農園日記 2007年10月〜12月
2007/12/30(日) 大雪 |
早朝出発で帰省。中国道は冬タイヤ規制なので山陽道へ。広島で降りて
54号線を通ることにする。広島と島根の県境が大変だったが、そこを
過ぎれば一安心。例によって、東出雲のコーナンに寄っていく。めぼしい
ものはない。主役は雪かき道具だ。
|
2007/12/29(土) 紅葉山公園 |
久しぶりに樹庵を覗いてみたくなり、散歩と称して点子を連れ出す。
サトー食鮮館で昼食用の買い物をしてから寄る。あっ、なんと鳥栖に移転する
らしいよ。今日が最終日だったか。記念に何か買っておきたいと思うが、
何も買うものがない。ちょっと残念。
昭代南公園建設予定地を右に見ながら歩くと、紅葉八幡宮へと続く
長い石段がある。登って左手に公園があり、亀さんの形をした山などで
点子が一しきり遊ぶ。肝腎の八幡宮には点子は興味を示さない。初詣にまた
来よう。
ここもドングリが多い。そして、その名の通りモミジもたくさん
植えられていた。さすがにもう葉を落としていたが。
それにしても、街の真ん中に祖原公園(鹿原山)と紅葉山の二つの山が
あるのはいいなぁ。
|
2007/12/24(月) 地植えプロジェクト |
農作業日和。懸案だった、アスパラガスとナンテンとフユイチゴの
地植えをする。鉢は空くし、株も元気になるしで一石二鳥だ。アスパラガスは
来春収穫できるかなぁ。ダイソーの種子から育てたので、収穫できたら
ちょっと自慢できる。
アスパラガスに使っていたプランターにはスティックセニョールを2株
植え付ける。種播きが遅かったからか、なかなか大きくならない。苗だけは
やたらとあるのだが…。のらぼう菜3株、ファルコン2株もプランターに
植え付ける。
溜まったゴミを2袋に詰め込み、庭が大分きれいになった。2日で
庭仕事がずいぶんはかどった。これで安心して年越しできる。
昼前に祖原公園へ。たっぷり遊んで、どんぐりを拾って帰る。
どんぐりごまを作ったのを点子が見つけて、もっと作ってくれとせがむ。
意外によく回るものだね。
内田康夫の『悪魔の種子』を読了。やけに農業問題に深く切り込んでいると
思ったら、「家の光」に連載していたのか。なかなかおもしろかった。
|
2007/12/23(日) 桜開花 |
連休は1日は雨でつぶれるだろうと思っていたが、意外に早く天気が
回復してくれた。
午前中は点子と祖原公園で遊ぶ。山に登ってみると、なんと桜が
2本開花しているではないか。やれ異常気象だの、やれ地球温暖化だのと、
騒ぎ立てるつもりはないが、やはり驚いた。帰って庭を見ると、
ハイビスカスのハワイアンイエローには蕾がついているし、ラズベリーは
実をつけている。ひねくれ者はどこにもいるのだ。蕾や実は摘んだほうが
いいのだろうなぁ。
昼から庭仕事。まず、ヘチマを完全撤去。ついでにコンニャク玉も
掘り上げる。思ったほど大きくなっていなかったので、もう1年育てることに
する。
ヘチマやニガウリのあった場所にツタンカーメン3株とソラマメ1株
植え付ける。ソラマメのあと2株は鉢に植え付ける。
勝手口近くのキッチンガーデンを久しぶりに覗いてみると、チマサンチュに
アブラムシがたかっていた。羽根のあるやつが飛んできて繁殖している。
慌ててセロテープで駆除する。ほかにも被害者はいないかと見て回ると、
結球レタス(ファルコン)にもたかっている。レタス好きか。これも
セロテープ作戦でやっつける。
ローストチキンのためにローズマリーの枝を4本切る。最初のうちは
なかなかうまく栽培できなかったローズマリーだが、
うまく育つようになるとほったらかしでも育ってくれる。
料理用のハーブはほかにパセリとセージがある。あとタイムが揃えば、
スカボローフェアだな。
|
2007/12/16(日) へちまリース |
ワイルドストロベリー1個収穫。点子の口へ。
ヘチマをやっとかたづける。根は抜き取れなかったが、9割方
撤去できた。食用の1本を収穫し、副産物としてリースを作ってみる。
ローズマリーを挿し、(写真撮った後で)南天の枝も挿した。赤い実が
