農園日記 2009年1月〜3月


2009/03/31(火) 配置転換
 門の外に置いていたランタナと菊をバックヤードに移し、バックヤードの スカシユリを門の外に「昇格」させる。今年はたくさんの花を咲かせて くれそうだ。
 点子の友だちがハムスターを見に来るというので、クローバーの場所を 教えておく。クローバーなら間違えることもないだろう。


2009/03/30(月) ハスカップの誘惑
 昨日グッデイに行った時にハスカップもチェックしていた。売れ行きは よくないようだ。しめしめ。北海道自生のものではなく、ベリーブルーとか ブルーベルベットという西洋種なので、暖地でも栽培可能か。 あまり大きくならないのは好都合だ。
 2品種以上を一緒に育てないといけないので、1鉢997円はちょっと きついなぁ。売れ残って安くなるのを祈っているのだが…。


2009/03/29(日) 点子の桃色タンポポ
 「やさい通信」は筍特集。特産地ということで、合馬が紹介されて いた。点子も早起きして、「やさい通信」と「やさいの時間」を見る。
 マツバボタンの種播きをしていたら、点子も何か播きたいと言う。 桃色タンポポがあったので渡してやる。秋播きだけかと思ったら、春にも 播けるのだね。気まぐれでもガーデニングに興味を持ってくれるのは うれしい。
 図書館の日。

(1)『ウメの絵本』(農文協)
(2)『親子で楽しむご近所自然観察』(コープながの編 オフィスエム)
(3)『美味放浪記』(檀一雄著 中公文庫)

 帰りにグッデイに寄って土(99×2)を買う。このところ土の減り方が 激しい。


2009/03/28(土) よもぎ団子
 
 コーヒーノキとハイビスカスのハワイアンイエローを抜き取って、鉢を 空ける。スペースも空ける。そして、ペチュニア・マリーゴールド・ 除虫菊・エゴマの種播きをする。
 リンゴの蕾が見えないと書いたばかりだが、しっかりあったよ。ただ、 今年も実の収穫はおあずけだろうなぁ。
 地植えのヨモギが大きく育っているので、これで団子を作ることにする。 初めてにしてはまずまずの出来だったと思う。鉢で育てているほうは まだ元気がない。地植えと鉢植えではこんなにも違うものか。鉢のを 別の場所に地植えしておく。


2009/03/27(金) みかんの花が…その2
 先週末に撒けなかったので、今日が液肥デー。今週末も雨が降るかも しれない。
 不知火も蕾をつけていた。カボスとシークヮーサーはまだ見えない。 カボスは来年かな。
 バラ科では、リンゴがそろそろだと思うのだが、ツタンカーメンに 絡まれていてよく見えない。アンズは葉芽ばかりだ。プルーンは花どころか 側枝が1本かろうじて生きているだけの状態。アンズもプルーンも今年は しっかり育ててやらないといけないな。期待のジューンベリーがいまだに 芽吹かないのが意外だ。木イチゴたちは平年並みかな。イチゴは豊作の 予感。収穫の時期も早まりそう。
 イチジクは早くも夏果が育ちつつある。マルベリーも蕾がたくさん ついている。

 帰ったら、サカタのタネから種子が届いていた。プリムラ・ポリアンサ、 ペチュニア、ヒビスカス、島オクラ、濃緑ヒユナ。


2009/03/26(木) みかんの花が…
 土佐文旦にたくさん蕾がついていた。いい香りの花を咲かせてくれる ことだろう。但し、樹が若いから実を育てるとしたら1個か2個だろう。 ライムは少しずつ実が大きくなっているが、これにも小さな蕾がついて いる。マートル柑も今年は花が咲きそう。成長期にアゲハの幼虫に 葉を食い尽くされて、なかなか花を見ることすら叶わなかったので、 うれしい。
 ツタンカーメンは順調に育ち、紫色の莢をたくさんぶら下げている。 点子の入学祝いの豆御飯が作れそうだ。


2009/03/25(水) こぶたくんのペポかぼちゃ
 晴れてはいるが、気温が10℃そこそこしか上がらない。冬に逆戻りした 感じだ。初夏のような暖かさがあっただけに寒さがこたえる。
 点子の添い寝の友は、童話館から届いた『しりたがりやのこぶたくん』。 このシリーズは点子のお気に入りだ。最初の話ではこぶたくんが家庭菜園を 手伝ってペポかぶちゃを育てていた。輪切りにして食べていたから、 韓国かぼちゃみたいなやつなのだろう。


2009/03/24(火) ウグイス
 朝、玄関を出る時にウグイスの鳴き声を聞く。なかなかさまになって いたが、どこで鳴いているのだろう?
 実家に帰っていた館長と点子が戻ってきた。おみやげは糖朝の マンゴー入り杏仁豆腐。おいしい。


2009/03/23(月) 桜満開
 昼休みに冷泉公園を覗いてみたら、桜が満開状態だった。先週末が 生憎の天候だったし、今週前半が一番の賑わいになるかもしれない。
 サンショウやブドウが葉を広げている。そんな中でコーヒーと ハワイアンイエローには復活の兆しが見えない。週末には鉢を空けないと いけないかなぁ。


