農園日記 2006年1月〜3月


2006/03/26(日) ブドウの花
 すっかり暖かくなったが、もう1回寒の戻りがあるというので、種播きは やめておく。
 ネモフィラが咲いた。ポッチが可愛い。貧弱だったムスカリの花茎も すっくと伸びている。点子が「ブドウの花だね」と言うが、確かに形は 似ている。調べたら、「ブドウヒヤシンス」の別名があるらしい。 この2鉢は玄関に移す。
 玄関の紅心大根がすっかりトウ立ちしてしまった。根は太らないが 抜いてしまう。筋っぽいが味噌汁の具になった。どうも紅心大根は うまく育てられない。種播きの時期が遅いのと肥料の問題だとは思う のだが。

 図書館の日。

(1)『イチゴの絵本』(農文協)
(2)『オクラの絵本』(農文協)
(3)『本物の野菜つくり』(藤井平司著 農文協)
(4)『やさしい果樹づくり』(主婦の友社)

 図書館を出てから二丈町に温泉に浸かりに行く。「福ふくの里」という 農産品・水産品直売所に寄ってみるが、珍しいタネがたくさんあって 驚いた。聞いたことのないような西洋野菜たちに混じってパクチーファランも ある。しかし、525円は高いよなぁ。少し迷って手を引っ込める。 藤田種苗という会社は世界のサラダ野菜の種子を集めているらしい。 とりあえず、ここに来れば藤田種苗のタネが買えることがわかっただけ でも収穫だ。


2006/03/23(木) 桜前線
 福岡でソメイヨシノの開花宣言。今冬は冷え込むのが早かったので、 寒かった割には早い開花となった。桜の開花は農業と密接に関係しているので 特別扱いされるのだ。ヤマザクラの開花する頃が種子を播く時期になるから。 花見の習慣もこんなところから来ているという説もあるようだ。
 午後、公用で久留米へ。ツツジの季節には少し早いが、植木関係の 盛んな土地柄だ。バスから眺めていると、園芸店で培養土を安く売ってたり している。いずれ、温泉旅行を兼ねて植木市に行ってみたいものだ。

 農文協から「そだててあそぼう」シリーズの新刊が出る。「アズキ」 「ハクサイ」「ナシ」「タケ」「バラ」の5冊。ハクサイはこれまで なかったのが不思議だ。


2006/03/21(火) ノールーズ
 春分の日、イランでは正月(ノールーズ)だ。
 チマサンチュの種播き。3株あれば十分足りる。
 実生のシクラメンをビニールポットに移植する。4〜5株ぐらいかと 思っていたが、なんと10ポット必要だった。苗は根のところに小さな 真珠が付いていてかわいい。1年後には花を咲かせているだろうか。
 午後からまさかの雨。せっかく撒いた液肥が流れ出てしまうよ。 ここのところ晴天が3日続かないので、庭は湿ったままだ。


2006/03/19(日) トウ立ちの季節
 晴れたかと思うと次の日には1日中雨が降ったりと、忙しい1週間だった。 水やりができないのは液肥派にとってはつらい。雨と風で落ち葉が多い。 常緑樹の葉はなかなか腐らないから、美観を損ねる葉はせっせとゴミ袋に 入れる。
 肌寒いので種子を播く気にはなれない。球根プランターをしかるべき 場所に設置して主な作業は終了。
 早く収穫しなければと思っていたタアサイは見事にトウ立ちしてしまった。 葉の収穫はもう無理だが、菜の花のように蕾を試してみてもおもしろい かもしれない。コールラビは元気だが、なかなか茎が肥らない。花が咲いて しまいそうだ。紅心大根もそう。トウ立ちの季節だ。
 よく見ると、夏越ししたシクラメンに蕾がついている。今年はもう 咲かないと思っていた。ムスカリの鉢にも小さな蕾を発見。これも葉ばかり 伸びる「ラーメンムスカリ」だと諦めていたのだが。今週はいろいろ開花の 様子が見られそうだ。


