2011年の読書日記

(2011/09/15)
11-057 『顔 FACE』(横山秀夫著 徳間文庫)
 似顔絵書きの婦警さんとして『陰の季節』にちらと登場した、平野瑞穂を主人公と する中短篇集。トラブルメーカーなので、いろんな部署を渡り歩くことになる。 与えられた場所で信念を貫こうとすればするほど、男社会の中で傷つくのだね。
 特に女性が読んだら、勇気をもらえることうけあい。

(2011/09/09)
11-056 『クドリャフカの順番』(米澤穂信著 角川文庫)
 「古典部」シリーズ第3弾。3番目から読むのはためらわれたが、そういう読者にも 配慮された書き方がなされていた。神山高校には古典部というのがあるらしい。そこに 所属する4人が主人公で、4人それぞれの視点から描かれている。
 文化祭が舞台のミステリー。些細な事件や無関係と思えるようなエピソードが最後に 一つになる。うまい構成だ。千反田えるは『いちごタルト事件』の小佐内さんに似た 雰囲気の不思議少女だ。作者はこういう女性がタイプなのかな?

(2011/09/01)
11-055 『刺青白書』(樋口有介著 創元推理文庫)
 この作家得意の「同窓会」ミステリー。殺人事件を機に中学生の同級生が集まる のだ。アイドルになったのがいたり、プロのスカウトも注目していた元球児がいたりと、 ありえない設定もいつものことだ。それを承知で読んでいる読者も読者だ。
 柚木草平は三人称の脇役として描かれている。主人公の三浦鈴女のキャラクター設定は よい。両親は美空ひばりの生まれ変わりだと信じていたそうだが、「ひばり」と 名づけるのは遠慮して、「すずめ」にしたのだとか。「みそら」と「みうら」も 一字違いだ。

(2011/08/27)
11-054 『臨場』(横山秀夫著 光文社文庫)
 「終身検視官」と呼ばれる倉石を中心に据えた連作短篇集。この作家は ワンパターンを嫌うので、それぞれの短篇はバラエティに富んでいる。倉石が脇に 徹しているのもあるが、存在感はしっかりある。
 特に変わっているのが「眼前の密室」。同僚の妻を借りてラブホテルに向かう場面から 始まり、色っぽい描写もありながらもストンと落としてくれる。この妻の個性が強烈で、 彼女がこれ以後登場しないのが実に惜しい。
 動植物の知識が随所に織り込まれているのもいいね。

(2011/08/21)
11-053 『ムーミン谷の仲間たち(新装版)』(トーベ・ヤンソン著/山室静訳 講談社文庫)
 文学作品として優れているかどうかわからない。訳がこなれているのか(小声で)下手なのかも わからない。けなすことが許されない作品になってしまっているから、何も言うまい。
 ムーミンパパに放浪癖があることは初めて知った。父親と親友(スナフキン)の影響で、 ムーミントロールもきっと風来坊になることだろう。
 著者も訳者もほぼ同じ時代を生きている。ともに長生きだったね。

(2011/08/21)
11-052 『初恋よ、さよならのキスをしよう』(樋口有介著 スコラ社)
 柚木草平シリーズ第二弾なのだが、青春小説のノリだ。柚木の高校時代同級だった 美女が殺される。柚木は当時の仲良しグループと再会することになるのだが、新進気鋭の 画家がいたり、日本を代表するテニス選手になるはずを怪我で前途を断たれて自殺したのが いたりと、豪華なグループなのだ。
 シリーズが軌道に乗るのはまだ先だ。

(2011/08/16)
11-051 『第三の時効』(横山秀夫著 集英社文庫)
 刑事ものならば逮捕した時点でミステリーは終わる。法廷ものなら起訴した後の 記述が主となろう。しかし、拘留中の取り調べにも人間ドラマはあるのだ。 「沈黙のアリバイ」はそんな一作。
 ほかの5篇もそれぞれに素晴らしい。F県捜査一課の個性的な面々を見事に 描いているのだ。探偵小説では警察は間抜けに描かれるのが常だが、警察官だって 立派に仕事しているのだよ。

