2009年の読書日記

(2009/12/26)
09-068 『サンタクロースのせいにしよう』(若竹七海著 集英社文庫)
 『ニッポン硬貨の謎』は、若竹七海がデビュー前に書店でアルバイトしていた頃の エピソードを元にして書かれたものだ。毎週50円玉20枚を持ってきて千円札と両替させられて いたらしいのだが、その理由が何だったかずっと気になっていたという。その謎については 既に何人かの競作が書かれているが、北村薫はその時には参加せず、後に長篇に仕立てたのだった。
 その流れで、若竹七海を読んでみることにした。戸建てをシェアするのは身近に例があるし、 何よりもタイトルがタイムリーだったので、この作品を選んでみた。
 日常の小さな謎を推理する連作短篇だが、北村薫の春桜亭円紫シリーズと違うのは、探偵役が 作品ごとに変わることだ。推理のキレはそれほどあるわけではないが、少なくとも次も読んで みようと思わせる作品ではあった。

(2009/12/20)
09-067 『金の芽―インド紅茶紀行』(磯淵猛著 集英社文庫)
 中国茶や日本茶と較べて紅茶にはそれほど興味はなかったのだが、この本で認識を新たに させられた。インド紅茶も侮れないね。
 インド紅茶=アッサム種だと思っていたが、そもそもアッサム種が発見されたのは19世紀 だという。インドで茶の栽培が始まったのもやはりその頃らしい。まず歴史の浅さに驚く。
 著者はまずアッサム州に行く。いや、行く前の前置きの長いこと。テロリストの横行する 土地なので、同行のインド人が必死で止めるのを振り切って行く。第2章はダージリン。こちらも飛行機の チケットが取れずにカルカッタから車で行くことになるが、暑さと悪路で大変な思いをするのだ。 しかし、どちらも命懸けで行った甲斐はあったのだった。
 ちなみに、「金の芽」はアッサム茶の代名詞のようなもの。「銀の芽」はダージリン茶だ。 ダージリンで栽培されているのは、意外にも中国種なんだね。

(2009/12/19)
09-066 『誰だってズルしたい!』(東海林さだお著 文春文庫)
 「ズル」の哲学的考証が続いた後で江の島の正しい歩き方や松井観戦ニューヨークツアーが あるとほっとする。食べ物ネタが少ないのは、「丸かじり」シリーズとは掲載誌が違うので 仕方ないところか。
 「最後の晩餐」のメニューについて書かれていたので、自分の場合も考えてみた。まず メインディッシュですぐ思い浮かんだのは、高校それも2年生までの学食のカツ丼とラーメン だった。3年生の時に新校舎に移ったので、今はもう幻の味になってしまっている。カツ丼は 薄っぺらな豚カツに溶き卵なしの貧相なものだったが、それでもスペシャルメニューだった。 早くに売り切れるので、これを買い損なったらラーメンを食べることになる。下宿生活者には両方 食べるという贅沢は許されなかった。
 食前酒は「豊の秋」の大吟醸で決まり。肴は簡単なものでいい。コウタケの粕漬けとか ワサビの葉の醤油漬けとかタン塩とか。まずはじっくり酒を味わいたい。デザートは、 季節のフルーツのほかにフレンチローストのコーヒーと小さめのチョコレートケーキかな。

(2009/12/15)
09-065 『ニッポン硬貨の謎』(北村薫著 創元推理文庫)
 「エラリー・クイーン最後の事件」のサブタイトルがあり、クイーンの遺著の 翻訳という体裁を採ってはいるが、もちろん北村薫のオリジナルだ。
 全体が優れた「クイーン論」になっているだけに、ストーリーが疎かになっている (『六の宮の姫君』がまるで国文学の論文であるかのように)のではないかと心配したが、 後半はぐいぐい惹き込まれた。クイーンのファンならずともミステリーの楽しさを 満喫できる小説になっている。
 北村氏にとって、最も愛着のある作品の1冊であるかもしれない。

(2009/12/12)
09-064 『彼女らは雪の迷宮に』(芦辺拓著 祥伝社)
 雪の山荘という「クローズドサークル」ものは使い尽くされた感のある設定だけに、 新味を出すのは生易しいことではないが、芦辺拓が敢えてそれに挑んだ。成功作かどうかは 評価の分かれるところかもしれない。携帯電話という「クローズドサークル」と相反する ようなアイテムがうまく使われていたとは思う。
 森江春策の事務所が東京に移転して最初に手がけた事件になった。新島ともかがほかの 様々なタイプの女性とともに雪で孤立するホテルに招待されることになり、彼女を中心に 話が展開するのもうれしい。

(2009/12/06)
09-063 『のほほん行進曲』(東海林さだお著 文春文庫)
 初の中国旅行に始まって、中島らもで終わる。途中、鮟鱇鍋を食いに北茨城に行ったり、 チャンポンや卓袱料理を求めて長崎に行ったり、気仙沼にフカヒレを食べに行ったりしている。
 中国はまず「楓橋夜泊」の蘇州を訪れる。ショージ君はああ見えて、かなり漢文の素養が あるのだ。しかし、彼の興味は風景よりも人に向けられる。飛行機の中で熱湯入りのやかんを 持って歩くスチュワードだったり、観光地でしつこく物を売りつけようとする中国人だったり、 最後にはそれを買ってしまう日本人だったりする。
 中島らもの「全まず連」の話はおもしろかった。この対談の時は酒を絶っていたのだなぁ。 高知に西武のキャンプを見に行った時は、ダイエーとの練習試合でダイエーの新人・井口が 初ホームランを打ち、当時売り出し中の松井が二度もエラーしたことが書かれている。彼らが 後にメジャーリーグで活躍するとは夢にも思わなかっただろうね。中島らももあんな形で 亡くなるなんて、対談中は思いもしなかっただろう。合掌。