2009/03/22(日) 鬼の居ぬ間の「趣味の園芸」
 前夜からの風雨で農作業する気にはなれない。この前ほどでは なかったが、かなり強い風だ。
 点子がいないので「趣味の園芸」を見る。ミモザもダリアも育てることは ないと思うけどね。4月からは再放送が金曜日の夜9時からになるという。 ありがたい。


2009/03/21(土) サカタのタネ
 帰ったら、ポストの中にサカタのタネからの手紙があった。この前 注文した種子の請求書かと思いきや、丁寧な礼状だった。実は、 注文ハガキを出す前にホームページでチェックしていたら、バイアムが ヒルガオ科になっていたので(本当はヒユ科)そのことをついでにハガキに 書き添えておいたのだ。まさか担当者からわざわざ礼状をもらうとは 思わなかった。一層贔屓にしよう。


2009/03/20(金) アイスプラントがやってきた
 朝、ガーデニング番組をやっているので見てみた。北海道の江刺市で ハーブガーデンを作っている人の紹介だ。
 午前中はWBCの試合の合間に挿し木作業をする。クリーピングの ローズマリーとマジカルミラクルとヤマブキ。マジカルミラクルは整枝の 際に切った枝を利用。ヤマブキは幼稚園友だちのNちゃん家からいただき、 長く花瓶に挿していたもの。どちらも1本でも根づけばもうけものと いう程度の気持ち。ローズマリーは更新用の苗を確保したい。
 日本が勝ったのを見届けて、「松江の煎り貝」を作る。チャイブと イタリアンパセリを散らしたところがまるはこ流。
 昼を食べてから図書館へ。

(1)『ナシの絵本』(農文協)
(2)『アスパラガスの絵本』(農文協)
(3)『マンゴーの絵本』(農文協)
(4)『新・檀流クッキング』(檀太郎著 集英社文庫)
(5)『わたしの檀流クッキング』(檀晴子著 中公文庫)

 帰りはホームセンター巡り。グッデイでは土(99)とハーブ苗(100×2)と アイスプラントの苗(297)。アイスプラントがこの値段で手に入るとは 思わなかった。ハーブ苗はグレープフルーツミントと斑入りのレモンタイム。 今朝の番組の影響だな。レモンタイムは斑入りじゃないほうが使いやすい だろうけど、外観で選んでしまった。ほかにはハスカップの苗があった。 福岡では初めて見るかもしれない。
 コーナンでは土(178)とフクロウのピック(98)。フクロウのピックは アコーディオンを弾いているのが気に入った。
 平田ナーセリーは見るだけの客。ペア・フルーツの苗というから、梨かと 思ったら、1本の樹にアンズとアーモンドを接ぎ木したものだった。バラの コクテールも気になった。安くて耐病性があるのがいい。これで実をつけて くれるのならいいんだけどなぁ。一重の花は私好みだ。
 帰ってから、レジナ(ミニトマト)と緑葉チマサンチュとアブチロンの 種播きをする。パンジーの植えつけも。
 夜の「やさいの時間」はタイムリーにアスパラガス。うちのは最初の 2本以降生えてこないなぁ。


2009/03/19(木) アサリの砂出し
 昨日、生協からアサリが届いていたので、『檀流クッキング』に載って いた「松江の煎り貝」というのを作ってみようと思い、まずは夜から 砂出し作業だ。今晩は棒ラーメンwith水菜と納豆御飯。
 それにしても、松江には長く住んでいたが、煎り貝という料理は聞いた ことがないぞ。


2009/03/18(水) せとか
 ナフコ西福岡店がリニューアルオープンするらしい。朝刊に巨大チラシが 挟まっていた。福重の湯の跡地に新しく家具専門店が建ったようだ。 家具売場が移動してなくなった分、ペットコーナーや園芸コーナーは充実する はずだ。
 帰りにダイエー西新店にふらっと寄ったら、せとかが安かった(198)ので、 買ってみる。ついでにデコポン(128)も。せとかは1年前から食べてみたいと 思っていた柑橘類だ。なにせ高いので、手が出せなかったのだ。大きいのが 198円ならかなり安い。思っていたほど皮はむきにくくなかった。味は 一級品だし、袋ごと食べられるのもいい。苗木はそう高くはないので、 育てたくなるじゃないか。ただ、栽培するには長い棘が邪魔で、きれいな 状態で収穫するのは大変らしい。それが高い理由の一つだろう。
 夕食はカニ玉と冷奴。冷蔵庫の掃除だ。冷奴にはチャイブを刻んで 載せる。薬味として使えるね。
 立ち性のローズマリーの枝が煩くなっているので剪定し、風呂に入れて みる。贅沢なローズマリー風呂だ。


2009/03/17(火) 桃開花
 朝の段階で桃の花は半開状態。枝を切って持っていけば、着いた頃には きれいに咲いているかもしれないが、点子は持っていかないと言う。 正直なところ、今は剪定したくなかったので、無理強いはしない。
 というわけで、今日からしばらく館長と点子は実家で過ごすことになる。 自炊の間せっせと庭の野菜を消費しよう。
 帰りに新しくできたスーパー(ハイ・マートかどた)に寄ってみる。野菜・果物 は今イチだが、肉や魚のコーナーはまずまず充実している。加工品は (オープン特価というのを差し引いても)かなり安そうだ。
 夕食は焼き肉。チマサンチュをたっぷり収穫する。のらぼう菜と水菜の 蕾は肉と一緒に炒める。夜の庭に出ると、桃がしっかり開いていた。


