農園日記 2007年4月〜6月
2007/06/25(月) ブルーレイ収穫 |
ミニトマトは先週の雨で裂果しているのがある。それも含めて5個収穫。
裂果の2個は私が食べ、1個は点子の弁当に、2個を館長と点子が朝
食べる。
ブルーベリーもブルーレイを含めて十個ほど収穫。点子はアイバンホーと
ブルーレイの形の違いがわかるようで、ブルーレイのほうが甘くておいしいと
言う。
|
2007/06/24(日) 記念日 |
目が覚めて「月刊やさい通信」を見ようと下に降りたら、5時すぎ。
二度寝することもできず、微妙な睡眠不足に半日悩まされる。特集は
雑穀だった。大半は岩手県で作られていたのね。
まとまった雨が降るはずだったので、農作業は諦めていたが、昼すぎに
一時的に降っただけだった。ただ、点子が一緒に遊びたがり、なかなか
庭に出られない。やっとのことで、バジルを植え付ける。
キュウリはやっと育ちそうな実が生った。蔓は随分伸びて、支柱の高さを
超えそうだ。この先どうしよう?
図書館の日。
(1)『イチジクの絵本』(農文協)
(2)『アワ・ヒエ・キビの絵本』(農文協)
(3)『野山のデザート』(新井聡子著 地球丸)
(4)『アクアリウムでメダカを飼おう』(誠文堂新光社)
結婚記念日。6年前、夜中の大雨がうそのように当日は雨が上がって
くれたのだった。天気予報がはずれる日なのか。
|
2007/06/19(火) 五月晴れ |
農暦の端午節、台湾は賑わっていることだろう。
朝、プリムラ・ポリアンサとコスモスの種播き。これで春号で買った
種子はすべて播いたことになる。ついでにマツバボタンも追加で播く。
前回のは1株しか育たなかった。
午前中の晴天も午後には崩れるという予報だったが、一日中雨は
降らなかった。この時期の陽射しはありがたい。
|
2007/06/17(日) ツユクサ |
雨上がり、ツユクサがきれいだったのでパチリ。うちの庭はまだまだ
びっくり箱だ。今後も何が生えてくるかわからない。
懸案の蔓ものの植え付けをやっと済ます。シカクマメとヘチマとニガウリ
各1株。ネットに届くようになったら、成長は早いはず。幼稚園仲間の
Oちゃんとこはヘチマが発芽しなかったそうだ。種子が古かったかなぁ。
うちも1株しか育たなかったから。追加で播いてみる。間に合わないことは
ないだろう。
イチジクに2個実が生っていた。秋果だ。これは落果しないでほしい。
アセロラ開花。これまでは実を結ぶまでには到らなかったが、ここは
訪花昆虫が多いから、今年は期待していいかな。そういえば、2〜3日前に
チャイブも開花していた。ダイソー種子から育てて何年目になるだろう?
初めての開花だ。
グッデイで土(99×2)を買い、ワタやディルやヒマワリを植え付ける。
心配した雨は日中は降らなかった。休日の晴天はありがたい。
2回目の梅シロップは、昨日、三温糖で仕込んだ。2リットル瓶なので、
1kgの梅のうち10個ほどは梅酒の瓶に入れて量を減らす。砂糖も使ったのは
700〜800gか。
|
2007/06/13(水) 梅雨入り |
ハイビスカスが2輪みごとに咲いた。点子の髪飾りに最適だ。
オクラの鉢にマリーゴールドの種子をぱらぱら播く。諏訪さんの本に
あった、ネコブセンチュウに対するおまじない。
平年より大幅に遅れて福岡も梅雨入りした。渇水を体験した人たちに
とっては待ち焦がれた日だっただろうが、私にとってはこの時期の
晴天はありがたかった。
今年ほどわかりやすい梅雨入りは近年なかったような気がする。おかげで、
雨季の前に必要な作業を済ますことができた。
|
2007/06/12(火) 初アイコ |
ハイビスカスを一回り大きい鉢に植え替える。順調に育ったら、挿し木を
してみたい。冬越しも成功させたいなぁ。
初ミニトマト(アイコ)を2個収穫。ブルーベリーもと思ったが、もう少し
待ったほうがよさそうだ。
晴天は今日までになりそう。梅雨入りの準備はできたかな。
|
2007/06/11(月) ファイアーオレンジ |
会社帰りにダイエー曙店を覗いてみる。梅はやはり安くなっていない。
だが、店先にハイビスカスが380円で出ていたので、思わず買ってしまう。
ファイアーオレンジという品種。夏の強い陽射しによく似合いそうだ。
帰ったら、サカタのタネから夏秋カタログが届いていた。いや、正確には
旧居に寄った館長が持って帰ったものだ。住所変更は間に合わなかったか。
パラパラめくってみるが、買うものはほとんどないなぁ。新しいものでは