(2009/12/05)
09-062 『赤い月、廃駅の上に』(有栖川有栖著 メディアファクトリー)
 奇妙な話からホラーまでの短篇集。共通しているのは、いずれも鉄分が濃いことだ。 超常現象が平気で出てくるので、当然ながら本格推理ではない。ただ、さすがは関西人だと 感心したのは、ちゃんとオチをつけようとしているところ。
 このタイトル、アナグラムか回文かと考えてみたが、よくわからない。

(2009/12/01)
09-061 『風水京都・竹の殺人』(姉小路祐著 角川文庫)
 「風水」という言葉でちょっと手を出せずにいたが、「この作家の書くものにハズレはない」と 二度まで書いたからには読まないわけにはいかない。
 風水を非科学的なものと切り捨てるつもりはないが、推理小説とは馴染まないと思うのだ。 しかし、それは杞憂だった。桜子は風水探偵である以前に庭師探偵であったし、もちろん 超常現象を推理に持ち込んでいるわけではない。平安京建都は風水なしには考えられない ことらしく、京都を愛する作者は無秩序な町並み破壊が我慢ならない。それで、 桜子の口を借りて、京都のあるべき姿を語るのだ。
 推理的には特筆すべきことないが、それを庭師的要素が補い、やはりこの作品も ハズレではなかった。
 余談だが、ちょうど読み終えた日に竹切りに行くことが決まった。日本一高いという 紅葉八幡宮の門松用のだ。竹林での殺人事件がないことを祈ろう。

(2009/11/25)
09-060 『香菜里屋を知っていますか』(北森鴻著 講談社)
 はい、知っています。三軒茶屋にあるビアバーで、マスターの工藤の出す料理は絶品。 常連客の会話を聞くともなく聞いていたマスターは謎を鮮やかに解いていく…
 北森鴻がいくつか持っているシリーズの中で、彼が最も楽しんで書いていると思えるのが この「香菜里屋」ものだ。何より料理がおいしそうでいけない。空腹時には読むべきでは ないな。その人気シリーズがどうも変だと思いながら読み進めていたが、作者が一区切り つける気になったようだ。実に残念。そのうち別の場所でひっそり店を開いてくれないだ ろうか。そうしたら、タンシチューを頼むのに。

(2009/11/19)
09-059 『行くぞ!冷麺探検隊』(東海林さだお著 文春文庫)
 盛岡が冷麺の本場だと聞くとそこへ出かけ、高松へはうどんを食べに、さらにラーメンを食べに 博多に行く。博多はふぐがメインだ。それも肝を出す店を探して食する。屋台をはしごしてから とんこつラーメンで締める。観光客向けのあっさりスープの店の後で、地元の人を満足させる ぎとぎとスープの店でも顔をしかめながらすするのが東海林流だ。
 麺だけではなく、寿司も食べ歩く。まずは近場で寿司食い放題ツアーを体験し、小樽では 北杜夫をして「世界一無礼な店」と言わしめた店や、胡桃沢耕史を怒らせた店で寿司をつまむので ある。
 そして、今回は海外にも出かける。正しいハワイ観光道を極め、サトウサンペイたちに 連れられてケニアで気球に乗るのだ。読んでいるだけで擬似体験できるのがうれしい。

(2009/11/18)
09-058 『推理小説』(秦建日子著 河出文庫)
 (推理)小説中(推理)小説という入れ子構造的な展開で最初は戸惑うが、筆は確かだ。 それもそのはず、小説としてはデビュー作でも、既にテレビドラマ界ではよく知られた シナリオライターらしい。ただ、そのいかにも書き慣れた、業界を知り尽くしているよ的な 部分がちょっと鼻につくかなと感じていた。
 しかし、読み進んで終局に近づくにつれ、才能を認めないわけにはいかなくなった。 確かにおもしろい。うまいよ。雪平夏見刑事のシリーズは第2弾、第3弾と出ている ようだ。読んでしまいそうだな。
 最近、テレビドラマをほとんど見なくなっているが、「アンフェア」の名前は憶えている。 あれの原作が本作だったのね。原作に忠実に作られていたとしたら、かなりの視聴率が 得られていたはずだが、ゴールデンタイムでは無理だろうね。

(2009/11/14)
09-057 『面白南極料理人 お料理なんでも相談室』(西村淳著 新潮文庫)
 映画になって有名になったので、それに便乗しての企画かと思いきや、映画化される前から やっていたんだね。ケータイ文庫というのがよくわからないが、メールで寄せられた料理に 関する悩みに、「南極料理人」西村淳が答えるというもの。
 「生協の白石さん」の亜流かなと思っていたらとんでもない。かなり具体的にレシピ等を 紹介しているのだ。例えば、食べるのが遅い子にいい朝食はないかとの問いに対しては、まず 長い前置きの後、朝食を抜く子も多い中でしっかり朝を食べさせようとしているのは、 きっといい子に育ちますよと持ち上げる。これで終わりかと思っていたら、ここからが本題で いろいろな料理を紹介してくれているのだ。
 本人は「バチモン料理人」と謙遜しているが、基本がしっかりしているのには感心させられる。 その上でいろいろと冒険しているんだね。映画も観たくなった。

(2009/11/10)
09-056 『東京地検特捜部』(姉小路祐著 講談社文庫)
 法廷ミステリーは、弁護士側から描かれる場合が多いのではなかろうか。この作者の 場合も、朝日岳之助という名物弁護士のシリーズが有名だ。しかし、検事が活躍する小説も 書いていたんだね。それも普通の検事ではなく、東京地検特捜部だ。
 株をやらない私にとって、証券に関する部分はかなり新鮮だった。兜町と永田町の 闇の部分に切り込む新任の検事は香車勇人。大学の助教授歴3年という特例で、司法試験を 受けることなく検事に任命される。この3年という期間が重要で、5年未満だから検事を 辞めても弁護士にはなれないのだ。背水の陣だね。
 まさに力作長篇。この作家の書くものにハズレはない。