2009/03/16(月) コートを脱いでこんにゃくを食う
 週間天気予報を見ていると、20℃を超える日もある。すっかり春だね。 思い切って、今年初めてコートを脱いで出勤してみる。
 昼休みに冷泉公園を覗いてみたが、場所取り合戦はまだ始まっていない。 新入社員もまだだからね。それにここらの桜はまだ開花していないし。 19日夜からが本番かな。
 夜、こんにゃくを刺身にして食べてみた。水っぽくて明らかに失敗作 なのだけど、点子はおいしいと食べてくれる。やさしい子だ。


2009/03/15(日) こんにゃくづくりは失敗之巻
 
 アスパラガスに気をよくしたので、勢いに乗ってこんにゃくを作ることに する。これは幼稚園に入る前から育てていた芋の2代目か。
 皮つきのまま重さを量ると、420gだった。まずまずの大きさだ。
 ぐらぐら煮てから皮を剥いですりおろす。刺身用にやや軟らかめに 仕上げようと、水は少し多めにする。すぐに糊状になって、なかなかいい 具合だ。青海苔を入れてから炭酸ナトリウム水を入れて素早く混ぜ合わせ、 型に入れる。うんうん、いい感じ。
 しかし、きれいに固まらなかった。スライム状だ。炭酸ナトリウムを再度 加えてみるが、水分が増えた分、余計に軟らかくなった気がする。しょうが ないので、軟らかいまま無理矢理鍋で煮て固めることにする。明らかに 失敗だ。貴重な芋だったのになぁ。
 後片付けの手間を考えてミキサーを使わなかったのがまず最大の敗因か。 きれいにすりおろせず、芋の塊が入り、それを除いた分、相対的に 水の量が多くなったのかもしれない。

 落ちたローズマリーは。思っていた以上に根詰まりがひどくなっていた。 盛んに花をつけていたのは、栄養がよかったからではなく、断末魔の叫び だったのだな。どうにも根がほぐれない。仮植えして、後は挿し木で株の 更新をすることにしよう。


2009/03/14(土) アスパラガス
 朝まず発見したのは、強風で落ちたローズマリーの鉢だった。プラスチック の鉢が割れている。落ちた鉢で睡蓮鉢が割れることを心配していたので、 睡蓮鉢が無事だっただけでもよしとしないとおけないかもしれない。 それほどの強風だった。このクリーピングタイプのローズマリーは、 近々植え替えしようと思っていたものだった。
 カモミールとクレソンの種播きをする。春にはアブラナ科の種播きはしない ようにしているのだが、クレソンはイチジクの鉢の水捌けを促すために 播いた。雨が降ると水田状態になるので、クレソンが少しでも水を 吸い上げてくれればと思っている。
 卒業式から帰って庭に出ると、アスパラガスが芽を出しているのを発見。 種播きしたのが2006年4月23日で、入園して10日目だった。まさに点子の 幼稚園生活とともに成長して、ドンピシャのタイミングで卒業式当日に 初収穫できるなんて、できすぎだ。初めての収穫は2本だけだったが、 これからどんどん芽を出してくれることだろう。うまく育てれば、今後 5〜6年は毎春収穫を楽しめるはず。
 園からもらったパンジーも大切に育てよう。採種はなかなか難しいが なんとか2代目3代目と育ててみたい。


2009/03/13(金) 花に嵐
 ピーカンの翌日に降雨確率100%の予報を出すのは勇気がいることだろう。 そんなわけで、雨は覚悟していたが、風の強さには参った。暴風警報で JRのダイヤも乱れている。うちの庭には蔓性植物が多いので、強い風は 勘弁してほしい。
 そんな中、福岡でソメイヨシノの開花宣言が出された。全国で一番早かった そうだ。福岡管区でも観測史上最も早いらしい。


2009/03/12(木) ヒユ科野菜
 夜、サカタのタネの注文品を選ぶ。花3野菜2。最後まで迷った ミニキュウリの「サラ」は高いのでやめる。苗が売られていたら考える ことにしよう。
 野菜2は、島オクラといろこい菜、沖縄気分だね。いろこい菜は葉の色の 濃いヒユナだそうだ。ヒユナは中国野菜にあるのは知っていたが、食べた ことがないので育てることにした。ヒユ科の野菜は珍しい。


2009/03/11(水) 反観葉主義者
 今週の通勤の友は『檀流クッキング』。噂には聞いていたが、驚きの 連続だった。子どもの頃から親に代わって料理を作ってきただけに年季が 入っている。それに放浪癖と適応性が加わって、地方や外国の料理の長所を こだわりなく吸収している。ディルの繖房花序を登場させるレシピを40年前に 発表しているのだ。もっとも、娘(ふみ)は子どもの頃の食生活に必ずしも 満足していなかったようだが。
 いとうせいこうの『ボタニカル・ライフ』は寝る前に読んでいる。氏も 反観葉主義者だ。コーヒーノキに何とか花を咲かせて実をつけさせたいと 思っている。私のコーヒーは花が咲くどころか、冬を越すことができなかった ようだ。もう復活の見込みはないだろうなぁ。


