農園日記 2009年4月〜6月
2009/06/28(日) イチゴを抜く |
「週刊やさい通信」は梅干し。食べることだけで、作り方の解説は
なかった。
雑草化しているイチゴを思い切って抜くことにする。スペースと鉢と土と
日光がかなり確保できた。半分は抜き取ったが、それでも来年の
苗には困らないほど残っている。
昨日に引き続き、苗の植えつけ作業ができた。残る大物はシカクマメと
ニガウリだ。シカクマメは心配ないが、ニガウリはまだ双葉の段階で、ちゃんと
育つかわからない。
|
2009/06/27(土) 桃が桃色に |
苗の植えつけをする。まずは島オクラ。この鉢は裏庭に置く。朝顔や
コスレタスやヒマワリも植え替える。
メダカは孵化したのが2匹、睡蓮鉢から移したのが2匹加わり、都合
7匹となっている。孵化した時期が違うので、大きさにも違いがある。
桃は意外にも4個が順調に育っている。一番大きなのはピンクに色づいて
いる。もしかしたら食べられるようになるかもしれないな。アルプス乙女も
実が落ちない。まだまだ予断は許さないものの、これも期待してしまう。
不知火は1個だけ残った。
そうそう、毎年忘れた頃に咲くキンカンの花、今年も咲いた。
|
2009/06/21(日) メダカ誕生 |
夜中に降り始めた雨が朝まで残っていた。恵みの雨と感じている人は
多いことだろう。
メダカの餌やりをしている時、子メダカの姿を発見。まず2匹を捕獲して、
水草に付いた卵と一緒に観察ケースに入れる。その後もう1匹見つけ、
都合3匹が水槽で泳いでいる。
マルベリーとランタナの挿し木をする。イチジクは3本挿したうち1本だけ
根づいたようだ。
夕顔に花芽がついたと思っていたら、点子が小学校から持ち帰った朝顔にも
蕾がついていた。こちらのほうが先に咲きそうだ。アイスプラントも
いつの間にか花が咲いていた。リビングストンデージーに似た花だ。
点子が起きた時から「首が痛い」と言う。寝違えたのだろうと思って
いたら、痛いのは首ではなく喉のほうだった。リンパ腺が腫れて熱っぽい。
救急病院に連れて行くほどのことでもないので、家で様子を見る。
そんなわけで、図書館には一人で行く。
(1)『調べて楽しむ葉っぱ博物館』(山と溪谷社)
(2)『食べる屁理屈』(村松友視著 学研M文庫)
(1)は街路樹の本と同じ、亀田竜吉(写真)&多田多恵子(文)のコンビの
著書。これもおもしろそうだ。
|
2009/06/20(土) アジサイの種子 |
今週は桃色タンポポが咲き、ハイビスカスが咲き、マルベリーが2度目の
花をつけた。そのマルベリー、昨年9月に挿し木した苗が昨日もらわれて
いった。達者でなぁ〜。また挿し木して保険苗を作らねば。
図書館で借りた『歩いて親しむ街路樹の散歩みち』はなかなか役立つ本
だった。ツボを押さえた解説は見事だ。多田多恵子さんの本、ほかにも
探してみるか。
点子に近所の友だちができ、行き来するようになった。それはいいが、
友だちからアジサイの種子をもらう約束をしたらしい。ガクアジサイなら
いいけど、普通のアジサイには種子はできないよ。友だちが悩むといけない
ので、無理強いしないように言っておいたが、その後どうなったの
だろう?