(2011/08/06)
11-050 『散歩が楽しくなる樹の薀蓄』(船越亮二著 講談社プラスアルファ新書)
 街路樹や公園の樹だけかと思っていたら、雑木林や家木、さらには果樹まで、かなりの 種類について語ってくれている。それぞれ1頁かそこらなので、簡単な解説に止まって いるのはしょうがない。
 『まちかど植物園』(梅田真樹著 文芸社)ほどの個性はない。

(2011/07/30)
11-049 『探偵は今夜も憂鬱』(樋口有介著 講談社文庫)
 柚木草平シリーズの中篇3篇。樋口作品はやはり長いほうがいいかな。ストーリーより 無駄な会話に妙があるから。
 それにしても、毎回毎回都合よく美女が絡んでくることよ。

(2011/07/19)
11-048 『死んでも治らない』(若竹七海著 光文社)
 若竹七海にしては凡作かなと感じた。構成には工夫が凝らされているが、元警察官の 主人公が柚木草平ほどの魅力がない。まあ、柚木と較べるのもどうかと思うし、あの 軽さこそ若竹テイストなのはわかってはいるのだけど…。

(2011/07/19)
11-047 『半落ち』(横山秀夫著 講談社文庫)
 『チルソクの夏』という、下関と釜山の高校生の交流を描いた映画がある。今を ときめく上野樹里も出演しているが、当時はまだ無名だった。全国的にはどれだけ話題に なったかわからないが、福岡では先行上映されて好評だった。私も、好きな邦画ベストテン に挙げたいほど評価している。しかし、佐々部清監督を有名にしたのは次作の『半落ち』 だった。これはかなり玄人受けした作品だった。評判を聞いて私も観たかったのだが、 機会がなかった。
 さて、その原作である。アルツハイマー病の妻を扼殺して自首してきた警察官を 巡り、6つの章はそれぞれ取調べの警察官、検事、記者、弁護士、裁判官、刑務官の 視点で描かれる。罪はすんなり認めるものの、殺してから自首するまでの2日間の 行動については頑としてしゃべろうとしない。その謎が明かされるのは最終章だ。
 重厚な作品だ。それぞれの立場に人間ドラマがある。構成もうまい。

(2011/07/16)
11-046 『誰もわたしを愛さない』(樋口有介著 講談社文庫)
 柚木草平シリーズにはしばらく付き合うことになりそうだ。三十代で、ルポライターで、 警察関係にコネがあることは浅見光彦と共通するが、女にだらしない点が大きく違う。 タバコも吸えば、毎朝二日酔いに悩まされてもいる。それでも憎めないのは、本質的に 生真面目だからだろう。ハードボイルドなセリフも味わい深い。
 本作から編集担当が新人の小高直海に変わる。この二人の掛け合いがまたいい。

(2011/07/09)
11-045 『ペンギンの飼い方』(福信行著 組立通信)
 ペンギンをペットとして飼うことをすすめる本でないことは読み始めてすぐに わかる。きちんとペンギンを飼うことがいかに難しくて金がかかるかを逆説的に 書いているのだね。個人で飼うのはまず無理だ。
 意外なことに、日本は世界一のペンギン大国らしい。飼育されているペンギンの 頭数も多いが、飼育のノウハウもしっかり確立されているようなのだ。ペンギンに 特化した水族館もあるしね。ペンギン好きには恵まれた環境にあると言えるだろう。
 本屋で取り扱わない本だというので話題になっている。オスのシシャモ付きで 魚市場のサイトで扱っているのだ。ちなみに、なぜオスのシシャモかというと、 卵を持つメスだとペンギンが栄養過多になるので、餌は専らオスだけにしている ということだ。附録のシシャモはもちろん人間様が食べてもいい。でもねぇ、 本屋でも扱って欲しい内容の本だよ。