2季なりブルーベリー(世界初!)が目をひく。買わないけどね。
|
2007/06/10(日) 野菜苗植え付け |
幼稚園農園に刺激を受けたわけではないが、育苗中の野菜のうち、
つる性以外のを植え付ける。ソウメンカボチャは何とかスペースを
確保して地植えにする。ズッキーニは大きめのプランター、オクラは
それより少し小さい鉢。
図書館の日。
(1)『ヘチマの絵本』(農文協)
(2)『はじめての果樹ガーデニング』(永岡書店)
(3)『毒草を食べてみた』(植松黎著 文春新書)
(4)『ブルーベリー・クッキング』(創森社)
帰りにグッデイに寄って土(99×2)を買う。培養土として売られている
ものでも中身は随分違う。コーナンで買っているのはピートモスが多く
含まれているのか、ふかふかしすぎの嫌いがある。グッデイのは水はけが
良さそうなので、ブレンドして使うのにいい。
|
2007/06/09(土) 幼稚園農園 |
幼稚園で夏まつりの実行委員会。始まる前に畑を見る。年長さんの
植えた野菜(ナス・ピーマン・トマト・キュウリ・カボチャ・エダマメ・
トウモロコシなど)はもうかなり大きく育っている。リンゴやブドウも
実が生っている。うちの巨峰は今年も実をつけないのかなぁ。点子たち
年中さんは朝顔だ。点子の播いたのもちゃんと育っていた。
昼すぎに西鉄ストア&ダイクスへ。リベンジのつばめ朝顔(98)を買う。
館長を美容院に送って帰る途中に花屋を発見。小さい店だが、店先に
果樹苗らしきものを並べていたのが気になる。夕方、点子が眠ったので、
散歩を兼ねてその店に行ってみる。サクランボが200円〜と信じられない
安さだ。ブルーベリーも状態のいいのが550円。初めて買う人がいたら
勧めていただろうね。
果樹苗は慎重に選ばないといけない段階にきている。安いからと
衝動買いはできない。
旧居からの移植を試みたもののうち、キンシバイとアジサイと
スズランスイセンが根付いた。花が咲くのは来年か。
|
2007/06/08(金) アイバンホーとシンディースイート |
初ブルーベリーと初トマト。
アイバンホーは火曜日に収穫しようと思っていたが、摘んだ感じが
完熟手前だったので3日待っていたもの。3個収穫。1円玉に迫る大きさは
驚きだ。味は酸味がまだ残っていたものの、まずまずおいしかった。
今年はまとまった量が収穫できそうなので、そういう日にはマフィンを
作ってもいいかなと思っている。
中玉トマトのシンディースイートもやっと全体が色づいたので1個収穫
してみる。これぐらいが手頃な大きさだ。
ミニトマトのアイコも色づき始めている。来週には食べられるはず。
|
2007/06/05(火) 梅酒作り |
梅がこれ以上安くなりそうにないので、職場近くのサニーで1kg500円の
を買って帰る。
点子の育てたラディッシュは葉や茎が食い尽くされてはいるが、根は
しっかり肥っていた。2個収穫して、輪切りにして夕食へ。でも、点子には
辛かったようだ。
点子が寝てから梅酒を仕込む。1.8リットルのホワイトリカーのうち
何百ccかをマルベリー&ラズベリー酒に使ったので、数年前に買った
泡盛で不足分を補う。氷砂糖は少なめに。
梅シロップはかなりエキスが出ている。昨年と較べて色が薄いのは
砂糖の違いだろう。引き上げた梅は酵母起こしにも使えそう。今も
少し発酵している。
|
2007/06/04(月) 花の日礼拝 |
幼稚園が「花の日礼拝」てことで、花束を用意して行かないといけない。
少し前なら見栄えのする花があったのだがなぁ。ピンク系のをいくつか
集めて小さな花束を作ってみる。ナデシコ、ペチュニア、乙女菊、
ゼラニウム2種。種類は多いのだが、あまりに小さい。点子が肩身の
狭い思いをしなければいいのだが。
|
2007/06/03(日) ドドメ色の酒 |
果実酒用のマルベリーとラズベリーを収穫。両方で70粒ほど。
マルベリーはほとんど市場に出回らないので、マルベリー酒は貴重かも
しれない。ラズベリーの酸味を加えることでいい具合にブレンドされれば
いいなぁ。
ブルーベリーもそろそろ色づき始めている。アイバンホーが大きな実を
たくさんつけているのは驚きだ。ハイブッシュ系にとっては暑い夏が
試練になるかもしれない。
忘れないうちに朝顔の種播きをしておく。つばめ朝顔は結局発芽せず。
やはり中身は別だったか。
蝶の幼虫たちのうち、ツマグロヒョウモンとモンシロチョウがそれぞれ
1個体ずつ蛹になっているのを確認。アゲハチョウはどこへ消えた?
