点子の春

悲しい出来事
2001年10月9日
 点子ちゃんには、実は兄か姉がいた。結婚して半年、二人とも歳も歳だし私は若い!、子ども を産むなら早く欲しいなあ、と思っていた。そんなある月、来るべきものが来ない。 もしや? と思い立って、お約束のように薬局で妊娠検査薬を買ってきた。でっかい 体温計のような代物で、先っぽに尿をつけ、しばらく置くと妊娠しているかどうか判 定できるというものだ。結果は期待通りプラス反応(!)。早速インターネットで福岡 の産院を調べると、なんと歩いて15分ほどのところに割と評判の良いT産婦人科があっ た。どきどきの診察。
「赤ちゃんいますねぇ」
女医さんの声に自然に頬がゆるんだ。

 その翌日に東京出張を控えていた私はおそるおそる先生に尋ねた。
「今飛行機とかに乗っても大丈夫でしょうか」
「基本的には大丈夫ですが……何かあっても後悔しないならいいですよ」
これは酷な言葉である。遊びなら即キャンセルしただろう。だが、今回は取材2本、 校了1本、打ち合わせ2本というスケジュールが詰まっていた。少なくとも取材をキャ ンセルすると、替わりのライターを捜さねばならないし、あちこちに迷惑をかける。 いっそだめなら「だめ」とはっきり言って欲しかった。何かあったら後悔するに決まっ てるじゃないか。でも、結局仕事を断ることができないまま、当日になった。ところ が、いざ出かけようとした時、少量の出血があった。目の前が暗くなった。そのまま 出張をキャンセルして病院に駆け込みたかった。だが、結局私はそのまま空港に向か い、羽田から荷物を持ったまま実家の近所にあるY産婦人科に駆け込んだ。すぐにで も「赤ちゃんは無事ですよ」と言ってもらいたかったからだ。
 だが、診察をしてくれた女医さんは厳しい顔で
「流産しかけてますよ」
と言い放った。
「五分五分です。絶対安静にしていてください。仕事は全部キャンセル。いいです ね?」
 一体何をしにはるばる来たのかわからないが、とにかく事情を話してすべての予定 をキャンセルした。そして3週間様子を見たが、お腹の子は育たなかった。

 3週間は小康状態だったが、「覚悟をするように」と言われてさらに一週間様子を 見て、掻爬処置をすることに決めた。すでに命のない赤ちゃんをいつまでも子宮に残 しておくと腐ってしまうのだという。先生が「これは初期の流産には多くあることで す。赤ちゃんに生きる力がなかったんです。お母さんがしたこととか、外的なことが 原因ではないから、決して自分を責めないように」と言ってくれたのがせめてもの救 いだった。「流産」と聞いた時、当然のように、飛行機に乗ったことがいけなかった のか、朝布団を干したのがいけなかったのか、来る前に締め切りの原稿に追われたス トレスがいけなかったのか、など様々な原因が頭の中で渦巻き、しばらくは 放心状 態から抜けられなかった。だが、その後自分でもいろいろな本ほかで調べたが、こう した初期の流産は実に2〜3割にも及び、染色体異常などの胎児に原因がある場合が ほとんどで、母胎に原因がある場合も、感染症や子宮頸管無力症などの病気などが原 因となることが多いという。今までは知らなかったが、流産経験者は思いの外多いら しい。
 こういう話はとかく重くなりがちなので、本当は触れるべきではないのかもしれな いけれど、今後、万が一そういう事に直面する人がいたとしたも、希望を失わないで 欲しいと願って敢えて加えることにした。私自身「子宮の膜が新しくなるから、次は 妊娠しやすくなるらしいよ」と慰めてくれた友人の言葉に大いに励まされたが、事実、 手術の4ヶ月後に今度こそ元気な赤ちゃんを授かることができたのだから。

