるほどナイーブではない。
 まず、この3つの数字は同じことを別の表現で言っているにすぎない。1つの数字だけで十分の はずだ。次に、最初の数字「3」は時が経つと変わるものなのだ。早い人はもう40代になってるん じゃないかな。にもかかわらず「386」と言うのは、これが特別な数字だからに違いない。
 Macユーザには無縁の世界だが、「intel、入ってる」のパソコンを使ってた人なら、「386」 がCPUの数字だと気づくのは容易だろう。これならやがて「486」へと変わることの説明もつく(?)。 そして、「586」…いえいえ、次は「ペンティアム」だった。
 中国の「第五代」も怪しい。これは第一世代から順につけられたもの とは到底思えない。「第一次世界大戦」が「第二次世界大戦」後に付けられた名称であるのと同様、 この場合も「初めに第五代ありき」だったのではないか。(2002.8.26)

동해 Dong-hae

 「日本海」と呼ぶなだって、横暴な、内政干渉じゃないか! と思ってたら、そういうことでは なかった。あの海が国際的に「Japan Sea」なのが不満だということらしい。これなら当然の 主張だろう。あの海は日本だけのものじゃないから。
 ただ、だから「東海」と呼べというのはいただけない。「日本海」も「東海」もローカルな呼称 ならよいだろうが、国際的な名前とするには相応しくないのだ。「世界に通じる新しい呼び方を考 えよう」と最初に言ってきたなら、日本の対応も違ったろうに…残念だ。それぞれが歴史的事実を もとにして自分たちの呼び方の正統性を主張しているようだが、過去がどうかよりもこれからのこ とを考えるべきだ。例えば、「環○海文化圏国際シンポジウム」というのを開催しようとした場合、 「東海」でも「日本海」でも都合が悪いのはあきらかであろう。双方が納得できる呼称を考えなけ ればいけない。
 「青海」にしようという案も浮上しているようだ。「黄海」「紅海」「黒海」があるから「青 海」があってもいいだろうという。一歩前進だ。しかし、この名前にも問題はある。黄色であった り、赤だったり黒だったりするから特徴があるのだ。青では他と区別する特徴にはなりえない。さ らに、あの海(なんか「ハングル講座」で「あの言語」と言ってるようだな…)は決して青くはない のだ。特に冬の海はどす黒いと言ったほうがいい。
 「Whale Sea」というのはどうだろう。韓国には『鯨とり』(고래사냥)という名作映画があり、主人公は最後 に鯨をとりに「東海」にたどり着く。ちなみに、「鯨をとる」というのは「大きな獲物(目的)を狙 う」ということだ。
 日本は日本で、捕鯨文化を欧米人に理解させる一助になればもうけものではないか。
 韓国は「고래해」と呼べばいいだろうが、日本 は「げいかい」では語感が悪い。下関にある捕鯨関連の会社に敬意を表して「まるは海」と呼んで はどうだろう?(って、オチをつけてどーする>自分)(2002.9.9)

은행 eun-haeng

 帰りにバスを降りると、懐かしいにおいが漂っていた。見上げると、ギンナンがたわわに実って いた。
 博多では銀杏を「ギナン」と読む。杏は唐音が「アン」だから、gin-an が「リエゾン」して 「ギナン」になったのだろう。韓国では「ウネン」と読む。これは「銀行」と全く同じ発音に なる。「イチョウ銀行」というのがあれば、「ウネンウネン」だ。紛らわしいからだろう、イ チョウの意味の時は「ウネンナム(은행나무)」(イチョウの木)と言 って区別する場合が多いようだ。
 『銀杏のベッド』(은행나무 침대)が福岡でもやっと 公開される。これの英題が「The Gingko Bed」となっている。イチョウは英語では「ギンコー」 だったのだ。う~ん、ますます紛らわしいぞ。(2002.9.2)

黑马 heima

 菊花賞は大荒れだった。安定した実力の馬がいなかったので、波乱の要素はあったのだが、それ にしてもとんでもない配当がついたものだ。
 人気どころのブライアンズタイム・サンデーサイレンス・トニービン産駒が後方に置かれ、上位 3頭が父内国産馬というのだから、競馬は何があるかわからない。武豊に賭けてた人、御愁傷様。
 ダークホースというのはレース前の「人気薄で、実力は未知数」の馬を指す場合が多いであろう。 菊花賞馬になったヒシミラクルはまさにそれだ。人気薄でも勝つ見込みのない馬は、普通、ダーク ホースとは呼ばない。しかし、結果的に勝ってしまった(もしくは配当の対象となる2・3着になった) 馬もダークホースだと言われることがあるようだ。人気薄で、しかも勝てそうにもなかった(失礼) 鼻差2着のファストタテヤマがこれにあたる。父もダンスインザダークだし…。
 さて、ダークホースは中国語では黑马になる。なんだ black horse じゃないかと言うなかれ。「天黑了(暗くなった)」の場合のように、 中国語の「」には dark の意味もあるのだ。
 では、白马は何だろう? 人気馬のことか? いやいや、中国の古代のえらい学者はのたまわれた、 「白馬は馬にあらず」と。(2002.10.21)

