2010年の読書日記

(2010/12/13)
10-071 『ハートブレイク・レストラン』(松尾由美著 光文社文庫)
 「走るめざまし時計の謎」だけは単独で読んでいたが、連作短篇集として通して 読むと、また違った味わいがある。
 幽霊は出て来るが、推理にはズルがないので、安楽椅子探偵ものとして楽しめる。

(2010/12/13)
10-070 『一枚の絵葉書』(沢野ひとし著 角川文庫)
 失礼ながら、「沢野ひとし」という名前は椎名誠の添え物みたいな気がしていた。 ひょんなことで、本人と知り合うことになり、それが間違いであることに気づいた。 まあ当たり前のことではあるが。
 雑多なエッセー集だが、それゆえに多面的に著者のことを知ることができた。

(2010/12/13)
10-069 『くいいじ・上巻』(安野モヨコ著 文藝春秋)
 日曜日の朝日新聞は「オチビサン」から見ている。ほんわかしていて癒される 漫画だ。植物の描写が素晴らしい。
 安野モヨコの名前は、しかし、ドラマや映画になった『働きマン』『さくらん』で 知っている人が多いのだろうね。「くいいじ」の連載が始まったのはブレークする 前のようだけど。
 食に関するエッセー。漫画家にしては意外にまっとうな食生活をしているんだね。 えらいえらい。イラストの料理がみんなおいしそうで困る。
 経歴を調べていて驚いた。文中にも頻繁に出てくる菜食家の夫というのは、 『エヴァンゲリオン』の庵野秀明だったのだね。さらに、小島功の姪でも あるようだ。うーみゅ。

(2010/12/11)
10-068 『失はれる物語』(乙一著 角川文庫)
 『GOTH』の一部を読んだだけだが、気になる作家なので短篇集を読んでみる ことにした。バラエティに富んだ作品たちの中では、「手を握る泥棒の物語」が かなりおもしろかった。井伏鱒二の『山椒魚』みたいな展開かと思っていると、 最後はきちんと落としてくれる。
 乙一ワールドが堪能できるのは「マリアの指」かな。ミステリーとしても よくできていると思う。

(2010/12/11)
10-067 『ほろにが菜時記』(塚本邦雄著 ウェッジ)
 息子(青史)のほうが有名になってしまったが、父のほうも歌人としてはかなりの 人だったらしい。魚などあるにはあるが、取り上げられているのは 植物が圧倒的に多い。自身でも野菜や ハーブなどを栽培されていたようで、書物から得られた知識だけではなく、経験談が 多く盛り込まれているのはいいね。
 好きなものについて書かれているのは当然だが、嫌いなものについても繰り返し 触れられているのがおかしい。スイカは見るのも嫌のようだし、「〜づくし」といった コース料理もお好きではないらしい。人間味溢れる歳時記だ。

(2010/12/04)
10-066 『風少女』(樋口有介著 創元推理文庫)
 中学時代の同級生で片思いの相手が死んだ。自殺として処理されたことが不満な 妹にけしかけられる形でオレは調査を始める。著者の生まれ育った前橋を舞台に 繰り広げられる青春ミステリー。
 複雑な家庭環境はこの作家の得意技だ。キャラクターを丁寧に描くのもそうだ。 そして何よりも後味のよさが樋口有介小説の最大の特長だろう。

(2010/11/28)
10-065 『トトロの住む家』(宮崎駿著 朝日新聞社)
 東京の西郊に残る、トトロの住んでいそうな住宅を宮崎駿が訪ねて歩くもの。 絵が素晴らしい。木造で広い庭のある家はいいねぇ。植えられている木にしても、 変に人の手がかかっていない。それでいてほったらかしでもないのだ。

(2010/11/27)
10-064 『雨の匂い』(樋口有介著 中公文庫)
 主人公の柊一はとにかくマメだ。大学生でありながらビデオ屋でアルバイトし、 末期ガンの父親を病院に見舞うかと思えば、家では寝たきりの祖父の世話を するのだ。何事にも手抜きをしないところは見習いたいね。ちょっと珍しい タイプの魅力あるキャラクターだ。
 子どもの頃に祖父と一緒に作業した縁で、彼は近所の「和」な屋敷の塀の塗装を 頼まれる。その家には生意気な高校生の娘がいて、このキャラクターも悪くない。 この家の向かいにあるゴミ屋敷が彼女たちの悩みだ。
 柊一は周りの変てこな人たちからいろいろと面倒なことを持ち込まれるのだが、 その割にはなかなか「事件」が起こらない。ゴミ屋敷の不審火が事件と言えば 事件か。それまでにきちんと書き込んであるからなのだろう、陰惨な事件なのに 後味のよい小説に仕上がっている。

(2010/11/27)
10-063 『シクラメンと、見えない密室』(柄刀一著 実業之日本社)
 JR逗子駅の近くにある喫茶店の美人ママが常連客の持ち込む事件を見事に 解決していく。安楽椅子探偵ものではあるが、このママと彼女を縮小コピー したような娘はどうもタダ者ではない雰囲気を漂わせている。
 すべての事件に植物が関わっているのがいい。謎解きの興味と植物の教養と、 一粒で二度おいしい本だ。ただ、最終章はないほうがいいかな。

(2010/11/23)
10-062 『おでんの丸かじり』(東海林さだお著 朝日新聞社)
 BSE騒動の頃の連載なので、吉野家がよく登場している。そのせいかどうか、 今回はB級グルメが多かったような気がする。軽妙洒脱な文章はいつも通り。