2006/03/15(水) 黄色い雪
 朝久しぶりに庭に出てみると、キンシバイが泥水をかぶったかのように 汚れている。ほかの葉っぱも同じように砂埃が積もっていて、新入りの マイヤーズもせっかくの紅葉が台無しだ。黄砂が吹いていたとは聞いて いたが、こんなにひどいとは思わなかった。寒の戻りに加えてこの黄砂、 庭の植物にとっては災難なことだ。でも、今日からはまた暖かくなる。 明日は崩れるらしいが、黄砂流しの雨になってくれるかな。
 ネットのニュースでは韓国で黄色い雪が降ったことを伝えていた。 もちろん、黄砂混じりの雪のことだ。


2006/03/14(火) 梵天
 昨夜から雪がちらついている。積もるほどではないものの、真冬並の 寒さだ。寒さより心配なのは強風。ツタンカーメンが折れているのでは ないかと外を見たが、無事そうでまずは一安心。
 昼休みにサニーで2本入りの耳かき(298)を買う。ブルーベリーの 受粉用だ。ダイソーで見たのは梵天がちゃちだった。これはアヒルの羽毛で できているのでしっかりしている。これが使える日が来ますように。


2006/03/12(日) 球根プランター
 前日とは一転、真冬並みの寒波かと予想されていたが、午前中はそれほどの 冷え込みではなかった。雨の中、ルッコラを収穫。
 館長の用事でコーナンへ。屋内の園芸コーナーで安売りの球根プランター (598)とチマサンチュの種子(235)を買う。深いプランターがもう一つ 欲しかったのだ。

 1週繰り上げの図書館の日。

(1)『タマネギの絵本』(農文協)
(2)『ラッカセイの絵本』(農文協)
(3)『ミニ野菜キッチンガーデニング』(たなかやすこ著 家の光協会)
(4)『小さな庭でも幸せガーデニング』(三橋理恵子著 PHP研究社)
(5)『ハーブ園ガイド 西日本編』(山と渓谷社)
(6)『こぐれのごはんジャーナル』(こぐれひでこ著 ハヤカワ文庫)

 こぐれさんの本はポラロイドごはん日記。1999年頃のだから、永田農法と 出会う前だ。


2006/03/11(土) 処分品
 初夏の陽気。 館長を映画館に送ってからグッデイへ。日向ぼら土(197)と処分品の ブルーベリー(150)を買う。ぼら土は永田農法で使えそう。ブルーベリーは 品種を選んで買うつもりだったが、「処分品」の3文字に負けた。 スワニー2鉢とマイヤーズ1鉢が残っていたが、目の前でスワニーが1鉢 売れた。処分品とはいえ、状態は決して悪くない。きれいに紅葉しているが、 新芽もしっかり出ている。これで150円はかわいそうだ。消去法で マイヤーズのほうを買った。特に優良な品種ではないようだが、少なくとも これだけ綺麗に紅葉するのは初めて見る。
 小戸公園で遊んだあとでコーナンへ。液肥(ハイポネックス)が安かった (598)ので、これと鉢底石(98)を買う。帰る途中で点子が忘れ物をしたような ことを言うので、グッデイに駐車してチェックしたらちゃんと持って帰って いた。せっかくだから、さっき買い漏らしていた落花生の種子(165)と 育苗コンテナ(137)を買う。
 昼からマイヤーズを植え付け種播きの準備をしていると、点子が 嬉々として手伝い(砂遊びとも言う)に来る。タイ小ナスとアブチロンと ペチュニア。アブチロンはチロリアンランプではない品種。アオイ科の花は 好きだ。
 枯れ木状態だった果樹の中では、ラズベリーがまず芽吹いた。今年は 実をつけてくれるかな。