(2011/07/08)
11-044 『こぼれ種』(青木玉著 新潮文庫)
 青木玉の名前を知らなくても、幸田文の名前をどこかで耳にした人は多いだろう。 幸田露伴を知らなかったら、日本人として恥ずかしい。母と祖父に偉大な文人を持つ 著者の、木にまつわるエッセイ。幸田家、特に母親に関することが多いのだが、 夫の家系も植物好きのようだ。
 木へんの漢字が心地よい。随所にあるカラー写真もいいね。
 あとがきを書いている青木奈緒は著者の娘、四代にわたる文人の家系だね。

(2011/07/07)
11-043 『うさぎ幻化行』(北森鴻著 東京創元社)
 北森鴻の遺作。連作短篇集として発表され、それぞれで一応完結してはいるが、 個々の短篇だけ読んでいると、もやもやしたものが残るのだね。しかし、最終話で見事に ストンと落としてくれた。通して読むべし。
 この作家の重厚にして緻密なミステリーが読めなくなるのは悲しい。早死ににも ほどがあるよ。

(2011/07/03)
11-042 『彼女はたぶん魔法を使う』(樋口有介著 講談社文庫)
 柚木草平シリーズの第一弾を閉架式書庫からから引っ張り出してもらった。
 御都合主義で美女ばかり登場するのはいつものことだ。タイトルの「彼女」が誰を 指すのかがわかった時は納得できた。確かに彼女は特別だったね。その魅力的な彼女が 松江出身だという設定もよい。

(2011/07/03)
11-041 『砂冥宮』(内田康夫著 実業之日本社)
 浅見光彦シリーズは偉大なるマンネリズムだ。そこそこのレベルは保っているので 安心して読めるかわりに、驚くような傑作に当たることもなくなった。
 三浦半島の地図と逗子の文字があり、ちょっと期待させた。泉鏡花絡みらしい。 残念ながら、かすっただけで通り過ぎて行ってしまった。

(2011/06/24)
11-040 『心のなかの冷たい何か』(若竹七海著 創元推理文庫)
 手記ものは安易な流れになりがちなので難しいだろうなと思いながら読んでいた。 半分ほど読んだところで作者の罠にまんまとはまった自分に気づく。
 作家デビューの年に書かれた作品らしい。代表作にはなりえないが、「やられた感」は 残った。

(2011/06/18)
11-039 『夢の終わりとそのつづき』(樋口有介著 創元推理文庫)
 柚木草平シリーズはこれまで敢えて避けてきた。第一弾から読んでみたかったからだ。 本書は第一弾以前の話なので、ウォーミングアップとして読んでみることにした。
 しかし、途中からかなり怪しくなってきた。何なんだこれは…。もしかして駄作?と 思ったりもした。何とか無事着地できたが、樋口作品としては出来の悪いほうだろうなぁと いう感想は持った。あとがきを読むと、デビュー以前の習作をもとに、主人公を柚木草平に 変えて改めて発表したものだとか。道理で出来が悪いはずだ。

(2011/06/12)
11-038 『失跡』(小杉健治著 講談社文庫)
 社会派ミステリーの作家なら、一度は誘拐事件を書いてみたいと思うのではないかな? 本格推理作家が密室殺人に挑戦するように。
 誘拐ものとして独自性を出せているかは私にはわからない。読み進めているうちに、 むしろ警察小説だということがわかった。印象の薄い刑事たちではあったが。
 それにしても、最近読んだ本はほとんど「出生の秘密」が絡んでいる。まるで 韓国ドラマだねぇ。

(2011/06/09)
11-037 『枯葉色グッドバイ』(樋口有介著 文春文庫)
 探偵役は元刑事のホームレス。この設定が非常にいい。また彼の屈折したセリフも いいんだな。女子高生からは「普通に話しなよ」と言われるんだけど。
 リアリティに目を瞑れば、謎解きも十分楽しめる。読み応えのある一冊。

