農園日記 2006年4月〜6月


2006/06/29(木) レモンバーム酵母
 先週末の週間天気予報では毎日傘マークで、2〜3日でも晴れる日が あったらなぁと祈っていたのだが、今週は雨が降ることなく週の半ばを 過ぎた。望外の喜び。
 ミニトマトは赤もオレンジも黄色もみんな順調。ナスとピーマンも 来週あたり収穫できるかもしれない。坊っちゃん2号は授粉後の大雨で 実がつかなかったが、1号はどんどん大きくなっている。これから実が 締まってくるんだろうなぁ。
 コンニャクの3年玉はさすがに2年玉より大きく育つものだと実感。 株間が狭すぎたかもしれない。

 天然酵母のことをあれこれ調べていて、レモンバームでも良質のが 採れることを知る。我が家には売るほどあるので早速試してみることに する。ジャムの瓶に軽く洗ったレモンバームの葉と水と蜂蜜を入れて 密封。2〜3日もすれば発酵してくれるはずなのだが…。
 実はこれブラックベリー酵母パンの予備実験。レモンバームでうまく いけば、ブラックベリーの成功は保証されたようなものだ。


2006/06/25(日) 大雨警報
 朝方止んでいたので今のうちにと庭に出るが、すぐ降り出す。 まともに作業ができたのは午後になってから。支柱立てと補強。 煩くなったキンシバイやローズゼラの枝も切る。
 いつの間にかストロベリーグアバが開花していた。実が生ると いいな。
 しばらく雨の日が続きそうだが、我慢、我慢。


2006/06/24(土) キク科偏愛
 大雨もやっと上がる。雨の重みでしなっていた玄関先のコンニャクは 見事に立ち直っていた。ちょっと心配していただけに、一安心。
 坊っちゃん雌花2号が咲いていたので、授粉させる。1号は立派に 育っている。

 サカタのタネに夏・秋ものの注文を出す。野菜は、ミニニンジンの 「メヌエット」と、小ぶりで辛い大根「雪美人」、中国野菜のセリホン。 これだけだと 1,000円に満たないので(別に 1,000円以上じゃないと いけないってことはないんだけど)、花の種子も4種類買う。うち3種類は キク科だった。キク科自体が大所帯ということもあるのだが、子どもの 頃からキク科の花は何となく好きだったので、どうしても選んでしまう。


2006/06/18(日) 坊っちゃん授粉
 朝方まで霧雨が残るが、坊ちゃんの雌花が開花していたので、雨の中 雄花の花粉をつけてやる。
 ラズベリー2個、マルベリー1個、オレンジキャロル1個収穫。ベリーは 点子の胃の中に消える。
 エキナセアが見事に開花。種子を播いてから2年半か、気の長い話だ。
 館長を映画館に送ってから、グッデイ→平田ナーセリー→コーナンの いつものコース。グッデイで9号菊鉢(277)を1個買っただけ。菊を育てる つもりはないが、果樹用に重宝する。ダイソーのは底穴が小さくて水はけが 悪い。映画が終わるまでにまだ少し時間があったので、福重のナフコまで 足を伸ばし、培養土(88)と赤玉土(298)を買う。
 午後は晴天。育苗していた野菜苗をいろいろ植え付ける。ニガウリ1、 ヒョウタン1、シカクマメ3。ラッカセイはとうとう芽が出なかったので、 最後の最後に直播きすることにする。玄関先のプランターにも播こうと 思っていたが、採り忘れたコンニャクの生子が芽を出していたので、裏庭 だけにする。
 アサガオも鉢に植え付け玄関に。パンジーやビオラやシクラメンは お疲れ様で裏庭で養生させる。

 図書館の日。

(1)『アサガオの絵本』(農文協)
(2)『イチジクの絵本』(農文協)
(3)『Q&A絵でみる野菜の育ち方』(農文協)
(4)『永六輔畠のラジオ』(家の光協会)
(5)『諸国漬物の本』(JTB)


2006/06/16(金) 挿し木わらし復活
 そこに枝があるととりあえず挿してみたくなるのが「挿し木わらし」だ。 ここ1年ほど、挿した枝はほぼ100%発根している。
 今朝はグミとユスラウメを挿してみた。向いの廃屋のグミはもうすぐ 切り倒されるので、今のうちに3本ほど挿して新天地で生き延びさせる つもり。鉢で育てればコンパクトに仕立てられるだろう。ユスラウメは ついでにダメ元で挿してみた。保険苗。
 朝の収穫は、ワイルドストロベリー(赤)1、マルベリー3、ラズベリー3、 オレンジキャロル(ミニトマト)1。ほとんどが点子の胃に収まった。
 期待していた坊っちゃんの雌花は開花する前に萎れてしまった。ナスの 1番果はどちらも何者かに穴を開けられていた。まあ、1番果は摘み取る べしという意見もあるぐらいだが、2番果・3番果が同じ被害に 遭うようなら対策を考えないといけない。
 ハキリバチ出現。バリバリバリと音をたてて、あっという間に葉を 丸く切り取って行く。バラ科の同じような葉はたくさんあるのに、なぜか ジューンベリーだけが狙われている。