どこまで育つかあまり期待せずに見守っていたモモとリンゴが落果せずに
大きくなっている。こうなると収穫を期待してしまうではないか。袋かけは
時期を逸してしまったので、このまま育ててみよう。不知火はさすがに
ほとんど落果してしまった。1個でも2個でも育てばいいが。
|
2009/06/14(日) 雑草取り |
鉢栽培がほとんどなので、地植えに較べると雑草に悩まされることは
少ないのだが、それでも、普段は手の届かない位置にあるブルーベリー
なんかはかなり雑草が蔓延っている。シルクジャスミンやマートル柑の
鉢のチドメグサは抜いても抜いても生えてくる。久しぶりに集中的に
雑草取りをする。
急に思い立って、昼前から甘木・朝倉方面に行くことにする。昼食休憩を
した台湾ラーメンの「味仙」には、店の前に様々な野菜・ハーブが植えて
あった。中に入ると、桑の実酒などの瓶がずらりと並んでいる。昼を
食べてから外に出ると、大きな桑の木に実がたわわに生っている。
原鶴の道の駅に車を駐め作戦を練る。ちょうど原鶴温泉でハーブフェスタを
やっているのだが、点子は全く興味がないだろうから断念。まず朝倉の
道の駅まで引き返す。三連水車が回るのは18日からなんだね。惜しい。
苗物がずらりと並んでいて、目の毒だ。千成ヒョウタンの60円苗なんかは
危うく手が出るところだった。
散策する場所によさそうなので、秋月に行ってみることにする。目鏡橋の
ところに大きな駐車場があったので、迷わずそこに駐めたが、天然酵母パンの
店の駐車場だったんだね。帰りにパンとアイスキャンデーをそこで買い、
駐車場横の植物園のベンチでアイスを舐める。驚いたことにその植物園も
天然酵母パン屋が作ったものだ。太っ腹だね。後で調べたら、
山音ガーデンという名前だった。
目鏡橋の下の川は点子のお気に入り。カラムシの葉っぱをワッペンにして
遊んでいた。この季節、アジサイもあちこちに咲いていた。
|
2009/06/13(土) チャイブ採種 |
前夜、桑シロップをボトルに入れる。量は少ないものの、濃厚なので、
7〜8倍に薄めて飲むことになるだろう。試しに少し飲んでみたが、
まずまずの味だ。残った実はジャムにしたいところだけど、そこまでする
気力はなかった。
朝、目敏くコップを見つけた点子が桑シロップを所望する。でも、
少し大人の味だったかもしれないな。ゆすらうめシロップは大好きなのに
ね。
館長が所用で昼から出かけたので、代わりに点子をプールに送迎する。
そのついでにグッデイに寄って、鉢(157×2)と土(99)を買う。植えつけを
待っている苗がたくさん控えているのだ。とりあえず、つばめ朝顔と
点子のミニトマトを植えつける。
チャイブの花が枯れて種子ができているので、採種し、根元から
刈り取る。素麺のシーズンになると、薬味に重宝するはずだ。
ミニッツメイドのカモミールの花を収穫。いい香りだ。乾燥させて
ティーに入れてみるか。
梅雨とは思えない晴天だった。週間天気予報でも傘マークは見当たらない。
まるで梅雨明けだね。
|
2009/06/12(金) 幼株ヤマゴボウ |
あまつぶ星(ブルーベリー)の鉢から芽を出していた謎の植物、最初は
樹木かと思っていたが、ここにきてぐんぐん成長しているので、草本類の
ようだ。既に居候が主人を圧倒しているのだが、正体がわかるまでは
抜かずにおこうと思っていた。
花茎が出たところで容疑者が見つかった。ヨウシュヤマゴボウだ。
これは、熟した実や赤くなった茎が特徴的なので、ノーマークだった。
幼株はこんなだったのだな。実が食べられるものだったら育てても
いいのだけれど、毒草に分類されるものは抜いてしまおう。
ネットで調べているうちに、おもしろいことがわかった。某番組で
ヨウシュヤマゴボウの実をブルーベリーと紹介して騒動になったことが
あるらしい。間違えるほど似ているとは思えないのだが、同じ場所で
育ちやすいのだろうか。酸性土壌を苦にしないのかもしれない。
|
2009/06/11(木) コンニャクの芽 |

恐れていたことだが、植えつけたばかりのヒョウタンがナメクジの餌食に
なっている。千成と大を2株ずつ植えたうち、それぞれ1株は回復不能の
状態だ。昨年の反省から、育苗はナメクジの多い裏庭を避けて、キッチン
コーナーでやっている。そこそこ育ったから、もう大丈夫だと思ったん
だけどなぁ。
コンニャクの芽が出た。2005年から細々と、種芋を切らさないように
育てていたものの、今年で途切れてしまったかと心配してのだった。
こんにゃく作りに使えるのは来年の秋以降かな。
ピンクのユリは2輪目が咲いた。
|
2009/06/09(火) 梅雨入り |
いきなり梅雨入りした。
昨日、館長がバジルの苗をもらってきていたので、とりあえず
キッチンコーナーのネギの横に置く。
トウの立った赤葉のチマサンチュを抜き取り、ヒョウタンを植えつける。
今年はヒョウタンを収穫しないと、ストックがもうない。チマサンチュは
花芽のところをハムスターにやったら、喜んで食べていた。
スカシユリはピンクのほうも開花。バックヤードから玄関に出してやる。
並べると、黄色より花は小さい。
|