(2010/11/22)
10-061 『比翼』(泡坂妻夫著 光文社文庫)
 家紋の上絵師にしてマジシャンでもあった著者が、専門の知識をふんだんに 織り込んだ短篇小説集。ミステリーばかりではないものの、ブラックな味付けが なかなかいい。

(2010/11/13)
10-060 『ともだち』(樋口有介著 中公文庫)
 木野塚佐平は中年だったが、この著者の本領は青春小説らしい。この 小説を読むと、それがよくわかる。
 高校生にして古武道剣術の達人であるという神子上さやかがかなりいい キャラクターだ。周りから浮いているいながらも、慕ってくれる友人がいたり して、彼らとともに学園をめぐる連続事件の真相を追っていくのだ。

(2010/11/13)
10-059 『ミステリーはユーモアとともに』(赤木かん子編 ポプラ社)
 ユーモアミステリー3篇。

・泡坂妻夫『歯痛の思い出』
 亜愛一郎とか井伊とか上岡菊彦とかの名前に幻惑されて、単なる ユーモア小説かと読み進めていくと、あ〜ら不思議、いつの間にか ミステリーになっていくのがうまい。

・青井夏海『幻の虹』
 これも野球の実況中継かと思っていると、これが周到に伏線が 張り巡らされていて、終わり頃にはふむふむと納得してしまう。

・ポール・ギャリコ『ムッシュ・ボンパルのばかげた秘密』
 ミシュランの星取り争いに絡む逸話風の小品。ミステリーと呼ぶ には物足りない。

(2010/11/06)
10-058 『逆襲』(東直己著 光文社文庫)
 ミステリーというわけではなかったが、バラエティに富んだ 短篇が収録されている。「本物」は中でもミステリー味があって 一番おもしろかった。
 表題作の「逆襲」は、法間探偵というキャラクターが秀逸。「のりま」 と読むのだが、みんなからは「ほうかん」と呼ばれていることから わかる通り、たいこもち(幇間)そのものなのだ。それで油断させておいて しっかり事件を解決させるのだね。

(2010/11/05)
10-057 『三十棺桶島』(南洋一郎訳 ポプラ社)
 小学4年生の時、学校の図書館にあった「ルパン全集」のうちで抜けていた 1冊。読めなくて悔しかった思い出がある。
 「ルパン全集」は偕成社とポプラ社から出ているが、タイトルから 考えると、当時私が夢中になって読んだのはポプラ社のようだ。何度か 版を重ねながら現在も出版されている。福岡市総合図書館にもあった。
 児童向けなので、原文に忠実に訳されたものではないだろう。冒険小説家 としても知られる南洋一郎の訳は子どもには適しているのかもしれない。 その昔わくわくしながら読んだのを懐かしく思い出した。

(2010/10/31)
10-056 『ミステリーは科学する』(赤木かん子編 ポプラ社)
 今度の「ミステリーセレクション」は科学ミステリー。

・柄刀一「凶器は死角の奥底に」
 これぞ科学ミステリー。龍之介シリーズはかなり期待できるね。点子にも すすめられる。もう少し大きくなってからだけど。

・アイザック・アシモフ「贋物(Phony)のPh」
 科学ミステリーというより科学者ミステリーかな。

・芦辺拓「星空にリュクトシキップ」
 芦辺拓の博識ぶりにはいつも驚かされる。曇斎先生のシリーズには 森江春策とは別のおもしろさがある。

・バートン・ルーチェ「橙色の人」
 ミステリーというよりドキュメンタリーに近いような気がする。 本職の医者よりもむしろ素人のほうが「答」に早くたどり着くかも。

(2010/10/27)
10-055 『木野塚佐平の挑戦だ』(樋口有介著 創元推理文庫)
 前作同様、私立探偵の木野塚佐平はしょうもない事件を扱ってはハードボイルドを 気取っているので安心していたら、今回はあれよあれよという間に国を揺るがす大事件に 巻き込まれ、政府の要人やら美人キャスターと堂々と渡り合うようになるから驚きだ。 しまいにゃ昭和史のあの事件この事件との関わりがあったりするのだ。
 落差だけも楽しめる。

(2010/10/26)
10-054 『オランダ水牛の謎』(松尾由美著 東京創元社)
 「安楽椅子探偵アーチー」の続編。前作よりも謎解きの要素が多いのはいい。 表題作のほか、「エジプト猫の謎」「イギリス雨傘の謎」「インド更紗の謎」 「アメリカ珈琲の謎」を収録。個人的には「エジプト猫」と「イギリス雨傘」が 好きだ。国名シリーズになっているが、「オランダ水牛」の時点ではまだ意識して いなかったらしい。
 主人公が成長しているので、第3弾では及川衛らは中学生になっているかも しれないなぁ。