(2009/11/08)
09-055 『少年は探偵を夢見る―森江春策クロニクル』(芦辺拓著 東京創元社)
 森江春策の(もしくは芦辺拓の)ファンならかなり楽しめそう。小学校時代、中学校時代、大学時代、 新聞記者時代の活躍が収録されている。ただ、それぞれ本格推理としての評価は分かれるかも しれない。
 最後の作品は、前の4作品を総括するようなおもしろい趣向だ。タイムマシンを使って アリバイ工作をしたと自白する「狂信的」科学者(?)を森江が論理的に喝破するのだ。 しかし、それでも釈然としない点が残る…というのが作者の仕掛けか。

(2009/10/31)
09-054 『トラちゃん』(群ようこ著 集英社文庫)
 これは点子が借りた本。もちろん、文字ばかりなので、ちゃんと読めるわけはない。 意外におもしろそうだったので、父親が横取りする。
 金魚のよしこちゃんから始まって、犬・猫・十姉妹・インコ・モルモット・ハツカネズミと いろいろ飼っては繁殖させている。しかも、猫も鼠も一緒に飼っているから恐れ入る。 ほとんどムツゴロウさんの世界だ。
 飼育本の常識なんか完全無視。虫眼鏡で毛を燃やすわ、鳥にノリで鬘をつけるわ、虐待と 紙一重のことを平気でやっても、しっかり信頼関係で結ばれているのだ。表題の猫の トラちゃんも、自分の死期を悟ると、「子どもたちをよろしく」とばかりに挨拶をしてから 姿を消すのだ。人間と同じように接し、動物たちもまるで人間のような反応を返すのだね。
 なかなかに楽しい本だった。点子よ、ありがとう。

(2009/10/29)
09-053 『食後のライスは大盛りで』(東海林さだお著 文春文庫)
 何を隠そう、ショージくんのファンである。「丸かじり」シリーズなどは、図書館の 文庫本を借り尽くしてしまった。
 本書では、「庶民にとってちょっと贅沢だけど、気恥ずかしくてなかなか実行に移せない」 ことをいろいろ体験してくれている。スキー旅行だの、有名店でのオムライスの食事だの、 寝台特急「北斗星」の食堂車でフルコースだの、東京湾クルージングで豪華なはずの フランス料理だの、五木ひろしのディナーショーだのだ。とりわけ傑作だったのは、 熱海1泊正統温泉旅行だった。茶道になぞらえて、正しい温泉道を探ろうとする旅だ。 いやあ、実に楽しい。
 それにしても、ショージくんの連載は今も続いているはずだが、よくもまあネタが 尽きないものだと感心する。

(2009/10/25)
09-052 『桜闇』(篠原真由美著 講談社文庫)
 「建築探偵」桜井京介シリーズの中でもこの作品(集)を借りて読もうと思ったのは、 タイトルに惹かれたから。北村鴻に似たのがあったなぁと思ったら、あちらは『桜宵』 と『狐闇』だった。
 居ながらにして世界旅行・日本旅行が楽しめるというのはある。建築の知識は 身につく。でも、ミステリーとしては今イチかな。長篇作品ではまた違うのかもしれ ない。或いは、長篇を先に読んでいたら別の楽しみがあったかもしれない。

(2009/10/10)
09-051 『ららら科學の子』(矢作俊彦著 文藝春秋)
 少し前にかなり話題になった本。今更ながら読んでみた。タイトルから想像していた のとはかなり違った内容だった。もろ中国じゃん。
 学生運動華やかなりし時に事件を起こした「彼」は中国に逃亡する。下放されて ど田舎で30年過ごした彼が日本に「不法入国」して見た光景は何もかもが新鮮なもの だった…という設定。道ですれ違った少女が口ずさんでいる中国語の歌が「鉄腕アトム」 なので驚く。烏龍茶のCMで流れていることを知る。手塚治虫はもうこの世には いない。彼が死んだ1989年はエポックの年だ。六四事件があったのも、ベルリンの壁が 崩壊したのもこの年だ。
 『点子ちゃんとアントン』が小道具として効果的な使われ方をしているのが気に入った。 簡化字が時々おかしくなってたりはするが、読み応えのある一冊ではある。奇しくも ハリウッド版『アトム』が公開された日に読了。

(2009/10/08)
09-050 『瀬戸の海殺人回廊』(浅黄斑著 ハルキ文庫)
 内田康夫の旅情ミステリーを読んでいるかのような錯覚をおぼえた。いつ浅見光彦が 出てきてもおかしくない。主人公の女性弁護士も浅見の相手にぴったりだ。
 しかし、読み終えてみると、内田康夫にはまだまだ及ばなかった。どこが悪いという わけではないのだが、物足りなさが残るのだ。
 ペンネームは気に入っているのだけどなぁ。

(2009/10/03)
09-049 『ぐるぐる猿と歌う鳥』(加納朋子著 講談社)
 連作短篇の名手として知られる著者が、児童書でもその力を遺憾なく発揮させて いる。積み残したかと思われる小さな謎が、読み進むにつれて次々と解き明かされていく。 その構成は見事だ。
 壮大な光景が目に浮かぶ。子どもの世界が活きいきと描かれている。そして、爽やかな 読後感。第一級のミステリー小説だ。
 個人的な思いをつけ加えると、転校生という設定や北九州が舞台というのもプラスポイントだ。 博多弁とは微妙に違う北九州弁がなかなかいい効果を出している。
 小道具も点子好みだ。暗号解読に必要な本の1冊が『よかったねネッドくん』だったり、 「ミモリ」と呼ばれて「ポケモンみたいな名前だ」とつぶやいたり(キモリだ…)する。 点子はあと2年ぐらいしたら読めるようになるかなぁ。誕生日にでも買い与えたい本だ。
 「ミステリーランド」という小学生でも読めるように書かれたシリーズ、 作者を見ると、錚々たるメンバーが名を連ねている。造本もしっかりしていて、出版社の 力の入れようが窺われる。