点子ちゃんの予感
2002年4月4日
 「体温が下がるまでは帰せません」という慎重なY先生の許可がやっと下り、11月 の末に福岡に帰った。そして、その後熱心に基礎体温を計り続けた。しばらくは少量 の出血があったりして不安な日々が続いたが、体温が順調な曲線を描くようになり、 体はすっかり元に戻った。
 それにしても基礎体温というのはすごい。普通女性の正常な体温は、低温期が続い た後、排卵日が訪れ、その後高温期となる。そして、妊娠していなければ再び低温期 へと変化する。おもしろいように規則正しかった。3月末、私の月経周期は33日く らいであったが、月経予定日はとうに過ぎ、高温期が続いている。さらに待つこと2 週間。自分で妊娠をはっきりと確信した。そして再び妊娠検査薬の登場だ。当然の結 果としてプラスである。嬉しい、嬉しい、嬉しい!! 小躍りしながらT産婦人科に駆 け込んだ。自信満々に横たわる私に、先生は言った。
「まだ何も写ってないなあ」
「……」
「つわりは?」
「いえ、自覚症状は何もありません」
きっぱりと言い放つ私。苦笑して先生は
「来週また来てください」
と言う。ところが、翌週には再び東京出張が待っていた。前回の二の舞は何としても 避けねばならない。
「来週東京に行く予定があるんですが」
「じゃあ、帰ってきたら来てください」
「もし妊娠していたとしても飛行機に乗っても大丈夫なんですか」
「国内線に乗るくらいだったら全然平気ですよ。流産する時はどんなにじっとしてい てもダメなんです。初めから決まっていることなんですから」
 あっさり言い放つ先生の言葉に、私は肩の力が抜けるような安堵感を覚えた。それ がN先生との出会いだった。

点子ちゃんの芽生え
2002年4月15日
 東京から戻ると、期待と不安を抱えて早速検診に出かけた。そして、私は不気味な ほどの満面の笑みを浮かべて帰宅したのだった。お祝いのケーキを抱えて。
 家に帰ると園長にすぐさまメールを送った。超音波写真に写った小さな小さな赤ちゃ んを
「点みたいだよ」
と報告すると、
「点子ちゃんだね!」と速攻で返事が来た。以来、彼女(?)は「点子ちゃん」と呼ばれ ることになった。
  点子ちゃんというのは、ケストナーの原作を映画化した『点子ちゃんとアントン』
  の主人公の名前だ。外国映画なのになぜ「点子」なのか訝しく思っていたが、これ
  なかなかの名作らしい。いつか観なくてはと思いながら未だ果たせず。
 帰宅した園長に超音波写真を見せながら
「ほら、ここが胆嚢だよ!」といばって言うと、園長は複雑な顔をした。後にそれは 「胎嚢」だということがわかった。赤ちゃんのいる袋のことだ。妊娠用語というのは なかなか難しい…。「胆嚢」に赤ちゃんが芽生えるのなら、園長にだって産めるもん ね。
  「胆嚢って心臓よりも先にできる大事な器官なんだね」と園長は思ったとか…(涙)。