(2010/10/21)
10-053 『こちら本の探偵です』(赤木かん子著 径書房)
 「園長のベスト3」のネタに困り、苦しまぎれに書いた「赤木かん子」に 掲示板で反応があったのには驚いた。しばらく彼女と付き合ってみようと思い、 まずこの本を借りてみた。
 1985年出版で、「福岡市民図書館」の蔵書印が押してある。四半世紀の間この 本の存在に気づかなかったのは不覚だ。「本の探偵」を思いついたきっかけと 実際のやりとりが記述されている。何よりも依頼者の熱意がよく伝わってきた。 みんな子どもの頃に読んだ本をよく憶えているもんだねぇ。
 図鑑や漫画以外で強く印象に残っている本は何だろうなぁ…と考えてみた。 小学校低学年の頃は動物が登場する本が好きだった。特に椋鳩十だな。 「孤島の野犬」なんて涙なしには読めないよ。小学4年生の時に島の学校に 転校した時はアルセーヌ・ルパンに夢中になった。読んだ本よりも、抜けて いて読めなかった本のタイトルをよく憶えているのは不思議だ。 『三十棺桶島』なんてのがあったっけ。小学5・6年生になると、市立図書館で 少年探偵団を借りまくった。建物同様、本もかなり古いものだった。

 一緒に借りた『お父さんが教える自由研究の書き方』 『お父さんが教える読書感想文の書き方』も非常にためになり、万人に すすめられる本だ。

(2010/10/17)
10-052 『安楽椅子探偵アーチー』(松尾由美著 東京創元社)
 「安楽椅子探偵」というのはよく聞くが、本物の安楽椅子が探偵をする話は 初めて読んだ。上海生まれの安楽椅子が、巡り巡って小学5年生の衛の所有物と なり、口をきくだけでなく難事件を次々と解決するのだ。ありえない設定では あるが、推理部分はフェアだからいい。
 難事件とはいうものの、殺人だの強盗だのではない。日常の瑣事を扱っている という点では「北村薫」的だ。まあ普通の小学生がいつも殺人事件に遭遇する わけではないのだから。コナンじゃあるまいし。
 安楽椅子探偵ものではあるが、一面では小学生の冒険譚にもなっている。特に 最後の話、安楽椅子の謎が明らかになる過程はなかなか素晴らしい。
 カバーの絵は、ひらいたかこさん。装幀の磯田さんともども館長の友人だ。 この絵で知ったのだが、安楽椅子というのはロッキングチェアではないんだね。

(2010/10/16)
10-051 『木野塚探偵事務所だ』(樋口有介著 講談社文庫)
 アンソロジーで一部を読み、全体を読みたくなった。
 定年後に始めた探偵事務所にたまに持ち込まれるのは奇妙な依頼ばかり。 それをさえない中年探偵がハードボイルドを気取って推理するところに おかしさがある。解決に貢献するのはいつも助手なのだけれど。
 ユーモア=主、推理=従なのはしかたないところか。植物の描写が 随所に出てくるのはいいね。

(2010/10/10)
10-050 『残光』(東直己著 ハルキ文庫)
 かなりハードなミステリー。山に籠っていた男が、ある事件を きっかけに里に現れて少年のボディーガードをすることになる。 彼の存在感の大きさに圧倒され、『ラスト・グッドバイ』の 主要人物たちもすっかり脇役に回っている感じだ。
 わくわくする展開ではあるが、人が殺されすぎだな。

(2010/10/08)
10-049 『ミステリーのかげにペットあり』(赤木かん子編 ポプラ社)
 これも「ミステリーセレクション」の1冊。3篇収録する。

・エドワード・D・ホック「マフィアの虎猫」
 3篇の中ではこれが一番おもしろかった。くだらないものしか盗まない 怪盗というのがいい。

・柴田 よしき「正太郎とグルメな午後の事件」
 掛け合い漫才はいい。でも、それが猫と犬がしゃべくりなのがちょっと 気に入らない。好みの問題だが、ミステリーで動物にしゃべらせるのはねぇ。 同じ猫探偵でも、赤川次郎のホームズは許せるのだ。

・芦原 すなお「おとといのおとふ」
 内容はミステリーとしては弱いかな。一番の謎はタイトルか?

(2010/10/02)
10-048 『ライト・グッドバイ』(東直己著 ハヤカワ文庫)
 著者の代表シリーズらしい。ほかの作品は読んでいないのでわからないが、この 作品に限れば、犯人探し(Who)よりもいかに犯人を追い詰めるか(How)に主眼が あるようだ。コロンボや古畑任三郎のような刑事ではなく、素人の「便利屋」が 主人公なのがミソ。
 ススキノ事情に詳しくなりそう。

(2010/10/01)
10-047 『ゲゲゲの娘、レレレの娘、らららの娘』(文藝春秋)
 これはもうネーミングの勝利。新聞広告でこのタイトルを見た時は「やられた〜」と 思ったものだ。
 内容はタイトルでわかる通り。水木しげるの娘(水木悦子)と赤塚不二夫の娘 (赤塚りえ子)と手塚治虫の娘(手塚るみ子)の鼎談だ。大漫画家の娘で、しかも それぞれが父親の作品に関わる仕事をしているというのだから、おもしろくない わけがない。
 同時代の読者であった私の感覚では、水木しげるが手塚・赤塚両巨匠と同列に 扱われているのには少し違和感がある。当時の水木しげるは2人に較べたら マイナーな存在であった。時代がやっと水木しげるに追いついたということ なんだろうね。妻から見た水木像と同じ部分や微妙に違う部分があるのだね。

(2010/09/27)
10-046 『陰の季節』(横山秀夫著 文春文庫)
 警察の内部を描かせたら、横山秀夫の右に出る者はいないかもしれない。 「警察小説」というジャンルはまさに彼のためにあるようなものだ、と言えば 大げさかな。まあそれほどよく出来ているということだ。
 警務課という、警察官を管理するセクションはほとんど外部には知られて いない。作者はそこに所属する4人の警官の目を通して警察内部の実態を 暴いてくれるのだ。