あればいいアクセントになるんだがなぁ。
午前中は油山の教会でクリスマス礼拝。終わってから先に外に出ていた
点子はカエデの種子を見つけて、落として遊んでいた。飽きもせず、何十個
も拾っては落とす。私も小3の時にこの羽根付き種子がクルクル回りながら
落ちるのを飽きもせず眺めたものだ。
我々が利用した第2駐車場にはスイートスプリングの苗が何本も植えられて
いた。何年後かにはオレンジ色の実がたわわに実ることだろう。でも、どうせ
なら違う種類の柑橘類を植えればいいのに。
昼から図書館。
(1)『こんにゃくの絵本』(農文協)
(2)『人気のベリーを楽しもう』(主婦の友社)
(3)『コンテナで楽しむブルーベリー』(小学館)
(4)『天地有情の農学』(宇根豊著 コモンズ)
(5)『昔ながらの漬け物』(主婦の友社)
(6)『悪魔の種子』(内田康夫著 幻冬舎)
図書館からグッデイへ。ラジエータの冷却水が目的ではあったが、
園芸コーナーもひとめぐり。スイートスプリングの苗もある。それよりも
カボスの新品種のほうが気になったが、もちろん買いはしない。買ったのは
土(99×2)だけ。
|
2007/12/9(日) 医者いらず |
帰路、久しぶり布野の道の駅に寄る。ここのソフトクリームは有名だ。
人気のイチジクとミルクは既に売り切れ。クリがおいしそうだったが、
点子はバニラを注文する。ちぇっ。
農産物コーナーを一回り。立派なアロエのポット苗が210円。火傷した時の
ために買っておこうかと手を伸ばすが、アロエはあるところには
ごろごろ転がっているので、わざわざ買う気がしないのだな。手を
引っ込める。
|
2007/12/8(土) 鶏糞と七厘 |
早朝、液肥をやってから里帰りの旅。ひと月前にはきれいな紅葉だった
中国自動車道は既に葉を落としていた。
例によって東出雲のコーナンに寄ってみるが、今回は特にめぼしいものは
なかった。さすがに78円の鶏糞を1袋だけ買うわけにもいかない。園芸用品
ではないが、七厘は前から気にはなっている。でも、今の家で庭から煙を
出すのはまずいかなぁ。秋刀魚の時季にはあればいいと思うのだが。
ソラマメがうまく作れたらまた考えてみよう。
|
2007/12/02(日) わしたショップ |
玄関のつばめ朝顔は先月から蕾はつくものの開かずに萎れていた。何とか
最後にひと花咲かせたいと願っていたが、ついに枯れてしまい、撤去する。
11月初めまで咲いたのだから、天寿を全うしたとは言えるだろう。
図書館の日。
(1)『人気のふるさと野菜』(主婦の友社)
(2)『ふしぎの植物学』(田中修著 中公新書)
(3)『四季をはこぶ球根草花』(NHK出版)
(4)『園芸オールQ&A』(千葉大学園芸学部監修 主婦の友社)
(5)『農が拓く東アジア共同体』(日本経済評論社)
シネテリエ天神で映画を観た後、わしたショップに寄ってみる。久しく
行かないうちに品揃えが随分充実していた。売り場も広くなったか。
ニガウリやヘチマなど農産物もある。タネも処分品てことで今年の
「沖縄トウガン」が210円で売られていた。さすがにこれまで育てる場所は
なさそうだ。
|
2007/12/01(土) な〜べ〜ら〜 |
月曜日にサカタのタネのカタログが届く。今回も韓国かぼちゃは
載っていなかった。大ひょうたんとツルムラサキとコスレタスは
有力候補だが、ほかにはあまり欲しいタネはないなぁ。在庫のやつを
何とかしないといけないし。
火曜日、職場近くのサニーでアルプス乙女の実が売られていた。
6個で250円也。珍しいので買ってみた。帰宅すると、点子が早速
反応する。おいしいおいしいと丸かじりする。
その後、館長からハローデイにも登場していたとの報告あり。
5個で198円だったとか。
水曜日、福岡でイロハカエデの紅葉が観測されたらしい。我が家の
ジューンベリーはオレンジ色になりながら葉を落としている。
マルベリーは黄葉、モモは緑色のまま落葉。
先週収穫していたヘチマが夕餉の食卓に。豚バラ肉や豆腐と味噌炒めした
もので、おいしかった。でも、点子は苦味が気に入らなかった模様。
|