運よく羽化の様子が観察できればいいなぁ。
A−プライスでホワイトリカー(1,180)と氷砂糖(278)を買う。「ふくの湯」
に入って帰り、点子を寝かせつけてから、マルベリー&ラズベリー酒を
仕込む。マルベリーは浮き、ラズベリーは沈む。風味はともかく、色は
濃厚な酒になりそう。主にお菓子作り用かな。
|
2007/05/31(木) 偏食家たち |
昼間、K太郎くんママが来たらしい。シソジュースは好評だった
ようだ。庭のハツカダイコン…があったプランターの青虫たちを見て、
「これを幼稚園に持って行ったら、子どもたちが大喜びだろうね」。
帰ってから、件のプランターを見たら、前日までわずかにあった
葉や茎はきれいに食い尽くされていた。おそるべし、青虫の食欲。
まあ、この時期にアブラナ科野菜を育てるのは、狼の群れに羊を放つ
ようなものではあるが。
パンジーにはツマグロヒョウモンの幼虫が、ミカン科にはアゲハチョウの
幼虫が育っている。モンシロチョウやこれらの蝶の羽化が見られる
だろうか?
彼らは自分の好きな葉っぱしか食べない。これがヨトウムシのように
何でも食い荒らすようだったら、こんなにのんびり構えてはいない。
|
2007/05/30(水) リシマキア・プンクタタ |
ナデシコと入れ替わるように咲いた黄色い花の正体がなかなか
わからなかったが、リシマキア・プンクタタと判明。サクラソウ科。
ちょっとやそっとでは憶えられない名前だね。
帰宅後、キンカンの鉢ですくすく育った赤ジソを抜き取る。かなり根が
張っていた。とんだ居候だ。青ジソ1株を加えてシソジュースを作る
ことにする。大きさもさることながら、ほとんど虫に食われていないという
のが驚きだ。
新居に来てよくなったことが3点。
1)日当たりがよくなった。
2)訪花昆虫が増えた。
3)バッタの害に悩まされることがなくなった。
シソがこんなに大きく育ってくれるのは感動的。同じくバッタに
食い荒らされていた空心菜も今年は期待できそうだ。
|
2007/05/28(月) 梅シロップ作り |
帰りに曙のダイエーを覗いてみたら、大梅が380円で出ていたので、
グラニュー糖と一緒に買う。
夕食後、梅シロップを仕込む。昨年よりちょうど1週間早いことになる。
飲めるようになるのは再来週の週末かな。今年は梅酒も作る予定で、
そちらは今週末になるかな。
昼、点子の幼稚園友だちがまた遊びにきたらしい。Nちゃんは
桃色タンポポの綿毛を持って帰ったようだ。広がる桃色タンポポの輪だね。
案内疲れからか、点子は6時すぎに眠った模様。
|
2007/05/27(日) イエローラズベリー |
久しぶりに「月刊やさい通信」を見る。長岡の伝統野菜をブランド化
して外に売り出す試みをレポートしていた。
キュウリのプランターに麻ひもでネットを作る。よく見ると、早くも
雌花がついている。花が開く前でも赤ちゃんキュウリができているもの
だね。本当はこの時期のは摘み取ってしまったほうがいいのだろうが、
せっかくだからもう少し様子を見てみよう。
運転免許の更新をしに行く。思いのほか順調で、11時すぎには終わり、
ダイクス長住店で館長の迎えを待つ。めぼしいものは少なかったが、
イエローラズベリー(298)と日向土(473)を買う。イエローラズベリーは
枯木苗を長い間無駄に育ててきたのが悔やまれる。来年には実が生るかな。
日向土(軽石)は永田農法イチ押しの土だ。水はけをよくするためにほかの土に
混ぜて使うのだ。
昼から図書館へ。
(1)『サトイモの絵本』(農文協)
(2)『サラダ野菜の植物史』(新潮社)
(3)『自家製天然酵母のパンづくり』(自然食通信社)
|
2007/05/26(土) 初ラズベリー |
一昨日の夜から昨日の午前中にかけて久しぶりに雨が降った。雨は
いいのだが、夜の風が強かったのが心配だった。幸い、ほとんど被害は
なし。
今年初めてのラズベリーを1個収穫する。点子に味見させたら、すっぱい
と言う。ちと早すぎたか。
ビオラの種子が顔を出していたので、自家採種する。パンジーやビオラの
採種ができたのはこれが初めて。ツマグロヒョウモンの幼虫が何匹か
いる。今年も羽化の様子が見られるといいな。
幼稚園の6月の予定表を見ていたら、4日が「花の日礼拝」だった。
昨年はズッキーニの花を持って行ったのだった。今年は何にしよう。
候補がたくさんあって迷う。
昨年は「花の日礼拝」の前日に梅シロップを作ったのだった。ちょうど
その頃に梅も安くなっていたからだが、今年はまだ小梅しか並んでいない
なぁ。大きいのがキロ300円台になったら買おうと思っているんだけど。
暖冬でも収穫が早まるとは限らないのね。
|
2007/05/24(木) タイランドフェア |
昨日、チラシでボンラパスのタイランドフェアのことを知り、帰りに
西新店に寄ってみた。福岡の農園で生産されたというタイのハーブを
見てみたかったのだ。
バイホラパーが1パック 198円。スイートバジルとは明らかに別物だ。
挿し穂として利用することも考えたが、ぐっと我慢する。ほかに、
レモンバジルやホーリーバジルが、野菜セットには小ナスもある。
ハーブ栽培のツボを刺激されてしまった。
朝、レモンバジルとホーリーバジルと小ナスの種子を播く。小ナスは
2年前に播いた時は発芽しなかったので、今回も難しいかもしれない。
ラズベリーが色づき始めた。収穫は近い。
|
2007/05/22(火) 綿毛 |
女峰イチゴ1個、マルベリー15個収穫。イチゴはこれが今年最後の
収穫、これからは苗作りに専念だ。ランナーはもうかなり伸びている。
マルベリーは生食するには小さすぎるのか、人気ないなぁ。おいしいのに。
残るようなら、酵母でも起こしてみるか。
桃色タンポポが飛散態勢に入っている。点子も吹き飛ばしていた。風に
乗ってかなり遠くまで運ばれるようだ。来年は雑草のようにあちこちから
芽を出すのだろうか?