2006/06/14(水) 腋芽挿し苗
 ラズベリー1個、マルベリー2個を収穫。マルベリーはお買い得だった。 問題は来年1株で実をつけてくれるかだが。
 梅雨の晴れ間も今日の午前中までのようだから、朝、ミニトマトの 腋芽挿し苗を植え付ける。いい感じで根が出ていた。小さいのは 「てんこのうえん」のプランターのビオラを撤去したあとに植える。 花が終わったビオラは夏越しできることを期待して別の鉢へ移す。
 ミニトマトは順調に実をつけてはいるが、実に栄養を取られるからか 新しい花が咲かず一休み状態。その分、腋芽挿し苗に頑張ってもらわないと いけない。目標は100個。
 鉢と土と場所のやりくりが大変。大きめの鉢が不足気味なので、昨日 ダイソーで3鉢補給した。果樹類は鉢増しを必要としているのも ありそうだ。

 点子の幼稚園友だちのおばあちゃんがグミを見たがっているらしい。 この近所には結構栽培している家があるのを御存知なかったようだ。 うちの向いの廃屋の樹はもうすぐ切り倒されるのだが、今のうちに 挿し木しといたほうがいいかなぁ。点子は結構好きみたいだし。
 昨年失敗したのは挿し穂に問題があったからだろう。挿し木が難しい 種類ではないので、今年の新梢を挿せば根付くはず。冬にダメ元で挿して いたブドウとイチジクとジューンベリーはみんな根付いたのだから。


2006/06/13(火) ワイルドストロベリー1号2号
 6月に入って、梅雨入りの日以外ほとんど雨が降ってないような 気がする。
 ラズベリー1個、マルベリー3個、ワイルドストロベリー(赤)2個を 収穫。マルベリーは意外に食べやすい。ワイルドストロベリーはこれが 初収穫。もう1株のほうは早々と実がついていたのだが、黄実だと思ってた のが白実種だったようで、色づくのを待っているうちに熟れすぎて採り そこねたのだ。


2006/06/12(月) マルベリー1号
 マルベリーを収穫。点子が毒見。複雑な顔でコメントなしだった。 明日にはまた3個収穫できそうなので、味見してみよう。ラズベリーは 3個ぺろりと食べる。
 ストロベリーグアバに花芽らしきものがついている。今年収穫できれば うれしい。


2006/06/11(日) 木苺好き
 夕方帰還。ラズベリーを10個近く収穫。完熟しないとおいしくないが、 採り遅れると腐ってしまうので、収穫時期が難しい。皿に置いてたら、 点子があっと言う間に食べてしまった。フユイチゴを食べたことを 今でも口にするぐらいぐらいだから、木苺好きなのはわかっていたが、 それにしてもここまで好きだとは。種子のブツブツ感は大人でも嫌がる 人が多いと思うのに、全く気にしていない様子。
 坊っちゃんカボチャに雌花が出来ていた。開花したら人工授粉して やらないといけない。うまくすると、7月中にも収穫できるかも しれない。
 マルベリーが1個だけ黒く色づいていた。明日朝の収穫だな。 オレンジキャロルも1個黄色くなっている。ミニトマトは来週から続々 収穫できるはず。


2006/06/10(土) 敗者復活苗
 土日を実家で過ごすので、その前に金曜日の夜オクラ類を植え付けた。 ヒョウタンもシカクマメも今度はなんとか育ちそう。諦めていたニガウリも もしかしたら育苗できるかもしれない。出遅れはしたが、挽回できない 時期ではない。
 実家には国華園のカタログが送ってきていた。パラパラめくって見たが、 さすがは「珍種の国華園」だけあって楽しい。でも、どうしても欲しいものは ないので、カタログを取り寄せても注文することはないだろう。


2006/06/08(木) 梅雨入り
 やっと梅雨入りが発表された。今年はこれが2回目の梅雨入りといった 感じだ。1回目が終わった後しばらく晴天が続いてくれたおかげで、庭の 植物も元気になっている。ほどほどの雨を降らせて早く梅雨明けして ほしいものだ。
 朝、梅雨入りする前に赤く色づいたラズベリーをひとつ収穫してみた。 種子のブツブツはブラックベリーほどは気にならない。量もまだ少ないので、 ラズベリーは生食用だな。ブラックベリーは豊作になりそうなので、ジャムを 作る予定。
 梅シロップはいい具合に砂糖が溶けかかっている。梅雨が明けて暑くなる 頃には飲めるようになっているはずだ。