2006/03/09(水) リトルガール
 福音館書店の月刊絵本「こどものとも」(年少版)の4月号は 『ちいさいはたけ』だった。ニンジンの種子を播いて育てる話を 目を輝かせながら読んでいた。そのことも点子の菜園熱と無関係では ないだろう。
 昨日も朝液肥をやっていると、「ててのにもかける」と言って自分が 土をつめたビニールポットに水をやっていた。「早く芽が出ないかなぁ」と 言っているのがいじらしいので、こっそり種子を播いといてやる。
 発芽のおもしろさならマメ科なのだが、育てようと思うのはもう少し 暖かくなってからじゃないと芽が出ないので、届いたばかりのミニタマネギ 「リトルガール」にしてみる。ネギの発芽の様子もなかなかおもしろい。 折れ釘のようなのが地面から現れるのだ。
 ネギ類の種子の寿命は長くなかったはずなので、今春に大半を播いて しまうつもりでいる。問題は場所だなぁ。


2006/03/07(火) 果樹熱 野菜熱
 夏野菜の収穫が終わり、日が暮れるのが早くなるようになると、野菜熱は 冷めてくる。そして、晩秋から冬にかけては果樹の虫が騒ぎだすのだ。 ホームセンターや園芸店に行っても、まず果樹苗から見てしまう。 その果樹熱も、春の訪れとともにだんだん収まり、桜の開花予想が聞かれる 頃にはまた野菜の虫がうずうずし始める。
 今がちょうど変わり目。夜、諏訪さんの本(『おいしさのつくり方』)を 読みながら、野菜作りの魅力を再認識してしまった次第。場所があれば 落花生も育ててみたいなぁ。


2006/03/06(月) 啓蟄
 暦通り暖かくなるが、雨降りはいやだ。関東では春一番が吹いた らしい。九州は吹かないままか。
 サカ☆のタネから残りの種子が届いていた。点子を寝かしてから 開封してみると…「韓国かぼちゃは品切れでした」だと。これが メインだったのに(涙)。今年から追加した韓国野菜が好評だというのは 耳にしていたが、まさかこの時期で品切れとは思わなかった。 ホームセンターでは売ってなさそうだから通販で注文したものではあるが、 ダメ元であちこち探し歩いてみるか。


2006/03/05(日) たねまき
 前日、サ★タのタネから届いた種子は花卉の2種。どちらも花を咲かせる のは1年後と長期戦になりそう。韓国かぼちゃはまだ届かなかったので、 この日播いたのは、ニガウリとズッキーニとエゴマだけ。点子もお手伝い。 ビニールポットに熱心に土を詰めていた。
 葉菜がそろそろトウ立ちするので、収穫しないといけない。タアサイと ミズナとかつお菜とルッコラ。次の種播きはこれらを片付けてからかな。
 先日の大雨の後、イチジクの鉢が水浸しになっていた。根腐れ警報発令! 慌てて鉢から抜いて、根を切り詰め、水はけのよい土を入れておいた。
 イチゴに花がついているのを発見。第1号だ。ワイルドストロベリーを 見ると、こちらにも1輪花がついている。今年はジャムが作れるほど収穫 できるかな?
 活力剤「メネデール」を初めて使ってみる。本当は寒い時に施すのが よかったのだろうけど。ドラゴンフルーツは全滅は避けられそうだ。 生き残りそうなのは赤肉種だけなのだが、白肉種よりも耐寒性があるの だろうか?