朝のラジオで桃の袋かけの作業のことを報じていた。うちの白鳳もそろそろ
かな。さてとどれを残そうか。
点子は遠足@油山モーモーランド の日。帰ってから幼稚園で仲良しの
Nちゃんが遊びにきたらしい。庭を案内して、綿毛飛ばしもたくさんやった
ようだ。メダカを観察している時にNちゃんが1匹死んでいるのを見つけた
そうだ。何が原因だろう? 餌不足ということはないはずで、水質が悪い
ことも考えづらい。内輪もめか? 水草にからまったか? 外敵か?
ちょっと気になる。
Nちゃんのおみやげの枇杷を点子が大いに気に入ったようだ。果物好き
だからね。
|
2007/05/20(日) 新入りメダカ |
休みの日は誰よりも早起きするおとうさんであった(『おとうさんは
ウルトラマン』風に)。
シソとパープルオスミンバジルの種子を播く。シソは栽培しようと
張り切って播いたのはなかなか発芽せず、こぼれダネのほうがよく
育ったりするのだ。今庭で育っている2株もこぼれダネ組。旧居はバッタに
よる食害でシソ科野菜はほとんど収穫できなかったが、こちらでは
今のところ大丈夫。ジュースを作るにはまだまだ必要なので、こぼれダネ
状態になるよう庭の空いた場所にばら播いた。パープルオスミンも
紫の葉っぱ。種子が余っているので、ダメ元で播いてみる。
点子が前日転んで怪我をして外科に運ばれた。大事には到らず、朝の
散歩もしたのだが、絆創膏を貼り替えるために病院に行く。治療の間、父親は
ダイクスへ。メダカ5匹(160)と水草のカモンバ(263)とつばめ朝顔の
土つき種子(98)を買う。大ひょうたんの苗は売り切れていた。
ジフィーセブンに種子が埋め込まれたシリーズは景品に最適だ。試しに
つばめ朝顔を1個買ってみたのだが、外装と中身の番号が違うのが
気になる。違う種子が入っていたらショックだ。さて、どんなのが育つ
ことやら。
新入りメダカを放つことには不安もある。仲間というより、
敵として迎え入れることになりはしないだろうか。水合わせをしていると、
早速在来の大きなのが強い興味を示している。5匹を放つと仲良く泳いで
いたのでほっとする。驚いたのは新入りの食欲だ。餌をあっという間に
食べてしまう。よほどお腹がすいてたんだね。
点子の工作のために絵筆が必要になり、すぐには出て来そうにないので、
ダイソーに買いに行く。ついでに(笑)支柱も買う。1.8mの長いのを3本と
横にわたす短いのを2組。キュウリ用のプランターで仮組みする。
昼から館長の買い物で家具屋&ホームセンター巡り。コーナンであれこれ
買うのに付き合った後で培養土2袋(198×2)を買う。帰ってから、キュウリを
植え付ける。
|
2007/05/19(土) スカシユリ開花 |
黄色いほうのスカシユリが見事に開花していた。気品のある花だね。
マツバボタン・ナスタチウム・コリウスの種播き。これで5月中に
播こうと用意してたのは終了。来週は発芽週間だな。ズッキーニは早くも
芽を出している。
冬から春にかけて目を楽しませてくれた花たちはそろそろ引退時期。
パンジー・プリムラ・デージーは花が終わった感じだ。プリムラは
夏越しできるかな。パンジーとデージーはそろそろ抜かないといけない
だろうなぁ。桃色タンポポも花は終わったが、綿毛が飛ぶ時期になっている。
抜くのはその後だ。
少し前にアゲハチョウが飛び回っていたので覚悟はしていたが、
柑橘類の葉が軒並み幼虫に食われている。でも駆除はしない。ほどほどに
食われるのは、むしろ新陳代謝を促進することになるのではないかと
睨んでいるから。それよりもライムの樹にカイガラムシが発生している
ほうが心配だ。今年もライムは実が生らないのかなぁ。
|
2007/05/18(金) 今日も種播き |
小さいマルベリー8個収穫。
封切り種子を播く。エンサイ(空心菜)・ソウメンカボチャ・ヒマワリ・
矮性コットン。空心菜はバッタに食われてまともに育ったことがないの
だが、新天地・新種子で今年こそはたっぷり青菜炒めが食べられるほど
収穫したい。ソウメンカボチャは期待のルーキー。ほぐして酢の物にしても
おいしいし、輪切りの粕漬けもいける。珍しい野菜なので話題性大だ。
ヒマワリはミックス種子。ちょっと見では品種の違いがわからないのが
多い中、このヒマワリの種子は模様や形がバラエティに富んでいる。
とりあえず、4品種を2粒ずつ播く。