(2009/09/28)
09-048 『不在証明崩壊』(角川文庫)
 アリバイ・ミステリーの競作。浅黄斑・芦辺拓・有栖川有栖・加納朋子・倉知淳・ 二階堂黎人・法月綸太郎・山口雅也の8人が仕掛けた罠に読者が挑戦する…はずなのだが、 一癖も二癖もありそうな作家たちは読者よりもほかの作家のほうを意識するあまり、 ややひねりすぎの嫌いがある。本格推理を期待すると、肩透かしを食うかも。
 そんな中で、加納朋子はやはりうまい。もっとも収録作『オレンジの半分』は既に 読んでいたのだけれど。

(2009/09/24)
09-047 『旅、ときどき厨房』(森枝卓士著 ポプラ社)
 前に一度借りた時は通して読めなかった。今回読んでまず感じたのは、「檀流」 入ってるな、ということ。あとがきで本人も書かれているが、『檀流クッキング』に 強く影響を受けたらしい。心なしか、文体も似ているような気がする。但し、「壇流」に なっていたのはまずい。編集者も気づけよ。
 ともあれ、こういう本を読むと厨房に向かいたくなる。

(2009/09/19)
09-046 『猫は知っていた』(仁木悦子著 講談社)
 高校2年の時に畑正憲目当てに文芸講演会を聴きに行ったことがある。その時、 ムツゴロウさんよりも強烈な印象を与えてくれたのは笹沢左保さんで、凄絶な 半生を語られていた。その中に登場していたのがこの小説。交通事故で長期入院して いる間に書き上げた小説と江戸川乱歩賞を争ったのがこれ…だと今の今まで思って いたが、そうではなかった。『猫は知っていた』が第3回江戸川乱歩賞を受賞したのは 笹沢氏入院の2年前だ。寝たきり生活で応募した作品が受賞したということが刺激に なったのだったかもしれない。
 前置きが長くなった。肝心の作品のほうは、期待したほどではないな、というのが 正直な感想。当時と較べると、今はミステリーのレベルが上がっているのだろう。 優秀な女性作家も次々に登場している。その先駆者が彼女なのだ。

(2009/09/11)
09-045 『あなたが名探偵』(創元推理文庫)
 犯人当てミステリー。出題者は、 泡坂妻夫、西澤保彦、小林泰三、麻耶雄嵩、法月綸太郎、芦辺拓、霞流一の7人。
 「うまい!」と思ったのは法月綸太郎。あまりのアンフェアさに、怒りを通り越して 感心してしまったのは、芦辺拓。この二人にはうまく騙されたが、あとは今イチかな。 新たな作家は発掘できず。

(2009/09/06)
09-044 『殺人喜劇のモダン・シティ』(芦辺拓著 講談社文庫)
 1934年の大阪が舞台。1930年代の上海が大都市だったことは映画等を通してよくわかって いたつもりだが、大阪も上海に負けないほどの大都市だったのだなぁ。もちろん、 「モダン・シティ」とは大阪のこと。
 推理作家は星の数ほどいるが、良質の「探偵小説」が書ける作家は意外に少ないのでは ないだろうか。芦辺拓はその貴重な一人だ。大阪に赴任早々、連続殺人事件に遭遇する 新聞記者と、女学生探偵のコンビが繰り広げるドタバタは非常におもしろい。
 平田鶴子はこの1作で終わらせるには惜しいキャラクター。北村薫の直木賞受賞作にも 登場するベッキーさんに匹敵する少女探偵だ。などと思っていたら、彼女を主人公とする 連作短篇集『少女探偵は帝都を駆ける』(講談社)というのが最近出版されたんだね。 これも楽しみ。

(2009/08/29)
09-043 『富士日記・下巻(改版)』(武田百合子著 中公文庫)
 村松友視が絶賛するので読んでみた。著者は武田泰淳夫人。敢えて下巻から読んだ のは、村松氏のことが出ているはずだから。
 社会問題にほとんど触れていないのには驚く。ニクソンの訪中でさえ、一日中テレビで やっていたと1行で済ませている。たま(猫)が兎の子を捕まえてきたとか、レストランの 料理がまずかったということのほうが大ニュースなのだ。
 それでつまらないかというと決してそうではない。日常の瑣事を綴ることによって 作家の実像が鮮やかに浮かび上がってきているのだ。家計簿代わりなのか、 買い物した時の値段が克明に記されていて、現在の物価と照らし合わせると おもしろい。それにしても、木須肉なんて料理が当然のように出てくる食生活は、 当時の我が家のそれと較べて、その違いのなんと大きいことか。
 本書によって文才を認められた著者は、その後次々と作品を発表することになる。 次はロシアの旅行記を読んでみよう。

(2009/08/11)
09-042 『雀の宴』(佐野洋著 光文社文庫)
 近年の佐野氏の連作短篇には退職者がよく登場する。本作も第二の人生として 雀荘を経営する元高校教師が中心となって展開している。血生臭い事件ではなく、 日常に生じる謎を解決していくという軽さがいい。
 老人の繰り言になっていないのは、若い人がうまく描けているから。雀荘で バイトする男女の学生が実際の主人公だが、作者の眼差しは好意に満ちている。