(2010/09/25)
10-045 『キッズミステリー』(赤木かん子編 ポプラ社)
 「ミステリーセレクション」10冊のシリーズの7番目。一応、子どもが登場する ミステリーを集めたということだが、近藤史恵の「シンデレラ」は子どもというには 大きすぎるのでないかい。
 手塚治虫の漫画やアルセーヌ・ルパンの子ども向け翻訳があるかと思えば、 大人向けの小説もあったりして、読者対象がよくわからない。小学生の高学年から 中学生あたりかなぁ。点子にはまだ少し早いようだ。
 シリーズのほかの巻には、北村薫や加納朋子の作品も収められており、編者の センスは悪くない。シリーズを制覇してみようかな。

(2010/09/22)
10-044 『いつもの道、ちがう角』(松尾由美著 光文社文庫)
 短篇集。「琥珀の中の虫」を読んだ時は、阿刀田高の初期作品のような 味わいがあり、かなり期待させたが、そのあとはややキレが足りない感じが した。もちろん、それは私の勝手な言い草で、作者はわざと肩透かしを食わせて 読者を宙ぶらりんにさせているようなのだ。
 藤子・F・不二雄言うところの「少し不思議」なSF物語かな。本格推理に 飽きた時の息抜きに読むにはいいかもしれない。

(2010/09/18)
10-043 『犯人たちの部屋』(講談社文庫)
 館長が借りていたのを横取りして読んでみた。これもアンソロジー。
 初めて読む作家が多いが、みんななかなかのレベルだ。今のミステリー界は まさに多士済々だね。その中でも、松尾由美の「走るめざまし時計の謎」は シリーズを読んでみたいと思わせる出来だった。幽霊は登場するけど、ズルは しない。安楽椅子探偵ものなのだった。

(2010/09/13)
10-042 『動機』(横山秀夫著 文春文庫)
 これもアンソロジーの延長で借りたもの。表題作を含む4作品が収録されて いる。
 警察小説というジャンルがある。横山秀夫の得意とするところらしい。 「動機」は、警察手帳紛失という警察内部の事件を扱っている。人が殺される わけではないが、全編緊張感が漲っている。謎解きを疎かにしないで、警察の 人間関係がきちんと描かれていて、しかも読後感が爽やかだ。警察小説の 傑作であろう。(元)警察官を身内に持つ私にはとりわけ心理がよくわかる。
 あとの3篇は、更生中の殺人犯、事件記者、裁判官の視点で彼らを取り巻く 社会をいきいきと描いている。「動機」ほどではないが、そこそこ楽しめる。

(2010/09/11)
10-041 『義八郎商店街』(東直己著 双葉文庫)
 アンソロジーの延長で東直己を借りてみた。タイトルで選んだのがこれ。
 古書店に中華料理屋に喫茶店と、まるで若竹ワールドの葉崎市のようだと 思っていたら、コミュニティーFM局まで現れたのには笑ってしまった。 若竹ワールドと違うのは、義八郎商店街はほとんどが老人だというのと、 彼らが揃いも揃って武術の達人という武闘派商店街だということだ。
 設定は悪くない。ただ、「神力」で解決するのが私には不満だった。 謎解きの要素はあるかもしれないが、少なくとも「本格推理」ではない。 まあそれを承知の上で読めばおもしろいのだけどね。この作家とはしばらく 付き合ってみるつもりだ。

(2010/09/05)
10-040 『事件を追いかけろ サプライズの花束編』(光文社文庫)
 ミステリーのアンソロジーだが、かなり広い範囲から選ばれている。謎解きの要素の少ない 作品が多いので、本格推理ファンには物足りないかもしれないが、これはこれで楽しめる。 この手のアンソロジーの常連さんは少なく、初めて読む作家や、さらには初めて名前を見る 作家もいる。知的障碍・視覚障碍・言語障碍などのハンデを背負った主人公が活躍する作品が 多いのも特徴か。いずれもなかなかの秀作だった。
 既読の2篇以外では、東直己の『立ち向かう者』と伊坂幸太郎の『バンク』が良かった。 横山秀夫の警察小説も悪くない。

 初めて名前を見た作家の一人、永井するみさんの訃報が今日(9/7)の新聞に載っていた。 まだ40代なのに…。『雪模様』は女性の心理を細やかに描いた作品だった。9/3に 亡くなったということは、ちょうどこの作品を読んでいた時だよ。

(2010/09/04)
10-039 『木村さんのリンゴ奇跡のひみつ』(小原田泰久著 学研パブリッシング)
 リンゴ農家の木村さんはすっかり有名になってしまった。これだけマスコミで取り上げられる ようになると、ひねくれ者の私などはついつい胡散臭いものと思ってしまい、積極的に読もうとは 思わずにいた。しかし、たまたま目についたこともあり、借りてみることにした。
 無農薬・無肥料というのを強調するのを私はあまり好まない。もっとも、木村秋則さん自身は 農薬を使うべきではないなどと言っているわけではなく、周りが変な持ち上げ方をしているだけの ようなのだが。
 福岡正信さんの「自然農法」の影響が大きいそうだ。永田農法の永田照喜治さんによると、福岡氏の やり方は素人にはまねできない高等農法なのだそうだ。それを愚直にやり遂げたのが木村さんという わけだね。胡散臭いところはまだ残るものの、常識にとらわれることなくひたすら観察する彼の やり方には見習うべきものがある。

