農園日記 2005年7月〜9月
2005/09/25(日) エスニックな猫 |
午前中の映画を観ないといけないので、朝の農作業はほとんど
できなかった。播こうと思う種子を選んだのみ。
隣家の猫がレモングラスやハラペーニョの葉を食べていたとの館長からの
報告あり。確かにレモングラスは猫草と形状は似ているが、ちょっと筋っぽく
ないか? 下手すると口を切ってしまいそうだし。シトラールに惹かれて
いるとすれば、我が家にはほかにもレモンバーベナやレモンバームや
レモンゼラニウムやレモンバジルやレモンマリーゴールドや…猫ちゃん天国に
なってしまいそうだ。
昼から館長を図書館に送り、映画を観ている間、点子とダイクスに行く。
グッデイやコーナンとは方向が違うので、なかなか行く機会がない。3回目
になるだろうか。苗で買ったことがあるのは、処分品20円のベルガモット
ぐらいだと思う。今回も特に目的があって行ったわけではない。
ブルーベリーのオノとウィトゥが手頃な値段で出ていたのに少し食指が
動いたが、今ブルーベリーを増やすわけにはいかない。果樹苗で買うと
したら、今のところクコ以外は考えていない。結局、何も買わずに店を
出て、図書館へ。
(1)『現代農業 2005.7』(農文協)
(2)『永田農法・驚異の野菜づくり』(飯田辰彦著 宝島社)
(3)『ロシアに学ぶ週末術』(豊田菜穂子著 WAVE出版社)
(4)『家庭で作れる「チャングム」の韓国宮廷料理』(光文社)
(3)がおもしろそう。モスクワなどの大都市に住む人の多くは
「ダーチャ」と呼ばれる別荘地を持っていて、週末や夏の休暇(社会人でも
ひと月ぐらいあるらしい)はそこで過ごすのだ。180坪ほどの市民農園が
無償でもらえてそこに家を建てるなんて、日本の家庭菜園者にとっては
夢のような話だ。このダーチャで自給される作物というのがロシア全体から
見てバカにならない数字だというから、ロシアは不思議な国だ。
|
2005/09/23(金) 台湾百合 |
朝少し剪定ゴミの処理をする。ニガウリはちょっと一休み。高くて
手の届かなくて収穫できないまま巨大になったのが黄色くなっている。
採種用だな。
アジアフォーカス期間中なので、午前の回の中国映画を観に天神へ。
終わって館長を待っている時に新天町入口付近で件のドラゴンフルーツ売り
のおばさんを発見。苗だけでなく実も売ってたんだね。ほかの果物もある。
鉢の仕立て方や実の着き方なんかを実際に目にでき勉強になった。
館長と交代して点子を預かる。ちょうど香椎花園が入場無料になって
いるので、初めて行ってみる。「花園」とは言うものの見るべき花は
ほとんどなく、ただの遊園地だった。点子は大喜びだったが。
天神に戻り、アジアフォーカスのオフに参加。1年前にタイ野菜の種子
をもらったE氏から、今年は台湾百合の種子をもらう。タカサゴユリ
(高砂百合)とも呼ばれ、日本でも一部野生化している植物のようだ。
ユリと言えば球根で育てるものとばかり思っていたら、これは例外的に
種子でも殖えるらしい。チューリップなんかは種子から育てようとすると
花が咲くまでに5年ぐらいかかるのだが、台湾百合は1年で花が見られる
のも魅力だ。強健のようだから、発芽さえすれば育つのではないかと
思っている。
|
2005/09/19(月) ジューンベリー |
ラディッシュのみの種播き。いろいろ播きたいものはあるのだが、
もう少し涼しくなってからのほうがよさそうだ。
パセリについていたキアゲハの幼虫がだいぶ大きくなった。動きも鈍く
なってきたような気がする。ほぼパセリは食い尽くしてしまっていて、
ミントの茎のよじ登っている。このまま蛹になるだろうと思っていたが、
昼過ぎに雨が降ったせいか、次に見た時はどこかに移動していた。無事に
生き延びていてくれることを祈る。
キャラメルの芝居を観る館長をメルパルクホールに送ったついでに