2006/06/05(月) 花の日礼拝
 点子の幼稚園の「花の日礼拝」の日らしい。各自花束を作って持って 行かないといけないということで、庭の花を摘むことにした。
 ちょうどズッキーニの雄花がきれいに咲いたのでこれをメインに据え、 キンシバイやポピーやゼラニウム類などを脇に配す。ズッキーニの花を 持って行った人はほかにはいないだろうな。


2006/06/04(日) マルベリー
 ツタンカーメンを撤去して、プッチィーニをやっと植え付ける。坊っちゃんも そうだが、ミニカボチャは支柱(ラティス)に這わせて立体栽培するつもり。 ニガウリやヒョウタンも植え付けないといけないが、まだ芽が出ない。
 自家採種の朝顔を播く。夏までのたねまきはこれが最後になるはず。
 昼前に点子がお出かけしたいと言うので、ホームセンター巡りをする。 グッデイでまず点子のおもちゃを買う。これは税金みたいなものか。 園芸コーナーにはシカクマメの苗が出ていた。じわじわと市民権を得て いるのだろうか。うちのシカクマメはビニールポットを引っくり返して みたら、根はしっかり出ていた。発芽しなかったのではなく、出たばかりの 芽をナメクジに食われたもののようだ。なんて奴だ。野菜苗はほとんど 残っていなかった。ニガウリの売れ残りがあったら買おうと思って いたのだが。
 平田ナーセリーではブルーベリーの特売をしていた。普段はここらでは あまり見かけないハイブッシュ系がたくさんある。大きな実で有名な チャンドラーも初めて実物を見る。目の保養にとどめておこう。
 実付きのマルベリー(スイートマルベリー大粒)が399円と手頃な値段だったので 思わずかごに入れる。「マルベリー」と気取ったところで、所詮は桑の実なのだが。 でも、童謡に歌われる桑の実を食するのはいい経験になるだろう。点子が 「これも買うぅ」とかごに入れたのは「チビッコ大好き」という恥ずかしい タグの付いたフルーツトマトの苗(105)、細長い形がユニークだ。
 コーナンでは梅と砂糖と梅酒瓶の梅シロップ3点セットを(バラバラに)買う。 点子も飲めるように今年はノンアルコールにしてみる。

 図書館の日。

(1)『ハクサイの絵本』(農文協)
(2)『オクラの絵本』(農文協)
(3)『現代農業 2006.2』(農文協)
(4)『イングリッシュガーデナーの仲間入り』(樫岡遙著 文芸社)
(5)『まちかど花ずかん』(ソフトバンク)
(6)『旅、ときどき厨房』(森枝卓士著 ポプラ社)


2006/06/03(土) 今週の備忘録
その1 サカタのタネからカタログ届く

 月曜日に届いた。今から秋播きのことを考えるのもなぁ。 欲しいものがないわけでもないが、1,000円超えそうにない。 あんまり少額になっても気の毒だし、常連さんになるために 何か注文しておきたいし、悩むところ。

その2 ナスにもたかるカメムシ

 ピーマンだけなんて書いた途端、ナス(黒福)にもびっしりついて いた。ガムテ捕獲を続けているうちに少なくなった。飛天長にも 1匹もついていないが、おそらく弱っている順にたかるのだろう。

その3 コンニャクの芽が出た

 玄関先のプランターに植えていた、一番しっかりした種芋の コンニャクが芽を出した。生子も含めて、ほかのは変化なし。 猫ちゃんの通り道なのでちょっと心配。それより点子の土いじりの ほうが大いに心配なのであった。

その4 実のなる野菜と果樹

 雨が降らなかったのがありがたかった。
 タネ用のツタンカーメンを採種。今年は人に分けられるほどは採れ なかった。
 ミニトマトは順調。来週にも収穫できるかもしれない。腋芽を挿したのも 根付いたようだ。
 カボチャ3兄弟(ズッキーニ・坊っちゃん・プッチィーニ)はどれも元気。 早くも蕾が見えている。
 ブルーベリーもそこそこ結実している。ジャムにできるほどは無理と しても昨年のようなことはなさそうだ。
 ブラックベリーはピンクの花が満開。

その5 キアゲハがいない

 毎年この季節になるとキアゲハの幼虫に悩まされるのだが、今年は なぜか見かけない。そのため、セリ科が元気だ。ミツバもパセリもディルも 花を咲かせている。パセリは次世代のための採種で、ディルはスパイスと しての収穫を目論んでいる。
 アゲハチョウの幼虫もいないので、サンショウが青々としている。