华氏 Hua shi

 この夏は北京も暑かったようだ。友人(日本在住の中国人)によると、40℃近い日が続いて大変 だったらしい。「中国では×℃を超えると会社が休みになるが、そうさせないために(実際は超え ていても)公式発表では×℃を超えることはない」という噂を確かめるべく、「でも会社は休みに ならなかったんだよね」と言うと、「あれは『都市伝説』だ」と一笑に付されてしまった。
 それにしても、何度がボーダーラインだったんだろう? なぜ中途半端な数字なのだろう? と 考えていてハタと思い当たった。「華氏温度に違いない」 調べてみると、氷点が32度で沸点が 212度ということだから、華氏100度は 37.8℃になる。ビンゴ!
 なんで「華」氏が「F」(はJIS外字だったのね)なんだろう?と長い間疑問に思って たのだが、今ならわかる。司汤达(Stendhal)が司先生 になるなら、华兰海特(Fahrenheit)が华氏 になってもなんの不思議もない。別に华国锋が定めたわけではない。(2002.8.19)

時差 jisa

 時差は多分に政治的なものである。地方分権型のアメリカ合衆国では、ハワイやアラスカを別に しても、サンフランシスコとニューヨークとでは3時間の時差がある。しかし、中央集権型の中国 では、乌鲁木齐拉萨北京上海とで時差はない。経済的重心が 地理的重心よりずっと東に偏っているとはいえ、東の端に時間を合わせられたらたまったものでは ないだろう。
 いつだったか、韓国に標準時を変えるべきだという意見があったとニュースが伝えていた。今の は「日帝」が侵略してから決められたことだから、30分だか15分だか日本と時差をつけるとい うのだ。さすがにこれは相手にされなかったようだが。そんなに憎いか!(2002.8.26)

オシイツクツク Oshiitsukutsuku

 『どくとるマンボウ昆虫記』だったかで「オシイツクツク」という名前が出てきて軽い驚きを 覚えたことがある。確かにあの蝉の鳴き声は「ツクツクボウシ」にも「オーシツクツク」とも聞 こえる。
 W杯を見ていて考えたことがある。「にっぽん、チャチャチャ」は「チャチャチャ、にっぽん」 にはなりえない。意外に思う人もいるかもしれないが、ハン・ソッキュ(한석규)がアジテーターとなった「テーハンミングッ (대한민국)、チャチャッチャチャッチャ」 というのは実は「ツクツクボウシ」型なのだ。
 日本の応援は誰かが「にっぽん」と叫ぶのに続けて「チャチャチャ」と手拍子を打つのであって、 「チャチャチャ」の手拍子の後に「にっぽん」と叫ぶのではない。韓国はどうか。始まりの合図は 太鼓の「ドドンドドンドン」なのだ。この音が聞こえたら、「テーハンミングッ」と叫ぶ。そ して、いつしか「テーハンミングッ、チャチャッチャチャッチャ」か「チャチャッチャチャッチャ、 テーハンミングッ」かわからなくなってしまうのだ。(2002.8.19)

편지 pyeon-ji

편지は手紙のこと。漢字表記すれば「便紙」。「便」 を「たより」と読めば納得するが、「べん」とよめばトイレットペーパーと間違えそうだ。ちなみ に、中国語で手纸と言えばトイレットペーパーのことになる。
 外国人向けのホテルではそういうことはないが、韓国のトイレに備え付けの紙は水に溶けにくい ので、流さずにゴミ箱に棄てなければいけない。
 E-mailのことを単に「メール」と言い、手紙を「郵政メール」と言う時代になった。中国でも E-mailを邮件ですます場合が多い。伊妹儿 は E-mailの音訳。台湾などでこの看板を見ると、一瞬ドキッとする。(2002.8.5)

气管炎 qiguanyan

 表向きは「気管支炎」のことだが、妻管严と同音(厳密に言えば声調 は違う)のため、中国の既婚男性はよくニヤリと笑いながら「おれ、今、気管支炎にかかってるん だ」と言う。座布団亭主はどこにもいるのだ。
 儒教社会だと女性の地位が低いと思われがちだが、必ずしもそうではない。むしろ日本のほうが 「男性に従属するもの」という意識は強いのかもしれない。少なくとも働く環境においては中国の ほうがずっと進んでいると言える。「半边天」(天の半分を支える者) と毛泽东が持ち上げたからばかりではないだろう。明清の小説などを 読んでいると、実権が妻に握られている場合が少ないないのだ。
 とはいえ、やはり儒教の影響は大きい。韓国でもそうなのだが、家系図においては女性は「○氏」 とだけ書かれる。夫婦別姓は男女同権の証しではない。
 中国語の親族関係の複雑さは、学習者の頭を悩ませるものだ。同じいとこでも堂兄 だったり表妹だったりして、複雑な説明が付されている。いちいち覚え るのは大変だと思うが、同姓不婚を前提とすると、同姓の場合が「」で、 異姓は「」になる。(2002.8.5)