(2011/06/05)
11-036 『特捜検察―雷鳥ファイル』(姉小路祐著 徳間書店)
 検察官像はドラマ『HERO』以前と以後とでがらっと変わったと思う。検察官は いじめ役から正義の味方になったのだから。キムタク効果だな。
 この小説はたびたびあのドラマに言及されている通り、『HERO』以後に書かれたものだ。 正義感の強い新人検察官が、大阪地検に赴任早々トラブルに巻き込まれることになる。話が できすぎている感は否めないが、後半は一気に読ませる。何度も言うが、この作家にハズレは ない。
 検察審査会の場面で始まるのもいい。

(2011/05/28)
11-035 『田舎暮らしができる人できない人』(玉村豊男著 集英社新書)
 玉村さんの田舎暮らしの「成果」はいろいろ読んできたが、これはその裏話かな。 田舎暮らしを夢見る人は一度読んでおくといい。いろんな苦労があったんだね。

(2011/05/28)
11-034 『風の盆幻想』(内田康夫著 幻冬舎)
 浅見ものにしては珍しく妙齢の女性が出て来なかった。軽井沢の作家さんが 出しゃばっていたので、彼に合わせて「年増」になったのかな?
 はずれではないが、特に傑作でもない。

(2011/05/26)
11-033 『絆』(小杉健治著 双葉文庫)
 やはり法廷ものは読み応えがある。夫殺しの犯行を認めている被告人の無罪を 信じている弁護人という設定は珍しいだろう。被告人と同郷の記者の視点で描いて いるのもうまい。
 また、精神薄弱者が重要な役割を担っていて、その描き方に好感が持てる。

(2011/05/22)
11-032 『残るは食欲』(阿川佐和子著 マガジンハウス)
 まず(自虐的な)タイトルがいい。文章もうまいね。檀ふみとの漫才コンビとしてではなく、 ピンでも十分通用する。もちろん、七光りはとっくに卒業している。
 ただ、パッションフルーツを「情熱果物」としているのはいただけない。正解は 「キリストの受難」なのだよ。
 それから、「半熟時代」の話の中で、温泉玉子からポーチドエッグを経てリーチ玉子の ことが書かれていた。阿川家に伝わるこの玉子料理、周りの誰も知らないという。しかし、 私は思わず机を叩いた。阿川曰く、「日本で活躍した陶芸家のバーナード・リーチの 発想によって生まれた」ということだが、わが祖父もバーナード・リーチに会っていたの だな。布志名焼のあの器具はリーチ以後に生まれたものだったのかぁ。

(2011/05/20)
11-031 『古傷』(東直己著 光文社文庫)
 「ホウカン」探偵こと法間(のりま)謙一が長篇に登場。短篇を読んだ時におもしろい設定だと 思ったのだが、読者の評判が良かったんだろうね。ヨイショの技はますます冴えわたっている。
 ただ、謎解きの妙味は少ないかな。竜頭蛇尾に終わっている感もある。

(2011/05/16)
11-030 『海泡』(樋口有介著 中公文庫)
 樋口有介の青春ミステリーはパターンが決まっている。この小説も例外ではない。主人公は 「不良」だが妙にもてる。家族環境は普通ではない。特に父親が問題だ。高校時代の同級生が死に、 久しぶりに訪れた地で事件を解決することになる。それがわかっていても次を読んでしまうのが この作家の筆力なのだろう。
 ただ、この小説が他の作品と違うのは、舞台が小笠原(父島)だということだ。東京から船で 26時間の離れ島というのが絶妙の場所なのだ。展開の読めなさもなかなかよかった。
 「あとがき」もこの作家が若い頃いかにバカだったかを語っていておもしろい。樋口ファン 必読!