2009/03/10(火) 嵐の前の静けさ
 天気がよかったので、昼休みに久しぶりに冷泉公園に行ってみた。あと 十日もすれば酔客で溢れるだろうが、今はまだ静かだった。
 今年のソメイヨシノの開花宣言はかなり早まりそうだ。週明けには 発表されるかもしれない。


2009/03/09(月) 学研の科学
 帰りにダイソーでハンギングポット用のフックと種子(カモミールと チマサンチュ)を買う。チマサンチュは赤葉のがまだあるが、緑葉のも 育ててみたくなった。
 帰宅したら、点子が「科学」の付録で遊んでいた。4月号は小型映写機だ。 5月号の予告を見ると、オジギソウとミニトマトの栽培セットになっていた。 これも楽しみ。点子が野菜栽培にはまってくれたらいいな。


2009/03/08(日) スズランスイセンとユスラウメ
 目をつけていたのとは別の場所で生えていたスズランスイセンが いきなり開花していた。うれしい驚きだ。ユスラウメは2輪だけ開花して いたので、枝を切って玄関に飾る。
 芹菜とコスレタスとナスタチウムの種播きをする。マテバシイと正体不明の 柑橘類は鉢に植えつける。
 メダカたちを別の洗面器に移して、睡蓮鉢の大掃除をする。黒メダカ5匹と ヒメダカ1匹は確認できたが、子メダカはやはりいなかった。一緒にするのは 早かったということか。残念。
 昼からは忙しいので、午前中に図書館へ。

(1)『コンニャクの絵本』(農文協)
(2)『21世紀野菜をおいしく食べよう!』(河出書房新社)
(3)『沖縄野菜の本』(西大八重子著 ビブロス)
(4)『どんぐりノート』(文化出版局)
(5)『ボタニカル・ライフ』(いとうせいこう著 新潮文庫)
(6)『檀流クッキング』(檀一雄著 中公文庫)

 4時から子ども劇場の公演に行く。プレゼンターの点子には、 スズランスイセンとユスラウメとローズマリーを束ねたものを渡す。 咲きたてほやほやのプレゼントだ。


2009/03/07(土) 水かけ菜
 目覚ましラジオが「列島音の旅」を放送していた。今日は都留市の 水かけ菜。富士山の湧水で栽培している地方野菜だという。 『野菜づくり大図鑑』にも載っていなかった。
 我が家の水菜はトウ立ちしかかっている。早く使ってしまわねば。 鍋だ、鍋だ!
 パセリとミツバの種播き。ダイソーの新しい種子袋には、英語のほかに 中国語(簡化字)とハングルでも表示してあった。これはうれしい。

 帰ったら、実家からまた野菜がどっさり届いていた。ネギをまた 伏せないといけないな。
 夕食は鍋にすることになったので、水菜を抜く。これで、ネギを 伏せる場所が確保できそう。
 夜、在庫種子を引っ張り出して、春の作付け計画を練る。瓜類はいろいろ 育てたくなるが、ニガウリ・ソウメンカボチャ・大小ヒョウタンを各1に 止めようと思う。韓国かぼちゃは1年お休みだ。と思ってたら、サカタのタネの カタログのミニキョウリ「サラ」というのが気になりだした。悩む ところだ。果菜はあとはオクラとミニトマトのレジナぐらいかな。


2009/03/06(金) シルバニア前夜
 明日から地下鉄のICカード「はやかけん」が使える。映画「ケロロ軍曹」 と「ドラえもん」が封切られる。そして、かしいかえんでは 「シルバニアガーデン」がオープンする。
 シルバニアは、4歳と5歳の時のクリスマスにサンタさんがおうちを 持ってきてくれたので、点子も興味津々だ。プリキュアの キャラクターショーがある3/22に出かけることになりそう。
 昨日、図書館から『ボタニカル・ライフ』の用意ができたとのメールが 届いていた。今までは他館所蔵のや閉架式書庫のは諦めていたのだが、 便利なシステムだ。調子に乗って、閉架式の『檀流クッキング』も追加予約 しておいた。


2009/03/05(木) モスカールド
 冬の間陳列棚が撤去されていたダイソーに2袋105円の種子が戻ってくると、 種播きシーズンの幕開けだ。ただ、昨年の実績を見ると、3月中に播いた ものは軒並み発芽成績が悪い。もう少し暖かくなってからのほうが いいかな。
 夕方、モスカールドパセリとミツバを買って帰る。パセリはイタリアンが いつでも収穫できるよう育っているのだが、館長はモスカールドのほうが 調理しやすいようだ。ミツバは和製ハーブとして、あれば重宝する。 ハムスターもパセリはだめでもミツバなら食べてくれるかもしれない。


2009/03/04(水) 暖冬だった
 2月の気温が高かったという記事が朝刊に出ていた。福岡で平年比2.9℃と いうから、かなりの暖冬だったということになる。今日も朝方は少し雨が 降って肌寒かったが、昼にはからりと晴れてくれた。
 ソメイヨシノの開花予想も聞かれるようになったが、今年は早くなり そう。


2009/03/03(火) 通勤の友
 新暦の雛祭にはまだ桃の花は咲かない。
 このところ通勤の友に文人の書いた食に関するエッセイを読むことが多い。 内容もそうだが、文章の味わいを楽しんでいる。今読んでいるのは、 『美味方丈記』、陳舜臣夫妻の著書だ。掛け合い漫才的なおもしろさは あるが、文章はあまり上手ではない。考証も甘い。東南アジアへの言及が 少ないことも不満だ。しかし、それは連載当時(1980年頃か)の日本の状況が よく映されていると見ることができる。香菜の説明に苦労しているが、 今なら「パクチー」と言えばすぐわかるのに。苦瓜が全国区になるとは 当時は誰も思わなかっただろう。アジアな野菜がマイナーな時代に、それを 取り上げたことだけでも評価できるというものか。
 図書館の予約システムを初めて利用してみた。まずは『ナシの絵本』 『ボタニカル・ライフ』『おはなしめいろ(イソップ)』の3冊。いずれも 他館からの取り寄せだ。今度の日曜日に間に合うかな?