つわりの苦しみ
 最初に吐き気が襲ってきたのは、東京出張からの帰りの飛行機の中だった。シート ベルトが苦しいような気がして、どうも胸がむかつく。念のため、トイレに行ってお こうか…と個室に入った途端もどした。これがつわりのせいだったのかどうかはわか らない。だが、その後なにやら得たいのしれない胸のむかつきが続くことになる。つ わりはだいぶ個人差がある。その原因は医学的にはまだ解明されていないという。母 胎が妊娠という事態に慣れるための儀式とも言うし、流産しやすい初期に母胎を休ま せるために起こる症状とも言われる。食べ物の嗜好ががらっと変わったり、精神的に もいらいらしたりと様々な症状が現れる。恐ろしいほどの眠気もつわりの症状らしい。 私は眠気は後期までずっと続いたが、これはもしかしたらただのなまけ病だったのか もしれない。
 私の場合は特に食べたくなった物、それまで好物だったのに食べられなくなった物 などはあまり見られなかったと思う。あ、お酒、お茶類はダメだったかも。コーヒー も全然飲みたくなくなった。大好きな中国茶もおいしく思えなくなって悲しかった。 ただ、冷たいカフェオレやティーオレは時々無性に飲みたくなった。ほかに食べたく なったのは梅干しのおにぎり、あられ煎餅、夏みかんなどだろうか。と言ってもどう しても食べたい、というよりは口に入れると落ち着く、という感じだったけれど。揚 げ物やこってり系もOKだった。コロッケやドリアが無性に食べたくなった時もあるの だから、不思議である。
 出産ぎりぎりまでつわりが続いたという母に言わせると、私などは超軽いほうらし い。気持ち悪いと言っても食べられないということはなかったし、食事の支度も比較 的できたほうだと思う。よく言われる「ご飯が炊けるにおいがダメ」ということもな かった。だが、本人にとってはかなりつらかったのも事実である。ぐったりと倒れた まま午後が過ぎ、夕方が近づくとものすごくプレッシャーを感じる日々が続いた。こ のまま一生夕飯の支度ができなくなるんじゃないかと思った日もあった。そのまま立 てずに園長の帰宅となり、
「すまん。弁当を買ってきてくれ」
と頼むことも何度かあった。ごめんよ(涙)。後から振り返ってみると、前回「流産」 の危機にあった時、絶対安静の中で唯一の楽しみが食べることだった。当然の結果と してあっという間にぶくぶく太っていったことを考えると、やはり「つわり」という 妊娠の印とも言える事態が訪れなかった時点でダメだったのかもしれない。そう思う と、つわりは「子どもが元気に育っている証拠」でもある。つわりが突然なくなるこ とのほうが怖いのだ。

 そのほか、歯磨きが辛かった。元々うがいが苦手な私であったが、この時期は歯を 磨いた後うがいをすると、そのままトイレに駆け込む、ということも少なくなかった。 「うっ」と思った途端に胃がひっくり返り、それが引き金になって吐き気を催した。 歯磨き粉は強力なクールミントを使い、ごまかした。さすがにつわりが終わる頃には もどすことはなくなったけれど、いまだに「ウゲッ」とはなる。

 やる気が著しく欠如したつわりの時期にも締め切りはあった。つわりの間、通常は 私は1日に1回吐く程度であったが、締め切りの日には4回も5回も吐いた。ストレ スは正直だ。集中力がない。高熱を出した時の締め切りのほうがずっと楽だったよう な気がする。だが、出勤をしている妊婦さんはもっと苦しいのだ。自宅仕事の私など ずっと恵まれていると言えよう。
 がんばれ! 働く妊婦。

羊水検査
2002年4月30日
 妊娠判明後2回目の検診で、院長先生から羊水検査についての話が出た。 35歳以上の初産婦には一応案内をしているらしい。高齢出産になると、ダウン症の子 どもが生まれる率が高くなる。羊水を調べることで、事前に子どもの状態を知ること ができるのだ。だが、腹に注射針を刺し、羊水を採って調べるのだから、危険も伴う。 稀ではあるが、それが原因で流産してしまうこともあるらしい。とどのつまりは「異 常児なら産みたくない」という人に堕胎のチャンスを与えるための検査なのだ。
「主人と相談して決めたいと思います」
と返事をしたが、私の心はすでに決まっていた。高齢になるほど危険が高くなるのな ら、今回子どもに異常があった場合、次回はその確率はもっと高くなる。せっかく芽 生え、順調に育っている命を絶つことなんて、私にはできない。たとえダウン症であっ たとしても、ダウン症の子どもは「天使の子」と言われるように優しいというではな いか。争う心を知らない子。それこそ天からの贈り物だと信じたい。
  これは微妙な問題ですね。異常児(という言い方もナンだが…)だとわかれば堕胎
  するなんてことは到底できそうにありません。知らないほうがいいことってあり
  ますよね。