(2011/05/14)
11-029 『池袋シネマ青春譜』(森達也著 柏書房)
 たまたま映画祭でやっていた『A』を観たのがこの著者との出会いだった。オウム事件に関して オウム(荒木広報部長)側から撮ったドキュメンタリーで、かなり衝撃的だった。その後、 『放送禁止歌』も読んだ。ともに我々がいかにメディア・リテラシーに欠けているかがよく わかる作品だ。
 この小説は、立教大学時代の映画と芝居の日々が書かれている。出来は悪くないと思うの だが、黒沢清はじめあの人やこの人が実名で登場するので(かなり豪華なり)、どうしても フィクションとして読めないんだよね。

(2011/05/07)
11-028 『夏期限定トロピカルパフェ事件』(米澤穂信著 創元推理文庫)
 「夏期限定」の前に「春期限定」を読むべし。「春期限定」を読んだら、必ず「夏季限定」まで 読むべし。
 本書は、高校に入学したばかりの「春期限定」から1年と1シーズン経った高2の夏休みの 出来事だ。相変わらずどうでもいいようなことを推理しているかと思っていたら、最終章で 驚きの展開となる。連作ミステリーとしてなかなかよく出来ていると思う。

(2011/05/07)
11-027 『安曇野の白い庭』(丸山健二著 新潮社)
 小市民とは対極にあるような無骨な小説家が安曇野の自宅の庭作りに目覚めた。 半端ではない広さの庭をすべて独力で作り上げていくのだから恐れ入る。ついには 老朽化した家を庭に合うように建て直すのだ。
 朝ドラマの舞台だが、相当寒そうだ。

(2011/04/30)
11-026 『春期限定いちごタルト事件』(米澤穂信著 創元推理文庫)
 「北村薫」的な日常の謎を推理する連作ミステリー…かと思っていたら、最後に ちょっと含みを残して終わっている。
 小市民の星を目指す高校生、小佐内ゆきと小鳩常悟朗のコンビのキャラがなかなか いい。小鳩の一人称で語られるだけに、小佐内の「謎」が興味深い。存在感が薄いようで いて、実は「狼」らしいのだが。

(2011/04/20)
11-025 『天使の屍』(貫井徳郎著 角川文庫)
 久しぶりに重厚なミステリーを読んだような気がする。中学生の連続飛び降り 自殺「事件」が起き、その最初の犠牲者の父親が謎を解明しようと動き回る。大人には わからない中学生の世界があるのだね。
 読者には謎解きの興味が与えられていないが、オチは納得のいくものだった。 エンディングも爽やか。

(2011/04/12)
11-024 『犬はどこだ』(米澤穂信著 創元推理文庫)
 私立探偵への憧れってあるよね。この小説の主人公も探偵事務所を開業する。但し、 扱うのは専ら犬捜し…のはずだったが、知人を通して持ち込まれるのは、人間の 失踪や古文書解読といった専門外のことだ。依頼をいきなり断るわけにもいかず、 受けてしまうが、やがて無関係と思われた2つの依頼が接点を持ち、さらには 専門の「犬捜し」も絡んでくることになる。
 サイト運営やチャットが重要な意味を持つので、私は興味深く読むことができた。 初めて読む作家だが、次も読んでみようと思わせる出来だ。

(2011/04/10)
11-023 『畠のラジオ』(永六輔著 家の光協会)
 永さんの話のうまさにはいつも感心する。かなり昔だが、「六輔七転八倒」という ラジオ番組があり、よく聴いていたものだ。あの頃は鯨尺とか米穀通帳のことを 話されていたなぁ(遠い目)。
 今もラジオ番組は続けておられる。時々口が滑ってはリスナーからお叱りを受けている のが御愛嬌だ。永さんの偉いところだが、間違いを指摘されると、すぐに謝って 訂正されるのだね。発信者と受け手がいい関係にあるということだ。
 ただ、活字として出版されると、よほどのことがない限り訂正の機会は与えられない。 この本でも、紅茶の誕生の話など、眉唾の俗説を定説のように書いておられるところが ある。突っ込みどころは少なくない。基本的にラジオ向きの人なのかな。

(2011/04/04)
11-022 『三国志』(上中下)(小川環樹・武部利男編訳 岩波少年文庫)
 吉川英治以来ちゃんと通して読んでみようと思った。青い鳥文庫の1冊本(駒田信二訳)もあったが、 省略があまりに多いので、こちらを借りた。
 高島俊男さんの本なんか読んで史実を知っているので、やはり蜀を贔屓目に描いているのがよく わかる。