2009/03/02(月) 日記強化月間
 3月を「農園日記強化月間」と決めて3年目となる。昨年はなんと皆勤賞 だったが、今年は早くも2日目にしてネタがなくなった…ということを ネタにしてみる。
 職場近くのスーパーに珍しくハーブ苗が並んでいる。レモンタイムには 気になったが、180円なら買わない。


2009/03/01(日) 敗れ去りしもの
 月に一度の「やさい通信」の日だと思っていたが、先週だった。 「やさいの時間」だけ見る。寒い時期の育苗についてがメイン。加温設備は 無理だなぁ。発芽適温になるまで待っていると、出遅れてしまうことに なりかねないので、種子から野菜を育てるのはなかなか難しいのだ。 たくあんの漬け方もやっていた。
 寒さが緩んで、睡蓮鉢に藻が多くなった。そのうち大掃除しないと いけないな。冬の間は水底で息を潜めていたメダカたちも、目立つ場所に 顔を出すことが多くなった。ただ、子メダカの姿が最近見えないのは 心配だ。
 3年目のスカシユリが芽を出している。スズランスイセンも葉が伸びて きた。球根類からも目が離せなくなった。
 冬越し状況。ハイビスカスのハワイアンイエローは昨年に続いて枯れて しまったようだ。寒さに弱い品種なんだろうね。コーヒーノキも復活は 望み薄かもしれない。ジュズサンゴは意外に寒さに強かった。 レモンバーベナも今年は冬を越せそうだ。秋に弱ったブルーベリーの おおつぶ星は枯死しそうでしぶとく生き残るか。挿し木苗も何本か育って くれたようだ。
 夕方、ハムスター用品を買いにダイクスへ。園芸コーナーでは果樹苗が 安くなっていたが、もう欲しいものはない。いつもは398円の培養土が 298円になっていたので、これだけ買う。ここの土はなかなかいい。


2009/02/28(土) ツタンカーメン開花
 
 満開の梅に続き、ツタンカーメンが開花した。今年も豆御飯が食べられ そうだ。
 じっくり庭を観察していたら、どんぐりの木が育っているのを発見。 落ちている種皮からマテバシイのようだ。一昨年公園から拾ってきたやつが 芽を出したのだろう。高木になるので、実が生るまで育てるわけにはいく まいが、このまましばらく観察することにする。公園の植樹用にどこか 引き取ってくれないかなぁ。
 少し離れた所に翼葉のある木も生えている。柑橘類なのだと思うが、 第一候補はキンカンだな。


2009/02/24(火) 梅開花
 雨がちというのは変わらないが、気温は高めの週になるようだ。 今日はかなり暖かい。
 梅がやっと開花した。1輪2輪だが、はっきり開いている。
 昨日は実家から野菜が届いていた。椎茸はかなり豊作のようだ。ネギも 入っていたので、朝伏せておいた。シカクマメのプランターはあまり 使いたくないが、しかたない。今のところまだ芋から芽が出る気配は ない。
 図書館で借りた『野菜づくり大図鑑』は、それぞれにレシピが載っていて なかなかよい。中国野菜やハーブや地方の伝統野菜も多数収録されており、 これから参考書を1冊買おうという人にはすすめられる。
 そうそう、昨日総合図書館にネット登録した。これで閉架書庫や他館所蔵の 本も予約することができる。まず、いとうせいこうの『ボタニカル・ライフ』 だな。なんでこの本が閉架書庫なんだろうなぁ。『ナシの絵本』は いつの間にか総合図書館からなくなっていたんだね。道理で毎回探しても 見つからないわけだ。これは他館から取り寄せてもらおう。


2009/02/22(日) 菜種梅雨にはまだ早いか
 週間天気予報で傘マークが並んでいる。この雨が上がったら、春と呼べる ようになるだろう。
 寒いし、何もやる気が起きないが、雨が降らないうちに梅の枝を2本 切って玄関の花瓶に挿しておいた。蕾はかなり膨らんでいて、開花はもう すぐだ。
 図書館の日。

(1)『野菜づくり大図鑑』(藤田智編著 講談社)
(2)『Beans!』(御倉多公子著 小学館)
(3)『美味方丈記』(陳舜臣・陳錦トン著 中公文庫)


2009/02/15(日) 液肥デー
 週末が思いのほか好天に恵まれたので、2週続きの液肥デーにすることが できた。木の芽も膨らんでいる。開花レースでは梅がやはり本命か。
 点子が祖原公園で自転車の練習をするというので付き合う。少しずつ うまくなってはいるが、転ばないと乗れるようにはならないかな。
 明日からまた冷え込むらしい。