(2009/08/02)
09-041 『バナナは皮を食う』(檀ふみ選 暮しの手帖社)
 7月はアンソロジー月間となった。その締めくくりがこれ。
 表題作の筆者は牧野富太郎。バナナの外皮の部分を食べろと説いているのではない。 皮をむいて普段食べている部分も実は内皮だというお話。うまいなぁと唸ったのは 井伏鱒二の「カラハナの草」だ。ホップ農園のそばを通りかかった時、雌雄異株と 思っていた花が一様なのに疑問を持ち、農婦に尋ねると、「これはすべて雌株である。 ホップは処女性を失うと香りが悪くなるので、受粉させないために雄花は近づけない。 野生のホップ(それがカラハナソウ)の雄株が近くにあってもすべて抜き取るのだ」と 言う。眉に唾をつけつつ聞いていた井伏氏、後で専門家に確認したら、その通りだった のだとか。私も調べてみたら、ホップで利用される雌花の部分は本当に受粉すると 風味が台無しになるらしい。そもそもホップを日本に持ち込んだ段階で、雌株だけ だったそうだ。ところが近縁種のカラハナソウの花粉でも受粉してしまうため、 ホップ農家はこの草を見つけ次第抜いているのだとか。
 「暮しの手帖」に掲載された食に関するエッセイから厳選した43篇…という割には 名文は少なかったような気がする。

(2009/08/01)
09-040 『名馬は劇的に生きる』(松永郁子著 講談社)
 著者が知り合いということで館長が借りてきた本を横取りして読んだ。
 サイレンススズカ、ホクトベガ、ライスシャワー、サンエイサンキューと、 むしろ『名馬は悲劇的に死ぬ』というタイトルが相応しい内容だった。サイレンススズカは とにかく強かった。速かった。天皇賞の中継も見ていたが、4コーナーまで 危なげなく逃げていたのに…。
 馬に関わる人々、騎手・調教師・厩務員・生産者・馬主・獣医などに取材し、 簡潔にまとめあげてくれている。そうそう、実況の杉本清さんもたびたび 登場している。彼ももちろん関係者だ。馬好きにすすめたい1冊。

(2009/07/28)
09-039 『有栖川有栖の本格ミステリ・ライブラリー』(有栖川有栖編 角川文庫)
 朝日新聞で今回の衆議院の解散を有名人に命名してもらおうという記事があり、 有栖川有栖は「日食解散」と書いていた。タイムリーで、うまい命名だ。 有名な作家ではないかもしれないが、少なくとも彼の名前を知らない ミステリー・ファンはもぐりだ。
 アンソロジーを編むにあたって、目に触れるチャンスの少ない作品を 優先させたようだ。つのだじろうの漫画しかり、台湾の余心楽の鉄道ミステリー しかり。その点は非常にありがたい。ただ、全体のレベルに関して言えば、 有栖川有栖自身の短篇のほうがおもしろい。
 あとがきを兼ねた対談の相手は、これまた私の好きな北村薫。ちょうどこの本を 借りている間に直木賞を受賞した。おめでとう。

(2009/07/19)
09-038 『紅楼夢の殺人』(芦辺拓著 文藝春秋)
 中国人なら知らない人はいない『紅楼夢』も、日本人にはあまり馴染みがない。 全編読み通した人はどれぐらいいるだろうか? 初めての北京行きで大観園を 観光コースに加えた私でさえ、原文や翻訳を拾い読みした程度だ。
 芦辺拓のミステリーも本家ほどではないものの、かなりのボリュームが ある。『紅楼夢』の知識のない者がどれだけ興味を持って読めるかは疑問だ。 著者の思い入れが果たして読者に届いたかどうか。駄作ではないんだが…

(2009/07/10)
09-037 『くだものだもの』(俵万智選 ランダムハウス講談社文庫)
 くだものが登場する文学作品を選んだアンソロジー。小説やエッセイばかりでなく、 詩や落語や昔話まで採録されている。昔話はもちろん『桃太郎』だ。
 アンソロジーのいいところは、全く知らなかった作者や、これまで敬遠して 読むことのなかった作家の作品に触れられることだ。後者の例では、 林真理子や江國香織の小説が悪くなかった。
 あまんきみこの『白いぼうし』や宮沢賢治の『やまなし』は教科書に載っていた 作品だ。当時はそれほどおもしろいとは思わなかったのだが。特に『やまなし』の 良さは子どもにはわかりにくいのではなかろうか。

(2009/07/03)
09-036 『食べる屁理屈』(村松友視著 学研M文庫)
 前半の食に関するエッセイはすべて『豆腐のトバ口 鰹の面取り』に収録されて いるものだった。少しは収録漏れのがあるのかと思っていたのだが…。
 後半で口直し。昭和の思い出や文人との交遊録も作者の得意とするところだ。 街頭テレビや三島由紀夫が登場したかと思うと、武田泰淳(というより百合子夫人)、 太地喜和子、市川猿之助と続き、次がアントニオ猪木になるところが作者らしい ところだ。
 武田百合子の『富士日記』が読みたくなったぞ。

(2009/06/24)
09-035 『耳すます部屋』(折原一著 講談社文庫)
 アンソロジーの中の短篇を読んだことはあったかもしれないが、少なくとも 作品集として折原一の本を読むのは初めてだった。なので、この作家が 「叙述トリックの第一人者」と呼ばれていることは知らなかったし、 そもそも「叙述トリック」という言葉すら知らなかった。
 頭の体操の例題として出るクイズ。急な登り坂を汗だくで荷車を運んでいる 二人組みがいる。前で引いている人に「後ろで押しているのは誰か?」と 尋ねると息子だと言う。後ろの人に「前で引いているのはあなたの父親か?」 と訊くと、そうでないと言う。では、この二人の関係は? 実は母親とその息子 なのであるが、力仕事をしているのは男親だという先入観があるから、なかなか 母親だと気づかないのだ。こういうのを「叙述トリック」というのだろう。
 ストーリーで勝負するタイプに対し、文章のレトリックを駆使して読者に 誤読させようとするミステリーはアンフェアだという意見がある。 フェアかどうかは別として、成功したかどうかは読者に委ねられるべきで あろう。してやられた…と読者に思わせればよい叙述ミステリーなのだ。  10の短篇は、本格推理に近いものからホラーまで、長短もさまざまで バラエティに富んだものとなっている。それぞれ違ったおもしろさがあるが、 特に現実の事件に材をとった作品が秀逸だった。
 折原一はくせもの作家である。