出産本の不思議
 妊娠してからいわゆる「妊娠・出産」本を読みまくっている。いくつか買った本も あるが、散歩がてら2週間に一度図書館に通っているため、ついつい借りては返し… を繰り返しているのだ。雑誌や芸能人の体験記、妊娠百科などなど、世の中にこんな に出産に関する本って出ているのかと驚くほどある。読んでためになるのは、週数に よる体の変化がわかる医学書だ。これは一冊は持っていたほうがいい。たくさん出版 されているので、なるべく具体的に書いてあるものを選ぶといいと思う。最初にざっ と読んでも、関心があるのは「今自分が当たる時期のこと」なのだ。その都度ひもと くことになる。初期には「初期にしてはいけないこと、注意点」などが気になるし、 つわりの時には「つわりを乗り切る方法」にばかり目がいく。つわりが終わると「食 生活で気をつけること」などなど。何度も繰り返し読み、役に立ったと思うのは『は じめてのオメデタ』(大泉書店)。漫画と解説で構成されており、具体的でわかりやす い。漫画がある分項目は少ないのだと思うが、一般的な疑問や症状はきちんと抑えて あるので読んで損はない。
 また、こうした百科系の本の中では、さまざまな妊娠中の不安などの疑問が投げか けられているのだが、本によって結論はさまざまなので注意したい。結局は「心配な ら診察を受けると良いでしょう」に落ち着くパターンが多い。どの本もきっぱりと否 定しているのは「たばこはダメ」くらいだ。多い質問に「自転車に乗ってもだいじょ うぶか」「旅行はいいのか」などがあるが、「振動は影響はないが、転ぶのを避ける ためにバランスが悪くなる後期は避けたほうが無難」とか、「海外旅行は日程をゆっ たりと組める滞在型に」「予防注射を受けなければならないようなところは避ける」 といった当たり前のことが書いてあるばかりだ。結局のところ、自分の判断で決める しかない、ということなのだ。人によっては安定期とはいえ、「フランスの田舎に飛 行機+車で20時間以上かかって行ったよ」という人もいれば、「出産間際までゲロゲ ロでほとんど寝ていた」という人もいる。医者に「〜してもいいですか」と聞いても 「母胎が元気なら」としか答えようがないようだ。とりあえず旅行を計画している場 合、直前に診察を受け、安静が必要なら取りやめる覚悟は必要のようだ。
 初期はできるだけ安静にしているほうが無難だが、中期以降は元気なら普段の8割 を目安に普通に生活していてまったく問題がないと考えていいのだろう。