2009/02/14(土) ニガヨモギ
 ミカン科のボロニア・ピナータかと思った花の苗は、もう一度見ると葉が 明らかに違う。花茎が伸びていないのでわかりにくかったが、アリッサムの ようだ。十字の花はアブラナ科だね。点子と一緒に鉢に植えつける。
 ジャノヒゲの実も、ゴミ箱に間違って捨てられないうちに播くことにする。 果肉を洗い流すと、白い種子がある。
 挿し木で育ったマジカルミラクルが鉢底から根を出していたので、深い 鉢に植えなおす。バラは意外と根が深く伸びるものなんだね。
 夕方、西南クロスプラザに幼稚園のパーティーに3人で行く。庭で 「ニガヨモギ」の札を発見。聖書的な説明が加えてあったが、ニガヨモギと 言えばアブサンだろう。ハーブのワームウッドのことだとは気づきにくい。 扱いに気をつけないといけなそうなので、うちで育てることはない だろうな。普通のヨモギでいいよ。
 二次会でフレッシュネスバーガー屋さんに行ったら、この前もらった花の 鉢があった。ちょうど、これをくれた人がいたので、アリッサムであることを 確認する。クロスプラザの帰りに十字の花(アブラナ科は中国語では 「十字花科」)に出会うのも奇しき因縁か。


2009/02/13(金) 春一番
 昨日黄砂が舞ったと思ったら、今日は春一番なのだそうだ。風の強さは 半端ではなく、JRのダイヤがかなり乱れていた。最高気温はの予想が 20℃になっている。コートの要らない暖かさだ。
 睡蓮鉢を見ると、黄砂の名残か、水面に細かい砂やゴミが浮かんでいる。 水温が上昇しているのだろうね、メダカたちが元気に泳いでいる。 「水ぬるむ」という言葉がぴったりだ。
 昨日、館長が幼稚園から花の苗とジャノヒゲの実をもらってきていた。 十字の白い花はボロニア・ピナータだろうか、なかなかかわいい。週末にでも 点子と植えることにしよう。ジャノヒゲの青い実は子どもの頃よく竹鉄砲の 弾にして遊んだものだ。種子を埋めて育ててみるか。苗も安く出回っているの だけど、せっかくだから実生で観察しながら栽培するのもいいだろう。


2009/02/11(水) クローバーフィールド
 時折雨がパラついたものの、概ね好天の一日。ただ、日曜日に主な 作業は済ませていたので、やらなければならない仕事はない。
 昼前、点子を誘って祖原公園に行く。ハムスター用のクローバーを 探すためだ。いざ探すとなると、なかなか見つからないもの。それでも、 頂上附近には群生していた。1株だけ失敬して、クローバーの鉢を作る。
 昨年移植したヨモギは我が家の庭で順調に育っている。春には草餅(団子)が 作れるだけ収穫できるだろう。
 春菊を初めてハムスターにやってみたら、思いのほか喜んで食べた。 人間様用の2株のほかに、追加で播いていたのが芽を出しているので、 これからは野菜のバリエーションが増えそうだ。


2009/02/08(日) 雑草を育てる
 春の陽気。久しぶりの農作業日和だ。
 まずは、ハムスター用にハコベを鉢に植える。生えている場所が遠いので、 すぐに取れるためだ。玄関のところにも生えていたので、ここのも別の鉢に 植える。ハムスターの好物なので、しばらくは緑のものはハコベ中心の ローテーションだな。
 液肥も久しぶりにやる。キンカンや挿し木苗など、日当たりの悪い場所に あるのを日の当たる場所に出してやる。
 コムラサキは挿し木苗が育っているので、本株を抜き取り、その鉢に 朝倉山椒を植えつける。鉢を動かしている時にぶつけたのだろう、ライムの 枝を折ってしまった。一番大きな実が生っていた枝なので、残念。記念に 輪切りにしてみる。直径1.5cmほどだが、いい香りを漂わせていた。
 チャノキを観察していたら、大きな種子が2個落ちていた。自家不和合性 だというので、実はならないと思っていたのだが、一つだけ実をつけて いたのだ。これは1年前に咲いた花のだな。早速、植えてみる。実生苗が できるかな。
 図書館の日。

(1)『チャの絵本』(農文協)
(2)『まちかど植物園』(文芸社)
(3)『身近な雑草のゆかいな生き方』(草思社)
(4)『記念樹』(経済調査会)
(5)『ダンディな食卓』(吉行淳之介著 角川春樹事務所グルメ文庫)
(6)『食卓の情景』(池波正太郎著 新潮文庫)

 図書館帰りにふくの湯へ。大分産のデコポンが4個320円で売られていた。 スーパーの半値ぐらいかな。1袋買い、帰ってから1個食べる。剥きやすさ、 食べやすさ、おいしさの総合評価で、デコポンは柑橘類ナンバーワンだと 思う。うまいなぁ。


2009/02/01(日) 朝倉山椒
 ハコベがよく育っている。ハムスターの好きな草なので、大歓迎だ。
 睡蓮鉢では、ホテイアオイが枯れそうになっている。寒さがこたえたか。 藻が少し発生しているので、絡め取る。透明度はいいので、水質が悪く なっていることはないだろう。
 昼から点子の机を見にナフコに行く。机の前にハムスターの餌を探して うたら、鑑賞魚コーナーでホテイアオイの造花を発見。卵の産み場所という 実も兼ねているのだ。使えるかもしれないなぁ。
 机を見終わった後、園芸コーナーを覗いてみたら、朝倉山椒(598)が あった。即決できる値段、待った甲斐があったというもの。雌株で実も 楽しめるといいのだけれど。筍の季節には間に合いそうだ。山椒はあると 重宝する。