(2011/04/03)
11-021 『光と影の誘惑』(貫井徳郎著 創元推理文庫)
 4篇の中篇ミステリー集。これがまあ、見事にバラバラで、それでいてどれも そこそこおもしろい。器用な人なんだね。
 ただ、トリックやオチが読めるのが残念。「二十四羽の目撃者」なんか独特の文体で 読ませるのだけれど、まさかこんなトリックじゃないだろうなぁと心配していたその 通りになるんだもん。

(2011/03/24)
11-020 『面白南極料理人 名人誕生』(西村淳著 新潮文庫)
 映画もヒットした『面白南極料理人』の前史にあたるのかな。南極に行くことに なったきっかけから30次の越冬前までのことが描かれている。
 私生活もそうらしいが、文章は饒舌だ。ややくどいと感じることもないわけでは ないが、まあこれが彼の芸風なのだろう。肝心の料理についてはあまり触れていない のがちょっと残念。ほかの本で散々書いてきたからだろうけど。

(2011/03/20)
11-019 『いま動物園がおもしろい』(市民ZOOネットワーク著 岩波ブックレット)
 檻の中から疲れた動物たちが恨めしそうに人間たちを眺めている…というのが 昔の動物園のイメージだっただろう。それを打ち破ったのが旭山動物園だが、 変えようという動きはその前からあった。
 動物園の目的として、種の保存と環境教育が挙げられるらしい。種の保存に ついては、動物は動物園の中心であるからどこも必死で取り組んでいる。それに 対して環境教育のほうは疎かにされがちだった。しかし、近年変わりつつある。
 昔の動物園は、動物が死なずに長生きさせることが第一だった。そのために 檻の中を消毒して土など持ち込まないようにしていた。今は違う。動物たちが 暮らしていた環境に近づけ、土や植物も一緒に育てようと工夫している。そして、 それを客に見せることが環境教育に繋がるのだ。
 昨年末に到津の森公園に行った。国内でも最先端の動物園と言われている だけに、実に楽しかった。ミーアキャットなんかは飼育員が中からマイクで 説明してくれていた。モルモットやウサギを(子どもに)抱かせてくれてもいた。 動物園はおもしろいよ。

(2011/03/12)
11-018 『魔女』(樋口有介著 文春文庫)
 この作家らしい登場人物とその人間関係だ。金太郎飴のようでいながら、微妙に 違ってマンネリを防いでいる。推理ものとしては出来のいいほうだと思う。
 タイトルが効いている。「魔女」は一体誰なのか?二転三転していく。

(2011/03/05)
11-017 『女王国の城』(有栖川有栖著 東京創元社)
 文庫本なら上下2分冊となる大長篇だが、退屈することなく読み終えた。 さすがは有栖川有栖だ。
 二十年前に発表されていたとしたら、荒唐無稽な内容だという批判も聞かれたかも しれないが、某教団のおかげでしっかりリアリティのある小説になっている。現実の事件が 小説の先を行くこともあるのだ。
 火村助教授が探偵役になるのがこの作家のメインシリーズだが、江神部長のシリーズも 捨て難い。次でシリーズ完結にする予定らしい。

(2011/02/27)
11-016 『学ばない探偵たちの学園』(東川篤哉著 光文社文庫)
 本屋大賞作家の作品を読んでみた。学園ユーモアミステリーだ。さらに本格推理で あろうとしている。ここまで欲張れば、リアリティが犠牲になるのはやむをえない ところか。
 大賞作品も読んでみたいが、いつ借り出せるかわからない。本屋大賞が世間に認知され るようになったのは喜ばしいことだ。