2006/05/28(日) 梅切らぬバカ
 朝、「月刊やさい通信」を見る。アブラムシ退治にガムテの利用を すすめていたので、早速試してみることにする。アブラムシはまだそれほど 大量に発生しているわけではないが、ピーマンにカメムシが たかっていたので、ガムテに付けて退治する。昨年もトウガラシを カメムシが弱らせていたなぁ。同じナス科の野菜でも、ナスやトマトには 目もくれないのが不思議。
 雲の多い一日だったが、雨が降らなかっただけでもよしとしないと いけないだろう。週明けにはすっきり晴れるという予想なので、ずっと 気になっていた果樹の剪定をする。
 ウメは枝があちこちから出てきてむさ苦しくなっていた。花芽形成の時期 より前に切っておかないといけない。ユスラウメとジューンベリーも樹形を 整える。イチジクは昨年の貯金でよく成長している。樹形も今のところ 手を加える必要がない。ライムは星形の白いきれいな花を咲かせている。 これは剪定の時期ではない。
 センテッドゼラニウムが揃い咲き。桃色系が多い中で、シェルブランドの 赤い花が目を引く。アプリコットの花色も好きだが、これだけまだ開花 しない。
 種播きデー。ラッカセイとヒョウタンはナメ対策をして播き直し。 ニガウリは最後の2粒をダメ元で播いてみる。寿命のような気がするが。 不思議なのはシカクマメだ。この前播いたのは全く発芽しなかった。 温度が足りないわけでもないだろうに。原因がわからないだけに不安だ。
 夜はカレー。サフランライスを炊いてみる。ほんのり黄色く染まった 御飯はいいね。


2006/05/24(水) 初グミ
 日照不足で野菜が高騰しているらしい。困ったものだ。
 月曜日の夜中にまとまった雨が降ったものの、翌朝には雨が上がって いた。前日の降水確率が100%で、早々と遠足の順延を決めた点子の 幼稚園は複雑な気分だったことだろう。今日も晴天。
 雨でイチゴが腐って小蝿がわいている。腐った実を取り除くと、きれいな 実が2個見つかり、館長と点子にやる。味はいい。昨年枯らしたピンク花の はほとんど味がなくてまずかったが。
 オクラは今度は順調に発芽している。

 夕方、出迎えに来てくれた点子に向いの廃屋のグミを一つ取ってやる。 まだ少し渋いかも…と思ったが、喜んで食べていた。たわわに実っている このグミの樹も今年限りで切られてしまう。昨年は挿し木に挑戦してみたが、 さすがに実のなる頃の枝では根付かなかった。今年は気長に種子から育てて みようか。


2006/05/21(日) イチゴ1号(ほんとは2号)
 土日とやっと晴れた。でも、この晴天は長続きしそうにない。
 イチゴを1個だけ収穫。味は悪くないが、心なしかぶよぶよしている。 収穫期の長雨はつらい。1号はすっかり虫に食われてしまった。
 ツタンカーメンを3莢収穫。食べる分はこれまで。
 天候に恵まれなかった割にはミニトマトがそこそこ結実している。ナスも 順調に大きな花を咲かせている。
 果樹類では、クランベリーが開花した。今年は期待していなかった タヒチライムも開花。ラズベリー(赤)はいつの間にか小さな実をいくつも つけている。

 図書館の日。

(1)『アズキの絵本』(農文協)
(2)『イチジクの絵本』(農文協)
(3)『やさしい果樹づくり』(主婦の友社)
(4)『身近な野菜のなるほど観察記』(稲垣栄洋著 草思社)


2006/05/19(金) 雨雨雨雨…
 どうにもこうにも雨続きで何もできない。先週今週と梅雨以外の何者でも ない。気象庁もそのうち梅雨入り宣言を前倒しで出すことだろう。
 昨日はそれでも朝方は雨が止んでいたので、ツタンカーメンを少し 収穫した。もう1回豆御飯を作って、あとは播種用だ。
 やっと色づいたイチゴはナの字にたかられて見る気力も失せてしまった。

 昨年の日記によると、5月は異常な少雨だった。いつも極端だからなぁ。


2006/05/14(日) からがあればまだかわいげがあるものを
 この1週間は雨の日が多くて庭に出られないでいた。ブルーベリーや ミニトマトの受粉時期の雨はつらいなぁ。とにかく晴れてよかった。
 すっかりナの字天国になっていたようで、オクラと赤オクラは茎を 残してきれいに葉を食われている。ある程度成長してからならまだ許せるが、 生まれたばかりの頃を狙うのは卑劣だ。チマサンチュも3株は回復不能に なっているよ。
 オクラと赤オクラはたくさん種子が残っているので播き直し。やれやれだ。 今度はナの字の届かない所で育てないといけない。ニガウリが発芽しないのは 寿命なのだろうか。見るからに寿命の長そうな種子で、2〜3年は楽に 使えると思っていたのだが。 このまま芽が出なかったら、安い苗を買うか。
 そんな中で明るいニュースは、アセロラが奇跡的に復活して若芽を出した こと。今年の結実は期待薄だが、枯死させるかしないかは大きな違いだ。 実はそれまでも芽が出かかったことはあるのだが、どうもナの字に食われて いたようなのだ。それに気づいて隔離させたのがよかったようだ。
 イチゴは赤みがさしてきたのをちらほら見かける。これから続々収穫 できそう。