2009/06/07(日) ブラックカラントの実 |
ブルーベリーとブラックカラントをテーブルの上に乗せていたら、
点子が「これもブルーベリーか?」とブラックカラントを指して訊く。
「くせのある味かもしれない」と言うと、ブルーベリーだけ食べていた。
先入観を持たせずに食べさせるべきだったな。先日、1個だけ食べて
みたが、思っていたほど食べにくくはなかった。ただ、どうにも形容し
がたい味で、積極的に生で食べようとは思わない。マルベリーと一緒に
ジャムにする予定。
図書館の日。
(1)『ヒョウタンの絵本』(農文協)
(2)『ハーブティー事典』(池田書店)
(3)『歩いて親しむ街路樹の散歩みち』(山と溪谷社)
(4)『梅の漬け方と梅料理』(ブティック社)
|
2009/06/06(土) ぎざみみリリー |
夜中にかなり雨が降っていたので、運動会は無理だろうと思っていたが、
朝には止んで予定通り行われた。暑くなるよりむしろよかったかも
しれないね。
運動会が終わって子どもたちが教室から出て来るのを待つ間に朝顔や
ミニトマトの鉢を見ていた。夏休み前には家に持って帰るんだろうね。
玄関のスイートピーは花が終わってから採種しようと思ってそのままに
していたが、さやにアブラムシがつくようになったので、思い切って
抜き取る。代わりに点子が持ち帰った、朝顔の間引き苗を植えつける。
玄関のユリが昨日開花した。花びらの先端がぎざみみピチュウのように
なっていておもしろい。色も黄色で同じだ。
|
2009/06/04(木) 梅作業は続く |
昨日は帰ってからマルベリーを追加で収穫。かなりエキスがしみ出ている
桑シロップに追加する。
梅関係ではシソを水で戻すだけで力尽きた。
今朝はまず梅酢を出してから塩漬け梅を洗う。種出しをしようとしたが、
3個で挫折。グラニュー糖をまぶしながらシソを巻くが、1瓶分で断念。
あとはシソを一緒に漬けるだけにする。長期保存するつもりは端っから
ないが、塩も砂糖も少なめなので、食べられるようになるまでに腐るのが
心配だ。
帰ってからブルーベリーを3個収穫。点子があっという間に食べる。
朝ハムスターにやってたのは少し残していた。ベリー類はそれほど好物
ではないようだ。
|
2009/06/02(火) ブランデーで梅酒 |
6時前に起きて梅作業。梅酒用のはヘタを取って水に漬けておく。
残りの半分はヘタを取り、よく洗う。ビニール袋に塩を振りまきながら
実を詰め、重しをする。赤く色づきかけているのや傷があるのはシソ巻きの
ほうに使う。
点子が出た後でブルーベリー(アイバンホー)を一つつまんでみる。
まあまあの味だ。生食に飽きたらマフィンにしてもいいかもしれない。
帰りに「かどた」でシソ(100)を買う。果実酒瓶もあればと思ったが、
売り切れ。
帰宅して、さて何から手をつけたものかと迷う。とりあえず、容器の
確保だ。2007年の梅酒を入れるボトル、シソ巻き梅を保存する瓶だ。
梅酒は640mlのブランデーのボトル(いただきもののヤマモモ酒が入っていた
やつ)と500mlのペットボトルに入れ、残りの実はゆすらうめシロップが
入っていた瓶に入れる。シソ巻き梅はジャムの瓶とキャン☆ドゥーで買って
いた瓶で間に合うだろう。きれいに洗って消毒する。
空いた4リットル瓶でブランデー梅酒を仕込む。氷砂糖は約500g、今度は
大人の味だ。ここで力尽きて、シソ巻き作業は明日に持ち越し。
そうそう、ピアノの練習をしにNちゃんの家に行った時に
ゆすらうめシロップを持参したらしい。そのお返しなのか、梅をいただいて
帰っていた。まだ作業しろというのか…。黄色くなっているので、梅干し
用かな。
それから、点子が学校から間引いた朝顔の苗を持って帰っていた。どこに
植えたらいいんだろ?
|
2009/06/01(月) 梅週間 |
太宰府で飛梅の実が収穫されたこの日、昼休みに職場近くの八百屋で
梅を2kg買う。500円也。帰りには果実酒用ブランデー(1,580)と
グラニュー糖(108)を買う。
夜は梅酒とシソ巻きの下準備をするつもりだったが、ゆすらうめシロップが
醗酵しかかっていたので、これを先に処理することにする。
まず、瓶ごと熱湯の中で殺菌し、実とほこりを濾し取る。ペットボトルに
入れて冷蔵庫で保存する。試しに少しだけ薄めて飲んでみたが、まずまずの
味だ。砂糖をグラニュー糖にすればいい色になっただろうが、三温糖だと
少し濁った感じになる。
|
2009/05/31(日) 果実酒な日々 |
「月刊やさい通信」の特集はアスパラガス。我が家のアスパラガスは
もう収穫は終わり。早めに太く立茎したのを2本残しておいてよかった。
この2本の光合成で来年どれだけ収穫できるようになるやら。
はっきりしない天気の日が続いたが、やっと晴れた。液肥が撒ける。
キンシバイと入れ替わるようにクチナシが開花している。
梅シロップもゆすらうめシロップもいい感じにエキスがしみ出ている。
甘夏酒は果肉を取り出した。まろやかになるのは来月あたりだろうか。
イチゴ酒も白くなった果実を取り出す。最近はラズベリーを入れている。
これもこの夏味わってみよう。2年もののマルベリー酒はペットボトルに