 図書館の日。

(1)『柳宗民の雑草ノオト』(三品隆司画 毎日新聞社)
(2)『柳宗民の雑草ノオト2』(三品隆司画 毎日新聞社)
(3)『散歩道の絵本』(長谷川哲雄著 岩崎書店)
(4)『ブドウ−よくわかる栽培12か月』(NHK出版)
(5)『園芸なんでも相談室』(主婦の友社)

 エリートを選抜する「育種」を業としながら、こういう本を 書かれているところ、柳宗民さんの人柄がしのばれる。合掌。
 (3)は「芸術」と呼んでいいフィールドノートだ。


2006/02/26(日) 種子のチェック
 夜中の大雨も朝にはほとんど上がっていた。特にしなければならない 庭仕事はなく、手持ちの種子をチェックすることにする。
 チマサンチュがなくなっている(つーか寿命だったのだけど)のはわかって いたが、ミニトマトも使い切っていたようだ。ミニトマトは今年は楽して 苗から育ててみよう。
 昼から点子を連れて買い物。点子の最近のお気に入りは「西鉄ストア」、 プリキュアの食玩を買ってもらえると思っている。父親はダイクス目当てで 利害が一致する。ただ、その前に寄った平田ナーセリーでもダイクスでも 買いたいものはなし。チマサンチュの種子はどこかで買っておきたいな。


2006/02/24(金) パイナップル
 朝、パイナップルの「クラウン挿し」をする。またグリーンハウスが 役に立つ。温度管理もそうだが、雨避けになるのがいい。大雨が降っても 気を揉むことはない。
 パイナップルは葉からも水分や養分を吸収できるらしい。挿した後の 水やりは葉の上からするのがいいようだ。
 雑菌がつかぬよう、真砂土と赤玉土とパーライトを混ぜたものに挿す。 白いツブツブがパーライト。まあ気休めかな。

 東京ではもうすぐ『マクダル パイナップルパン王子』という香港の アニメ映画が公開されるので、それを記念して、この子は「パン王子」と 名づけることにしよう。実がなるのは何年先になるかわからないが、 まずは根付いてくれることを祈ろう。


2006/02/22(水) 作付計画
 寒い寒いと思っていたが、春の種播きシーズンが近づいてきた。 忘れないうちにと●カタのタネへの注文書を書く。

(1)赤花除虫菊 ロビンソンミックス
(2)アブチロン ベラミックス
(3)韓国かぼちゃ
(4)シカクマメ
(5)リトルガール(ミニ玉ねぎ)

 欲しいのは韓国かぼちゃだけだったのだが、さすがにこれだけ注文する わけにはいかない。一番高いのでも315円、全部で送料を含めても1,500円 しない。カタログを送ってもらっていることを考えると赤字だろう。 申し訳ない。
 果樹比が大きくなり、野菜のスペースは昨年よりかなり減りそうだ。 うちの庭で栽培する場合の適不適もわかってきたので、今年は欲張らずに 少数精鋭で育ててみようと思っている。
 播種の時期も例年遅れ気味なので、今年は早くしようと思う。ここでも グリーンハウスが活躍してくれそうだ。

 実家から送られてきたパイナップルを切る。前々から生のパイナップルが 手に入ったら、冠芽(とさか)を植えて育ててみようと思っていたので、 とさかは捨てずに取っておくのだ。


2006/02/20(月) 半休
 午後から半休を取って庭仕事。豊後梅と雪いちごを植え付ける。
 今週は暖かくなりそうなので、グリーンハウスの住人を外に出してみる ことにする。ストロベリーグアバとシークァーサーは元気。アセロラは かなり疲れてきている。問題はドラゴンフルーツだ。大半は溶けるように なって枯れかけている。さすがに今年の冬はつらかったようだ。赤白一株 ずつでもいいから春に復活してほしいと願っている。
 ツタンカーメンの豆は順調に育っている。昨年以上の収穫が見込めそうだ。 そろそろ支柱を補強してやらないといけない。


2006/02/19(日) 豊後梅と雪いちご
 館長の誕生日なので、庭の花で超ミニ花束を作る。やっと咲いた プリムラ・マラコイデスを中央に、ジュリアンとパンジーとビオラの花、 センテッドゼラニウムの葉を配してみた。なんとか誕生日までに間に合った という感じだ。