ホームセンター巡りをする。グッデイでは点子が眠ってしまったので
車を離れることができず、ざっと見渡しただけ。ブルーベリーの苗が
出ていたが、特に食指が動くものはない。というより、ブルーベリーは
もう打ち止め。
平田ナーセリーでこの日の目的であるジューンベリー(1,050円)を買う。
この前見た時と較べて貧弱になったような気がするが、気のせいだ。特に
安いわけではないが、ジューンベリーが出回ることはあまりないので、
こういうのはあるうちに買っておきたい。
コーナンでは果樹苗の処分をしていたが、目の毒なのであまり見ない
ようにしておいた。点子の庭用の椅子(1,980円)が前から気になっている。
蚊が少なくなって庭で過ごせるようになったら考えてみよう。
|
2005/09/18(日) 剪定ゴミ |
剪定した枝葉を片付けねばと思いながらどんどん溜まっていくので、
ゴミ作りデーに充てる。と言いながらも新たに剪定したりするのだが。
来月からはゴミ出しのルールが変わるので、今の袋が使えるうちに
出しておきたい。
ノコギリやハサミで細かく切って袋に入れるのはちょっと大変。2袋
詰めてもまだまだ残っている。3袋目の途中で日没サスペンデッドゲーム
に。終わらなかったものの、かなりすっきりした(と思う)。
|
2005/09/13(火) ストロベリーグアバ |
先月あたりからリバレインの花屋さんにストロベリーグアバの苗が
並んでいるのに気がついてはいた。580円だからかなり安い。しかし、
グアバ=大木のイメージがあったし、耐寒性のことを考えて
手を出さずにいた。
その後調べてみると、鉢植えでコンパクトに育てられる上に、
耐寒性もあり、軒下なら屋外でも冬越しできそうだ。少なくとも、
アセロラよりはずっと育てやすそう。香りのよい果樹は魅力だ。
というわけで、買ってしまった。お買い得だと思うのだが、ほとんど
売れていないのが不思議。やはり熱帯果樹のイメージが強いのかなぁ。
「グヮバ」でも「グァバ」でもなく「グアバ」と表記するのが一般的の
ようだ。発音する時は2音節なのだが。Canonが「キヤノン」になるのと
同じようなものか。
|
2005/09/11(日) アセロラ開花 |
秋の種播きシーズン到来。今年は新しい種子は導入せず、これまで
好評だったものを中心に播く予定。その第1弾として、ナスタチウム・
マリーゴールド・チマサンチュ・ルッコラ・チンゲンサイ・コールラビを
播く。アゲハチョウをまだちらほら見かけるので、セリ科の野菜(ハーブ)は
後回し。マリーゴールドはミニニンジンのセンチュウ対策のおまじない。
アセロラの花が咲いていた。今年は花も実も全く期待していなかった
だけにうれしい。痛々しい真冬の姿がうそのように元気に育っている。
ちゃんと結実させようと思うなら、ジベレリンなどでホルモン処理
しないといけないようだが、1年目は自然に任せてみる。1個でも実を
結べばもうけものだ。
ワタがきれいな花をつけている。このクリーム色が、しぼむ頃には
ピンクに染まるのも趣があっていい。日本綿業振興会からもらったで
育った1代目から自家採種した2代目であることがちょっと自慢。
今年たくさん種子が取れたら、ワタの普及に務めてみたい。
図書館の日。
(1)『ニガウリの絵本』(農文協)
(2)『現代農業 2005.6』(農文協)
(3)『永田農法 おいしさの育て方』(小学館)
(4)『はじめての果樹ガーデニング』(永岡書店)
(5)『沖縄のうまいもの。』(平凡社)
『ニガウリの絵本』は利用法に多くのページが割かれているのが特徴。
かなり参考になる。
『現代農業』は「農薬に頼らない防除法」特集号。
改正農薬取締法に真っ向から挑戦するような内容で痛快。実際、
当局からの指導があったようだ。
「永田農法」には驚かされることが多い。読み終えるまでに目から
何枚のウロコを落とすことになるのだろう?