2006/05/07(日) チェリーセージの蜜
 夜来風雨の声。雨はともかく、強い風は困る。幸い、野菜類の苗は 支柱を立てていたので無傷だったが。不安定に伸びたゼラニウムは 軒並み倒れている。初めて咲いたポピーの赤い花も雨を含んでおじぎ している。
 昼からはからっと晴れるかと思いきや、夜まではっきりしない天気が 続いた。
 2〜3日前、点子がチェリーセージの花をむしっている時に気づいたの だが、手がべとべとするほど蜜の量が多い。甘い蜜を吸ってみる誘惑に かられるが、幼児でもあるし、安全を確認してからにしようと 思っていた。まあ、エディブルフラワーに分類されることもあるぐらい だから、毒があるわけはない。
 舌状の花弁をはずして吸ってみる。甘い。点子も目を輝かせて吸う。 花の蜜というとアカツメクサを思い出す。レンゲもシロツメクサもきれいに 花弁がはずれない。アカツメクサでないとダメなのだ。
 使い道がないと思っていたチェリーセージだったが、このところ 人気急上昇中。

 1週繰り上げの図書館の日。

(1)『ウメの絵本』(農文協)
(2)『レタスの絵本』(農文協)
(3)『ラッカセイの絵本』(農文協)
(4)『サラダ野菜の植物史』(大場秀章著 新潮選書)
(5)『自然暮らしのレシピ』(境野米子著 家の光協会)
(6)『わたしの台所手帖』(平松洋子著 集英社be文庫)


2006/05/05(金) 野菜の寄せ植え
 かしいかえんでプリキュアのキャラクターショーがあるので出かける。 かしいかえんはせっかくいろんな植物が植わっているのだから、もう少し 説明があればいいのにと思う。せめて名前だけでもわかるようにして もらえないものか。ただの遊園地ではないのだから。
 ポピーが見頃だった。温室で早めに育てた苗が出回っているので、うちのが まだ開花しないのが異常に遅いように感じてしまいそうになるが、自然な 状態ではこれからが開花の時期なのだ。ついでに言えば、イチゴが実るのもこれからだ。

 再放送がないものと諦めていた「月刊やさい通信」が正午から、さらに 先週見逃した「趣味の園芸」の野菜づくり特集が 13:35からあると 番組欄に載っていた。もちろん、留守録をセットする。
 「趣味の園芸」は小さなスペースで野菜をたくさん植えようというもの。 ほとんど野菜の寄せ植えなのだが、まあ楽しければいいだろう。

 昨日今日とツタンカーメンを少し収穫。累計20莢也。


2006/05/04(木) 追試、再追試
 どんたくには雨がつきものだが、今年は珍しく好天に恵まれた。夏日。
 オクラ・赤オクラ・落花生・ニガウリの種子を前日から水に漬けておいて 播く。ニガウリはこれが3度目だが、種子が古かったのか、温度が 足りなかったのか。落花生は2株はなんとか育ちそうだが、念の為もう少し 播いてみる。
 冬を越したペチュニアが開花しているが、これもナの字の好きな味なのか、 食われている。
 ミカンは数百の蕾をつけている。裏年のはずではなかったのか。


2006/05/03(水) ツタンカーメン収穫
 ツタンカーメンを初めて収穫する。この日は10莢。もう2〜3日待った ほうがいいかなと思えるのも、株の疲れを取るために採る。連休明けには 豆御飯ができるだろう。
 ルッコラとコールラビを抜き、ズッキーニとチマサンチュとチョロギ (の残り)を植え付ける。ズッキーニは支柱を立てて倒れないように しなくては。 チマサンチュは計7株、自給用には多すぎる。余ったら、うさちゃんだ。
 ユスラウメの枝切り。古い枝は枯れてしまっていた。今年伸びた枝を 大切に育てて、来年こそは収穫できるようにしよう。ジューンベリーも 今年伸びた枝に来年花芽がつくだろう。ラズベリー(赤)は花をつけた。 夏には収穫できそう。


