農園日記 2005年1月〜3月


2005/03/30(水) サクラは咲いたか、ユスラウメはまだかいな
 昨日、福岡地方でソメイヨシノの開花宣言があった。桜とどっちが 早く咲くかと気をもんでいた我が家のユスラウメは、まだ咲く気配なし。
 懸案のドラゴンフルーツの植え付けを、朝やってしまう。折れた赤実の 先端もダメ元で挿してみる。水はけを考えて底の浅い鉢を使ったので、 杭がちょっと不安定なのが気になる。土(砂)もちょっと不足気味なので、後で足そう。


2005/03/27(日) 雑草にも春
 朝から雨でドラゴンフルーツの植え付けができない。
 小雨を衝いてルッコラとチマサンチュを収穫する。昨年、処分品で買った ムスカリが花をつけていた。葉だけ伸びてラーメン状態になっていたので、 今年の開花は諦めていたのだが。球根スペシャルの鉢のほうも、分球して 植えていたムスカリだけが開花している。今年は春が遅かったので、ほかの 球根ももうすぐ花をつけてくれると思う。
 暖かくなって雑草も元気になった。ムラサキケマンがやたらと目立つ。 花はきれいなのだが、一応「毒草」だし、油断するとすぐ大きくなるので、 小さいうちに抜いてしまわないといけない。花を咲かせ種子をばらまかれると 後が面倒だ。
 ラベンダーミントも捨てた茎から雑草化している。こちらは香りが 素晴らしいので、庭への出入口近くにあることもあり、このままに しておく。

 1週遅れの図書館の日。

(1)『イチゴの絵本』(農文協)
(2)『現代農業 2005.1』(農文協)
(3)『ぜひ知っておきたい 昔の野菜 今の野菜』(板木利隆著 幸書房)
(4)『知っておきたい キッチンハーブ』(学研)
(5)『森枝卓士のカレー・ノート』(集英社文庫)

 帰りに天神に寄る。大丸の「中華展」で緑豆を買う。たっぷり入って 210円。料理に使った残りを少し播いてみよう。日本では商業栽培されなく なった緑豆だが、自家消費する分ぐらいは自分で育ててみたい。


2005/03/25(金) ドラゴンフルーツ
 「コーワファーム 沖縄」 に注文していたドラゴンフルーツの苗が届く。白実種2本と赤実種1本。 よそよりかなり安かったので、白実種の1本は失敗した時の保険のつもりで 加えたもの。白実種は1本525円、赤実種は735円也。
 アセロラ越冬の「ごほうび」を何にするか迷った末に選んだのがこれ。 (1)熱帯性植物で、(2)栽培が容易で、(3)場所を取らず、(4)安価で、 (5)おいしい、という条件にぴったりの植物だ。ライムにもかなり ひかれていたが、場所を取りそうなのと、柑橘類は既に2種類 (ウンシュウミカンとキンカン)あるという理由で却下。サボテン類は 初めての仲間入りになる。
 通販を利用する不安はあった。果樹の苗はできれば現物を見て選びたいし、 輸送の間のトラブルも心配だし。ただ、ドラゴンフルーツの場合は土付き苗 ではなく、サボテン本体だけ送られてくるので、通販に向いていると 言えそう。
 送られてきた苗は思ったより大きくて立派なものだった。 平べったい形を想像していたが、厚みがあり、三角柱に近い形だったのも 意外。かなり丈夫そうで安心した。
 今回の注文で良心的な業者だという印象は持ったが、ちょっとだけ難を 言わせてもらおう。野菜運搬用の穴あき段ボールに無造作に3本入れられた だけだったから、赤実種の先端が折れていた。クレームするほどのことでは ないし、もちろん返品するつもりは毛頭ないが、せめて緩衝材を入れるなり の心遣いはほしかった。郵便局の扱いの乱暴さを知るべし。もっと言えば、 この大きさなら第四種郵便でも送れたはず。送料がかなり安くなるし、 郵便局の扱いも丁寧になったことだろう。苗の安さも送料の高さのせいで ありがたさ半減、もったいない。コーワファームさんの名誉のために 付け加えておくが、送料の請求は実費以下だった。実際の送料は 1,450円で、請求額は 1,300円。
 今年は花が咲くかどうかわからないが、夜に咲くという月下美人の ような花も魅力的。花や蕾も食べられるとか。殖やすのも簡単そう なので、ドラゴンフルーツの輪を広げてみたい。