(2010/08/24)
10-038 『料理のなんでも小事典』(日本調理科学会編 ブルーバックス)
 御飯を炊くと軟らかくなることは理解できても、野菜を過熱するとなぜ軟らかくなるのかを きちんと説明できる人は少ないのではなかろうか。おいしくつくれりゃ理屈なんかどうでも いいと考えるひとも多いかもしれない。でも、科学少年だった私は理屈が好きなのだ。
 100余の疑問について担当者が署名入りで詳しく解説してくれている。署名入りと いうのは安心できる。この手の本にありがちな(?)、偉い先生が著書になっていても、 実際は全部下請けのライターが書いているようなことはなさそうだ。
 余談だが、「筋原線維」のように生体内の組織の場合、今は「繊維」ではなく 「線維」と表記するのが主流らしい。何か違和感があるなぁ。

(2010/08/20)
10-037 『切断都市』(芦辺拓著 実業之日本社)
 いきなり、頭と両腕両足のない死体が川から浮かんだかと思うと、それとは別の 人物の片腕や片足が別々の場所から発見さりたりと、韓国映画のようにおどろおどろしく 始まる。「切断都市」と題する個展を開催していた人物が鍵を握っているはずだ。 たまたまふらりと入ってその解説を聞いていた刑事がその謎を解くべく奔走する。 こんがらがった話だが、最後にはストンと落としてくれる。しかも後味がいい。 芦辺拓は裏切らないね。
 森江春策ものとはまた違うおもしろさだ。(浅見光彦もの以外の)内田康夫っぽい ところもある。警察がしっかりと描かれているからかな。

(2010/08/16)
10-036 『アルファベット・パズラーズ』(大山誠一郎著 東京創元社)
 『彼女がペイシェンスを殺すはずがない』という短篇がおもしろかったので、ほかの 作品も読んでみたいと思ったが、寡作の作家だったんだね。本書も福岡市総合図書館では 閉架式書庫に入れられていた。
 「Pの妄想」「Fの告発」「Yの誘拐」の3篇が収められている。マンションのオーナーと 3人の住人が紅茶を飲みながらの推理合戦を繰り広げる。前の2篇ではオーナーの安楽椅子探偵ぶりが 発揮されているが、「Yの誘惑」では自ら調査に出かけることになり、意外な結末が待ち受ける こととなる。伏線の張り方もうまい。

(2010/08/16)
10-035 『論理学園事件帳』(本格ミステリ作家クラブ編 講談社文庫)
 同じ作家ばかり読んでいると、アンソロジーが読みたくなる時がある。本書は 2002年に発表された「本格推理」のベストセレクションというだけあって、読み応えの ある作品が多い。それに、意図したものかどうかわかないが、バラエティに富んでいる。 「小説」とさえ呼ぶのに躊躇するようなの(会長の北村薫の「凱旋」)から、パスティーシュや 捕物帖と様々なジャンルを集めている。懐の広さを感じる。
 芦辺拓や有栖川有栖といった馴染みのある作家のはさすがにおもしろかった。ほかには、 大山誠一郎と乙一がよかった。有栖川有栖の「比類のない神々しいような瞬間」は既読で あることを忘れて楽しく読んだ。ダイイング・メッセージものの傑作だ。

(2010/07/30)
10-034 『マジックミラー』(有栖川有栖著 講談社文庫)
 時刻表、双子の兄弟、多額の保険金…と、いかにもな設定なのだが、もちろん、いかにもな 結末になるわけはない。どういうひねり方をするのか興味を持って読み進めた。作者の思い入れ ほどではないにしても、まずまずおもしろかった。
 初期の作品で、鮎川哲也の解説をもらっていることもあってか、作者はかなり気に入って いるようだ。

(2010/07/17)
10-033 『メルカトルと美袋のための殺人』(摩耶雄嵩著 講談社文庫)
 銘探偵と称するメルカトル鮎は、何しろデビュー作であんな無残な姿をさらしているのだ。 自虐的にもほどがあろうというものだ。しかし、この短篇集では、美袋三条というワトソン役を 得て、なかなか鋭い推理を見せてくれる。推理作家がワトソン役といえば、有栖川有栖が 思い起こされるが、メルカトル鮎は火村よりコミカルかな。
 「ノスタルジア」はなかなかおもしろかった。

(2010/07/09)
10-032 『ヴィラ・マグノリアの殺人』(若竹七海著 光文社文庫)
 葉崎が舞台のコージーミステリーのシリーズ第一弾は本作だったのか。やはり 駒持警部補がレギュラーで、相手役の刑事が毎回変わるという趣向なのだね。

(2010/07/03)
10-031 『読むところ敵なし』(ねじめ正一著 ハルキ文庫)
 詩人というだけで食っていける時代ではなくなった。詩の本がいかに売れていないかを 考えればわかるというもの。そんな中、ねじめ氏は「兼業詩人」として活躍している数少ない 人の一人だろう。直木賞をもらっても、詩にはそれなりの思い入れがあるようだ。
 本書はいろんな場所に発表してきた小文の寄せ集め。長短、文体もバラバラ、内容の 一部重複しているのもあったりする。しかし、いずれも言葉に関するものである。 様々な角度から、この詩人(あるいは作家)の言葉感がわかる点はおもしろいかな。