2007/11/25(日) のらぼう菜 |
このところ週末が好天にめぐまれていて、液肥デーにできるのが
うれしい。
23日にあらかたの作業は済ませたので、あまりすることはない。前日に
ダイソーで買っていた土でのらぼう菜をポリポットに移植。ただ、虫食いが
ひどいのでちゃんと育つかわからない。これまた前日にダイソーで買った
ふくろうの鉢にビオラを移植。今季は花の苗を買うのをやめて、すべて
種子を播いて育てることにしたが、成績はあまりよくない。その中でまあまあ
育っているのがビオラとキンセンカだ。でも、花が咲くのはまだまだ先に
なりそう。
|
2007/11/23(金) わかさ農園 |
育苗デー。スティックセニョールの残りとレタス(ファルコン)と
チマサンチュとディルと芹菜をポリポットに移植。芹菜以外は商売できるほど
の量だ。特にスティックセニョールは23ポットになった。もらってくれる人が
いたら放出しよう。
ワイルドストロベリーは今の時季でも花が咲き、実をつけている。鉢が
そろそろ窮屈になっているので、株分けして4鉢にする。全部根付いたら、
2鉢は放出かな。こちらは引き取り手には困らないだろう。
子ども劇場の協賛リストの中に「わかさ農園」というのがあったので、
ランチを兼ねて行ってみた。前原市との境の金武日向峠にある。
天然酵母パンとカフェがメインだが、鉢物も売っている。おいしいパンを
食べて勘定しようとしたら、球根がいろいろ置いてある。その中に
「スター・オブ・ベツレヘム」というのを見つけて2球(80×2)買う。
ドイツ語っぽい名前の黄色い花のも1球(100)買ったが、こちらは名前を
忘れてしまった。ちなみに、「ベツレヘムの星」は串田孫一の好きな花、
ちょうど前日に『博物誌』で読んでいた。
鉢物は総じて安いが、値札の金額が消えかかっているのも多い。
一才大実サルナシもそうだった。値段を聞くと、300円、もちろん、速攻
買いだ。平田ナーセリーで昨年2,100円だったやつだ。今年になって半額に
なったが、それでも売れ残っている。それよりも状態がいい苗なので、
お買い得だ。来年は実をつけてくれそうだ。
帰ってから、サルナシと球根類を植え付けると、たくさんあったはずの
培養土を使い果たしてしまった。園芸的には非常に充実した日となった。
|
2007/11/18(日) プチ紅葉 |
急に冷え込んだ。ブルーベリーの中でブルーレイだけが紅葉しかかって
いる。同じハイブッシュ系でも、アイバンホーはまだ緑のままなのに。
ほかでは、ジューンベリーに兆しが見えているが、紅葉というより
枯葉か。きれいではない。
ペパーミントとセージをやっと植え付ける。ペパーミントはかなり
根が回っていた。安いだけの理由はあった。丁寧にほぐして大きめの
鉢に植えてやる。
スティックセニョールをポリポットに移植する。ツタンカーメン、
ソラマメとともに順調に育っている。一方で、在庫処分のつもりで播いた
のは軒並み成績が悪い。
点子の朝顔を撤去し、替わりにツタンカーメンを植え付ける。
ツタンカーメンは残り4株のうち2株は裏庭に植え付けるとして、あと
2株は点子の友だちにやるか。
図書館の日。
(1)『リンゴの絵本』(農文協)
(2)『ソラマメの絵本』(農文協)
(3)『(つくってあそぼう)こんにゃくの絵本』(農文協)
(4)『よくわかる栽培12か月 リンゴ』(NHK出版)
(5)『ガーデニングってやつは』(田島みるく著 PHP研究所)
(6)『博物誌(上下)』(串田孫一著 平凡社)
図書館の帰りにグッデイに寄る。アルプス乙女用の鉢を買おうと思ったが、
外のコーナーにはなくなっていた。しょうがないので、やわらかめのやつ(197)
と土(99)を買う。もしやと思って中に入ると、あるではないか、9号の
菊鉢。2個(297×2)買う。もう一つはプルーンの鉢増し用だ。ダイソーのは
大きさよりも水はけに難がある。
とりあえず、帰ってからアルプス乙女だけ植え付けた。
|
2007/11/13(火) ローズマリーの花 |
外に垂れていたニガウリを収穫。いぼいぼが擦れてはいたが、十分