サカタのタネからそろそろカタログが発送されるはずなので、早めに
住所変更の届け出を出しておかないといけない。キャンペーンの応募で
変更できるかな。
スカシユリは開花目前。鉢が小さかったので、バランスが悪い。
|
2007/05/17(木) 初マルベリー |
昨日から風が強い。外に出ると、ラズベリーの鉢がカラーボックスから
転げ落ちていた。
朝食前に点子と祖原公園を散策。頂上附近にヤマモモらしき樹があり、
小さな実をたくさんつけていた。食べようという人はいない(?)から、
地面を汚すだけなのだろうなぁ。掃除してやるか(笑)。うまく採取できたら
ヤマモモ酒を試してみたいなぁ…と皮算用。
朝食後、トマトの苗を植え付ける。ビニールポットのままだと不安定で
しょっちゅう倒れていたから、早く植えつけねばと思っていたのだ。
中玉トマトの収穫が楽しみ。
マルベリーが色づき始めているのは知っていたが、収穫までもう少し
かかるだろうと思っていた。ふと見ると、濃紫色になっているのがいくつか
あるではないか。去年と較べると豊作な分それぞれの実は小さめか。
1個食べてみる。おいしい。マルベリーはベリーの中では味・風味ともに
トップクラスだと思う。点子にも1個やる。
|
2007/05/15(火) バジル&ディル |
朝、バジルとディルの種播き。今年は食用ハーブをもっと活用したい
ものだ。トマトの植え付けもやってしまいたかったが、時間切れ。
モモの一番大きかった実がしわしわになっている。最後まで残って
くれるのがあるか心配になってきた。
メダカ池の水草は冬の寒さでだめになったのかと思っていたが、どうやら
復活したようだ。今年はスイレンの花が咲いてくれないかなぁ。
|
2007/05/13(日) やっと種播き |
引っ越しやら何やらで遅れに遅れていた種播きがやっとできた。
ヘチマ・ニガウリ・ズッキーニ・オクラ・シカクマメ・インパチェンス。
前年からの持ち越しのを優先させた。
父親参加の日で幼稚園へ。始まる前に畑を覗くと、いろいろな野菜が
植えられている。点子も来年は農作業をたくさんやることになるかな。
幼稚園からの帰り、レガネットに寄る。果実酒のシーズン到来だ。
ただ、梅はまだ小梅がやっと出荷されたばかり。ジュースや梅酒用のは
もう少し先だな。昨年は梅ジュースが好評だったので、多めに作りたい。
梅酒も切れたので今年は作らねば。
図書館の日。
(1)『オクラの絵本』(農文協)
(2)『ワタの絵本』(農文協)
(3)『ソーセージの絵本』(農文協)
(4)『ハツカダイコン』(偕成社)
(5)『わたしの沖縄食紀行』(平松洋子著 集英社)
(6)『ヌクマムの香り パパイヤの味』(NHK出版)
早速、ソーセージ作りの復習だ。
|
2007/05/12(土) 夏すずみ |
休日は早起き。煩くなっていたコデマリ(?)の枝を思い切って剪定。
かなりすっきりした。
西新でソーセージ作りのイベントがあったので、3人で出かける。
貴重な体験だ。入れるハーブは何でもいいということだったが、
フレッシュのローズマリーを使われていた。これならうちにもあるぞ。
本格的な肉料理にはやはりハーブがあるといい。セージやタイムは
欲しいところだ。何度も枯らしてしまったけど。
昼をそこで食べてから、館長はキャラメルの芝居を観に、私は点子の
お伴でプールへ。終わってから、ホームセンター巡り。まず、コーナンで
培養土(198)と赤玉土(380)を買う。土はまだまだ足りないな。
いつも空いている平田ナーセリーの駐車場がほぼ埋まっていて
驚いた。野菜苗の時期は終わりかけているのにと思っていたら、母の日の
前日だった。誕生月2割引きのハガキを持参してきたが、欲しい大物は
特に見つからない。サルナシは売れてしまったか。ミニトマトのアイコ(105)と
中玉トマトのシンディースイート(105)は予定通り。キュウリは四葉系の
状態のいい苗が残っていなかったので、少し高いけど接木苗の夏すずみ
(262)を買った。キュウリを育てるのは初めてなので、育てやすい苗が
いいだろう。名前もいいし。大ひょうたんのいい苗があれば買おうと思って
いたが、葉が黄変しているようなのばかりだったので断念。結局、
2割引きハガキ(1回限り)は使わなかった。今月もう1回来ることが
あるかな。
|
2007/05/09(水) 初さちのか |