(2010/07/01)
10-030 『翼ある闇』(麻耶雄嵩著 講談社文庫)
 軽めのミステリーが続いたので、少し重いやつを読んでみた。麻耶雄嵩は、 アンソロジーで短篇を読んだことはあるだろうが、長篇は初めてだ。
 ありえなさを含めて、「本格推理」を堪能できる一冊と言える。二転三転する 展開も悪くない。とにかく意欲が感じられる作品だった。
 21歳のデビュー作と聞いて、驚きとともに納得もした。

(2010/06/20)
10-029 『我、食に本気なり』(ねじめ正一著 小学館)
 力の入ったタイトルだが、食育の本でも美食の本でもない。取り上げられている多くは、 日常よく食べる料理や食材や調味料だ。それらが思い出というソースでうまく味付けられている。 ねじめ家は父親の代まで乾物屋だったので、その関係の食材も多い。
 南伸坊のイラストがまた内容と絶妙に合っていて、いいんだなぁ。

(2010/06/19)
10-028 『猫島ハウスの騒動』(若竹七海著 カッパ・ノベルス)
 葉崎市の先にある、干潮時には歩いて渡れるような島、通称「猫島」で起こる 事件を駒持警部補たちが解決してゆく。時折FM葉崎の放送が流れたりするが (渡部千秋は健在)、『古書店アゼリアの死体』から引き続いて登場する主要人物はこの 駒持刑事のみだ。今回の相棒は派出所員の七瀬、彼がトリックスター的に活躍する。
 猫の楽園と言われるだけあって、いろんな猫が登場するのがうれしい。神社の 宮司が微妙な役どころを演じるのもいいなぁ。

(2010/06/06)
10-027 『食は広州に在り(改版)』(邱永漢著 中公文庫)
 金儲けの本ばかり書いている印象があって、敬遠していた作者だが、高島俊男さんの すすめで読んでみた。雑誌に連載されたのが半世紀以上前というのが信じられない。 目先の流行ではなく、本質を突いているので古さを感じさせないのだろう。
 「シナ料理」「シナ鍋」と一部の人を刺激するような言葉が出てくるが、それを 敢えて書き換えることなく収めた編集者も偉い。

(2010/06/06)
10-026 『古書店アゼリアの死体』(若竹七海著 カッパ・ノベルス)
 新国市だとか葉崎市だとか、この著者のミステリーは架空の都市を舞台にしたものが 多い。ファンにとっては、架空の都市もすっかりお馴染みだ。葉崎は館長の実家あたり なので、いろいろと想像しながら読めるのがうれしい。
 一体誰が主人公なの?と思わずにいられないのもこの著者の特徴。映画化される ことになったら、主演か助演か判然としないだろうね。死体発見人の相澤琴音が 主役かと思って読み進めていると、FM葉崎のDJ・渡部千秋が活躍したり、 古書店経営者の前田紅子がすべてを操っているようにも思えたりもし、 刑事の目線で描かれたり個所も結構あったりするのだ。ひょっとすると、最初に 発見された死体が主人公で、それに踊らされる周りの人はみんな脇役なのかもしれない… とさえ思えてくる。でも、楽しい。

(2010/05/28)
10-025 『本と中国と日本人と』(高島俊男著 ちくま文庫)
 月刊「東方」に連載されていた書評をまとめたもの。連載中に東方書店から 刊行されていた『独断!中国関係名著案内』は既に持っているが、連載終了後に 出た本書は内容がかなり増えている。
 中国関係の書き手で一番おもしろいのは誰かと問われたら、まず名を挙げたく なるのが高島氏だ。該博な知識で、文章も抜群にうまい。高度な内容を見事に 噛み砕いて解説して下さる。
 「週刊文春」の連載コラムなどでは権威のある先生方を容赦なくこき下ろしておられる が、本書を読むとほめ上手なのだね。特に市井の人の労作には温かい 眼差しを注がれている。
 「東方」への連載は、神崎編集長への直訴で決まったらしい。意外だった。 まあ、名コラムニスト・高島俊男と名編集長・神崎勇夫との出会いは必然だったの だろうと私は思うのだけれど。

(2010/05/15)
10-024 『9枚の挑戦状』(辻真先著 光文社文庫)
 有名な「迷犬ルパン」シリーズをいつか読もうと思いながら、なかなかちゃんと読む 機会のなかった著者なのだが、アニメの脚本家という側面も持っている。「鉄腕アトム」 以来手がけた作品は錚々たるものだ。最近では「名探偵コナン」までやっているとは 恐れ入る。
 さて、本書は読者からの挑戦状に作家が答えるという企画。「読者への」ではない。 読者がとんでもない謎を設定し、それを作家が作品に仕上げるというものだ。この著者は 9つの挑戦状に対し、地方都市のミステリークラブの会員にそれぞれを書かせるという 設定にしている。様々な文体で書かれた個々の作品の出来は今イチであるが、この設定が 最後に生き、全体として一つの作品に仕上がっているので、読後感は合格点を与えることに なってしまう。老練だね。

(2010/05/12)
10-023 『クール・キャンデー』(若竹七海著 祥伝社文庫)
 ストーカーだの自殺だのと重い題材を扱っているにもかかわらず、中学生の少女の 視点で軽く描かれているのを好ましく読み進めていたが…最後の数頁のどんでん返しに 驚かされた。侮れない作家だ。