食べられる。
ローズマリーのうちクリーピングのほうに花が咲いていた。何年も
ローズマリーを育ててきたが、花をつけたのは初めてだ。
ヘチマはやっと食用にできそうなのが育っている。週末あたり
収穫できるかな。
「中国語ジャーナル」に哈日杏子さんが
莉莉水果店
の紹介をされていたが、ホームページは「熱帯果実の百科全書」というべき
内容だった。熱帯果実の栽培については半分諦めたが、何かの機会に
参考にしよう。
追記(11/14):
ローズマリーの花が初めてなんて書いてしまったが、2004年7月14日に
咲いていたね。きれいに忘れていたよ。
|
2007/11/11(日) アルプス乙女 |
一泊で帰路に。コーナンでリンゴのアルプス乙女(598)を買う。1週間前に
「欲しい」と書いたばかりで、こんなに早くお手頃価格のが見つかるとは
思わなかった。
この気恥ずかしい品種名は、ハイジをイメージしてつけられたらしい。
小さいながらも甘い実をつける。リンゴでは例外的に自家結実性があるのが
何よりありがたい。まあ、最初の2〜3年は花だけ鑑賞できればいいかなと
思っている。
点子が卒園し、小学校に入学する頃、それを祝うように、ウメとアンズと
スモモとモモとユスラウメとジューンベリーとリンゴの花が咲いてくれる
ことだろう。
ここのコーナンでは鶏糞が安い(15リットル78円)が、結構重いので
運搬に要するガソリン代のことを考えると、却って高くつきそう。福岡で
この値段だったら喜んで買うのだが。
|
2007/11/10(土) 紅葉の中国山地 |
実家に帰る。下のam/pmで朝食の買い出しをするために駐車場に
入ると、我が家の下の石垣に垂れていたニガウリの蔓の先に立派なのが
1本生っていた。
中国自動車道を走ったが、紅葉がきれいだった。あの高さだとこちらとは
気温の差が大きいのだろうね。福岡ではブルーベリーもなかなか紅葉
しない。まあ、ありがたいことなのかもしれないけどね。
例によって、東出雲町のコーナンに寄ってみる。めぼしい果樹苗を発見。
帰りに買おう。
|
2007/11/09(金) 八百屋のお店に並んだ… |
ニガウリ3本収穫。これからの実はもう大きく育ちそうにないので、
これが最後だ。それにしても、立冬(昨日)を過ぎての収穫というのも
すごい。つばめ朝顔も最後の力を振り絞って1輪開花している。
今週は月・火と久しぶりに雨らしい雨が降った後、また晴天続き。
真夏だと1日でからからになるが、さすがにこの時季だと、まだ地面に
湿り気が残っているようだ。水やりが難しい。
ツタンカーメンとソラマメは順調に芽を出している。豆類の発芽は
力強くて好きだな。
昼休み、八百屋の店先でベビーリーフとハーブの安売り苗を発見。
ハーブは、セージ、ペパーミント、チャイブ、レモンバームの4種類。
セージとペパーミントを即買いする。2ポットで100円也。ペパーミントは
見慣れたのとはちょっと違う。グレープフルーツミントに近いような
気がするなぁ。
|
2007/11/04(日) 緑肥プロジェクト |
駅伝中継のためにプリキュアの放送がなかったので、久しぶりに
「趣味の園芸」を見る。女性アシスタントはいつから代わってたん
だっけ? パンジー&ビオラの特集だったが、苗販売の歴史的な部分が
おもしろかった。1960年代あたりはポリポットではなく、地植えを
掘り上げた苗を新聞紙に包んで売っていたんだねぇ。
勢力の衰えないヘチマをせっせと刈る。病虫害のない窒素元を捨てて
しまうのももったいないし、ゴミ袋だって有料だ。というわけで、緑肥として
再生してみようと思う。蔓は細かく切って、花壇の土に鋤き込んだ。
花壇は切り株のために地植えがほとんどできない状態。土の層を少しでも
厚くしたいこともある。
昼から館長の映画鑑賞&プリキュア前売券のためにおでかけ。帰りに
グッデイに寄って、牛糞堆肥(497)と土(99)を買う。
|
2007/11/03(土) ジューンベリー救出作戦 |
津田カブとチャイブの播き直し。チャイブは新しい種子のはずなんだけど、
どうして発芽しなかったのだろう?