|
2005/09/10(土) 模様替え |
雨の止み間に庭仕事。ニガウリの棚の補強と庭の模様替え。
処分すべきは思い切って処分する。雨模様の一日だったが、
思いのほか作業がはかどり、随分すっきりした。
蚊が少なくなる頃には点子が庭で遊べるようにしたい。
点子が散歩に連れて行けというので、近所のめったに足を
踏み入れたことのない場所を歩いてみる。ニガウリの棚を
作っている家もあった。うちのよりも細くて貧弱に見えるが、
品種の違いであろう。鹿児島産かな。
|
2005/09/08(木) ヘチマスープ |
食用のヘチマを収穫。夕食にスープにしてみる。初めて食べた人は
これがヘチマだとは信じられないかもしれない。くせがなくておいしい。
もちろん、筋っぽくなんかない。点子も喜んで食べてくれた。
やっぱり夏はヘチマだね。
台風でニガウリの棚のひもが切れてしまっているが、自身のつるで
何とか持ちこたえている。週末には補強してやらなくては。
実家からの荷物にニガウリがたくさん入っていた。なかなか減らなくて
困っているというのに(苦笑)。過ぎたるは及ばざるがごとし。いやいや、
せっせと消費しよう。
|
2005/09/07(水) 台風の爪痕? |
14号台風には「ナビ」(蝶)という名前がつけられているらしいが、
九州各地に大きな被害をもたらして去っていった。ちょうど福岡市上空を
通りそうなので暴風雨を覚悟したが、あっけなく過ぎ去った。
それでも昨日は2時すぎに帰宅を許された。玄関側の赤オクラが
倒れている。家の窓から裏庭を見ると、ローゼルが倒れている。皮肉な
ことに、支柱の助けを借りずとも立派に育っている元気者が倒される
とは。
朝さっと見た限りでは、倒れたのはこれだけ。それも支柱を立てれば
元に戻るのだから、被害は0と言ってもいいだろう。
手の届く高さに食べ頃のヘチマの実を発見。明朝収穫しよう。
|
2005/09/04(日) シークヮーサー |
夜中からの雨が朝方には止んだので、ゴーヤ茶のためにニガウリを
切ろうとするが、昼からまた雨。台風も近づいているので、しばらくは
作れそうにない。
朝の収穫は、ニガウリ1本、韓国トウガラシ2本、ヒョウタントマト
1個なり。ヒョウタントマトはやはり生食向きではなかった。
遅まきながら、赤オクラがしっかり育っている。園芸相談コーナーに
必ず寄せられる質問に「オクラの葉の裏や茎にできる白いツブツブは何?」
というのがある。まるで虫の卵で、これが全部孵化したらと思うとぞっと
するが、オクラの分泌物なので何の心配も要らないそうだ。
コットンは今年は一回り大きな鉢にしたこともあって、昨年より
元気に育っている。花もつけ始めたので、玄関先に移動させる。
NHKの「趣味の園芸」は冬野菜の種播きと柑橘類の接ぎ木だった。
1本のミカンの樹に様々な種類の柑橘類をならせるのはなかなか
おもしろそうだ。狭い庭ではそうたくさんの樹木を植えるわけには
いかないので、少しずつ楽しむにはいい。
昼から館長と点子を太鼓のライブに送ったついでにコーナンと
平田ナーセリーに寄ってみる。コーナンの屋外の園芸コーナーは
苗物を雨から守るために屋内に避難させていて、買い物どころ
ではない。
平田ナーセリーは久しぶりにゆっくり見て回れた。ブルーベリーの
レッドパール(682円)とシークヮーサー(399円)とチョロギ(210円)を
買う。レッドパールをこの安さで手に入れるのはなかなか難しいと
思う。シークヮーサーは小さい苗を気長に育てようと思う。実がなる
のは早くて再来年かな。チョロギは前から育ててみたいと思っていた。
巻貝のような塊根を正月の縁起物としてちょこっと使うぐらいでは
あるが、ユニークな形は話のタネにはなりそう。シソ科で、姿は
ミントそっくり。根がとぐろを巻いているのもミントと同じだ。
売れ残り品らしく、値札も数字がほとんど読み取れなくなっている。
台風が来る前に植え付けてしまいたいので、夕方暗くなる頃まで
蚊に数十個所刺されながら作業する。
|