(2010/05/08)
10-022 『製造迷夢』(若竹七海著 徳間文庫)
 二条刑事とサイキック少女が登場する連作短篇集。ミステリーに超能力はずるい よなぁ。連作ものとして最後のまとめはうまかったが。
 香港のブツの輸入商が出てきて、サイキック少女もそこで働いているのだけど、 それぞれのタイトルがすべてアジア系の歌手の歌曲になっているのだそうだ。 「寵愛」とかあるね。

(2010/05/04)
10-021 『依頼人は死んだ』(若竹七海著 文藝春秋)
 葉村晶シリーズの第一弾は連作短篇集だった。掲載誌がばらばらだったのはどういうこと だろう?
 『悪いうさぎ』ほどの痛さは伴わないものの、ハードボイルドだ。この女探偵、 かなりいいかも。

(2010/04/24)
10-020 『和食の達人が伝授する目利きと技』(野崎洋光著 角川SSC新書)
 和食の本と言えばこの人だろう。料亭で出されるものと家庭で作る料理とは別物、どちらが 上でもないという考えで、素人向けの料理を丁寧に解説してくれる。本書はその入り口で 心得を述べたもので、具体的なレシピは載っていない。
 中・西・伊の料理人とともに「ガッテン調理科学友の会」というのを結成し、絶えず 研究していらっしゃるのですね。「ためしてガッテン」で放映されるのはその成果なのだ とか。

(2010/04/20)
10-019 『赤死病の館の殺人』(芦辺拓著 カッパ・ノベルス)
 中短篇ミステリー4篇、いずれも楽しめた。現実には起こりえないようなことばかりで、 リアリティに煩い人向きではないが、社会派推理小説ではなく探偵小説だから許される だろう。

(2010/04/15)
10-018 『悪いうさぎ』(若竹七海著 文藝春秋)
 これまで読んだ若竹ミステリーとは異質だった。探偵役が決まっていない、いろんな人の 視点から描かれるというのが彼女の特色だと思っていたが、この小説では葉村晶という 探偵の一人称で書かれている。悲惨で痛い目に遭うという点では、女版ディック・フランシスと 呼んでいいかもしれない。後半の展開はなかなかのものだ。
 葉村晶シリーズはこれが2作目かな。ほかのも読まないわけにはいかない。

(2010/04/11)
10-017 『チリモン博物誌』(きしわだ自然友の会編 幻戯書房)
 企画賞ものだ。命名の勝利でもある。
 チリメンジャコに混じる変てこな生き物を「チリメンモンスター」略して「チリモン」と 名づけたセンスは素晴らしい。そして、これらを丹念に同定・分類してできたのが本書だ。 チリメンジャコに混ざり物は歓迎されないので、チリモンを探すのは結構大変なのだとか。 そこらで売られている製品にはもうほとんどいなくなっているらしい。
 きしわだ自然資料館の人たちが中心となって書いているのだが、文章のうまさとユーモアの センスには驚かされる。チリモン世界へのガイド本として、一家に一冊常備したいものだ。

(2010/04/04)
10-016 『冷たい密室と博士たち』(森博嗣著 講談社文庫)
 館長の蔵書にあった本。
 大学の工学部が舞台のアカデミックなミステリー。理が勝ちすぎているところも ないではないが、この手の小説は嫌いではない。
 コンピュータのシステムが出てくる場面はおもしろい。十年以上も前に書かれている ので、今のネットワークとは全く違っているのだろう。それとも、理系はまだUNIXが 主流なのだろうか?

(2010/03/18)
10-015 『適法犯罪』(姉小路祐著 光文社文庫)
 マルチまがいの悪徳商法で儲けている会社に鉄と猫のコンビが挑む。当初は静観していた 鉄平も被害が身近かな人に及びそうになると黙っていられない。例によって、法を 超えて制裁を加えるのだ。
 しかしまぁ、細かなところまでよく描き込んでいる。この著者は、犯罪者に なったとしても成功していたに違いない…と思わせるほどだ。

(2010/03/05)
10-014 『猫耳探偵まどか』(松原秀行著 講談社)
 「パスワード」シリーズの番外編。ピンで探偵を務めるのは、天然キャラの まどかだ。猫と心を通わせる(と本人は思っている)特技を使って、大活躍する。
 著者が館長と知り合いなので、「パスワード」シリーズはよく読んでいる。 ファンだと言ってもいいかもしれない。中でも、まどかはお気に入りなので、 私にはうれしい企画だ。著者も続きを書きたいらしい。
 それにしても、最初はパソコン通信の仲間だったんだけどなぁ。それが今や 死語になっているから、世の中の動きの目まぐるしさよ、だ。子どもたちの年齢は 変わらないのだけど。

(2010/02/28)
10-013 『上海迷宮』(内田康夫著 徳間書店)
 登場人物の紹介が本編の前にあるのだが、中国人は日本語読みと中国語読みが ごっちゃになっていて、まずそこで少々げんなりしてしまう。文中の中国語にも 怪しいところがあるね。
 しかし、内容のおもしろさはさすがだ。飛行機嫌いの浅見光彦がついに中国に 行ったかと思ったら、やはり船の旅だったのは笑える。
 殺人事件のあったホテルは上海大厦がモデルなのだろう。私は一度だけ上海に 行ったことがあるが、その時に泊まったのがこの上海大厦だったので、あの 古めかしいエレベーターが懐かしかった。上海もあの頃とは一変しているはずだ。

(2010/02/27)
10-012 『船上にて』(若竹七海著 講談社文庫)
 雑多な短篇小説中。よく言えば、1冊でバラエティに富んだ作品が読めるという ことなのだが…。
 オチをつけようとする努力は買えるが、彼女の作品の中では今イチかな。