2009/01/28(水) 薄氷
 朝のラジオが、福岡は暖かくなると言っていた。3月の陽気になるんだ そうな。しかし、外に出たら薄氷が張っていたので驚いた。福岡で氷が 張っているのを見るのは何年ぶりだろう。
 子メダカが睡蓮鉢で元気にしているのは昨日確認していた。春が 待ち遠しい。
 チャイブは先日の寒波がこたえたようだ。まるで「白毛女」のように、 一夜にして白くなった。北海道でも育つハーブなので、春になると新しい 芽が出てくれるとは思うのだが。
 折れたと思っていたセンテッドゼラニウムはしなっているだけだった。 それにしても、枝ぶりが悪くなっているので、適当な所で剪定すべきかも しれない。


2009/01/25(日) 雪の重み
 月の最終日曜日は早起き。「月刊やさい通信」はネギの特集。福岡出身の 田口浩正がゲストで、糸井重里と話が弾んでいた。そうそう、福岡では うどん屋さんのネギはかけ放題なんだよな。
 雪が積もると、耐寒性の弱いセンテッドゼラニウムには辛いだろうと 心配していたが、寒さの前に雪の重みで茎が折れていた。クリスマスの飾り には耐えたローズマリーも、雪の重さには敵わないようだ。
 図書館の日。

(1)『シイタケの絵本』(農文協)
(2)『たねのはなし』(ほるぷ出版)
(3)『豆腐のトバ口 鰹の面取り』(村松友視著 ランダムハウス講談社文庫)


2009/01/24(土) 氷点下
 天気予報通り、今年一番の寒さとなる。福岡でも氷点下を記録した そうな。一年に一度あるかないかのことだ。朝起きたら、すっかり雪景色に なっていた。
 幼稚園のもちつき大会で朝早く出かける。幸い、もちつきの間は晴れて くれた。でも、寒かったぞ。
 夕方、雪の中をサトー食鮮館まで買い物に行く。館長から頼まれたものの ほかに、きんかん湯が特売になっていたので買ってみる。帰って早速 飲んでみる。温まるね。生姜も生のきんかんも苦手なはずの点子まで喜んで 飲んだのには驚いた。


2009/01/18(日) 真冬の種播き
 やっと少し寒さが緩んできた。しばらくは最高気温が10℃を超える日が 続きそうなので、非常識とは承知しつつ、タアサイとミズナの種播きを する。ハムスター用だ。午前中は雨が降らなかったので、センリョウの 植えつけも済ませてしまう。
 ワイルドストロベリー(白実)を試しにハムスターにやってみるが、においを 嗅いだだけで食べようとはしなかった。レモンバームの葉もだめ。その後 与えたのらぼう菜はバリバリ食べる。レモンバームはミントやタイムなんか よりは食べやすいと思って与えてみたのだが、ハーブは基本的に食べない ようだ。与えたものを何でも食べるわけではないのだな。いいことだ。
 昼は福新楼で新年会。入り口の両側にキンカンの大きな鉢が飾って あった。こういう使い方もあるのか。うちのキンカンは今年は不作だ。


2009/01/12(月) 水菜とのらぼう菜
 イタリアンパセリをハムスターにやっていいものか自信なかったが、 昨日借りた本でお墨付きが得られたので、早速やってみる。一口二口食べた だけで、もう口にしようとしない。時間をおいてまたやってみるが、同じだ。 まあ無理強いはすまい。栄養があるのになぁ。
 水菜やのらぼう菜はよく食べる。アブラナ科の菜っ葉の種子はたくさん あるので、もう少し暖かくなったらハムちゃん用のをいろいろ 播いてみるか。
 校区のどんど焼きに出かけて、ついでに紅葉八幡宮にお参りをする。 8.8メートル、8.8トンの巨大門松はまだあった。
 昼からはハムスター用のおもちゃの工作時間。トイレットペーパーの芯で トンネルなどを器用に作っていた。


2009/01/11(日) ハコベ
 庭の掃除をする。剪定枝からハムスターのおもちゃによさそうなもの選び、 熱湯消毒してから与えてみる。気に入ってくれたようだ。ハコベが 育っていたので、ハムスターにやってみる。思いのほか喜んで食べてくれた。 スーパーで売られているキャベツなんかよりもずっと身体にいいはずだ。
 図書館の日。

(1)『はじめての果樹ガーデニング』(永岡書店)
(2)『自然農に生きる人たち』(新井由己著 自然農通信社)
(3)『食味風々録』(阿川弘之著 新潮文庫)
(4)『ああ言えばこう食う』(阿川佐和子×檀ふみ 集英社)
(5)『男、台所で遊ぶ』(双葉社)
(6)『ハムスター・ウサギ・リス ハンドブック』(あおば出版)
(7)『ハムスターのおいしゃさん』(大日本図書)