(2009/06/21)
09-034 『生協の白石さん』(講談社)
 行列のできる店に並びたがる人と敬遠する人がいる。私ははっきり後者だ。 おいしそうなメロンパンの匂いがしても、並んでまで買おうとは思わない。 ブームが去り、誰も並ばなくなってからやおら買いに行くのだ。
 図書館の返却本棚に懐かしい書名の本があったので借りてみた。生協の 「ひとことカード」の回答が話題となって、あれよあれよとベストセラーに なってしまった本だ。中身が詰っていないので、すぐに読み終えた。
 冒頭の例えに戻る。メロンパンは確かにおいしくはあるが、「並んで買う ほどのものではなかったな」と妙に納得するのだ。この本もおもしろいのは 認めるが、ネットで拾い読みすれば足りる内容で、マスコミが大騒ぎする ようなものとは違う気がする。もちろんそれは白石さんの責任ではない。

(2009/06/18)
09-033 『十三番目の陪審員』(芦辺拓著 角川文庫)
 稀に熟成していい味が出る小説がある。十年と少し前に発表された本作は今がまさに 読み頃となっていた。
 タイトルにもある通り、陪審制が復活したという近未来という設定だ。この 小説が書かれた頃はまだ裁判員制度が議論されていないはずなので、先見の明が あったと言えるだろう。「司法への市民の参加を妨げてはならない」という作者の 強いメッセージが読み取れる。陪審制の裁判の様子は読み応えがある。
 また、DNA鑑定の危うさについても警鐘をならしている。これを盲信した結果が どうなったかは、菅家氏が釈放された件でわかろうというものだ。

(2009/06/15)
09-032 『不思議の国のアリバイ』(芦辺拓著 光文社文庫)
 特撮映画制作に携わる人たちが被害者となり、容疑者となる。それだけでツカミは OK。森江俊策は依頼者を陥れたアリバイ工作を見抜けるか?という推理小説としての おもしろさも合格点。
 でも、そんなことより、助手の新島ともかが初登場するというのが本作品の 目玉であろう。記念すべき1冊だ。

(2009/06/13)
09-031 『緊急発砲』(姉小路祐著 トクマ・ノベルズ)
 付審判請求という制度があるんだねぇ。検察と警察の馴れ合いはよく指摘されるところ。 どうしても検察が警察官に甘くなる傾向を是正するためにあるのだそうだ。職権濫用に あたる行為などで警察官が起訴されない場合でも、付審判請求が認められれば、裁判に かけることができるのだとか。その場合、検察役も弁護士が務めることになるらしい。
 法廷ミステリーだが、事件の流れと並行して、弁護士の人間ドラマをきっちり描いて いるので、読んでいておもしろい。この作家の書くものはハズレが少ないね。

(2009/06/06)
09-030 『パスカルの鼻は長かった』(小峰元著 講談社文庫)
 この小説が「高3コース」に連載されていた頃、私はその少し下だった。
 (作者と同じ名前の)小峰元が主人公の饒舌体の文章。庄司薫の一連の小説のような味わい かと期待を持たせたが、時代を超えて読み継がれるほどのレベルではなかった。それに、 青春推理小説というものの、「推理」部分は極めて稀薄だ。
 ただ、時代を超えないだけに(という言い方も変だが)、時代が閉じ込められていて、懐かしい 思いに浸れる効果はあったかな。

(2009/06/04)
09-029 『和時計の館の殺人』(芦辺拓著 光文社文庫)
 NHKテレビの「探偵Xからの挑戦状」にこの作者が登場していたので、 読んでみる気になった。
 和時計の館という設定がレトロなら、ストーリーの展開もことさら 昔風にしている。作者は「探偵小説」を書きたかったというので 納得した。それならリアリズムに縛られることはなかろう。
 ありえなさそうな話をどれだけ合理的に説明できるかが作者の手腕だが、 まあ合格点は与えられるだろう。「探偵」の森江春策はなかなかとぼけた 味でよろしい。和時計に関する知識も得られて、1粒で2度おいしい作品だ。

(2009/06/02)
09-028 『幻香』(内田康夫著 角川書店)
 このコーナーで内田康夫のミステリーが登場することはあまり 多くないと思う。それはファンじゃないからではなく、ほとんどの 既刊書を読み終えているからだ。
 浅見光彦ものは偉大なるマンネリだ。悪口ではない。似たようなパターン にもかかわらず、高いレベルをキープしているのは感心する。この小説は ファン倶楽部の会報誌「浅見ジャーナル」で会員とのリレー掲載された 作品をベースにしたものらしい。素人の文章が混じるので、大幅な 書き直しを余儀なくされ、難産の末に誕生したのだそうだ。
 調香師の世界にもっと踏み込んでもらえたらと思ったが、そういう 事情なら無理だ。
 ところで、タイトルの読みはなぜ「ゲンコウ」ではなく「ゲンカ」なんだろう?

(2009/05/24)
09-027 『奇天烈食道楽』(村松友視著 河出書房新社)
 タイトルから連想されるようなゲテモノ料理が登場するわけではない。 むしろ、カレーとか卵かけ御飯といった庶民的な料理が中心だ。
 食に関するエッセイとして普通に読んでもおもしろいが、編集をしていた 時代の作家(あるいは文士)との交流の部分が非常に味わい深い。

(2009/05/20)
09-026 『非法弁護士』(姉小路祐著 光文社文庫)
 傷害罪で懲役刑になり弁護士になる夢を絶たれた男が、無資格のままウラ弁護士として 苦境に陥っている人を助けて生活の糧にしようと思い立つ。初仕事で対峙した相手が たまたま自分たちを陥れた宿敵のヤクザ屋さんだった。
 アクションシーンもあって、まるで映画のような話。それを絵空事と思わせない ところが著者の筆力であり、法律知識であろう。岸和田市が舞台で、だんじりが いい効果を生んでいる。
 個人的には朝日岳之助シリーズのほうが好きだが、こちらも次を読んでみたく 思わせるものがある。
 余談だが、この姉小路祐を読もうと思ったきっかけは、図書館の新着案内に 裁判員制度を想定したミステリーがあったことだ。この本は人気らしく、 借りることができなかったが、代わりに借りた『殺意の法廷』が大当たりだったのだ。
 さて、いよいよ今日から裁判員制度が導入される。法廷ものミステリー作家は 大変だ。