朝、さちのか2個収穫。ころんと丸くて可愛い。点子が1個、私と
館長が半分ずつ食べる。点子に女峰とどっちがうまかったか訊いたら、
「どっちもおいしかった」と答える。さちのかはこれで打ち止めだが、
女峰はあと3〜4個収穫できそう。
ブルーベリーは、出遅れていたハイブッシュ系がここに来て
ラビットアイ系を追い越す勢いで実を肥らせている。特にアイバンホーは
大きな実をたわわに生らせている。受粉(結実)率はハイブッシュのほうが
はるかに良い。ただ、品種の違いによるものなのか、環境の違いによる
ものなのかは俄かには判断できない。ハイブッシュの開花時期のほうが
受粉昆虫に恵まれていたのは確かだから。ともあれ、今年はそこそこの
量の収穫が期待できる。
マルベリーは順調に育っているが、イチジクの夏果は帰省している間に
なくなっていた。未熟な実を鳥が食べるとは思えないから、生理落果
したのだろう。ちょっと残念。
白鳳(モモ)はそろそろ摘果・袋かけの作業をしないといけないかな。
3個育つとよいのだけれど。
|
2007/05/06(日) 初女峰 |
3〜5日と帰省している間、期待通り雨が降ってくれ、連休最終日には
からっと晴れてくれ…るはずが、午後からまた雨。種播き等の作業は
延期だ。
帰省前に色づき始めていたイチゴのうち、女峰の1個が食べ頃になって
いた。点子が味見。おいしかった模様。さちのかのほうも数日中に収穫
できそう。
ペチュニアが綺麗だ。ミックス種子は花色がわからないだけに咲いた
時の感動が大きい。濃い紫から淡いピンクまで、目を楽しませて
くれる。種子を使い切ったので、2代目を自家採種しなくては。
点子の播いたハツカダイコンがわさわさ芽を出した。これをきれいに
植え付けてやらないといけないな。
|
2007/04/30(月) 地中の攻防 |
チューリップは終わり。子球を育てるのは難しいので、捨てることに
する。コンニャクは引っ越しのゴタゴタで保存していたのが行方不明に
なってしまい、今年育てる分がなくなったのかと心配したが、花芽だと
思っていた2球のうちの1球が葉芽だったとわかり、これを育成用に
できた。ほかにプランターの土の中から小さいのが1球現れて、これは
来年収穫用に育てることにする。ホースラディッシュはなかなか活用
されることのないまま育てているが、旧居から掘り出したのを取りあえず
今年も植えておく。
花壇のミントがまた勢いよく育っている。石ころの除去も兼ねて、
南半分ほどを掘り返す。ミントの地下茎はほとんど取り除けたと思うが、
切り株がどうにも邪魔していて、有効利用できそうにない。ここは
鉢物の置き場所にしかならないなぁ。切り株が多いのが難の庭だ。
|
2007/04/29(日) 配置転換 |
初夏の陽気。鉢物をそれぞれ相応しい場所に再配置する。小さい鉢などは
陰になる場所に置いてやらないと、すぐ干上がってしまう。良すぎる
日当たりに悩むことになるとは思わなかった。
(壊れた)細長い木製本棚は蔓物用のプランターとして活用。ちょうどよい
大きさだ。中に入れる土の量は半端ではないな。推定180リットル。
種子播きもしようかと思っていたが、連休の後半2〜3日留守するので、
その間の水やりのことを考えて延期することにする。その代わり、点子が
種子袋からハツカダイコンとミニニンジンを取り出して播いていた。
ミニニンジンは土を厚くかけていたから発芽しないかもしれないなぁ。
適当に掘り返しておいてやろう。
キンセンカがオレンジ色の花を咲かせ、ペチュニアも開花寸前。香りゼラ
では、ローズ、レディプリマスに続いてジンジャーが咲こうとしている。
ラズベリーも開花。蝶々もたくさん来るようになった。
図書館の日。
(1)『ニンジンの絵本』(農文協)
(2)『ヒマワリの絵本』(農文協)
(3)『草刈る人』(玉村豊男著 新潮社)
(4)『コンテナで楽しむブルーベリー』(小学館)
(5)『フルーツ天国』(ほりたみわ著 技術評論社)
|
2007/04/24(火) ツタンカーメン収穫 |
おそらくこれが最後の落穂拾い@朝飯前。ということで、
ツタンカーメンも収穫してくる。十分豆御飯が作れるだけは採れた。
残りは大家さんへの置きみやげだ。シカクマメにも興味を示して
いらっしゃったので、おすそ分け用の種子を館長に託しておいたが、
喜んでいらっしゃった模様。数日前の新聞に記事が載っていたらしいので、