2005/08/31(水) ゴーヤ茶 |
日曜、月曜と車の中でしっかり乾燥したニガウリでゴーヤ茶を作って
みる。ミルでの粉砕作業はせず、フライパンで炒るだけにする。
それにしても、乾燥させるとこうも量が減るものなのか。ニガウリ4個分
がこれだけになってしまった。
早速、試飲してみる。ティーバッグで出したお茶は淡い色ながら苦味が
あって身体によさそうな味だ。多めに入れて蒸らす時間を短くすれば、もう
ちょっと飲みやすくなるかもしれない。
ワタにも共役リノール酸が含まれているので、捨てないで使ったほうが
いいらしいのだが、種子入り粉砕茶を飲んでから味と相談することに
なりそうだ。今週末も作る予定。からりと晴れてほしい。
「ヒョウタントマト」と勝手に呼んでいるタイのトマトが色づいてきた。
まともに育っているのは今のところこの1個だけ。3人で味見することに
なるだろう。生食向きではないかもしれないなぁ。
裏庭にトマト類はカメムシに樹液を吸われて弱っている。今年は
ニジュウヤホシテントウの被害を免れたと思ったら、思わぬ伏兵がいた。
なかなかうまくいかない。農薬を使えば防除は簡単なんだろうけど。
|
2005/08/28(日) ドラゴン、緊縛! |
朝方は雨が残っていたが、昼前から晴れてきたので、お茶にするための
ゴーヤ干しをする。薄く切るのとワタから種子を取り出すのがミソ。ワタ
は捨てるが種子は使うらしい。ちなみに使用したゴーヤは4本。本日の
収穫は4本。減らない(苦笑)。先週の日曜日からの収穫は8本で、1日1本の
ペースだ。
ヘチマは高い場所でたくさん花を咲かせている。食べ頃のが1本見えるが、
手が届かないのでこれはタワシ用だな。
ドラゴンフルーツを支柱に縛りつける。ずっと放ったらかしにしていたので、
あちこちに伸びてしまっていて難儀する。移動させる時にも何本か
折ってしまう。折れたのは土に挿しておく。下垂した枝に花芽が
つきやすいので、長く伸ばさないといけないのだが、こう折れては
今年の収穫は無理だろうなぁ。
作業の途中に庭に出てきた点子にステビアの葉っぱを齧らせてやると、
「甘い」と言って大喜び。どんどん食べようとするので、「たくさん
食べないように」と釘をさす。毒性の強い植物は栽培しないようにしては
いるのだが、勝手に知らない植物の葉を口に入れるのは心配だ。
図書館の日。
(1)『おばぁの畑で見つけたもの』(金城笑子著 女子栄養大学出版部)
(2)『琉球ガーデンbook』(ボーダーインク)
(3)『Everyday herb』(安藤れい子著 技術評論社)
(4)『旬を食べましょ レシピ絵ノート』(高橋由為子著 大月書店)
|
2005/08/24(水) 収穫続々 |
ミニトマト2個、ニガウリ1本、韓国トウガラシ1本を収穫。
風呂用にミカンを1個摘果する。
|
2005/08/21(日) サフラン |

ニガウリ3本収穫。かなり立派なのができた。今年は乾燥させて、
ゴーヤ茶作りにも挑戦してみるつもり。
大きく伸びたドラゴンフルーツを支柱に縛りつける作業を予定して
いたのだが、雨が降ったので中止。かわりに、イチゴのランナーの
処理をする。
チラシにサフランが載っていたので、コーナンに行ってみる。その前に
平田ナーセリーに寄る。目をつけていたブルーベリー苗が売り切れていた
のが残念。サフラン(5球 298円)はどれぐらい入荷していたのか
わからないが、残り3袋になっていた。来週でもいいやと思っていた
のだが、来てよかった。あるうちに買わないとね。
昨年、一昨年と花が咲かなかった理由ははっきりしている。球が
小さかったからだ。今年こそはサフランライスが作れるはず。
|
2005/08/18(木) ニガウリのつる |
館長と点子は台湾。夕食は久しぶりに自炊となる。
ニガウリのつるを肉やナスと炒めてみた。苦味はほとんど感じられず、
案外いける。豆苗感覚で料理できそう。ハラペーニョも入れてみたが、
こちらはあまり辛くなかった。お前はほんとにハラペーニョなのか?