 寒い冬だったが、ブルーベリーにはちゃんと花芽がついている。ここから たくさんの花が咲くのだ。今年は人工授粉してやったほうがいいだろうな。 養生中のホームベル以外は花を咲かせてくれそうだ。ジューンベリーや ラズベリーはまだ変化なく枯木状態。ブラックベリーは冬でも元気が いい。ユスラウメには頼りなさげな芽がついているが、あとひと月もすれば開花してくれることだろう。

 図書館に行く前に館長が布を買うと言うので、点子を連れてホームセンター へ。まず、ダイクス。豊後梅を探すが、梅は南高と白加賀と小梅しかない。 南高も白加賀も受粉樹が必要なので却下。何も買わずに帰ろうと思ったが、 珍しく点子が「これが欲しい」と言った苗があった。「さいかちゃんの 雪いちご」(497)、フユイチゴのことだろうとは思うのだが、写真で見る限り では野生のフユイチゴよりも粒が充実している。島根から持ち帰ったのも 根付きそうにないので、買うことにする。
 まだ時間があったので、グッデイにも行ってみる。おっ、豊後梅が600円で 売り出されているではないか。もちろん、喜んで買う。果樹類はこれで しばらくは打ち止めだな。

 図書館の日。

(1)『人気の果樹66種』(主婦の友社)
(2)『心に花を咲かせて』(須磨佳津江著 NHK出版)
(3)『まちかど植物園』(梅田真樹著 文芸社)

 (2)はラジオ深夜便でのインタビューをまとめたもの。ハーブの広田 せい子さんの話が興味深い。「ハーブ」という呼称を日本に定着させたのが 彼女だということだが、最初の頃は種子なんかどこにも売ってなかったので、 ハイビスカス(ローゼルだね)とかはティーバッグをほぐして取り出した 種子を播いてみたりしたそうだ。それでも発芽するんだね。
 (3)の著者は植物の専門家であるとともに 宮崎アニメのファンでもあるらしい。身近な樹木についてやさくし解説して くれるが、その文章の中にアニメ関係のことも入り混じっていたりして おもしろい。
 おっと、もう1冊忘れていた。

(4)『トマトの絵本』(農文協)

 点子が「ひとりで借りるの」と言いながら、誇らしげに借りてきたのが これ。うんうん、いい子だぞ。

2006/02/12(日) 逗子
 土日と館長の実家に新築祝いに行く。暖かい季節に行くことが多かった のだが、冬に行くと、このあたりは柑橘類を栽培している家が多いのに 気づく。成らせっぱなしのとこがあると、ついつい隔年結果を心配して しまう。
 物置にスミチオンやメネデールがあるのを発見。庭木などはこまめに 手入れされているようだ。(柑橘類に特徴的な)翼葉とトゲのある樹もあった のだが、あれは何の樹だったのだろう?

 帰りに園芸仲間の(館長とは中華カラオケ仲間の) 美留さんの地元の蒲田で中華オフ。店から蒲田駅に向う道すがら、 商店街の苗モノを素早くチェックする。特にめぼしいものはない。その様子は しっかり美留さんの目にも止まったらしい。ふっ、園芸店を素通りできない 体質になってしまったよ。
 でも、もしめぼしいものがあったら、例えば白実ユスラウメが500円 ぐらいで売り出されていたら、思わず買ってしまいそうで恐い。


2006/02/05(日) ガーデニング・カウンセラー
 来週末は福岡にいないため、変則的図書館の日。

(1)『イチジクの絵本』(農文協)
(2)『現代農業 2006.1』(農文協)
(3)『ガーデニングな毎日』(岡井路子著 ベストセラーズ)
(4)『木の実とともだち』(偕成社)
(5)『東京の台所 北京の台所』(ウー・ウェン著 岩崎書店)

 岡井路子さんの肩書きは「ガーデニング・カウンセラー」。相談者の 事情に合わせたアドバイスをするのだそうだ。心理学で言えば、 ユング派になるだろうか。マニュアル通りにはなかなかいかないもの。 できる範囲でやってみようよという自然体が人気の秘訣なのだろう。