ヘチマの下で日陰者生活を送っていた、コムラサキとジューンベリーを
やっと救出する。ついでに、コムラサキは鉢増し。今年は花も実も
つけなかった。ジューンベリーも日光不足で来年も収穫は見送りになりそう
だな。
ニガウリ1本収穫。あと3本は収穫できそうだ。それが終わったら
撤去かな。ヘチマはまだまだ衰えを見せないが、ニガウリは葉が黄変し
かかっている。
昼から幼稚園のバザー。バザーの時間よりも、終わってから園庭で点子
たちの遊びの相手をして疲れてしまった。園ではリンゴが生っているぐらい
だった。小さい実はアルプス乙女かな。柑橘類栽培圏ではリンゴの栽培は
難しいし、受粉樹が必要だったり、虫がつきやすかったり、鉢で
コンパクトに育てにくいこともあったりで、リンゴには近づかないように
していたが、やはり憧れだな。アルプス乙女が安く出回らないかなぁ。
|
2007/10/31(水) 庭仕事の至福 |
義父母来る。新居になって初めてで、広さに驚かれていた。
朝、いつもより念入りに庭仕事をする。発芽は概ね順調だが、
津田カブが虫食いの被害に遭っている。播き直ししないといけないかな。
シカクマメに復活の兆しあり。花は咲きそうだが、実が収穫できるかどうかは
微妙だな。
義母も毎朝庭仕事をするのが至福のひとときだと言う。その義母に
点子が「これはブルーベリーだよ」とちゃんと説明してあげている。
感心、感心。
|
2007/10/28(日) ソラマメ礼賛 |
早起きして「月刊やさい通信」を見る。栽培のコーナーは
ソラマメ。ちょうど播こうと思っていたので、グッドタイミングだ。
そのソラマメ、永田農法の実践者にして館長の昔の仕事仲間、
諏訪雄一さんは採れたての味を絶賛しておられる。これを肴に飲む
ビールは最高においしいらしい。ダイソーで買った105/2円の種子袋には4粒
入っていた。うちの農園で使い切るちょうどいい量かな。これと
ツタンカーメンのエンドウマメ5粒を播いて今季の種播きは終了。
朝食前に信州大実の植え付けと液肥やりもする。ここのところ、
休日が液肥デーになっている。
午後は子ども会のハロウィーンなので、午前中に図書館に行く。
(1)『コンニャクの絵本』(農文協)
(2)『つくる、たべる、昔野菜』(岩崎政利・関戸勇著 新潮社)
(3)『まちかど植物園』(文芸社)
点子と館長のハロウィーンの様子を見に行く道すがら、キンモクセイが
あちこちで香っていた。例年よりかなり遅いのだろうなぁ。
昼からイチゴ苗の残りを植え付ける。さちのか(&女峰も混じっている
かもしれない連合)閥と宝交早生閥との勢力争いが来春は見られそう。
宝交早生閥が今のところやや優勢か。家庭菜園向きの品種だね。
もうすぐ義父母が来るので庭のお片付け。ゴミ袋一つでは収まらない
量だ。ヘチマ1株がこんなに育つとは思わなかった。実はなかなか
大きくならないのだけれど(収穫は無理かなぁ…)。
夕方、手桶等を買いにホームセンターへ。ふくの湯の近くの
グッデイ・西福岡店に初めて入ってみる。園芸コーナーは柑橘類の苗が
充実していた。思わず、787円のレモンに手が伸びそうになるが、
じっと我慢。
|
2007/10/27(土) 晩成にもほどがある |
朝刊を取りに玄関に出てみると、コットンボールが弾けていた。
これはドライフラワー用だな。
水やりに裏庭に出ると、アセロラが花を咲かせている。どうして涼しく
なってから開花するんだろうなぁ。実が生るのは期待薄だ。まあ、