 興味を持たれた方、 コーワファームのサイト を覗いてみることをおすすめします。


2005/03/24(木) 最後の三葉
 彼岸過ぎてから雪が降るとは思わなかった。どこまで寒い今年の冬ぞ。
 アセロラを万一に備えて室内に取り込む。ここで枯れたら泣くに泣けない。 残った葉っぱはわずか3枚になっていた。


2005/03/21(月) ハリハリとはいかなかったが…
 館長が日帰りで実家に帰ったので、夕食の準備をする。鯛のあら鍋用 をメインの食材に、庭の野菜たちを加えて鍋を作る。春菊と水菜とネギ。 春菊と玄関の水菜は全部引っこ抜いて春播き(植え)に備える。
 水菜はシャキシャキ感を活かすために最後に入れるのだが、食事の 時間を見誤ってベチャベチャになってしまったのが残念。でも、まあまあ うまくできたほうだろう。

 図書館は今日も臨時休館。コーナンも休みで赤玉土が買えなかった。


2005/03/20(日) 震度6弱
 スズランスイセンが咲いた。去年の開花が3月2日だったから、今年が いかに寒かったかがわかる。

 庭仕事をしている時に大きな揺れがあった。これほどの揺れは始めてで、 大きなニュースになっているだろうと思ったら、福岡市中央区は 震度6弱ということで驚いた。幸い、我が家は鉢物も含めてほとんど被害は なかった。館長も点子も無事でひとまずは安心。種播きを再開する。 ズッキーニとコールラビとエゴマ。エゴマはたっぷり入っていて、 とても使い切れそうにない。

 職場が悲惨な状況とのことで呼び出しがかかる。図書館の日だったの だが、それどころではない。返却だけ館長に頼んで、職場に駆けつける。 ちなみに、図書館は臨時休館だったそうだ。そりゃそうだろう。


2005/03/19(土) 春を待つミント
 北京紅心大根が植わっていた一番大きなプランターに牛糞堆肥を 入れて、今季の作付けの準備をする。このプランターにはメインの ズッキーニを植える予定。
 枯れてしまったレモンミントとバナナミントの鉢を処分しようと ひっくり返す。地上部は完全に枯れていたバナナミントだったが、 地下茎は生きていた。まさにドクダミ状態。ミントをうっかり 地植えするとはびこって大変だというのもうなずける生命力だ。 慌てて植えなおす。買った時から状態のよくなかったレモンミントは 早々と枯れたまま放ったらかしになっていたもの。根もすっぽり抜け、 とても助かる見込みなどないと思われたが、これも底のほうに 地下茎を伸ばしていて、ひょっとすると復活するかもしれない。 おそるべし、ミント!

 正月の雑煮用にと去年植え付けたカツオ菜だったが、中国や韓国の 正月(旧暦の元旦)にも間に合わず、イランの正月(春分の日)に やっと食べられるまでに育った。概してうちの葉菜類は成長が遅い。 水菜にしても本来ならとっくに収穫し終えていなければならない 時期だ。肥料をどんどんやれば早く大きくなるのだろうが、まあ ゆっくり育てばいいさ。

 坊ちゃんカボチャとニガウリの種播き。ズッキーニとコールラビ も播こうと思っていたが、こちらは時間切れ。


2005/03/17(木) ごほうび
 春一番が吹く。しかし、ざーざー雨が降り、昼からは冷え込んだりして、 実感が伴わない。
 もうさすがにアセロラを室内に取り込むような寒さは来ないだろう。 ほとんど葉を落としてしまったが、なんとか冬越しだけはできたようだ。 寒さで弱った結果、葉が落ちたのではなく、自ら葉を落として休眠状態に 入ることで寒さを乗り切ろうとしたものだろう。葉を落とした跡からは 新しい芽が覗いている。
 アセロラが冬を越せれば、ほかのトロピカルフルーツの冬越しにも 自信が持てる。実は、アセロラの冬越しに成功したら、自分へのごほうび としてタヒチライムを買おうと思っていた。ホームセンターへも下見に 行ってたりしてたのだが、どうもいい苗がない。通販でドラゴンフルーツが 安く買えそうなので、こちらにしようかと悩んでいる。スペース的にも ドラゴンフルーツのほうが都合がいい。