冷奴の薬味には長ネギ。農園大活躍の日となる。
ニガウリは実ももうすぐ収穫できる。日曜日あたりから毎日1〜2個ずつ、
20個ぐらいは採れそう。とても消費が追いつかない。今年こそは乾燥ゴーヤを
作って保存してみたい。
空心菜は挿し芽で簡単に根付き、来週から収穫できそう。
|
2005/08/16(火) ホオズキ |
留守の間特に大きな変化はなし。弱っていたので枯れたのもあったが、
枯れるべくして枯れたのだろう。ベリー類は大丈夫。ニガウリはますます
元気。そして、一番成長したのはヘチマだった。
実家から持ち帰ったホオズキが新たに仲間入り。食用にはならないが、
そこにあるだけで和む。実がうまく鳴ればおなぐさみ。
南側に出来たマンションが境界のフェンスをはずすと言ってきた。
坊ちゃんカボチャはまず生き残れないだろうなぁ。
図書館の日。またまた変則日程。
(1)『糸井重里のつくって食べようおいしい野菜』(NHK出版)
(2)『気ままにハーブ園芸』(榊田千佳子著 文化出版局)
(3)『図解果樹育て方と失敗しないコツコツ』(小林幹夫監修 西東社)
(4)『ブルーベリー百科Q&A』(創森社)
(5)『東南アジア樹木紀行』(渡辺弘之著 昭和堂)
(6)『一流料理人が教えるちょっぴり辛い、おもてなし料理』(河出書房新社)
糸井重里が永田農法にはまっている。キョンキョンも絡んだりしていて、
野菜作りはちょっとしたブームになりつつある。もっとも、糸井氏本人は
野菜作りをせず、プロデューサーに徹すると言っているが。
|
2005/08/11(木) ミニトマト収穫 |

ミニトマトの初収穫。色づくまでの期間が長かったので、皮が硬く
なっていて、味は今イチ。
ニガウリには小さな実が着いている。帰る頃には収穫できるほど
育ってるかな?
というわけで、12日朝から15日夕方まで実家に帰る。乾燥に弱い
ブルーベリーなんかは水切れ対策をして出かけないといけない。
|
2005/08/07(日) イングリッシュガーデン |
日光確保のために庭木を切る。キンモクセイは密集している枝を何本か
剪定して少しすっきりした。ツバキは思い切ってバサッと強剪定する。
花が咲く期間は短いのに、毛虫の恐怖に脅えないといけないのはちょっと
割に合わない。玄関のアジサイもかなり見苦しくなってきたので、バサバサ
切りまくった。
今一番の元気者はニガウリだ。この一週間ですごく伸びている。
マーシュマロウも元気一杯。その気になれば挿し木苗が20〜30本はすぐ
作れそう。この時期は元気組と夏バテ組との対比がくっきりとした形で
出る。地中海原産のハーブは正念場のようだ。
図書館の日。盆休みのために変則的な日程になる。
(1)『現代農業 2005年3月号』(農文協)
(2)『英国気分ガーデニング生活』(真木文絵・石倉ヒロユキ著 東京書籍)
(3)『花ことば』(上下)(春山行夫著 平凡社ライブラリー)
有栖川有栖の『英国庭園の謎』を読んで激しい違和感に襲われた。
イングリッシュガーデンはこんなものではないぞ。でも、ネットで調べて
みると、日本で紹介されているイングリッシュガーデンは貴族趣味のやつが
多い。
私は真木・石倉コンビの本からイングリッシュガーデンの知識を得ていた
ので、コテージガーデンが主流だと思っている。芝生と果樹は必須、見栄
よりもそこで楽しむ生活の場であるのが本来のイングリッシュガーデンでは
ないのか。日本ではその精神を忘れて外観だけ真似ようとしているように
思えてしょうがない。
そんな思いから真木・石倉コンビの本をまた借りてみた。「ちょっと
珍しい植物の1本や2本を庭で育てていないようでは、とても園芸家とは
呼べない」という言葉に大きく頷いてしまった。
|
2005/08/05(土) ショック…ブルーベリー落つ |
1個だけ残ったブルーベリーは順調に大きくなり色づいていた。
十分に甘くなってから点子に摘み取らせようと毎日観察していた。軽く
触ってみて、ポロリと取れるようなら収穫時期なのだが、点子が摘む前に
はずれても悲しい。未熟なまま早く摘んでしまうのはもっと悲しい。
日曜日あたりがいいかなと思っていた。その判断は間違っていなかったと
思うのだが、昨日の激しい夕立は予定外だった。今朝見ると無残にも落ちて
いるではないか…(号泣)。十分甘くなっていたのだろう、蟻が群がっていた。
気を取り直して落ちた実を撮影しようとするが、うまく撮れないし。
来年の豊作のために、この夏の水切れには注意しないといけない。
|
2005/07/31(日) 摘果 |
夜中に激しい雷雨。しかし、朝には雨も上がって陽がさしていた。
ウンシュウミカンをまず3個だけ摘果してみる。青いミカンは風呂に
入れてみる。しばらく様子を見て2回目の摘果をするかどうか決めよう。
未熟のミカンはライムのよう。これはこれで趣がある。
図書館の日。
(1)『タマネギの絵本』(農文協)
(2)『レタスの絵本』(農文協)
(3)『庭さきでつくる果樹33種』(農文協)
(4)『人気の家庭果樹66種』(主婦の友社)
(5)『栽培上手になる!ビジュアル園芸用語530』(NHK出版)
(6)『わたしの唐がらし料理』(北村光世著 文化出版局)
|
2005/07/25(月) 第四種郵便物 |
まだ小さいかなと思わないでもなかったが、オクラを収穫する。
取りあえず、収穫ゼロは免れたわけだ。去年も今年もオクラが
なかなか育たない。一年目はビギナーズラックだったのか。
「ツタンカーメンの豆あげるよ」に応募してくれた2名にやっと
種子を郵送する。この重さでは10円しか恩恵はないが、後学のために(?)