(2011/02/11)
11-015 『食の達人たち』(野地秩嘉著 小学館文庫)
 18名の料理人に取材したノンフィクション。それぞれが一編の小説になりそうな 内容だ。都会の高級レストランのシェフだけでなく、さまざまな土地の多岐に亘る分野の 達人が登場するのもいい。
 著者がでしゃばっていないのは好もしい。きちんと取材して書いているね。

(2011/02/11)
11-014 『鄙の記憶』(内田康夫著 角川文庫)
 内田康夫の小説はほとんど読んでいる。何十冊も読んでいると、未読かどうか 自信ない本も多い。そんな時はどこに行ったかが大事になる。本書は寸又峡が 舞台だ。寸又峡と言えば金嬉老事件、読んでいたらはっきり憶えているはずなので、 未読だとすぐわかった。
 浅見光彦を読み始めた頃は自分と重ね合わせたりもしていたが、いつの間にか 父親の死んだ歳になろうとしているよ。

(2011/02/10)
11-013 『市場の朝ごはん』(村松友視著 小学館文庫)
 全国の市場を巡り、そこで朝ごはんを食べるということ自体企画賞ものだが、 その書き手が村松友視とあれば読まないわけにいかない。松江を贔屓にしてくれて いるのはうれしいなぁ。境港に行った時も、半分以上は松江のこと書いているもの なぁ。さらに、最後の地、八幡浜から「鯛めし」つながりで松江にまた行っている のだ。
 森進一の「港町ブルース」を口ずさみたくなる本だ。

(2011/02/06)
11-012 『旬菜膳語』(林望著 岩波書店)
 リンボウ先生=イギリスという印象が強いので、てっきり英文学が専門だと 思っていたが、国文の先生だったのだね。道理で詳しいわけだ。
 『くりやのくりごと』よりずっと前に読み始めたのに、読み終わるのが後に なったのは、文章の密度の違いによるものだ。古今の文献を渉猟しながら 食文化について考証されている。一家に一冊常備しておくべき本だ。

(2011/02/05)
11-011 『くりやのくりごと』(林望著 集英社文庫)
 リンボウ先生が家事について語ってくれている。料理だけではなくて、洗濯や 掃除にも一家言持っておられるようだ。自慢げに書かれているので、女性の中には 苦々しく思いながら読む人もいるかもしれない。でも、あれはわざと挑発しているん だろうね。
 共感する部分は多い。特に、もてなしの際に女性が奥に引っ込んでしまうのは よくないよね。うちの親戚関係なんかはそうだった。それが美徳だと思わされて いたのだろう。途中で引っ込むことがあるのは仕方ないとしても、せめて初めだけは 一緒に席についてほしいのだよな。

(2011/01/31)
11-010 『亜愛一郎の逃亡』(泡坂妻夫著 創元推理文庫)
 赤木かん子さんのアンソロジーで読んでおもしろかったので、作品集全体を読んで みたくなった。
 主人公の亜愛一郎は、名前も変てこが、性格も変わっている。そもそも主人公の はずなのに影が薄く、予備知識なしに読むと誰が主人公なのかしばらくわからない。 そんな彼がいつの間にか「事件」を解決してしまうところが泡坂マジックなの だろうね。

(2011/01/27)
11-009 『くいいじ・下巻』(安野モヨコ著 文藝春秋)
 相変わらず健全な食生活をしているなぁと感心するが、旦那(庵野秀明)のことに ほとんど触れられていないのが気になる。好き嫌いが激しいらしいから、さぞかし 不健全な食生活をしていることだろう。余計なお世話だが。
 まずそうに御飯を食べる人を見ると悲しくなる。食べることは大事だよ。もっと おいしそうに食べようよ。
 安野モヨコについて詳しいわけではない。朝日新聞の「オチビサン」以外の仕事を してなかった(不調な)時期もあったようで、公式ブログも更新されていないのだけれど、 あの食生活を続けているなら安心だ。