タイムリーだった。
明日が最終的な引渡しになりそうだ。泥縄式にやった挿し木の中では、
キンシバイの1本だけが根付いてくれそう。
|
2007/04/22(日) 白い実、赤い実 |
朝飯前に落穂拾い。一日中雨という予報だったので、小雨をついて
出かける。雨の中、濡れながらの作業となる。
晴れたら第1弾の種子播きをしようと思っていたが、断念。取りあえず、
第1弾に播く種子を選んでおく。
午後、予報が外れて晴れ間が出てきたので、再び旧居へ。点子が
車の中で眠ってしまったので、作業は館長のみ。2往復したが、まだまだ
終わらない。ツタンカーメンの収穫も先に延ばす。
ダイクスで買い出し。園芸コーナーは野菜の苗で賑わっている。
ここも品種がしっかりしているので、平田ナーセリーのよきライバルだ。
ただ、買うのはもう少し先かな。大ひょうたんがちょっと気にはなった。
1株植えて、2個だけ育ててみようかなぁ。
果樹類はすっかり隅に押しやられていたが、中に「白実ユスラウメ」が
あった。でも、1,580円じゃあね。処分特価になってからの相談だな。
引っ越し疲れを癒すため、久しぶりに「ふくの湯」へ。田主丸からの
苗木市のコーナーがあったが、誰も素通りしている。ハマナスの花が
なかなかきれいだった。実がローズヒップとして使えるのも魅力。
買う気はなかったけど、販売員はどこにいたんだろ?
|
2007/04/20(金) 桃色タンポポ |
早起きできず、庭は観察のみ。桃色タンポポがやっと咲いた。意外に
大輪なんだね。幼稚園仲間のKくんとこのも咲いたということで喜んで
いたらしい。出勤前に携帯電話で撮ってみたが、朝日が強すぎて失敗。
撮り直しだ。
ローズゼラニウムも開花していた。花色が桃色タンポポとかぶるのが
少し残念…とは贅沢な悩み。
|
2007/04/19(木) 落穂拾い |
昨日、一昨日と6時には目が覚めてたが、気力が伴わず、起床できず。
今日やっと早起きして、旧居へ荷物運びに行く。園芸関係は細々と
したものしか残ってないので、空の大型プランターに放り込む。
ツタンカーメンは収穫できそうなのがまだ10莢程度なので、もう少し
待つことにする。日曜日に収穫することになりそうだ。家の中のものも
日曜日には全部運び出さないといけない。
種播きもそろそろやらないとね。
昼休み、近所の花屋で「プチルビー」なるラズベリーが並んでいた。
丈が低いのと実が甘いのが売りのようだ。ただ、見た目はラズベリー
というよりクサイチゴだね。かけ合わせたのかな? いずれにしても、
2,500円じゃあとても買う気にはならないけど。
|
2007/04/15(日) うさちゃんピック |
このところの早起きの習慣で、6時前に目が覚めてしまった。
朝飯前の運搬をする。旧居では庭に根を張ったチェリーセージが
赤い花をつけていた。
朝食後、資源ゴミを出しに旧居へ。それから、3週間ぶりに図書館へ
行き、ついでに昼も食べる。
(1)『カーネーションの絵本』(農文協)
(2)『オクラの絵本』(農文協)
(3)『ワタの絵本』(農文協)
(4)『ヘチマの絵本』(農文協)
(5)『はじめての果樹づくり』(主婦の友社)
(6)『魅力探求!韓国料理』(八田靖史著 小学館)
(6)はうちと相互リンクしている、あの八田氏の著書だ。買わなくて
ごめん。いい本だよ…と宣伝しておく。
コーナンに買い出しに行き、庭物ではガーデンデッキ(398)と
うさちゃんピック(198)を買う。
|
2007/04/14(土) 引っ越し |
準備不足は明白だったが、引っ越し屋は来る。新居のほうには私が
行き、荷物の置き場所を指示する。ガス屋とJ-comも工事に来る。
クーラーの工事も来たが、とても間に合いそうにないので、月曜日に
延期してもらう。新聞勧誘も3件。
空いた時間に庭の手入れ。初期の成長が遅くて諦めかけていた
リビングストンデージーが開花している。チューリップは赤白黄色と
きれいに咲いている。蜂が飛び回っているいるのもうれしい。
ブルーベリーをしっかり授粉してうれているようだ。
結局、引っ越し作業は8時すぎまでかかってしまった。パンダの
作業員さんは気の毒だったなぁ。それでも積み残しがかなりあるというのは
どういうことだ? 荷物を全部運び終えるのはあと数日かかりそうだ。
ツタンカーメンもそれまでに膨らんでくれるかな。
|