2006/05/02(火) 憎っくきナの字
 夏も近づく八十八夜。さすがにこのあたりでは別れ霜の心配はない。
 夜中に少し雨が降っていたらしく、地面が濡れていた。水やりしなくて いいのはありがたいが、ナの字が這い回るのは嫌だ。出たばかりの赤オクラの 芽がきれいに食われている。この前はオクラがやられた。少し高い位置に 上げたぐらいではどうにもならない。ナメの好きなのは、出たばかりの芽の ほかにパンジーの花もある。裏庭の黄色いパンジーはかなり悲惨な状況だ。 なぜか隣りのビオラには目もくれないので、黄色いパンジーの花はおいしいの だろう。キキョウも開花するかしないかのうちに花を食べられてしまう。 なんとか対策を考えねば。
 オクラと赤オクラは連休後半に播き直ししないといけないかなぁ。

 ミカンに早くも白い蕾がついている。今年は裏年のはずなので、あまり 着果しないとは思うが、頃を見て適当に摘蕾したほうがいいのかも しれない。

 「月刊やさい通信」をしばらく見ないなぁと思ってたら、放映時間が 変わってたのね。最終土曜日ばかりチェックしていたのだが、最終日曜日の 早朝に移動してしてたのか。4/30はもう終わってるよ。残念。
 ついでに、諏訪さんは こんなこと をされてたのか。永田農法の実践者として引っ張りだこだね。それにしても、 今回のビギナーさんたちが育てる野菜は見事なまでにうちで今年育てるのと 重なっていない。と「種」篇を見ながら思っていたら、「苗」篇ではかなり 重なっていた。トマトやナスを栽培しないわけはないね。


2006/04/30(日) 梵天授粉
 初夏の陽気。ちらほらブルーベリーが開花しているので、耳かきの 梵天で授粉してやる。昨年は実つきが悪かったのはマンション工事の影響で 蜂が少なかったからだと思われ、本来は人工授粉までしなくてもいいと 思うのだが、念の為に今年はやってみる。思いがけず新入りのマイヤーズの 開花状況がいいので、この花粉をほかの品種につけることにする。
 前日の栗坊を唯一地植えできるスペースに植え付ける。プッチィーニは もう少し大きくなるまで待とう。
 パープルオスミンバジルとカンパニュラの種播き。物置で冬越しさせた コンニャク2玉の植え付け。

 久しぶりの図書館の日。

(1)『ナシの絵本』(農文協)
(2)『アスパラガスの絵本』(農文協)
(3)『ピーマンの絵本』(農文協)
(4)『現代農業 2005年12月号』(農文協)


2006/04/29(土) 栗坊&プッチィーニ
 週末の好天はうれしい。ローズゼラニウムとナスタチウムが開花した。 ポピーの開花も間近か。チェリーセージは満開。これまであまり気が つかなかったが、パイナップルセージほどではないものの、香りも 悪くない。
 インパチェンスの種播き。フユイチゴが元気に枝を伸ばしているので、 1つだけ途中の節を土に埋めて取り木してみる。真冬に収穫できるベリーは 貴重だ。
 昼から平田ナーセリーへ。カラーピーマン(黄)(105)とミニカボチャの 栗坊とプッチィーニ(各105)の苗を1鉢ずつ買う。野菜の苗の購入はこれで 打ち止め(の予定)。点子の幼稚園では赤いピーマンを植えたらしい。 プッチィーニは初平田ナーセリーの館長が興味を示したので買ってみた。 点子はスイカも欲しそうにしていたが、今の状況では育てられない。 カボチャがうまく育てられたら、来年は小玉を候補に入れてもいい かな。
 点子のリクエストで飯倉の西鉄ストアへ行く。もちろん、隣りのダイクスも 覗いてみる。「広告の品 マツリカ」の札に吸い寄せられる。値札には 「マツリカ」とあるが、ニオイバンマツリではないか。これをマツリカと 呼んじゃいかんよ。モクセイ科とナス科で全然別の植物なんだから。 マツリカを買おうとする人の多くはジャスミンティーを作ってみたいと 思っているんじゃないかなぁ。ニオイバンマツリでは作れない。口にする ものはきちんと表示しないと危ないよ。ニオイバンマツリは ニオイバンマツリでおもしろい花ではあるけどね。結局、土(297)だけ 買う。


2006/04/25(火) うさぎの好物
 液肥デー。雨はしばらくなさそうだ。
 日曜日に植えられなかった飛天長ナスとチョロギを植え付ける。
 香菜は細い葉に変わってきたから、もうすぐ花が咲くのだろう。

 点子が幼稚園に行きたがらなくなった。幼稚園自体は嫌いではないが、 母親と別れるのがつらいのだ。誰もが通る道ではあるのだが。
 今日も行くのを渋っていたが、「うさぎさんにえさをやろう」と言うと 目を輝かせた。無難なところでミニニンジンを抜く。密植気味だったから 何本か抜くのはちょうどいい。現金なもので、ニンジンを手にすると カバンをかけてすぐにでも行く用意をする。
 めったなものはやれないので、ちょっとウサギの餌について調べてみる。 うちにあるものではネギ類以外は大丈夫かな。ミントやレモンバームも おすすめとある。これなら売るほどあるから好都合だ。明日は アップルミントとレモンバームも持たせてやろう。