(2011/01/22)
11-008 『毒キノコが笑ってる』(天谷これ著 山と渓谷社)
 よくまあこんな本をメジャーな出版社が刊行したものだと感心する。危険 きわまりない本だ、とまず思った。自称「シロウト」がきのこ採りの楽しさに ついて書いているのだから。
 子どもの頃は親についてきのこ採りをしたものだ。さすがに大人になって 一人でやる勇気はなかった。しかし、この本を読むとまた行きたくなるでは ないか。やはり危険な本だよ。

(2011/01/21)
11-007 『名探偵カマキリと5つの怪事件』(W.コツウィンクル著 浅倉久志訳 早川書房)
 カマキリ探偵とバッタ博士のコンビは、明らかにホームズ&ワトソンのパロディ なのだが、残念ながら謎解きの興味は皆無で、探偵の活躍が描かれるのみだ。
 そう、これは推理小説でも探偵小説でもなく、昆虫小説だったのだ。 道理で献辞もファーブルに捧げられているわけだ。昆虫の生態に関心のある 読者は結構楽しめると思う。
 串井てつお画伯の挿絵は素晴らしい。

(2011/01/20)
11-006 『おいしさ以上のもの』(金丸佐佑子著 西日本新聞社)
 大分で「とうがらし」というNPO法人を主宰している著者が、日常食の大切さを 説いてくれている。共感するところ多し。豆好きで、かなりの頁が豆に関することに 割かれているのもうれしい。
 今年は豆の年にしてみようかなぁ。毎月一度は煮豆を作ってみたい。藤崎商店街にある 豆専門店にも通ってみよう。

(2011/01/18)
11-005 『虚栄の肖像』(北森鴻著 文藝春秋)
 しばらく軽い読み物が続いたので、久しぶりにずしりと重いミステリーを 読んだ気分だ。北森鴻はやはりいいね。
 絵画修復師の佐月恭壱が主人公の中篇小説集。宇佐美陶子も「冬の狐」という 謎めいた存在で登場する。脇役というより、黒子に近い役割かな。

(2011/01/18)
11-004 『プラスチック・ラブ』(樋口有介著 創元推理文庫)
 この作家は、ミステリーで味付けされた青春小説の書き手だと思っている。青春=主、推理=従 ということだ。そして困ったことに、私はこの「青春」の部分に惹かれているらしいのだ。
 本書は高校2年生の木村時郎を主人公とする連作短篇集。ただ、ミステリー度はかなり 薄い。表題作などは、柚木草平が出てくるのに、謎解きの興味はほとんどないのだ。 それでも満足して読んでしまうのだなぁ。結構ワンパターンなのだけど。

(2011/01/12)
11-003 『千の謎から』(佐野洋著 光文社文庫)
 「ザ・ベスト・オブ・ザ・ベスト」の副題が示すように、千篇を超える著者の 短篇ミステリーからの傑作選…のはずだが、必ずしも著者自身のお気に入りと いうわけではないようだ。二百篇以上は読んでいるはずの私でも、ここの収録されて いる作品より出来がいいのをたくさん知っている。
 それはさておき、佐野洋が短篇の名手であることはもはや疑う余地はない。 樋口有介とは全く違うタイプだ。

(2011/01/10)
11-002 『世界の野菜を旅する』(玉村豊男著 講談社現代新書)
 野菜の本がこれだけブームになるとは、吉田よし子さんもびっくりだろう。吉田さんの 本がアジア中心であるのに対し、玉村さんのは欧米系が詳しい。フランス語はお手のもの だからね。保存版だ。

(2011/01/05)
11-001 『不良少女』(樋口有介著 創元推理文庫)
 2010年後半、一番はまった作家だ。しかしながら、彼の一番人気シリーズとも言える 柚木草平ものは読んだことがなかった。本書はそのシリーズの番外編の中短篇集だ。
 樋口有介という作家は、キャラクターをしっかり描くことのできる長篇が得意なのだろう。 本書でも、比較的長い作品のほうが出来がいい。短すぎるとやや消化不良な感じが残る のだ。

2010年の読書日記
2009年の読書日記


台湾マスク  ガムテ  高明駿  点子  農園日記
牝猫  デパ地下  ユニコ  link