2007/04/12(木) スカボロフェア |
早朝起きして運搬作業。携帯電話の目覚まし機能で「スカボロフェア」を
セットしていた。パセリ・セージ・ローズマリー・タイムが出てくる
歌だ。うちではパセリ以外は料理に使わないので、セージやタイムは
買っても定着しない。
新居ではチューリップが2本咲いていた。引っ越し作業が終わったら
玄関に出してやらないといけない。
帰ってから、Oちゃんママにあげる鉢や種子を準備する。Oちゃんは
今日が入学(編入)式だ。
明日も早朝作業しないといけないなぁ。下手すると日曜日も。
|
2007/04/10(火) イチジクの夏果? |
Yさんが昨日チマサンチュを取りに来られたらしい。キムチのおみやげが
うれしい。
朝飯前に新居に水やりに行く。ついでにコンニャクも運ぶ。
ウメは今年は実をつけなかったようだ。樹が若いからか、受粉樹が
必要だったのか。その代わり、イチジクが1個実をつけているようだ。
夏果なのかなぁ。今まで気づかなかったのだが。
点子の始園式。年中組に上がるのがうれしくてたまらない様子。
年中から編入するOちゃんとは同じ班になった。
夕方、帰りにYさんの家の前を通ったら、チマサンチュが鉢に植えて
あり、ほっとした。
|
2007/04/08(日) 6往復 |
引っ越しまで1週間を切った。朝飯前にまず2往復。玄関のスチール本棚
とカラーボックスは汚れているので、新居では庭で使うことにする。
昼食後、選挙に行ってから、近所への御挨拶も兼ねて新居へ。買い物を
して帰ってから、さらに3往復。これで園芸関係はほとんど運び終えた。
平日の朝あと1回運ばないといけないかな。ただ、新居の前の道路は
7時から歩行者専用になるので、相当早起きしないといけない。
室内に置いているコンニャク玉は花芽がどんどん伸び、開花しそうに
なっている。こんにゃく作りにはもう使えないので、珍しさだけが取り柄の
花を「鑑賞」するだけだ。
野菜の花では、ミズナが今盛り。これも菜の花には違いない。
ほかに、シュンギクももうすぐ咲きそうだ。
玄関先のハンギング仕立てのナスタチウムが黄色い花をたくさんつけて
きれいだ。これはぎりぎりまで移動させずにおこう。
モモを運んでいる車中で、点子が「早く夏が来ないかなあ」という。
急にどうしたのかと思ったら、夏になるとモモが実るかららしい。う〜ん、
でも、あまり期待しないほうがいいかもしれないなぁ。
若い樹なので、生らせても1個か2個とは思っていたが、どんどん花が
落ちているので、今年は無理かもしれない。
1匹だけ生き残ったメダカは無事冬を越した。暖かくなって、元気に
泳ぎ回っている。池(洗面器)ごと新居に移動させる。落ち着いたら、
仲間を入れてやろうか。
イチジクの挿し木苗を幼稚園仲間のOちゃんママがもらってくれる
らしい。よかった。ヒョウタン作りにも興味を持っているとのことで、
千成でよかったらお分けしようと思う。
チマサンチュのプランターは韓国人のYさんに
差し上げようと思って残しているのだが、なかなか会う機会がない。
先週、「ユキヤナギ」と書いてしまったが、改めて見るとコデマリの
ようだ。どちらもバラ科ではあるのだけど。
|
2007/04/01(日) 豊作の予感 |
都合5往復。大物も運べたので、まずまず順調な1日だった。やっと
園芸ものの移動に目途がついた感じだ。
新居の庭は1週間で大きな変化があった。枯れ木にしたかと半信半疑
だったコムラサキとアセロラにたくさん若芽が出ていた。8割方諦めて
いたストロベリーグアバも根元近くから若芽が覗いている。
スイートマルベリーはびっしり花をつけている。地味な花なので気を
つけないとそれとは気づかないが、これが全部実になると大豊作だ。
一方で、イエローラズベリーとレモンユーカリは御臨終。
イエローラズベリーは苗が悪かった。いつか芽を出すものと2年間無駄に
待ったことになる。
早良街道から新居は丸見えだ。それだけ日当たりもいいというなのだが、
スクリーン代わりにヘチマやヒマワリを植えてもいいなぁ。うまくやりくり
すれば、そこそこ野菜も育てられそうで、希望がわいてきた。
ユキヤナギと思しい樹の白い小さな花がなかなか綺麗に咲いている。これと
ナデシコが前の住人の置き土産だ。
チマサンチュを消費するために夕食は焼き肉にする。贅沢に使ったつもり
でも、まだまだ余っている。どうしたものか。
|