2006/04/23(日) 黒福&飛天長
 予定していたシカクマメと、予定に入れていなかった赤シソと アスパラガスとヒョウタンの種播きをする。赤シソとアスパラガスは ダイソーに行った時に買ったもの。シソはジュース用だ。アスパラガスの 収穫は2年後になるかな。ヒョウタンは点子が突然ヒョウタンに色を 塗ることに興味を示したので、急遽2年ぶりに播くことにした。
 ディルがかなり大きくなり、いつ収穫しようかと悩んでいたが、 雨と風とでかなり折れているではないか。迷うことなく、折れたところを 収穫する。「魚のハーブ」の印象が強いものの、ドレッシングをかければ サラダ野菜としてもいける。
 チマサンチュは順調に育っている。とりあえず3株だけプランターに 植え付ける。自家用にはこれで十分だが、まだ苗が余っている。さて、 どうしたものか。
 早めの昼を食べてから、館長をKBCシネマに送った足でホームセンター 巡り。まず、グッデイで土(99×2)を買い、平田ナーセリーへ。この日の 目当てはナスの苗だ。よそより少し高めだけど、品種がはっきりしていて 選ぶ楽しみが味わえるのがいい。黒福(105)と飛天長(105)を1つずつ買う。 ここはサカタのタネの品種が多いようだ。そのうち「韓国かぼちゃ」も 売り出してくれないかなぁ。
 グッデイにも平田ナーセリーにも月桃の鉢が登場していた。処分品 コーナーに並んでからの思案かな。


2006/04/16(日) マシュマロの素
 やっと晴れた。
 赤オクラとコットンの種播き。シカクマメも播こうと思っていたが、 短日性の植物で早く播けばいいものでもないということなので、少し延ばす ことにする。代わりに除虫菊を播く。
 芽が出かかっていたマーシュマロウの本体を植え替えようとして鉢を 引っくり返してみて驚いた。根が太っていて高麗人参のよう。いかにも薬効が ありそうだ。今年の秋にはマシュマロを作ってみてもいいなぁ。
 ウグイスカグラを植え付けようとするが、ビニールポットからなかなか 出ない。根が回っているというより、ポットの中はほとんど根だと言っても いい。これじゃあ処分品にされてもしょうがないか。丁寧に根をほぐしてから 植え付ける。

 ちびまるこちゃんのツタンカーメンの豆を見ていた点子にうちの庭の ツタンカーメンを見せてやる。さやになっているのだけでも20近く ありそうだ。
 「鉄腕ダッシュ村」で天然酵母パンを作るというので、見てみた。巨峰 からもパン用の酵母が作れるんだねぇ。これもいつか作ってみたい。


2006/04/13(木) チューリップ組
 点子の入園式。チューリップ組になった。いや、正確に言うと、 年少はすべて花組で、チューリップとタンポポの小組(中国の組織みたい だなぁ)に分かれているということらしい。ここの幼稚園はのびのび育てて くれそうで、点子には合っているようだ。芋掘りなんかもあるらしい。
 夕方、雨が上がったので庭に出てみる。味噌汁用にかつお菜を少し収穫。 かつお菜はこれでおしまいかな。ルッコラは蕾を摘んだらもうしばらく 収穫できそう。
 この時期は植物の成長が速い。センテッドゼラニウムなんか、あっという 間にわさわさ繁ってくる。頭が重くなってバランスが悪いし、ほかの植物の 日照阻害にもなるので、バサバサ剪定してやる。切った枝は挿し木に使えるの だが、これ以上殖やすわけにはいかないので、アプリコット以外はゴミ袋 行きだ。ローズゼラは蕾がついてたので、もうすぐ花が見られそう。
 「ペラルゴニウム」の名で売られている園芸種に較べると花はかなり 地味なので、香りが命のはずだが、レモンやライムやジンジャーは、名が 体を表しているとは言えないようだ。虫除け効果にしても、おまじないにも ならないしなぁ。


2006/04/09(日) 吉野ヶ里歴史公園
 嬉野で泊まって、帰りに吉野ヶ里公園に寄る。弥生人ごっこだけでなく、 植物を見るのも楽しい。古代からある樹木があちこちに植えられているし、 雑草も白花タンポポやスミレやカラスノエンドウなどきれいな花がたくさん 咲いている。
 東脊振トンネルが出来て福岡から近くなったし、おすすめの公園だ。

 帰ってから「ちびまるこちゃん」を見ていたら、次週予告で ツタンカーメンのえんどう豆が出てきた。これは欲しいと思っても なかなか手に入らないものだ。ここでまた「あげるよ」と書けば、 また「下さいな」メールが来るだろうか?