詰め替えてボトルを空ける。点子が「いいにおい」と鼻を近づけている。
酔っぱらうぞ。
昼からのんびりショッピング。ホークスタウンは野球の試合で駐車でき
そうにないので、マリナタウンへ。本屋で時間を過ごす。柳生真吾さんの
『がんばらないガーデニング』ではチャも育てているんだね。
ホットプレートで1杯分の製茶をしている。でも、買わない。
サカタのタネのカタログが100円で販売されていた。うちに一昨日
届いていたやつだ。秋冬号では注文するものはないなぁ。
帰りにグッデイに寄って、土(99)と鉢(157×2)とコモンマロウ(100)を
買う。コモンマロウは色水実験用だ。
帰ってからたわわに実ったマルベリーを収穫。枝の陰になっているのが
たくさんあり、思わぬ収穫量になった。これも梅シロップの要領で仕込んで
みる。エキスが出た後はジャム作りだな。
|
2009/05/24(日) ゆすらうめシロップ |

液肥デー。実生の野菜苗は肥料を欲しがっていたはずだ。
一斉に熟したユズラウメを収穫する。500gぐらいになった。アブラムシの
被害で枝を切ったことを思えば、満足できる量だ。梅シロップの要領で
ゆすらうめシロップを仕込んでみる。安売りしていた三温糖を使ったが、
実の色を活かすなら、グラニュー糖のほうがよかったかもしれないな。
ラズベリーも色づいてきた。1粒点子にやり、3粒はイチゴ酒の瓶に
入れる。
水前寺菜は根づいた模様。アイスプラントも挿し木苗が順調に育って
いる。マジカルミラクルとヤマブキもなんとか根づいているようだ。
チャだけは早々と全滅だった。
図書館の日。
(1)『ユリの絵本』(農文協)
(2)『永田農法でコンテナ野菜』(主婦と生活社)
(3)『ごはんに還る』(勝見洋一著 祥文社新書)
|
2009/05/23(土) 庭の手入れ |
先週末が仕事で潰れたので、2週間ぶりの庭仕事ということになる。
ジャングル化しかかっているのが気になっていたので、まずはキンシバイや
ローズゼラニウムを剪定してすっきりさせる。点子のミニトマトも
植え替えてやる。根は意外に絡まっていなかった。土質のせいもあるの
だろう。
午後、点子をプールに送ってからダイクスへ。苗物にはそそられるものは
なし。取替用の蓮口(198)だけ買う。ホースに繋いで水やりするためだ。
夏になるとジョウロではまだるっこく、ホースで水やりしたくなる。
キッチン・コンテナのコーナーも少し整理する。イタリアンパセリを
抜き取って、香菜を植えつけた。レタス類と(モスカールドの)パセリは
順調に育っている。特にチマサンチュはいつでも焼き肉OK。余った苗は
取りに来られる人があれば分けたいのだが。ミニッツメイドのカモミールは
花が咲いた。来週末あたりティーに入れてみよう。
|
2009/05/21(木) 梅シーズン到来 |

このところ毎日のようにスーパーの野菜売り場を覗いているが、小梅だけで
(しかも高い)普通の梅は登場しなかった。去年の日記を見ていたら、初めて
仕込んだのがちょうど5/20だった。そんなわけで、昨日は期待を込めて
八百屋通りを歩いていたら、西新ダイエー横の店に1kg380円の梅が売られて
いた。大きさがまばらで、状態もいいわけではなかったが、贅沢は言って
いられない。これでも十分使える。で、別の店で三温糖も買って帰る。
昨夜はへたを取って水に漬けるだけ。今朝その梅に穴を開けながら砂糖と
一緒に瓶に詰めて梅シロップを仕込んだ。来月初旬が飲み頃か。
今週末にはユスラウメも砂糖漬けにしてみようと思っている。アブラムシの
被害でかなり枝切りをしたが、それでも十分な量が収穫できそうだ。
ベリー類では、マルベリーやラズベリーがもうすぐ採れそう。その次は
ブルーベリーとブラックカラントかな。
池の水が日曜日頃から急に澄んできた。毎日少しずつ水の入れ替えは
していたが、そんな物理的要因というよりも化学的な反応という気がする。
汚れが何かに吸着したのか。もともと黒メダカは濁った溝に棲んでいたもの
であるから、濁っていることにそれほど心配はしていなかったが、きれいに
なればなったでうれしいものだ。
それにしても、メダカの食欲がすごい。餌をやればやるだけ食べる。
|
2009/05/17(日) 庭仕事できず |
朝早くから休日出勤。4時頃には帰れるかなと思っていたが、夕方まで
仕事。やらなければならないことが溜まっていたのに庭仕事がほとんど
できなかった。点子のミニトマトは早く植え替えてやらないといけないのに。
わずかに夕顔だけ1ポット植えつける。ニガウリの播きなおしもできず、
種子を水に漬けるだけ。
土曜日からの雨は意外に少なかった。それでも今月は少雨傾向だったので、
農家にとっては恵みの雨になったかもしれない。
全国的にタイランド・フェスティバルの季節なのだろうか。ボンラパスの
チラシも入っていた。コブミカンの写真もあるのだが、売るのは葉っぱだけ
かもしれないな。もっとも未熟な果実の種子なら播いても芽は出ないか。
実生栽培計画は進展なし。
2〜3日前からユスラウメが収穫できている。イチジクは最初に採ったのは
スカタンで食べられなかった。しっかり育って色づいた実はいつ食べられるの
だろう?