 夜は「ふくの湯」へ。鏡開きということで、ぜんざい(150円)がメニューに 加わっていた。もちろん、注文する。


2009/01/10(土) センリョウ
 中洲大洋に『きつねと私の12か月』を観に行く。自然を撮るのは フランス映画はうまい。でも、点子にはまだ無理だなぁ。主人公の少女と 同じ十歳ぐらいになったら大丈夫だろうけど。
 点子がプールに行っている間にホームセンター巡り。平田ナーセリーにも コーナンにも特に欲しいものはなかった。グッデイにセンリョウの安い苗(297) があったので、これだけ買う。しみったれた客だ。寒い日がしばらく 続くので、植えつけは1週間後かなぁ。
 昨日、ハムスターがやってきた。かわいさは悪魔的だ。


2009/01/08(木) 始業式
 点子の始業式ということで、ここらで年頭の農園計画を立ててみる。

導入候補苗
・鴨梨
・フェイジョア
・朝倉山椒

 鴨梨は中国梨。フェイジョアはフトモモ科、熱帯果実だが耐寒性がありそう なので、福岡でも屋外で冬越しできそうだ。ともに苗が出回ることは少ない だろう。見つけた時が買い時かもしれないなぁ。実をつけさせるのは 難しそうだから、しばらくは花の鑑賞と割り切って育てることになろう。
 朝倉山椒は筍の時期までに手に入ればいいなぁ。
 このほか、コブミカンの実が手に入れば、種子を播いて実生で気長に 育ててみたい。

重点野菜
・ヒョウタン
・アイスプラント
・金時草

 ヒョウタンのストックがついになくなった。去年栽培に失敗したので、 今年は是が非でも育てないといけない。瓜類はほかにもあれやこれや育てたい のだが、欲張ると共倒れするので、無難なところでニガウリぐらいに止めて おいたほうがいいかもしれないなぁ。
 アイスプラントは種子の入手にかかっている。話題性のある野菜なので、 うまく育てられたら自慢できるかも。
 金時草(または水前寺菜)は挿し芽で簡単に殖やせるようなので、 わしたショップあたりで買って挿してみたい。

そのほか
・巣箱をかける。
・ハーブを使いこなす。
・ぬか漬けを作る。

 2年前、巣箱の材料を買ったその日の夜に「退去願い」を受け取った苦い 思い出がある。実の生る木はたくさんあるので、野鳥を呼べる庭になれば いいなぁ。
 ハーブはティーと料理にもっと活用しないといけない。特に、セージと タイムはうまく料理に使えるようになりたいものだ。
 漬けもの作りは積年の課題だ。今年こそぬか漬けに挑戦してみたい。


2009/01/04(日) ラ・フランス
 夏と違って、冬は1週間近く留守にしていても、それほど心配はして いなかった。耐寒性のないコーヒーやジュズサンゴも無事だった。唯一 弱っていたのがコムラサキで、葉っぱがほとんど枯れていた。復活して くれるとは思うが、このダメージは大きい。元々乾燥に弱い種類である 上に、軒下の雨のかからない場所なのもよくないのだろう。水もちのよい 土を入れたほうがいいのかなぁ。まあ、こういうことを想定して 挿し木苗を作っていたのだけど。
 昼から茶道具を見に天神に行く。ダイエーでもお買い物。点子が 「自分のものは買ってくれない」と機嫌が悪くなったので、ダイソーで 「100円商品をどれか一つ買ってやるから、じっくり選べ」と言い渡して、 自分もその間に探し物。結局、点子も私も一品だけの買い物となった。 私のは庭用の箒&塵取。
 夜、実家から持ち帰ったラ・フランスを切ると、点子がむしゃぶりついた。 ナシよりもリンゴ派なのだが、洋梨は別なのか。ナシは受粉樹が必要 だったり、病気にかかりやすかったりして、鉢で簡単に育てるという わけにはいかない。それに、洋梨は冷涼地向きだから、栽培することは なさそうだ。
 そうそう、メダカの子は元気にしていた。もう室内に入れなくても いいか。


2009/01/03(土) 中原採種場
 留守にしている間、福岡でも雪が降ったらしい。島根は積もった。 寒波があと2日前か後に来ていたら、冬タイヤ規制に引っ掛かったはずだ。 出かける朝には雪はほとんど融けていた。山間部はさすがにまだ雪景色が 見られたが、車が通る道には除雪されている。道の駅「掛合」に寄って 昼を食べて、出ようとしたら、中原採種場のカタログが置いてあって 驚いた。福岡の種苗会社がこんなところまで進出していたのか。
 結構いろいろな野菜の種子を販売していたのね。休みの都合がつけば 店にも行ってみたいのだが、土日が休みなんだよなぁ。スプラウトが なかなか充実しているので、ホームセンターで探してみるかな。


2009/01/02(金) アップルキウイ
 実家のガスコンロが壊れたので、部品を買いにホームセンター巡りを する。園芸コーナーにはキウイフルーツの苗が目立っていた。ここらではよく 栽培されているようだ。リンゴの形をした、アップルキウイというのが 珍しい。栽培するつもりはないので、眺めるだけだが。
 夜、チャンドラーを剥いてみる。果肉の色が赤いほかはほとんど晩白柚だ。 ただ、水分が抜けてすかすかになっているのが残念だった。それでも 点子は喜んで食べていた。グレープフルーツの苦味は嫌がるのだが、 文旦類は好きなんだよなぁ。