 S社から種子が届く。こんにゃく玉とインパチェンスは別送とのこと。 コールラビは早めに播いたほうがいいだろう。


2005/03/12(土) 仕切り直し
 天気予報通り真冬並みの寒さに戻ってしまった。
 播き損ねた種子の播きなおし。ミニトマトとタイの小ナスとマリーゴールドと クレソン。メインの瓜類は来週だな。ミニトマトは2年目で使い切った。これ ぐらいが家庭菜園では適当な量だ。タイの種子はとにかく多い。十年は楽に 使えそう(苦笑)。
 早くも芽がでたと喜んでいたのは、ニンジンではなく青ジソのようだ。双葉は シソ科のもの。こぼれ種子によるものだが、タイミングよすぎ。ただ、別に ニンジンらしい芽も出てきている。


2005/03/11(金) 枯れ木に咲く花、咲かぬ花
 朝、ミニトマトとタイの小ナスとマリーゴールドの種播きをしようと 庭に出たところに雨。出端をくじかれる。すぐに止んだものの、種播きは 中止。
 ここ数日の暖かさでツバキがやっと開花。ブルーベリーもラビットアイ系の 4本は芽がふくらんできた。枯れ木同然だったユスラウメにも芽が見られる。 ラズベリーも生きているようだ。
 一方、ハイビスカスなど冬を越せなかったものも多い。ハイビスカスは アセロラ並みに保護すれば楽に冬越しできたのだろうが、途中からほったらかしに してたからなぁ。今年の冬はしつこかった。
 出勤前にニンジン畑を見ると、早くも小さな芽が出ていた。猫に 踏み荒らされないよう、ピーターラビットには頑張ってほしい。


2005/03/09(水) ピーターラビット始動!
 昨日からやっと暖かくなる。それも半端でない暖かさだ。週末にまた 寒波が来るらしいが、もう待てない。種播きを開始する。
 まずはミニニンジン。センチュウ対策万全の土にパラパラ播く。 ピーターラビットも立てる。
 ついでに香菜も播く。パクチーというべきか。タイから友人が買って きてくれた種子だから。このプランターには鴨のピックを立てて猫相手に 主張する。
 北京紅心大根を試しに1株収穫してみる。小さいままだが、昨年よりは まし。もう収穫しないといけない時期なので、残りも今週中に抜こう。

 S社に注文していた種苗の振込用紙が月曜日に届いていた。昨日コンビニ から送金する。帰ってからハタと気づいた。あっ、除虫菊を注文するの 忘れてた。こういう特殊な種子は通販でしか入手できそうにないので、 この機会に一緒に頼まないといけなかったのだが。

 夜の「ためしてガッテン」はニンジンだった。紅心大根の味噌汁を飲み ながら見る。紅心大根は赤みが薄いのが不満だが、やわらかくておいしい。


2005/03/06(日) 積雪
 目が覚めたら雪国であった。いやはや、予報通りとはいえ、この時期の 積雪にはびっくり。
 雪が暖かいというのは寒冷地の話で(要するに相対的な問題だ)、耐寒性の 弱い植物にとっては積もった雪は大敵。昨年も開花寸前のアイビーゼラニウム が積雪で大きなダメージを受けた。センテッドゼラニウムやレモンバーベナや ナスタチウムなどの雪を取り除いてやる。5cmは積もってたのだろうか。 午後には暖かくなりそうなので、それほどの被害はないと思うが。でも、 さすがにこれが最後の寒波になってほしいものだ。

 図書館の日。銀幕會があるので昼前に出かける。

(1)『きいちごだより』(福音館書店)
(2)『野菜の手帖』(講談社)
(3)『日本のハーブ&スパイス事典』(地球丸)
(4)『アジアンスイーツに夢中!』(集英社)
(5)『ピーターラビットの絵本(7)(13)』(福音館書店)