|
2009/05/10(日) イチゴ酒 |
連日の30℃近い暑さ。梅雨に入る前にしっかり日光を浴びてほしい。
イチゴは毎日収穫中。小粒なのが多い。大粒できれいに色づいているのに
限って虫食いに遭っているんだよなぁ。生食もそろそろ飽きてきたよう
なので、残ったのをホワイトリカーに漬けておく。毎日少しずつ加える
ことにするか。氷砂糖も入れなくては。
母の日ということで、館長を映画に送り出している間にカレー&ナンを
作る。カレーには隠し味としてイタリアンパセリを一緒に煮込んでみる。
図書館の日。
(1)『ヒマワリの絵本』(農文協)
(2)『ウメの絵本』(農文協)
(3)『キムチの絵本』(農文協)
(4)『イチゴはともだち』(偕成社)
(5)『ハーブ活用百科事典』(産調出版)
(6)『奇天烈食道楽』(村松友視著 河出書房新社)
|
2009/05/09(土) ミニトマト鉢上げ |
はんだまは酢味噌和えにして食べたら、なかなかおいしかった。料理に
使ったやつの茎は水に挿しておいた。こちらは根が出たのを確認してから
土に挿そうと思う。一足早く挿したのは根づいてくれるだろうか?
アンズのアブラムシはハイビスカスに移動して蕾にたかっている。せっかく
ついた蕾なのだが、摘み取ることにする。
ミニトマトのレジナがポリポットの中で窮屈そうにしているので、鉢上げ
する。手頃な鉢がまた不足気味だ。ハーブの新入りが続いてたからなぁ。
採種用に干していたのツタンカーメンの莢がからからになったので、種子を
取り出す。2年もの3年ものを含めるとかなりの数になる。いつか放出
しようと思っている。
|
2009/05/06(水) 飯盛山ハイキング |

飯盛山へハイキングに行く。点子は朝から張り切っている。虫かごを
持っていってバッタを捕まえるつもりらしい。
駐車場で早速バッタを捕まえる。私はナナホシテントウを捕まえる。
獲物はこの2匹のみ。途中から急に山道になると、もう虫どころでは
なくなる。頂上附近にはウラシマソウのような植物も咲いていた。
キイチゴらしき植物もたくさんあったが、実も花もついていなかった。
フユイチゴのような葉だったなぁ。
昼前には頂上に到着。382mか。おにぎりがおいしい。
点子は疲れたのか、帰りの車中ではぐっすり。途中でトライアルに
寄って、土を2袋(69×2)買う。
帰ってからツタンカーメンを撤去。支柱もネットも取り外す。これで
アルプス乙女もすっきりしたことだろう。
ナナホシテントウは点子はケースの中で飼いたいようだ。しょうがない
ので、アンズの枝を少し切って中に入れる。おそろしいほどのアブラムシの
量にテントウちゃんもたじたじだ。過ぎたるは及ばざるが如しか。これじゃあ
家の中に入れておくわけにはいかないので、外に出しておく。
サルナシに花がついていた。実が生るといいなぁ。
|
2009/05/05(火) 家庭菜園検定 |
隠れたシカクマメ・ファンのリクエストもあり、今年も播くことにする。
4ポットに1粒ずつ。さてどこで育てよう。マメ科は連作障害に気を使わない
といけない。
アイスプラントは順調に育っている。試しに挿し芽をしてみる。これで
殖えたらうれしいのだが。少し齧ってみる。塩分をまだ与えていないので、
さすがに塩味はしなかった。
クロアゲハが飛んでいる。ナミアゲハともどもミカン科の害虫なのだが、
我が家ではむしろ歓迎している。幼虫に葉っぱを食い荒らされても、
いずれ回復するから。丸裸にされても枯死することはない。
不知火の鉢でナナホシテントウを発見。捕まえてアンズの鉢に放してやる。
どんどんアブラムシを食べてくれ。
子どもの日のイベントで少年科学文化会館に行く。途中抜け出して
わしたショップへ。苗物が店頭にならんでいた。ドラゴンフルーツは
冬を越せそうにないので育てない。パッションフルーツは生食した時の
味が今イチだったので買わない。オリオンビールとミキという米飲料と
はんだまを買う。はんだまは熊本では水前寺菜、金沢では金時草と呼ばれて
いる野菜だ。いかにも生命力が強そうだ。挿し穂を3本水に漬けておく。
菖蒲湯の代わりに、ローズマリーとローズゼラニウムとヨモギを束ねた
ものを風呂に入れる。
図書館で借りた、『畑と野菜のしくみ』は家庭菜園検定の参考書だった。
全133問中119問正解。ずっと9割をキープしていたのだが、最後に割って
しまった。まあ、0.895ならまずまずか。
|
2009/05/04(月) 葉菖蒲 |