ピンクの花は鑑賞用としても十分堪えられるけどね。
ヘチマは今週になって雌花も咲かせるようになった。さすがにタワシ用に
なるまで育てることはできないが、何とか2本ぐらいは食用にできないかと
思っている。ニガウリが太るのに真夏の倍以上も要している
ことを考えると、食べられるようになるとしても来週末あたりかなぁ。
昨夜のDIY番組でパーゴラを取り上げていた。アズマヤかと見紛う
ような立派なのを作っていたが、うちの裏庭にも葡萄棚もどきを作って
みたいな。今週末は全国のホームセンターで束石や水平器の売上げが
倍増していることだろう。
|
2007/10/21(日) 信州大実 |
先週はまずウォーターポピーが開花した。ただ、これはすぐに枯れて
やや期待はずれ。次に、つばめ朝顔が再び咲きだした。蕾がまだたくさん
あるので、11月まで咲いてくれるかもしれない。せっせと花がら摘みした
成果だな。狭山茶も開花。昨年よりひと月以上早い。茶摘みができるのは
何年後だろう?
旧居のキンシバイの挿し木苗を鉢増しする。本当は地植えできるスペースが
あればいいんだけど。来年は花が咲くかなぁ。
久しぶりに「挿し木わらし」となって、クランベリーとレディプリマスを
挿してみる。あれだけ栄華を誇っていたセンテッドゼラニウムも、気がつけば
レディプリマスだけになっていた。
点子の朝顔の採種を点子と一緒にする。売るほど採れた。点子はすぐにでも
播きたがったが、来年だよ。
昼から点子の友だちのバレエ発表会があるので、館長と点子を
少年科学文化会館に送ってから、フルコースのホームセンター巡り
をする。
まず、グッデイ。瓦修繕用の充填接着剤が目的だったが、ついでに
園芸コーナーも見る。1,000円のサンシャインブルーなんかに少し惹かれたが、
これ以上ブルーベリーを増やすわけにはいかない。土(99×2)だけ買う。
コーナンで赤玉土(278)を買ってから平田ナーセリーへ。
ガーデニング・シーズンなので賑わっている。でも、野菜苗や花苗は
買うつもりがないので売り上げに貢献できない。皮肉なもので、カードを
作ってから買わなくなった。ストロベリーツリーがあって、かわいい実が
生っていたが、2,415円と値段はかわいくない。
最後はダイクス。アンズの「信州大実」(898)を見つけて速攻で買う。
実は、これはジグソーパズルの欠けたピースだった。中国古典に興味を持つ
者としては、梅花・李花・杏花・桃花は揃えておきたいと思っていた。
それもゴールドコットやハーコットといった西洋系ではなく、東亜系の品種。
さらに、生食できて自家受粉するという条件を加えて辿り着いたのが
「信州大実」というわけだ。やっと出会えたよ。ダイクスにはほかに
ブルーベリーの「おおつぶ星」や「あまつぶ星」が598円と手頃な値段で
出ていたが、じっと我慢。
帰ってから、まず屋根に上がって瓦の修繕をしようと思ったら、
充填接着剤がガン用のカートリッジであることに気づき、交換してもらいに
再びグッデイへ。ついでに果樹用の鉢(297)円を買う。
帰って屋根瓦の修繕をしていたら、かなり暗くなってしまった。光の
あるうちに種播きをしてしまおうと庭へ出る。スティックセニョールと
ディルと(前日ダイソーで買った)チャイブを播き終えたところで日没と
なる。ソラマメ(これも前日ダイソーで買った)とツタンカーメンも
播いておきたかったが断念。まあこれらは急ぐこともないだろう。
信州大実の植え付けもできなかったな。