第四種郵便物(植物種子等)で送ってみる。一般の人にはほとんど
認知されていないサービスで、廃止の動きもあると聞くが、いつまでも
存続してほしいものだ。
|
2005/07/24(日) 不作、豊作 |
ズッキーニは枕を並べて討ち死に。つるがない分、一度つまずくと
立て直しがきかないようだ。収穫が期待できそうなのは1株だけか。
これを日当たりのいい場所に移動させる。
つる性のニガウリとヘチマは元気だ。まだ花が咲く気配はないが、
咲き出すと収穫は早い。坊ちゃんはやっと雄花が咲いたところ。今年は
人工授粉で着果率を高めるつもり。
豊作なのはミニトマト。来月には毎日収穫できるようになるはず。
タイのトマトとの味較べも楽しみ。
トウガラシは「朝鮮激辛」を1個収穫する。韓国トウガラシも小さい
実がついている。今年は自家製キムチが出来るかな。
空心菜は3年目の種子では発芽率が落ちるようで、まばらにしか
生えていない。一番大きく育っているのを摘心し、それを挿し芽して
みる。うまく根付けばもうけもの。
ブラックベリーはせっかくだから1粒だけ収穫。あと1粒と合わせて
ヨーグルトにソースをかけてみるか。
ウンシュウミカンはたくさん実をつけている。昨年が裏年で1個も
収穫できなかったので、まあ当然ではある。来年のために少し摘果した
ほうがいいのかもしれない。青い実は風呂に入れてみるか。
|
2005/07/18(月) 放任ハーブ |
「朝鮮激辛」トウガラシを収穫しようとしたら尻腐れになっていた。
梅雨が恨めしい。昼のスパゲッティのためにスイートバジルを収穫。
今年は実がならないと思っていたブラックベリーに3粒ほど実がついて
いるのを発見。日陰に追いやられた古い株のほう。いつ花が咲いていたの
だろう。でも、3粒ではどうしようもない。
特にはっきりした目的もなく買い込んだハーブはどうしてもほったらかしに
なってしまう。長雨でダメージを受けたものも少なくない。レモンタイムも
本体は瀕死の重症。保険をかけていた挿し木苗はあるのだが、どのタイム
なのかわからなくなっている。香りでも判断できない。
細々と生き延びていたスペアミントは御臨終。なぜかスペアミントとは
相性がよくないなぁ。
|
2005/07/17(日) 梅雨明け |
待望の梅雨明け。半月ほど乾くことのなかった庭の土がやっと乾いた。
液肥を加えての水やり。これで生き返るか。
ユスラウメの植え替えもやっとできた。イチジクとアセロラはまだ
焦ってすることもないようだ。
豊作を予感させていたズッキーニだったが、当初の勢いが嘘のように
みんな元気がない。本格的な夏の
到来で元気を取り戻してほしい。
図書館の日。
(1)『庭を育てるテクニック』(NHK出版)
(2)『ちょっと道草 緑の地図』(エスシーシー)
(3)『新鮮!おいしい野菜と果物を見つける本』(永岡書店)
(4)『愛しのソウルごはん』(金椒玲著 NHK出版)
(5)『博物誌』(上下)(串田孫一著 平凡社)
|
2005/07/16(土) 梅雨明け間近 |

昨日は南部九州が梅雨明け。福岡は昼から豪雨。梅雨明け近し、
と思わせる降り方ではあった。もう少しの辛抱だ。
収穫間近の果樹と野菜の画像を久しぶりにアップしてみる。
ブルーベリーは1個落ちて残り3個となった。ミニトマトは
雨続きにしては着果率はいいほうだろう。「朝鮮激辛」トウガラシが赤く色づいた。
玄関先の朝顔がいきなり開花していてびっくり。近くにはキキョウと
ペチュニアも咲いている。同じような形状の花だが、いずれも種子から