今年もどんたくは雨になった。すぐに止むかと思いきや、意外に
しぶとく降り続いた。
点子が播いたミニヒマワリが芽を出していた。点子喜ぶ。
夕方、ボンラパスに買い物に行く。花屋では菖蒲湯セットを売っていた。
ちゃんと「葉菖蒲」と書いているのがえらい。お風呂に入れるのは
アヤメ科の花菖蒲とは別種のサトイモ科なのだから。ただ、一緒に束ねられて
いるヨモギが貧弱だった。
|
2009/05/03(日) 緑のカーテン運動 |
ツタンカーメンがもう1回収穫できた。5回目だ。
ユスラウメについていたアブラムシがアンズに移動。これまた凄まじい
ことになっている。テントウムシや〜い。
裏庭のマジカルミラクルが開花したので、玄関に移動させる。
博多どんたく気分を味わうべく、西新の会場へ。がらぽん抽選会で
点子はおやつをもらったが、私は緑のカーテンのキャンペーンでニガウリの
種子をもらう。この前播いたのが発芽しそうにないので、ちょうど
よかった。
帰りにリブロに寄って『もやしもん(7)』を買う。家庭菜園のコーナーには
藤田智の本が並んでいた。大人気だね。
点子のリクエストでローズマリー風呂にする。
|
2009/04/29(水) 宝交早生も |
ヒユ菜と朝顔(3種)とレモンバジルとシソの種播き。
イチゴは宝交早生も色づいたので点子にやると、「イチゴの王様
(あまおう)よりおいしい」と言う。私も1個食べてみるが…リップサービス
だったかな。先日の雨で少し水っぽくなっていた。
プチルビーを植え替える。2株植わっているうちの大きいほうの株だけを
大きな鉢に植え、小さいのはもとの鉢に残す。なんか得した気分だ。
ツタンカーメンは最後の収穫。カラスにかなり食われたと思ったが、
それでもまだたくさん残っていた。あとは来年の種播き用だ。
|
2009/04/28(火) イチゴ1号2号3号 |
イチゴを3個収穫。それぞれ1個食べる。ハムスターにも少し
おすそわけ。最初に生る実は大きくておいしい。これからも毎日
1個ずつ食べられるペースで育っている。例年に較べてナメクジが
少ないのがありがたい。
出勤前に庭を見たら、カラスが2羽ツタンカーメンを食べていた。
あと1回収穫できると思っていたが、難しいぞ。
|
2009/04/26(日) モモ摘果 |
「やさい通信」はイチゴ特集。イチゴ農家はブランド化が進んでいる
ようだ。我が家の普通のイチゴ(さちのか&宝交早生)も色づき始め、
収穫間近だ。
今日のハーブティーは、レモンバーベナ&パイナップルミント。先週の
よりは飲めるね。レモンバーベナは使えそうだ。
チャは発芽しない。もう諦めないといけないかな。挿し木を試してみる。
新芽はつやつやとしてきれいだ。もう少し量があれば、製茶してみるんだが
なぁ。
モモの実を早めに摘果する。第一弾として1枝に1個残した。最終的には
1個か2個収穫できればいいと思う。どこまで大きくなってくれるやら。
リンゴ(アルプス乙女)は今年はうまく受粉できたようだ。ツタンカーメンを
撤去したら、摘果しよう。袋かけまではしなくていいだろう。
ローズゼラニウム・セージ・タイム・チャイブと、薄紫色のハーブの花が
次々に咲いている。ローズマリーは知らないうちにこぼれ種子が芽を出して
いた。挿し木苗とともにこの実生苗も育ててみよう。
引っ越した当初あれだけ蔓延っていたスペアミントが、いつの間にか
かなり限定的になっている。こまめに抜いたからなぁ。せっかくなので、
消滅しないうちに鉢で育てる分を移植する。
館長と点子を芝居に送ってからホームセンター巡り。めぼしいものはなく、
グッデイで培養土(99)、コーナンで赤玉土(298)を買っただけ。平田ナーセリー
には、せとかの苗があった。トゲを切らないとあんなに長くなるんだね。
こいつは手強いぞ。まあ、鉢で育てるぐらいの大きさなら、こまめにトゲ切り
すればいいのだけど。
図書館の日。
(1)『インゲンマメの絵本』(農文協)
(2)『畑と野菜のしくみ』(家の光協会)
(3)『中国料理の迷宮』(勝見洋一著 講談社現代新書)
(4)『ニッポン快食紀行』(小泉武夫著 小学館文庫)
|
2009/04/25(土) プチルビー |
夜中に降ったまとまった雨は、朝にはほとんど止んでいた。一日庭仕事は
できないと諦めていたが、うれしい誤算だ。
映画の帰りにダイクスに寄る。まずはヤマトヌマエビを3匹(150×2)買う。
睡蓮鉢の掃除係だ。メダカたちと仲良くしてくれよ。園芸コーナーでは、
プランター(148)とステビア(98)とプチルビー(698)を買う。プランターは