拉致 rachi

 事件のことをここで論じようとは思わない。言葉の問題として読んでいただきたい。
 「拉致」の大きな文字が各紙の一面を飾った朝、私は「ついにこの日が来たか」と感慨にふけっ た。ついに「拉致」が市民権を得たか…。「ら致」と書かれ、まぜ書きの代表選手のように言われ てたのはそんなに昔ではなかったはずなのだが、いったいいつ頃から各新聞が「拉致」と表記する ようになったのだろう?
 原発がぶっ壊れて多数の人が「被ばく」し、新種のウイルスが「まん延」して、世界が「終えん」 を迎えるようなことがあれば、まぜ書きも少なくなるかもしれない。しかし、「拉致された××さ んの手紙、失踪後投かんか?」なんて見出しを見ると暗澹たる気分になる。なんで「投函」と書か ないのだろう?

 は中国語では常用字(語)だ。ドアの「押」「引」は中国では 「推」「拉」だ。二胡やバイオリン(小提琴) を弾くのも、下痢をするのも拉肚子なのだ。(2002.9.30)

상사병(相思病) sang-sa-byeong

 『美術館の隣の動物園』を久しぶりに観た。
 イ・ソンジェがシム・ウナに「一番恐ろしい病気は何だ?」と尋ねるシーンがある。その時、 シム・ウナは「상사병」と答える。恋わずらいだ。傷心のイ・ソンジェに とってはつらい言葉だっただろう。
 恋わずらいは中国語でも「相思病」だ。今は「片思い」の意味でも 使われているようだが、本来は「愛し愛されながらも結ばれない状態」を指すものと思われる。昔は、身 分の違いなどで、愛し合いながら結ばれない男女が多かったのだろう。現代では、それよりも、 アイドルに身を焦がす「片思い」のほうが深刻な問題なのかもしれない。
 明代の刊行とされる『雨窗集』の中に「花燈轎蓮女成佛記」という話がある。その中で、 「相思病」は両思いでも結ばれないことを言う、とはっきり書かれて いる。ちなみに、女性にその気がなく男だけが燃えているのは、「骨槽风」 と言うんだそうな。(2002.11.5)

野菜 yecai

 「雑草という名の草はない」と言ったのは誰だったか。しかし、ふと気づけば、我が家の庭は 雑草に覆われていたのであった。メヒシバはあちこちに繁茂している。オオアレチノギクが1メ ートルほどの柱になっている。カタバミはひっそりと小型のスターフルーツの実をつけている。 そして、庭の真ん中で大威張りしているのはイヌホオズキか。そのほか、園芸種と区別がつかない ようなのもいくつかある。
 さて、中国で「野菜」と言えば、日本の「山菜」、つまり、食べられる 野草のことなので、注意が必要だ。日本の「野菜」は中国では「蔬菜」になる。 我が家の庭には「蔬菜」はないが「野菜は ありそうだ。でも、イヌホオズキは毒草らしいから、うっかり食べたら大変なことになる。
 「雑菜」と書く料理があるが、御存知だろうか。そう、韓国のチャプチェ(잡채)だ。(2002.10.15)

요괴 yo-goi

 二時間サスペンスを見ていたら、有森也実が「あたし子どもの頃は『よげ』って呼ばれてたの」 と言っていた。主人公の弁護士が「よげ」を方言辞典で探そうとするのをせせら笑いながら、私は 「そりは韓国語だよ」とつぶやいて、彼女が韓国で生まれ育った別の物語を作り上げていた。正解(?) は佐渡の方言だったらしいが。
 「妖怪」を韓国語では「ヨグェ」と読む。業田良家の『自虐の詩』をその時に思い浮かべたのは 言うまでもない。有森也実はいじめられっ子だったのだろう(涙)。
 中国語で妖精というと妖怪のことになる。「白蛇伝」の白娘子 なんかは立派な妖精だ。
 《人妖之间》という本がベストセラーになったことがある。この場合 は「人間と化け物の間」というほどの意味であろうが、「人妖」には 「ゲイ」の意味もあるらしい。中国人がニヤリと笑いながら教えてくれた。(2002.8.19)


台湾マスク  ガムテ  高明駿  点子  掲示板
キネマ  牝猫  グルミット  デパ地下  link