 館長をAMCに送ってから、例によってホームセンター巡り。グッデイ には特に見るべきものはなし。平田ナーセリーでズッキーニの種子と 蜂のピック(点子のお気に入り)を買う。コーナンでは深めのプランターと 土を買う。一番高かったのは蜂のピック(399円)なり。ちなみに、ピックは 単なる飾りではなく、猫避けにするのが目的。種播きしたばかりのプランター を掘り返されたらたまらない。
 うどん玉と「味噌煮込みうどんの素」(レトルトパック)を買い、帰ってから 遅い昼食にする。玄関先の水菜もちょっと加えてみる。筋っぽくもなくて いい感じ。そろそろ鍋にできるかな。


2005/02/27(日) 真冬並み
 3月の声を聞こうというのに、この寒さ。とても種播きどころではない。 アセロラもしばらくは外に出せそうにない。ここに来て少しずつ葉を 落し始めたのが心配だ。最低気温が5℃を下回る日が続くのはつらい。
 3月中旬には一気に気温が上昇するらしいから、もう少しの辛抱。


2005/02/20(日) 梅雨じゃあるまいに
 今月は異常に日照時間が少ない。今週もほとんど毎日雨降りで庭の植物も 悲鳴をあげているはずだが、庭にもなかなか出ることができない。やっと 晴れ間が出たと思ったのも束の間、雪が舞う寒さだ。種播きができるのは 何週先になるのだろう。

 図書館の日。

(1)『イネの絵本』(農文協)
(2)『南仏プロヴァンスのハーブたち』(広田[青見]子著 文化出版局)
(3)『オレンジとレモンのお菓子』(文化出版局)
(4)『ピーターラビットの絵本(11)(12)』(福音館書店)


2005/02/12(土) ヒヨドリ
 庭にヒヨドリの訪問がある。何か啄ばんでいると思ったら、キンカン だった。食べ頃になったのだろう。人間様も一つ食べてみることにする。 甘みは出てきた。ただ、点子は一口食べて「要らない」と言う。酸っぱい ものは大好きだが、苦味があるとだめなようだ。砂糖煮などにするには 量が少ないので、今年はヒヨドリの餌かな。
 ツバキの蕾が丸々とふくらんでいる。開花は間近。


2005/02/09(水) 3日遅れの…
 旧正月。日本は休日ではない。
 T社のカタログ届く。S社と同じ日に請求して3日遅く届いたことに なる。この違いは大きい鴨。S社のは野菜も花も一緒で商品の紹介のみで あるのに対し、T社は野菜のみ(花だけのもある)で商品紹介のほかに 読み物のコーナーが充実している。
 せっかく送ってくれたから平等に注文しようかと思ったが、欲しいもの に限ってS社にしかなかったりして、T社でどうしても買わないといけない のがなくなった。結局、S社にだけ頼むことにする。ごめんよ(>T社)。
 注文しようと思うのは、
(1)コンニャク玉
(2)エゴマ(黒)
(3)コールラビ(紫)
(4)除虫菊(赤花ミックス)
(5)インパチェンス(ライラックミスト)
の5種。
 コンニャク玉は秋には利用できそうなやつが5個で 1,050円。エゴマと 紫のコールラビの種子は福岡の店で見かけたことがないので、通販を 利用してみる。ベリー類の苗で気になるものもあったが、果樹の苗は 実物を見てから買ったほうがいいだろう。別に急ぐものでもないし。 その分花卉を加えた。
 種播きの時期にはまだ早いので、注文ハガキは来週出せばいいだろう。 あとはトポスでズッキーニの種子を買えば春播き用は終了(の予定)。


2005/02/06(日) カタログ
 予想降水率0%なので晴天を期待していたら、終日どんより曇っていた。 このまま暖かくなりそうにないので、農作業はほどほどに。午前中は ピーターラビットを切り抜いて終わる。

 図書館の日。

(1)『ブルーベリーの絵本』(農文協)
(2)『現代農業 2005.2』(農文協)
(3)『ミニチュア野菜のおいしい育て方』(双葉社)
(4)『果樹園殺人事件』(ローゼンバーグ著 DHC)
(5)『ピーターラビットの絵本(8)(9)(10)』(福音館書店)