葉菜用。ステビアはハーブティーの甘味料。プチルビーはラズベリーの新品種
らしいが、どう見てもクサイチゴだ。698円は高いと思ったけど、以前別の店で
見たのは2,500円もしていたので、思い切って買うことにした。
ツタンカーメンは今年3回目の収穫。あともう1回だな。
|
2009/04/21(火) 発芽日和 |
昨日発芽していたミニトマト(イエローペア&シュガーランプ)を点子と
一緒に見に行くと、夕顔も3鉢中2鉢で発芽していた。点子絡みで
どうしても芽を出してほしいのはこれで出揃ったかな。アブチロンも
子葉をもたげていた。ひと月かかったな。
3月に播いてまだ芽が出ないもののうち、マリーゴールドと除虫菊は
昨年も全く発芽しなかったから、種子の寿命と考えていいのだろう。
自家採種のナスタチウムが芽を出さないのは不可解だ。
今年は花が見られるものと期待していた、アンズ(信州大実)とプルーンと
ジューンベリーは期待はずれに終わったようだ。ただ、今は葉が青々と
繁っているので、来春こそは大丈夫だろう。ベリー類は概ね順調に育って
いる。出遅れ気味だったあまつぶ星も花をつけている。心配なのは
おおつぶ星だ。いまだに生きているのか枯れたのかわからない状態だ。
ブルーベリーはこれまで枯らしたことがないので、もし枯らしたとしたら
ショックだなぁ。枝はまだ緑色が残っているので、死んではいないと
思うのだが…。
「ちゃれんじ1年生」が届いていて、附録のミニひまわりの種子を
点子が早速播いていた。土のほかに透明なジェルの上に置くのも
あり、根が伸びる様子が観察できるようになっている。
|
2009/04/19(日) 文旦は花も大きい |
朝起きると、まずアップルミントとレモンバームとパイナップルセージを
摘んできてハーブティーを作ってみる。十分置いてもぬるくはならなかった
ものの、メインのアップルミントの青臭さはいかんともしがたい。まだまだ
研究の余地あり。ブレンドの具合をいろいろ試してみよう。どうもうまく
ハーブティーが作れないなぁ。
月曜日が点子の遠足なので、ツタンカーメンを収穫する。楽に一食分に
なる。カラスにもまだ見つかっていないし、今年は豊作だ。
パープルオスミンバジルとホーリーバジルとチンゲンサイと雪白体菜の
種播きをする。この時期のアブラナ科はハムスター用だ。大きくなるまで
虫に食われないとはまず考えられない。
昼から西公園でのんびり過ごす。帰りにグッデイに寄る。ハスカップ苗は
ブルーベルベットが2個残っているだけだ。しかも状態があまりよくない。
アイスプラントに至っては葉が変色している。処分苗になるまで(ならない
だろうな)待たなくてよかった。せいぜい数百円の違いなら、状態のいい
うちに買うべきだな。土(99)だけ買う。
夕方庭を見回ると、シークヮーサーにも少しだけ蕾がついていた。
ライムはかなり開花していてきれいだ。土佐文旦が開きかけていたので、
カメラに収める。20分後もう一度見ると、しっかり開花していたので、
撮りなおし。それにしても、文旦は実が大きいだけに花も大きい。
|
2009/04/18(土) 甘夏酒 |
いただいた甘夏柑をなんとかしようと思い、ホワイトリカーを買って
帰る。梅が出回る前なので、あまり安くないのが悔しい。
甘夏は2個を包丁で剥いた後に輪切りにし、種子を取り出す。氷砂糖は
残り物ですます。皮は香りづけに少し入れたが、1週間ほどで取り出さないと
苦みが残るらしい。うまくいけば、夏には飲めるようになるだろう。
デザートは館長が買っていたグレープフルーツ。点子は苦みがあるので
グレープフルーツは嫌いだったはずだが、蜂蜜をかけたら何事もなかったかの
ように喜んで食べていた。この半分に切って蜂蜜をかけるという食べ方が
一緒に伝わらなかったら、この果物が日本に定着することはなかった
だろう。八朔や甘夏柑など、皮が剥きにくい系の柑橘類をみんなどうやって
食べているんだろうか? 少なくとも我が家ではもらっても持て余している。
「猫のしっぽ」はハーブ活用の参考になる番組だ。今夜はローズマリーの
食器用洗剤やラベンダー・ビネガーを作っていた。
|
2009/04/12(日) 豆御飯 |
「やさいの時間」が日曜朝に移動してから初めて見た。西条秀樹も
違和感なく参加していた。「趣味の園芸ビギナーズ」は8:25から。
司会者が変わってすっかり別の番組になっていた。まあ前のは園芸番組とは
言い難かったから。