2006/02/04(土) 春なのに…
 週の前半は季節はずれの暖かさだったのだが、週末は一転して 厳しい寒さとなった。立春の朝は雪。起きる頃にはほとんど溶けていたが、 履物に積もった雪は御覧の通り。庭に出られない。
 昨夜の予報では、沖縄以外では福岡の予想最低気温2℃が一番 暖かかった。予想以上の寒さになったとはいえ、氷点下にならないところが 福岡だ。
 この寒さが過ぎれば、マラコイデスが開花しそう。隣家の沈丁花も 咲いたし、春は近いか。
 太宰府の飛梅は2月1日にやっと開花、記録的な遅さらしい。


2006/01/29(日) 餃子作り
 農暦正月は暖かかった。餃子の餡に入れるために、ニラ・ルッコラ・ 間引きタアツァイを収穫する。自家製野菜で餃子を作るたぁ、めでてえ めでてえ。餃子はまずまずの出来で、点子も大喜びで食べてくれた。
 タヒチライムを植え付ける。この暖かさに少しはほっとしていること だろう。ドラゴンフルーツは寒さに耐えられるかどうか心配。 グリーンハウスの外の鉢はかなり弱ってきている。メネデールの 出番かな。

 図書館の日。

(1)『ウメの絵本』(農文協)
(2)『よくわかる栽培12か月 柑橘類』(NHK出版)
(3)『サラダ野菜の植物史』(新潮選書)
(4)『またたび』(伊藤比呂美著 集英社)

 数年前に作った梅酒がなくなろうとしている。寒い夜に飲むホット 梅酒は格別で、ここのとこ消費量が増えているからだ。今年は点子も 飲めるように、梅シロップにしてもいいなぁ。
 アンズの苗を狙っているのだが、栽培するには福岡は暑いからか、 なかなかホームセンターに並んでいない。ウメとアンズの交雑種とも 言われる豊後梅なんかのほうがいいかもしれないなぁ。自家結実性も ないわけではないし。南高梅だと別に受粉樹が必要になるのがネックだ。 生食にこだわらなかったら、豊後梅もかなり魅力的な果樹だ。
 ジャンボユズはどうやら獅子柚のことのようだ。鬼柚とかジャガタラ柚 とかとも呼ばれるようなんで、「じゃがたら煮」の謎も解ける。 それにしても、これだけ品種が多いと、柑橘類の同定は大変だ。


2006/01/25(水) おいしさのつくり方
 館長の元同僚で、糸井重里の「月刊やさい通信」のプロデューサーを している諏訪雄一氏の著書『おいしさのつくり方』(小学館)が出た。 早速、帰りに紀伊國屋書店に寄って購入する。
 氏の写真がきれいであることは知っていたので、写真中心の本かと 思っていたが、文字数が意外に(失礼)多いのに驚いた。読みでのある 本だ。
 実践の記録なので、寄せ集めのいい加減な実用書と一線を画すもので あることは言うまでもない。永田農法の本として家庭菜園者に広く 薦めたい本だ。


2006/01/22(日) タヒチライム
 点子がドクターストップで外出できないので、一人で買い物に行く。 なぜか近くのスーパーではなく、遠くのホームセンターだったりする。 まず、グッデイに寄って果樹苗を物色。あ、「はるか」がなくなっている。 うーん、見つけた時が買い時だったのだなぁ。カボスは 1,000円かぁ… ほかもあたってみよう。
 平田ナーセリーを覗いてからコーナンへ。チラシに出ていた木製万能台の 中(398)と大(598)とメネデール(880)を買う。万能台は暖かくなってから 点子が庭で過ごす時のため。
 コーナンの食料売場で頼まれ物を買ったつもりが、買い漏らしていた ものがあって再び買い物に出る。なぜか今度は飯倉方面に車を走らせる。 月曜日に寄り損なったダイクス…いやいや、その隣りの西鉄ストアだ。 もちろん、ついでにダイクスにも寄る。980円のカボスにちょっと目を 引かれる。手を伸ばそうとしたら、タヒチライムというのが見えた。これも 980円かぁ。ずっと探していた苗だ。少し迷ったが、これを買ってしまう。
 さらに、大回りしてナフコ・福重店へ。10リットル98円の土を2袋 買って帰る。