 (4)は植物学者が書いたミステリー。『GMO』みたいは話のようで、 ちょっと楽しみ。

 大手の種苗会社、T社とS社にカタログを請求していたら、S社のが 届いていた。眺めているだけで楽しくなる。エゴマなど、福岡では 見かけないタネも載っているんで、まとまったら通販を利用しても いいかもしれない。苗は送料を別にしてもホームセンターで買うほうが ずっと安い。

 夜鍋仕事でピーターラビットの色づけ。ほとんど完成したが、鉛筆で 毛皮の質感を出すといいかもしれない。ニンジンの種播きまではまだまだ 時間があるので、ゆっくり仕上げよう。


2005/01/30(日) 牛糞堆肥
 久しぶりにちょこっと庭いじり。ラディッシュは予想通り収穫期を 大きく過ぎていて、全部抜くが食べられそうなのは1個だけ。そのほか、 枯れた鉢を処理する。3週間ぶりにピーターラビットの作業もできた。 スコップの持ち手以外を切り抜く。

 午後、館長を映画館に送り届けてからグッデイとコーナンと平田 ナーセリーへ行く。日記を読み返してみたら、ちょうど1年前も同じ コースで春播きのタネをたんまり買っていたのだった。今年は去年の 残りがあるから特に買うものはない。ズッキーニだけチェックする。 結局、買ったのはチラシに出てたグッデイの牛糞堆肥だけ。40リットルで 397円也。今年の課題は土づくりだ。

 夕食は牡丹鍋。ダイエーに春菊がなく、庭のまだ小さいやつをかき 集める。葉菜ではチマサンチュが収穫OKなのだが、さすがにこれは 鍋には入れられない。焼き肉はいつでもできるからね(>館長)。


2005/01/28(金) ナスビ、力尽く
 久しぶりの晴天。でも、この陽気に慌てて芽吹かないように。 来週にはこの冬一番の寒波がやって来るらしいから。アセロラは 土曜の夜からまた室内暮らしだな。
 一時は冬を越せるんじゃないかと思われていたナスビは、この前の 寒波で枯れてしまった。条件が調えば福岡でも屋外で冬越しできそう だとわかったのが収穫。敢えて試す人はいないだろうが…。ともあれ、 これで鉢とスペースのやりくりが少し楽になる。

 イエローラズベリーはここに至っても芽を出す気配を見せない。 処分品はやはり処分品だったか。

 次の寒波が行き過ぎたら春の作付けの準備を始めよう。


2005/01/23(日) 西高東低
 冬型の気圧配置が緩んできたので、久しぶりにアセロラを外に出す。 日中の気温が10℃を超え、最低気温が5℃より低くならない日は できる限り外で過ごさせたい。
 館長の免許更新のために運転免許試験場に送って行き、待ち時間に ホームセンター巡りをする。グッデイの檜原店があったので、まず 寄ってみる。姪浜店より小さめで、目ぼしいものはない。エフコープ (花畑店)のガーデニングショップという看板が見えたので駐車場に 車を入れた時に館長から「終わったよ」コールがある。じっくり見て みたかったが、点子が眠ってしまったこともあり、諦めて帰る。
 その足で図書館へ。

(1)『コンニャクの絵本』(農文協)
(2)『育てて味わう!まるごとベリー』(NHK出版)
(3)『果実酒&ジャムの本』(成美堂出版)
(4)『ピーターラビットの絵本』(3)〜(6)

 手作りコンニャクの味を知っているので、一度はコンニャク芋を 育ててみたいと思っている。しかし、大きくなるまで最低3年 かかるし、冷涼地向きの作物だしで、しばらくは無理だろう。3年 という時間だけなら待てないこともないが、狭い農園でそれほどの 長期にわたって占領させるほどの余裕はない。


2005/01/10(月) ハイビスカス冬ごもり
 寒い日が続いていて、ハイビスカスが弱ってきた。このまま咲かせる のは危険だと判断し、「ごめん」と言いながら蕾を摘み簡易温室に入れて 冬越しに備える。

 グッデイで買った合板にピーターラビットの下絵を書いて糸ノコで 切り抜く。スコップの持ち手に鳥が止まっていてその横の ピーターラビットがニンジンを食べている有名なやつ。ほんとは ハツカダイコンなのだが(てっきりニンジンだと思っていた)、葉っぱを 変えて無理矢理ニンジンにする。ニンジン畑に挿す予定。8割方 切り抜いたところで中断。残りの作業は来週にする。


2005/01/09(日) 水菜
 鍋の季節。海鮮や肉が主役になることが多い中で唯一野菜が脚光を 浴びるのがハリハリ鍋だろう。水菜のシャリシャリ感がたまらない… らしい。この冬の葉菜のメインに位置付けているのがこの水菜。 2度目に播いた分を定植する。来月にはハリハリ鍋ができるかな?