育てたのが自慢。インパチェンスは連日の雨で根腐れしたらしく、
瀕死の状態。
つくづく、朝顔はオーソドックスなのが一番だと思う。
あっ、四国も梅雨明けだ。北部九州は明日かな。
|
2005/07/10(日) ホームセンター巡り |
雨また雨。土が乾く間がない。
点子の友だちの太鼓演奏会があるというので館長を送っていって
ホームセンター巡りをする。グッデイで牛糞堆肥を買ってからコーナンへ。
この時期の園芸コーナーは閑散としている。目立ったのはイチジクの
実付き苗ぐらい。かなり小さいうちから実がつくもののようだ。
平田ナーセリーではやはりブルーベリーが目につく。レッドパール以外にも
魅力的な品種が並んでいる。盆休みを過ぎたら新しい品種の導入を
考えてみるか。
|
2005/07/09(土) マーシュマロウ |
夜中からまた大雨。休日に庭仕事ができないのはつらい。
それでなくても、連日の雨で弱っているというのに。
ホワイトドラゴンが崩れ落ちている。慌てて植え直すが、根の張り具合が
弱いのかもしれない。
マーシュマロウが倒れながらも白い花をつけていた。コモンマロウとは
色だけでなく、質感もかなり違う。コモンマロウが紙だとすると、
マーシュマロウはプラスチックだ。
キンカンも開花。冬にはまた実をつけてくれるかな。
|
2005/07/06(水) 梅雨の晴れ間 |
やっと晴れた。雨が続くと、ゆっくり庭が観察できないのがつらい。
イチジクに小さい実がなっているような気がする。少し前まで、鉛筆を
立てただけのような、枝も葉もない状態だったのがうそのよう。1個でも
収穫できれば、望外の喜びだ。
ブルーベリーは今年は4個だけ。
次の雨までに収穫できるといいのだが。
|
2005/07/03(日) レッドパール |
大雨の影響が心配されたが、背の高いのが
倒れていた程度。支柱を立ててひもでゆわえておいた。コモンマロウは
ピークを過ぎていたし、ミニトマトは花が咲いたばかりだったので、
倒れてもさほどの被害はない。
昼前に久しぶりに平田ナーセリーに行ってみる。ミニトマトの立派な
苗が並んでいる。プロの業。肥料の違いかなぁ。
韓国トウガラシの苗も105円で並んでいる。ハーブ苗としても複数の
店に並んでいたし、わざわざ韓国で種子を買わなくてもいい時代になった
ようだ。それだけ需要があるのだろう。
ブルーベリーの赤い実がたわわになっている。レッドパールという
品種で、完熟する前にきれいな赤色になるのだ。噂には聞いていたものの、
実物を見るのは初めて。ブルーベリーもかなり普及して、品種を
選ぶ時代に突入した感がある。レッドパールはかなり魅力的な品種の
一つだ。知的財産として保護する価値は十分にある。
実のついたもので 1,800円。相場としては決して高くはないが、
さすがに買えない。600円程度の小さい苗には少し心が動く。庭の
野菜物が一段落してからの思案だな。
フサスグリの売れ残り苗(?)は赤い実をたくさんつけている。
もう少し待って買うべきだったか。アセロラの(売れ残り)苗のほうは
うちのやつのほうが元気がいいぞ。
結局、何も買わずに帰る。
図書館の日。
(1)『オクラの絵本』(農文協)
(2)『カボチャの絵本』(農文協)
(3)『はじめての果樹62種』(成美堂出版)
(4)『都会で野菜を作ろう!』(はまの出版)
(5)『魔法のひとさじ スパイス&ハーブ』(毎日新聞社)
(6)『おいしい野菜の作り方』(西東社)
(7)『心と体を健やかにするハーブ・香草の楽しみ方』(学研)
|