2006/01/16(月) ジャンボユズ
 夕方から飯倉に住んでいるお客さんで、私の大学時代の先生でもある方の お宅でパソコンの出張作業をする。奥様の実家が果樹好きで、そこで 獲れたジャンボユズを甘く煮たものをいただく。喜んで食べていると、 最後に残った1個とジャムも一緒にいただいた。
 そのお宅にはヤマモモも植えられている。1本で実がなるらしいから、 メス木の枝にオス木を接いだものだろうか。
 帰りにダイクスに寄ろうとしたら、ここは19:00までなんだね。ちょうど 閉店になったところだった。残念。
 画像はジャンボユズとマートル柑。大きさの違いを見よ。


2006/01/15(日) 中国の賢いキッチン
 やや暖かくなってきたので、ワイルドストロベリーを植え付ける。 マートル柑も高接ぎ用のを一回り大きな鉢に植え替える。試しに 1個もいで点子に食べさせてみたが、果物大好きな点子でも受け付け なかった。ただ、香りは素晴らしいので、部屋に置いておくだけでも 利用価値はある。風呂にも入れられるな。

 図書館の日。

(1)『こだわりの家庭菜園』(NHK出版)
(2)『ベランダ畑』(藤田智著 家の光協会)
(3)『みんな、ハーブのおかげ』(北村光世著 文化出版局)
(4)『果樹栽培の基礎』(農文協)
(5)『中国の賢いキッチン』(原口純子著 講談社文庫)

 狙ってた本がみんな貸し出されていて、低調な週だ。この中では 『中国の賢いキッチン』がちょっとおもしろそう。医食同源の中国の 食生活が語られている。


2006/01/14(土) マートル柑
 館長が仕事するので、ちょっと点子を連れ出してドライブ。先週 の続きで東のホームセンター巡り。
 まずは古賀のホームワイドへ。食料品なども一緒になっていて、とにかく 広い。園芸コーナーは鉢が豊富なようだ。雨も降っていたし、あまり 見られなかった。
 次は四季の里。先週目をつけていた鉢があったのだ。マートル柑という のが450円で売り出されていて、よく調べてから買おうと思っていたのだった。 ネットでもほとんどヒットしなかったが、盆栽として扱われているのが ほとんど。食用というより、鑑賞用と割り切ったほうがよさそう。 安いところでも2,800円はするので、450円は破格の安さだね。しかも、 雨の日割引きということで、2割引きになるらしい。3鉢しか残って なかったが、2鉢を購入する。1鉢はそのまま育て、もう1鉢は高接ぎ用の 台木にしようと企んでいる。
 3軒目は花立花ガーデンセンター。カフェが中にあるのはいいね。 よそにない珍しい植物がありそう。フユイチゴもあったが、1,200円も するんだね。点子が急かすので、何も買わずに出る。
 最後はナフコ・新宮店。果樹苗が充実していたが、特に欲しいものは なく、点子に急かされて何も買わずに出る。


2006/01/09(月) ハーブの手入れ
 前日買った苗を植え付ける。ミヤコワスレはビオラを従えての寄せ植え。 ネモフィラは単独で。温室育ちのワイルドストロベリーはいきなり寒風に さらすのもどうかと思ったので、しばらくグリーンハウスで慣れさせてから 植え付けることにする。
 ローマンカモミールが鉢増しを要求していたので、広い鉢に植え替えて やる。根詰まりはしていなかったものの、地上部は広がりたがっていたから。 ミント類は耐寒性がまちまちのようだ。日本ハッカはこの寒さでも元気だが、 バナナミントはすっかり枯れてしまった。根はとぐろを巻いているかと 思ったが、これもだめ。わずかに活きていそうな茎を集めて冬越しに期待を かけてみる。