2006/04/08(土) ウグイスカグラ
 先週買い損なったウグイスカグラはグッデイにまだ残っていた。 スイカズラ科のベリーは初めての仲間入り。200円はお買い得だ。 土(99)と育苗箱(97)も買う。
 スイートバジルの種播き。また人様の口に入る前にバッタに食われて しまうかもしれないなぁ。
 こんにゃく作り用に取っておいた2個の芋は、結局作らないまま 春を迎えてしまった。これを植付ける。物置で保存しているのもある はずだが、無事冬を越したやら。
 ツタンカーメンが次々に花を咲かせている。棚を補強する。昨年 以上の収穫が望めそうだ。


2006/04/07(金) 宿根草
     
 植物と付き合うのに短気は禁物。ゆったりと構えるべし。
 春になって、忘れた頃に芽を出すのが宿根草。(左から)キキョウ、 エキナセア、ホオズキともに一度は枯れたと思って鉢を引っくり返した やつだ。地下茎や根がまだ活きていそうだったから埋め戻したもの。
 右のチョロギは、1株でも育ってくれればいいや…ぐらいに思っていたの だが、思いのほかたくさん芽を出してくれている。

 ミニタマネギの種播き第2弾。時期的に今年はこれが最後。 寿命は短そうだから、来年の発芽率はぐっと落ちるだろうなぁ。

 今週から朝日新聞で三橋理恵子さんが「たねまきガーデニング」の 連載を始められた。第1回はナスタチウム。うちの子はなんとか冬を 越してくれた。


2006/04/02(日) キャロルズ
 土日と雨模様の予報だったが、心配したほどは降らなかった。午前中は モロヘイヤと落花生の種播き。落花生は点子にも手伝わせる。発芽の様子を 見て感動してほしいものだ。 オクラとニガウリは水に浸しておく。最初に播いたニガウリはとうとう芽を 出さずじまい。種子に傷をつけて水に浸してからでないとうまく発芽しない ようだ。

 午後は館長をメルパルクホールに送ってからホームセンター巡り。 グッデイでは処分品のウグイスカグラに少し惹かれたが、何も買わずに 次の店に向う。
 平田ナーセリーには野菜苗がたくさん並んでいた。ミニトマトだけでも 十種類以上ありそうだ。イエローキャロルとオレンジキャロルを1鉢ずつ 買う。105円は他所で買う倍近い値段だが、品種がはっきりしているのと 苗の状態の良さから考えると、決して高い買い物ではない。イエローキャロル は種子から育てたことがあるが、私は赤いのより好きだ。それにしても、苗から 買うと楽だなぁ。
 ほかではチョコベリーが並んでいるのが目についた。2,000円以上するので、 売れ残って処分品になるのを待つしかないな。
 コーナンでは培養土(398)だけ買う。晴れてはいたが、風が強くて買い物 どころではない。

 館長を拾ってから図書館へ。来週行けないので変則日程だ。

(1)『ナスの絵本』(農文協)
(2)『カボチャの絵本』(農文協)
(3)『コンニャクの絵本』(農文協)
(4)『タケの絵本』(農文協)
(5)『現代農業 2006.3』(農文協)
(6)『朝取りホウレンソウは新鮮か?』(相馬暁著 農文協)
(7)『野菜塾』(技術評論社)

 夕方遅くなったが、帰ってからミニトマトの植え付けとオクラ・ニガウリの 種播きを済ませる。ひと頃に較べると随分日が長くなった。


2006/04/01(土) 野菜の花
 
 冬野菜に花を咲かせてもちっとも自慢にはならない。蕾が出たミズナは 全部抜いて食べてしまったが、タアサイはもうどうにもなりそうに ないので、そのまま咲かせている。コールラビも茎が肥る前にトウ立ちして しまった。アブラナ科とはどうも相性が悪いのか、うまく育てられない。
 ツタンカーメンも花が咲いている。こちらは花が咲いてくれないと実に ならない。昨年並の収穫は見込めそう。

 最初に播いたニガウリとズッキーニがなかなか発芽しないので、播き直し しないといけないと思っていたが、ズッキーニに発芽の兆候あり。もう少し 待ってみるか。エゴマとチマサンチュは順調。

 ユスラウメは今年は花が咲かなかった。変な落葉のしかただったので心配 ではあったが、やはりダメージは大きかったようだ。ただ、根っこのほうに 若葉が出ているので、木が枯れてしまったわけではない。1年お休みして、 来年はしっかり咲いてほしいものだ。
 アセロラは暖かくなりかけた矢先の厳しい寒さでやられてしまった。 これは回復不能かもしれない。