 図書館の日。

(1)『はじめての果樹づくり』(主婦の友社)
(2)『自然の実りがわかる本』(山と渓谷社)
(3)『ニンジンの絵本』(農文協)
(4)『苺とベリーのお菓子』(世界文化社)
(5)『香港甜品』(柴田書店)
(6)『草花とともだち』(偕成社)
(7)『ピーターラビットの絵本(1)(2)』(福音館書店)

 『草花とともだち』は下田智美が絵を描いているシリーズ。特にこの 本は身近な植物が取り上げられていてためになる。買って手許に置いて おきたい本だ。
 ピーターラビットはいいなぁ。絵や文章にハーブやベリーがばんばん 登場する。


2005/01/08(土) ピーターラビット計画
 日蔭生活を強いられていたアブチロンを久しぶりに見ると、なんと チロリアンランプの花をつけていた。慌てて一等席に移す。

 正月にピーターラビットの絵を見ながらイングリッシュガーデンに 思いを馳せた。気候が違うのでマネをするのはどうかと思うが、精神は 見習いたいと思う。なぜか無性にニンジンを作りたくなった。
 マリーゴールドが少し見苦しくなったので、思い切って抜いてしまう。 堆肥を混ぜ石灰を撒き、きれいに均す。跡地にはニンジンを植えよう。 マリーゴールドのおかげでセンチュウ対策はばっちりのはずだ。
 映画館に館長を送り、帰りにグッデイに寄る。まず、園芸コーナーで デルフィニウム(100)とパセリ(60)の苗とベビーキャロットの種子(165)を 買う。デルフィニウムは花色によって売れ行きが大きく違う。白色 (もあったんだね)はさっぱり売れた形跡がないが、青色のは残り1個に なっていた。買ったのはもちろんこの1個。サントリーのバラで有名に なった青い色素デルフィニジンの名前はこの植物に由来するのだ。
 大工用品コーナーでは、合板(129)と糸ノコ(290)を買う。これも ピーターラビット計画の一環なり。
 平田ナーセリーまで足を伸ばしてみるが、買うものはない。種子 コーナーにズッキーニがあるのを確認。韓国の種子が手に入らなかったら これで代用することにしよう。韓国トウガラシもあった。3〜4年は 十分播けるだけの量はあるのだが、420円はちょっと躊躇する値段だ。 韓国で安い種子が手に入らないようだったら今年も見送ろうと思う。 韓国野菜ではホバク(ズッキーニ)やエゴマのほうが育てたい順位が 上になっている。

 帰ってから、生姜ミルクプリン作りに挑戦。うまく固まらなかった ので成功とは言い難いが、手がかりはつかめたような気がする。 せっかく作った生姜なので、変わった使い方をしてみたい。


2005/01/06(木) 2004年十大(科)ニュース
 年末年始の思わぬ寒波の襲来で心配されたアセロラだったが、 葉を落とすことなく元気に過ごしてくれて一安心。ほかの子もみんな 無事だったのだが、クールミントだけ変調をきたしていた。寒さのため というより、どうも猫にやられたフシがある。キャットミントや キャットニップだけじゃなく、クールミントも猫を引きつける匂いが あるのかもしれない。

 2004年の総括として十大(科)ニュースというのを考えてみた。種を 挙げると大変なので、科で括ることにする。

第1位 ウリ科
 ウリ科とは相性がいいようだ。ニガウリもカボチャ(坊ちゃん)も ヒョウタンも2年目のヘチマもよく育ってくれた。カボチャは人工授粉 の必要性に気づくのが遅くなったために2個しか収穫できなかったのが 反省点。今年は10個を目標にしたい。ニガウリは天日干しに失敗した のが悔やまれるが、晩秋まで収穫でき、採水までしたので、大成功と 言える。これも続投予定。今年はヘチマとヒョウタンは休んで、その 代わりに韓国カボチャ(またはズッキーニ)を育ててみたい。