2006/01/08(日) ワイルドストロベリー
 館長を天神の映画館に送ったついでに、東のほうをドライブしてみる。
 最初に寄ったのは、平田ナーセリー・新宮店。時期的なものもあるの だろうが、めぼしいものはない。珍しくアンズの苗があったものの 「平和」なら要らない。
 もう少し足を伸ばしていると、グッデイの大きな建物が見えた。しかし、 ここでも特に欲しいものはなかった。
 そこから引き返す途中に、ガーデニングセンター「四季の里」の看板を 発見し、引き寄せられるように入っていく。屋外の果樹苗はホームセンターと 較べると高い。温室内に作業中の店員さんが一人いるだけで、外にも中にも 客はいない。大丈夫か? ワイルドストロベリーが安く、状態も良かったので、 買うことにする。赤実(105)と黄実(98)を一つずつ。さすがにこれだけだと 申し訳ないので、ネモフィラ(78)と点子が欲しがってたピンク色の ミヤコワスレ(150)も一緒にレジに持っていく。500円玉でお釣りが来る 買い物なのだが、サービスでビオラを2ポット付けてくれた。すごく 得した気分。
 時間がなかったので、園芸店巡りは3軒だけに止めたが、ほかにも、 花立花ガーデンとかホームワイドやナフコの園芸コーナーがあった。 新宮〜古賀エリアはガーデニングショップの穴場かもしれない。今度 ゆっくり見て回りたいものだ。

 ワイルドストロベリーはこれまで少女趣味的流行が嫌で敬遠していた。 ひどいのになると、実をつけさせないように育てることを推奨していたり する。まあ、でも、ワイルドストロベリー自体には罪はないわけだから、 変なこだわりは捨てよう。


2006/01/04(水) かつお菜の雑煮
 館長が博多風雑煮を作るというので、かつお菜を収穫する。 正月に間に合うように植え付けたこともあり、なんとか1回分 確保できた。博多限定、正月限定の不思議な野菜だ。

 5日ほど家を空けていたが、夏と違って水切れの心配はしなくて 済む。それでも、エキナセアなんかは寒さでかなり弱っていた。 ちょっと持ちこたえられそうになかったので抜こうとしたら、 根はまだしっかり活きている。いかにも薬効がありそうな根だ。 鉢増しして埋め戻す。
 グリーンハウスの住人となったアセロラは元気。5℃を下回る温度が 続くのだが、蕾をたくさんつけている。どうせ実はならないのだから、 今のうちに全部摘んでしまうほうが樹のためにいいのはわかっているが、 このままもう少し様子を見てみたいという好奇心が勝る。
 島根から持ち帰ったフユイチゴ、水に挿していたつもりが水に届いて なくてすっかり枯れている模様。だめ元で挿し木してみるが、今年は 根付かないかもしれない。
 実家からのネギは元気なうちに伏せておく。


2006/01/01(日) フユイチゴ
 帰省中。温泉に向う道が清水寺の初詣客のために大渋滞。木イチゴでも 生えてないかなぁと見回していると、小さな赤い点々を発見。助手席を 降りて摘みに行く。
 それぞれの粒は大きいのだが、粒の数が少ないために、ほかの木イチゴより ボリューム感が乏しい。フユイチゴで間違いないだろう。車に戻って点子に やると、意外にも、もっと欲しいと催促する。何度か往復し、挿し木用の 枝も少し拝借する。山野草は野において眺めるのが基本だと思っているが、 これだけ群生していれば少しぐらい枝を折ってもバチは当たらないだろう。 真冬に食べられるベリー類は貴重だ。