(2009/05/16)
09-025 『中国料理の迷宮』(勝見洋一著 講談社現代新書)
 食を通して中国の歴史を語ろうという本。語り手が勝見氏なので、大いなる 期待を持って読み始めた。しかし、最初のほうは細かなミスが散見され、それが 気になってなかなか読み進められない。ちょっと中国に詳しい編集者ならきちんと チェックできるはずなのに、惜しい。『中国文化大革命事典』の刊行が1976年なんて あり得ないだろうよ。
 中華人民共和国建国後あたりから筆が冴えてくる。特に文革中の記述は読む べし。自身で見聞きした貴重な体験談が多く含まれている。

(2009/05/09)
09-024 『ピタゴラス 豆畑に死す』(小峰元著 講談社文庫)
 青春推理小説作家として一世を風靡した小峰氏も、21世紀に入ると、すっかり 忘れられた存在になった。ギリシアの哲人を冠したタイトルを記憶している人も いるだろう。私も気にはなっていたが、当時は読むことはなかった。
 福岡市総合図書館もほとんどの著書が閉架書庫入りとなっている。 『アルキメデスは手を汚さない』が江戸川乱歩賞絡みで文庫本コーナーにある ぐらいだ。昨年この本を読んでみたのだが、まあ可もなし不可もなしという ところか。
 今回、閉架書庫から引っ張り出してもらって、2冊目を読んでみた。う〜ん、 本格推理として読むと大いに物足りないし、ユーモア小説というほどのものでも ない。ホテルで十日間足止めになった時に読むにはいいが、積極的に買ってまで 読むほどのものではなかった。
 さて、3冊目はどうしよう?

(2009/04/25)
09-023 『燃えた指』(佐野洋著 徳間文庫)
 現役のミステリー作家としては最長老の一人なのだが、佐野洋は老いてますます盛んだ。 半世紀を超える執筆活動でよくも質の高い短篇小説を産み出し続けたものだと いつも感心している。
 この作品集は、「敬老談話会」で人生の先輩から話を聞くという趣向の連作。 高校生たち、教師とその夫、ゲストの老人が主な登場人物だ。毎回興味深い話が 聞けて、昭和史の勉強にもなる。ただ、その分ミステリー度が 薄まっているのが残念。老人絡みの連作短篇集としては、『不逞の輩』のほうが おもしろかった。

(2009/04/23)
09-022 『アリス!−牧場の父親日記』(藤門弘著 平凡社)
 アリスファームの活動にはかなり興味を持っているが、これまでは宇土巻子の 著書からの知識だった。たまたまホームページで「藤門弘通信」を読んだら、これが おもしろい。著書もかなりあるようなので、図書館で借りてみた。
 学生運動に染まった世代というのは確かにある。私は自称「焼け跡派」だ。2〜3年 上の年代ではまた違うのだろうが、私は既に醒めた目で学生運動を眺めていた。 それでよかったとも思う反面、若干の寂しさもある。藤門弘は闘士のまま大人になった。 行き方がまぶしい。たまにはこういう文章を読んで、だらしない自分を奮い立たせないと いけない。
 『アリス!』は宇土巻子との出会いから息子のアリスの小学校入学まで (ちょうど今の点子だ!)の記録。息子と娘の違いはあれど、共感できるところが随所に ある。

(2009/04/22)
09-021 『匂い立つ美味』(勝見洋一著 光文社文庫)
 鮒鮨、臭豆腐、ドリアン、エイ、クサヤなど、活字を見るだけでも臭ってきそうな食べ物が 並んでいる。これらは子どもの舌では到底味わうことができないもので、その本当の旨さを 知ることが魔界の扉を開けることだと著者は言う。しかし、扉の手前に留まっている 者のほうが圧倒的に多いね。私もまだ扉の手前でうろうろしている。
 該博な知識とともに驚かされるのがその文章力である。「勝見洋一」の名前は この本で初めて知ったのだが、恐ろしい書き手だった。文革中国で美術品の鑑定をして いただの、フランスでミシュランの覆面調査員を務めていただの、まるで映画の主人公の ようなプロフィールの持ち主なんだね。
 「カツ丼」の項では早稲田の三朝庵も登場する。カツ丼も匂い立つ食べ物なのか。

(2009/04/18)
09-020 『阿弥陀仏経碑の謎』(原田大六著 六興出版)
 宗像大社にある経石(国の重要文化財)は、従来平重盛が宋に黄金を贈った返礼として 宗像に留め置かれたものと考えられてきた。その通説を鮮やかに覆してみせたのが 本書である。
 通説の基づくところとなったのは『宗像軍記』や平重盛伝説。言わば、証拠能力の 低いものである。原田氏は、考古学的手法で風化して読めなかった銘文の多くを復元 するとともに、文献学的考証を加えて、この阿弥陀仏経碑の由来を説き明かして みせる。下手な推理小説を読むよりずっとわくわくする論考だ。
 惜しむらくは、誤植が多いことである。特に銘文の漢字に関する部分は本書の 要であるだけに残念だ。