|
2007/10/14(日) ヘチマの花 |
諦めた頃にヘチマの花が咲いた。まだ雄花だけだし、これから実をつける
ことはないだろうが、これでしばらく抜き取れなくなってしまった。
ただ、蔓延り方がすごいので、ボリュームが半分ほどになるよう切り
まくった。少しは日当たりがよくなっただろうか。採水はちょっと
できそうにない。茎の太さが尋常ではないから。
そのおかげで、隠れていたニガウリ1個を収穫し、からからになった
シカクマメ3莢が発見できた。実が生らなかったわけではなかったか。
洗面器池ではウォーターポピーの黄色い蕾ができていた。これも今年は
諦めていたものだ。どういう花が咲くか楽しみ。
バラ科果樹では、ユスラウメが元気だ。来春はたくさん実をつけて
くれそう。一昨年の原因不明の落葉は何だったのだろう?
種播きは、キンセンカ・ヒメコスモス・カモミール。昨日も今日も
在庫一掃セールだ。
図書館の日。
(1)『つくってあそぼう 茶の絵本』(農文協)
(2)『絶品 手づくりこんにゃく』(農文協)
(3)『木の実とともだち』(偕成社)
|
2007/10/13(土) 団栗拾い |
懸案だったイチゴの苗の整理をする。さちのかと宝交早生はそこそこ
確保できたが、女峰が心もとない。ランナーが錯綜していて、品種不明の
苗も多くなっている。とりあえず、疑惑付きの1株を女峰として育てて
みよう。
うっかりしていたが、いつの間にかコンニャクが枯れている。今年は
こんにゃくが作れる芋が育っているはずだ。
幼稚園の運動会。昼すぎに帰ってからも点子は元気だ。プールに行きたい
というのを何とかなだめて、祖原公園で我慢してもらう。最初はボール遊びを
していたが、ドングリを見つけて熱心に拾いだした。明らかに2種類ある。
それも、旧居近くの公園にあったアラカシとは違うやつだ。どうやら、
マテバシイとシラカシのようだ。
帰ってから、点子がDVDを見ている隙にサト〜食鮮館の先の花屋を久しぶり
に訪ねてみる。お買い得果樹苗が並んでいることが多いので侮れない店だ。
実付きのレモンがたくさんある。1,850円也。今は買えないな。店主とも
少し話ができた。感じのいい人なので、これからもちょくちょく覗いて
みることにしようと思う。
種播きは、タアサイとアスター。
|
2007/10/08(月) 種播き第2弾 |
雨の止み間に種播き第2弾。北京紅心大根と津田かぶとのらぼう菜と
レタス。大根は今年も種播きが遅くなってしまった。
暑さが和らいだのと引き替えに、ナメクジが増えてきたような気がする。
シクラメンやコリウスなどが被害を受けている。イチゴ苗も早く植えつけて
しまわないといけない。うかうかしていると全滅してしまう。
シカクマメは今年はヘチマやニガウリとの勢力争いに敗れて、実をつけない
まま枯れてしまいそうだ。
|
2007/10/07(日) 秋の種播き第1弾 |
朝方の雨も日中は止んでくれた。この一雨でやっと秋らしい気候に
なったかな。というわけで、延び延びになっていた種播きをする。
第1弾は、裏庭の花4種(パンジー、ビオラ、プリムラの
ポリアンサとマラコイデス)と勝手口のチマサンチュ・ミニニンジン・
芹菜(スープセロリ)。
それから、これも気になっていたブルーベリーの鉢増しもできた。
今年はハイブッシュ系のアイバンホーとブルーレイのみ。暑さに弱いのが
心配だったが、この猛暑を夏越しできたのだから、もう安心して
いいだろう。
|