第2位 アオイ科
 オクラがはずれだったが(収穫は赤オクラ1個だけ)、コモンマロウと コットンはまずまずの出来。一番期待していたローゼルが開花寸前で 枯れてしまったのは残念だが、あそこまで育ってくれたことをよしと しないといけないのかもしれない。開花させるためには、室内に取り込むか 短日処理をしないといけないだろう。
 園芸種では、120円で買ったハイビスカスが年を越しても蕾もつけて いるのがうれしい誤算。80円のアブチロン(チロリアンランプ)も順調に 育っていて、今年はたくさん花をつけてくれそう。

第3位 シソ科
 ハーブと言えばシソ科。種類の多さでは群を抜いている。今年の課題は 利用方法の開拓とバッタ対策か。
 昨年うまくいったのはシソ(科)ジュース。シソの葉の足りない分を レモンバームやミント類で補って作ったのだが、好評だった。
 「366日開花宣言」の立役者であるレースラベンダーのことも書いて おきたい。球根類が咲くまでの間、年末から一人で咲いていたのは 敢闘賞ものだ。

第4位 バラ科
 イチゴとブラックベリーで始まり、年末にラズベリー(赤・黄)と ユスラウメが加わった。特にユスラウメは即戦力の大型新人として 大きな期待がかかる。イチゴでは桃色の花のジャンボピュアベリー も加わった。
 ブラックベリーでジャム作りに開眼したので、今年はいろいろと ジャム作りに挑戦してみたい。

第5位 ツツジ科
 ブルーベリーは品種不明(ハイブリッドか?)の株が実をつけて くれた。一年目としてはこれでよしとしよう。その株が8月の留守中の 水切れで枯死寸前になり、今年はちょっと期待できそうにない。 3年目のブルーシャワーが今年の主役か。新入りのホームベルや ブルージェムやサウスランドも授粉の助けになるぐらいは花を つけてくれるだろう。
 クランベリーも仲間入り。晩秋の収穫が楽しみ。

第6位 キク科
 野菜ではチマサンチュが食卓を賑わしてくれた。シュンギクは ハモグリバエにやられて不調。
 花卉ではマリーゴールドが冬になっても咲き続けていたのが 目立っていた。

第7位 セリ科
 いろいろ育てた割には利用する機会が少なかった。パセリぐらい かな。芹菜とイタリアンパセリが冬になってやっと収穫できる ようになった。今年は香菜を多めに育ててみたい。

第8位 アブラナ科
 虫に好かれるのが多いので、無農薬で育てようと思うなら季節を 考慮しないといけない。秋から早春にかけてのルッコラは週末の 朝食のグリーンとして定着した。一年目の北京紅心大根は根が 太ることなくトウ立ちしてしまったし、ラディッシュもなかなか 根が太らない。どうも根菜は苦手だ。

第9位 ナス科
 ミニトマトがまずまずの出来。ナスとジャガイモは ニジュウヤホシテントウにやられて不調。ただ、真夏に切り戻した ナスが秋を過ぎてから元気になり、冬を越しそうな勢い。とりあえず 鑑賞用として実を成らしている。
 種子が手に入ったら、韓国のトウガラシも育ててみたい。

第10位 マメ科
 根菜とともに苦手なのが豆類。サヤエンドウはハモグリバエの温床に なっただけだったし、エダマメも収穫までは到らなかった。園芸種として オジギソウが育ったぐらいだ。
 ツタンカーメンのエンドウマメをもらったので、これが今年の期待。

次点 フウロソウ科
 センテッドゼラニウムをいろいろ集めている。名に恥じない香りで あるかどうかは疑問だが、ローズだのレモンだのライムだのジンジャー だのパイン(松)だのの香りは魅力的だ。小ぶりの花も可憐。
 香りがよく、ハンギング向きだという、アップルゼラニウムを 今年は手に入れたい。