(2009/04/11)
09-019 『はじめてのハングル「超」入門』(八田靖史著 ソフトバンク新書)
 私が朝鮮語を習ったのは、高麗書林や大学書林以外にはほとんど教科書が なかった時代だった。後に東京外国語大学の教授になられる三枝先生はまだ 助手をやっておられた。タイプで打ったオリジナルの教科書によって、 ハングルという世界にすっかり魅せられた。幸福な出会いだったと言えよう。
 さて、著者の八田氏は韓国の飲食文化が専門だ。韓国に行って韓国語で料理を 注文できるようになることを目標に本書は書かれた。「これを読めば韓国語がペラペラ」 などというありえない宣伝文句ではないのが良心的だね。キュウリ(オイ)先生や 牛乳(ウユ)先生がまず母音を教えてくれる。お肉(コギ)先生は子音を、 コーヒー先生がは激音を、キウイ先生は複合母音、キムチ先生はパッチム、 ビビンバ先生が濁音変化でチヂミ先生は連音化というように、食べ物の名前で ハングルを身につけさせようというのは、独創的なアイデアだ。
 韓国語を中級まで勉強したことのある人ならわかると思うが、活用の変化が 一つの壁になる。ここからが急に難しくなるのだ。大抵の人は(私もだが)そこで 挫折する。本書は壁の手前までを楽しく教えてくれる。韓国に行く前に泥縄式に ハングルを勉強しようとするなら本書が最適だ。1週間前から2度通読するべし。 見える世界が違ってくるはずだ。

(2009/04/06)
09-018 『美味放浪記』(檀一雄著 中公文庫)
 『檀流クッキング』が自分で作るのに対し、こちらは出版社の金で各地を 豪遊するというもの。普段は滅多に行かない気取った店での食事の様子もまた よし。とは言いながら、市場を見つけてはしこたま食材を買い求めて 料理しているのが笑える。
 前半が国内編で後半は海外編。この旅行で初めて島根を訪れている。荒木英之氏に 会えばいいがなぁと思ってたら、しっかり随行されていた。それもあってか すっかり満足されていたので安心した。
 国内では京都の食文化を高く評価されていたのが意外な気がした。着倒れの 印象が強いから。海外編ではイギリスにまともな料理があることに驚いた。 というのはオーバーだが、馳星周なんかはボロクソにけなしてるからね。まるで フィッシュ&チップスしか食べるものがないかのように。
 『檀流クッキング』でも触れられていたと思うが、春の野草を摘んで料理する 文化は断然韓国が優れているらしい。ロシア人よりも、中国人よりも、そして 日本人よりも。私もツクシでも摘みに出かけるか。

(2009/04/04)
09-017 『浜辺の子供たち』(高田茂廣著 海鳥社)
 まずは著者との関わりから。福岡市の歴史資料館(現在は赤煉瓦文学館になっている)に お勤めの時に仕事上で少し付き合いがあった。ちょうどこの本が出来た頃、私の 中国行きに、先生と編集者が同行したいとのことで、3人で一緒に旅行することになった。 旅行の前か後かは忘れたが、この本をサイン入りでいただき、興味深く読んだ。その本は 人に貸して返って来ない。
 さて、点子が小学校に上がるし、このところやたら能古島に縁があるので、二十数年 ぶりに読み返してみることにした。
 古き佳き時代の話には違いない。また、著者自身が認めているように、幾分美化された 記憶に基づいたものだというのを差し引かないといけないかもしれない。それでもなお、 小学校の先生や親たちにはぜひ読んでほしいと思うのだ。魂の教育がそこにはある。 雑事に追われていると、一番大事なものを見失いがちになってしまう。
 著者の挿画も味わいがあって非常に良い。

(2009/03/30)
09-016 『新・檀流クッキング』(檀太郎著 集英社文庫)
 檀流にはまっている。元祖『檀流クッキング』に衝撃を受け、長男とその嫁の檀流も 読んでみたが、それぞれなかなかのものだった。
 まず長男。小さい頃から父親の料理の手伝いをさせられているので、料理の腕は 確かなもの。学生結婚はするわ、ブラジルに渡って暮らしはするわと、父の遺伝子を しっかり受け継いでおられるようだ。
 長女(ふみ)は子どもの頃の食生活に必ずしも満足してはいなかったようだが、 10歳年上の長男は丸ごと受け入れていたんだね。
 檀晴子さんの『わたしの檀流クッキング』(中公文庫)を読むと、檀一雄氏は「元帥」 だったらしい。自分一人で料理を作るのではなく、息子や嫁に指図して下準備させた ようだ。嫁としては大変なことも多々あっただろうが、そんな不満を一切漏らさない のは偉い。そういう姿勢が舅の信頼を得ることに繋がったのだろう。新聞連載時なども しょっちゅう駆り出されたらしい。

 今日から読書日記をつけることにする。年間100冊が目標だ。とりあえず、 今年になって読んだものを列挙してみる。ミステリーはこのほかにもいろいろと 読んでいるはずだが、思い出せるものだけ挙げてみた。

09-015 『檀流クッキング』(檀一雄著 中公文庫)
09-014 『イソップものがたり(おはなしめいろせかいのたび)』(杉山亮著 フレーベル館)
09-013 『ボタニカル・ライフ』(いとうせいこう著 新潮文庫)
09-012 『美味方丈記』(陳舜臣・陳錦トン著 中公文庫)
09-011 『ダンディな食卓』(吉行淳之介著 角川春樹事務所グルメ文庫)
09-010 『豆腐のトバ口 鰹の面取り』(村松友視著 ランダムハウス講談社文庫)
09-009 『ああ言えばこう嫁×行く』(阿川佐和子×檀ふみ 集英社文庫)
09-008 『ああ言えばこう食う』(阿川佐和子×檀ふみ 集英社)
09-007 『司法改革』(姉小路祐著 講談社)
09-006 『食味風々録』(阿川弘之著 新潮文庫)
09-005 『頼子のために』(法月綸太郎著 講談社文庫)
09-004 『法月綸太郎の冒険』(法月綸太郎著 講談社文庫)
09-003 『走る密室』(姉小路祐著 光文社文庫)
09-002 『化野学園の犯罪』(姉小路祐著 講談社)
09-001 『無罪の方程式』(姉小路祐著 実業之日本社)



台湾マスク  ガムテ  高明駿  点子  農園日記
牝猫  デパ地下  ユニコ  link