 出産体験記に到っては芸能人から作家、ライターの本などいろいろ読んだ。やはり 出産というのは誰にとっても「ものすごく新鮮でエキサイティングな出来事」なのだ ろう。超個人的なことなので、作者に感情移入ができるかどうかでおもしろさが決ま る。同業者だからか「あたしって変わってるから普通のお産はしたくないの」と行間 からぷんぷん臭ってくるライターの本には結構辟易した。案外芸能人の書いたものの ほうが素直に感激していて、こちらに「産む幸せ」が伝わってきたと思う。その上、 「つわりの間に北海道のカニ三昧の旅のレポートをして…」なんてさらっと書いてあ ると、「うげぇぇぇっ、あたいには到底できないよ」と舌を巻き、だてに芸能界や厳 しい締め切り地獄の中で第一線で活躍しているわけではない、とその根性を見直すこ とが多かった。
 愉快だったのは保坂尚輝の『父親になる』(宝島社)。母である高岡早紀が面倒がっ たのか、父の保坂尚輝がしゃしゃり出て書いているのだが、「こいつ、家庭でもかな り細かいんだろうな」と思わせ、なかなかうるさい父親ぶりなのである。その他田島 みるく、三田寛子、伊藤比呂美、柴門ふみ、斉藤由貴、北川悦吏子、石坂啓、如月小 春などなど…。パワー全開で臨場感に溢れておもしろかったのは田島みるくの『「出 産」ってやつは』である。何度も「うげっ」だの「ひぃぃぃぃっ」と言いたくなるほ どお産の大変さが伝わってくるのだが、心底楽しそうに出産、育児をしている作者の パワーとたくましさが元気をくれる。生まれてから役に立ちそう、と思えたのは小林 カツ代の本。情報としては古いし、うるさ型のおばさまの知恵本なのだが、やはり栄 養面やちょっとした生活の知恵では参考になる点が多かった。
 さて、これらの妊娠・出産本を読んでいると、かなり出産用語に詳しくなる。日常 では使わないような言葉が当たり前のように並んでおり、最初は面食らう。どのくら い日常的でないかというと、パソコンが変換してくれないことでもわかる。会陰だの 産褥だのどうも響きも隠微である。だが、出産する頃には妊婦の常識用語となってし まうのが怖い。
 その中で、一般用語ながらどうもなじめない言葉がある。
「お世話」である。
 「赤ちゃんのお世話」。これ自体は別に普通の用語なのだが、ある出産雑誌に頻繁 に出てくるのだ。これがどうにも気になる。編集部が読者様に対して「お世話する時 には…」と書く分にはいいのだが、読者まで調子に乗って「上の子のお世話の時に…」 だの「初めてのお世話で…」と、自分の子の世話にいちいち「お」をつける。一人っ 子政策の中国じゃないんだから。小王子様かいっ、甘やかすなあっ!と腹が立つ。だ が、周りの友人などに聞いても「そう? 気になったことないけど」と言うから、こ れも一種の職業病なのかもしれない。
  出産体験本、よく読んでたねぇ。ま、自分の身体に起きていることが決して特殊
  なことじゃないとわかるだけでも気が楽になりますわな。

魚からヒトへ
2002年5月27日
 点子ちゃんは前回の検診の4月30日にはまだ小さなかたまりのように見えた。はっ きり言って魚類である。体長も13mm。まだまだ小さい。1ヶ月後の5月27日が11週目 の検診。超音波写真に写った点子ちゃんは、ちゃんと頭と体がわかる「ヒト」になっ ていた。「ここまで成長したんだ」と感動に胸が震えた。体長も5cmほどに伸びてい た。次回の検診時に母子手帳が貰えるということで、血液検査をした。「わたしの妊 娠カレンダー」というカレンダーも貰った。そこには出産予定日までの日付を記入す るようになっていて、時期に合わせた診察項目なども記載されている。一番最初のコ マに「5/27」と記入されており、40週0日が予定日。12/11である。以後、これを見 ながら「今は何週かな」と確認している。なかなか便利なものだ。
 助産婦さんのアドバイスを受ける前期の妊婦相談と次回の検診の予約を入れた時、 「出産申し込み書」と「妊娠届け」を貰った。最近では里帰り出産をする人が多いの で、正式な申し込みを書類でするのだ。「妊娠届け」は本来役所に届けるもので、こ れを提出すると母子手帳を貰えるのだ。T産婦人科ではこの書類の受付と母子手帳配 布を役所に代わってやってくれるらしい。わざわざ役所に行かなくて済んで助かる。 一つ一つ手続きをする度に、母となる実感が湧いてくる。
 今日は園長の誕生日でもある。またケーキを抱えてウキウキしながら帰った。
  29本のローソクを立てたよね(バキッ!)。

点 子 の 夏
点 子 の 秋
点 子 生 誕
入 院 生 活
育 児 編 1
育 児 編 2
育 児 編 3



台湾マスク  ガムテ  高明駿  掲示板
キネマ  牝猫  グルミット  デパ地下  ユニコ  link