「科学」の5月号が木曜日に届いていた。附録のさいばいセットの内容は、
ミニトマト2種(イエローペア&シュガーパイン)とオジギソウの種子に
ポリポットと土と肥料(マグァンプK)だ。それにカエルの形をした土中水分
チェック器だ。便利だね。いよいよ種播きだ。
図書館の日。
(1)『牧場物語』(藤門弘著 地球丸)
(2)『アリス!−牧場の父親日記』(藤門弘著 平凡社)
(3)『ブルーベリー全書』(創森社)
(4)『熱帯くだもの図鑑』(海洋博覧会記念公園管理財団)
(5)『京都市場長のおいしい内緒話』(田中耕造著 講談社)
(6)『匂い立つ美味』(勝見洋一著 光文社文庫)
ツタンカーメンを少しずつ収穫していたが、やっと1回分の御飯が
炊けるだけになったので、夕食は豆御飯だ。点子はあっという間に
3杯おかわりした。
|
2009/04/11(土) 猫のしっぽ |
鮮魚市場が月に一度の市民感謝デーなので、初めて出かけてみる。
帰って昼を食べてから点子をプールに送る。今日からは小学生コースだ。
帰りにダイクスに寄って、深いプランター(398)を買う。朝顔&夕顔用だ。
ニガウリとソウメンカボチャとスイートバジルとヒビスカスの播種。
ニガウリは残り少ない種子なので、失敗は許されない。
夜、BS2で「猫のしっぽ カエルの手」というのをやっていた。
京都の古民家に住むベニシアさんのハーブ生活を紹介する新番組だ。
ハーブティーはフレッシュだと10分ぐらいおいたほうがいいんだね。今度
試してみよう。
|
2009/04/09(木) 夕顔運動 |
入学式の日で興奮するのか、点子は6時前に起きる。
まず、ヒョウタン(千成&大)とワタと島オクラの播種。20℃前後の日が
続きそうなので、種播き日和だ。
ベツレヘムの星が開花した。今咲いているのは、コデマリ・リンゴ・
イチゴ・ブルーベリー・アリッサム・柑橘類各種と白花が多い。
先週あたりから気になってはいたが、ユスラウメにアブラムシがたかって
いる。もう数が尋常ではなくなっているので、思い切って被害枝を
ばっさばっさと剪定する。被害のない枝を守るためだ。実の収穫は半減かな。
遅れ馳せながらテントウムシも1匹駆けつけてくれたようなので、これ以上
被害が拡がらないよう頑張ってほしい。
吸い物用に館長から山椒を所望され、初収穫する。棒苗だったのが今では
かなり葉を展開させている。
入学式は無事終了。学校からもらってきた封筒の中に夕顔の種子もあった。
福岡・佐賀両県全域とその周辺では、新入学児童に毎年配っているのだ
そうだ。夕顔の花が咲く頃には帰るようにとの願いが込められているとか。
この
夕顔運動
は27年も続いているらしい。大したものだ。微力ながら私も
協力して、秋には採った種子を届けるようにしよう。ちなみに、夕顔と
言ってもひょうたんの親戚ではなく、ヒルガオ科のヨルガオ(夜顔)だ。
帰ってから早速播く。この前播いた桃色タンポポが発芽しているのに
気をよくしたのか、点子も手伝ってくれる。
ハスカップはやっと植えつけることができた。
|
2009/04/05(日) ハスカップ来たる |
早朝、点子が熱にうかされ、救急病院へ。で、こども病院に入院する
こととなる。
思わぬ展開で、趣味の園芸が見られた。バラ咲き草花の特集だった。
ごめん、バラ咲きには興味ないのだ。育種家の努力は認めるけどね。
チューリップも取り上げられていたが、こちらも好きな花ではない。
4月から5分番組の「ビギナーズ」が別の時間帯に移ったので、5分
増量といことになる。司会の山田香織さんは続投だ。
落ち着いた頃に病院に行くと、かなり元気になっていた。子ども劇場の
文化まつりに出たがっていたが、さすがにそれは無理だ。帰りにダイクスに
寄って、土(298)と菊鉢(198×2)を買う。春の園芸シーズンなので、
活気がある。
昼からグッデイに行き、目をつけていたハスカップのベリーブルーと
ブルーベルベット(997×2)を買う。点子の入学記念だな。小さい苗では
あるものの、花がついていた。うまくすると、実も見られるかも
しれない。まともに収穫できるのは来年以降なのだろうが。
コーナンではコリアンダーの種子(190)を買う。ただ、予定していた
種播きは延期せざるを得なくなった。
夕方再び病院に行くと、一時は41℃を超えていた熱が37℃台に戻って
いた。インフルエンザでもないそうで、一体何だったのだろう?
ゆっくり庭を観察している時間はなかったが、リンゴが開花していた。
今年は実をつけてくれるかなぁ。
|