(2010/02/26)
10-011 『おいしいお茶、のんでる?』(平野恵理子著 講談社文庫)
 この人のイラストはほんわかしていていいね。『トマトの絵本』もこの人の絵 だったんだ。
 力の抜けた文章も心地よい。それでいて、日本茶の基本をしっかり押さえながら 書いているのは偉い。
 園芸関係の本もものしているようなので、あれこれ読んでみよう。

(2010/02/21)
10-010 『お茶は世界をかけめぐる』(高宇政光著 筑摩書房)
 『僕は日本茶のソムリエ』でまずおいしいところを出した2番煎じではあるが、これは これで味わうべき著作だ。
 タイトルから、近年の状況、せいぜい近代以後のことを扱っているのかと思っていたが、 古代からきちんと説明してあった。歴史を踏まえておく必要があるからだ。煎茶が飲まれる ようになるのは意外に新しい。江戸時代は特権階級の独占物であり、明治以降もほとんどが 輸出用の商品だったんだね。日本茶は外国の事情によって変わっていく。そして、台湾の 茶農家も日本の動きによって右往左往させられるのだ。

(2010/02/20)
10-009 『かぼちゃケーキを切る前に』(ウォッシュバーン著 赤尾秀子訳 ランダムハウス講談社文庫)
 前作『桃のデザートには隠し味』より読みやすくなったような気がする。慣れかも しれないが。
 内容もまずまずだったが、アメリカ文化についての知識も得られる。PTAはアメリカでは PTOに変わったんだね。ハロウィンの飾りつけも小学校ではやらなくなったらしい。 悪しき平等主義かな。おくやみ用の料理があることも初めて知った。キャセロールとは どういうものなんだろう?

(2010/02/16)
番外編 ディック・フランシスを悼む
 虫の知らせでもないだろうが、訃報の1週前にここでディック・フランシスの名前を 出した。もし、「好きなミステリー作家を3人挙げよ」と言われたら、かなり悩むが、 「1人だけ挙げよ」と言われたら、迷わずディック・フランシスだと答えるだろう。
 最初に読んだ作品は『連闘』だった。これはそれほどの作品とは思わなかった。 はまったのは『大穴』を読んだ時かなぁ。彼の作品の主人公は原則として毎回 変わっているのだが、『利腕』『大穴』のシッド・ハレーはその例外だ。そして、彼は 最後の作品となる『再起』(未読)にも登場する。おそらく、読者による好きな主人公 調査があれば、彼が1位になるに違いない。
 主人公は全て30歳前後の男性だ。多くは独身、どこか弱い部分を抱えているのだ。 彼は必ず痛い目に遭う。それも尋常な痛さではない。ミステリーであるとともに、 冒険小説でもあるのだ。読後感は清々しい。1冊読むごとに勇気をもらっていた。
 数年の休筆の後は息子との共著になっていたりした。一人で書き上げるだけの 体力・気力が残っていなかったのかもしれない。日本語訳でずっとタッグを組んでいた 菊地光が先に亡くなったのも寂しかった。ディック・フランシスの訃報に接した 15日朝、悲しい気持ちはあったものの、「来るべき時が来たか」と意外にすんなり 受け入れられた。もう思い残すことはないだろう。
 ディック・フランシスよりも驚いたのは、実は北森鴻の訃報だった。彼はまだ若い。 まだまだこれから傑作をたくさん書いてもらわないといけなかったのに。 「香菜里屋」を閉めることにしたのは、何か予感があったからだろうか?

(2010/02/14)
10-008 『野球の国のアリス』(北村薫著 講談社)
 『スクランブル』では「ラビ」という渾名の宇佐さんが出てきたが、この作品では ウサギ(宇佐木)さんのお出ましだ。言うまでもなく、「アリス」のパロディだ。 「不思議の国」ではなく、「鏡の国」だが。
 主人公のアリスは少年野球のピッチャーだ。小学生時代は通用しても、中学生に なると男女差がくっきりしてくるので、野球を続けるのは断念しようと思っている。 ところが、鏡の向こうの、既に中学生になっている世界で、ひょんなことからもう 一度野球の試合をすることになるのだ。相手は全国優勝の強豪チーム。こちらは 全国最下位だった弱小チームだ。かつての仲間などを引き入れて、いざ勝負。 プレイボール!
 子ども向けの読み物だが、大人が読んでも文句なくおもしろい。ただ、これが 「ミステリーランド」の1冊として書かれているのが謎だ。

(2010/02/13)
10-007 『スクランブル』(若竹七海著 集英社文庫)
 この作者、3作品目にして当たりが出た感じだ。女子高の文芸部という設定がまず いいね。章ごとにそれぞれ違うメンバーの視点で描かれるという構成もうまい。 その章には、表題のほかに「ボイルド」「サニーサイド・アップ」「オムレット」など 卵料理の名前がつけられている。高校時代に起きた殺人事件の犯人は、どうやら 15年後、現在進行中の結婚式の列席者の中にいるらしい。
 決まった探偵役がいないのがこの作者の特色なのかな。

(2010/02/06)
10-006 『桃のデザートには隠し味』(ウォッシュバーン著 赤尾秀子訳 ランダムハウス講談社文庫)
 図書館の返却棚にあったのを試しに借りてみた。ディック・フランシス以外の海外 ミステリーをほとんど読まなくなったので、守備範囲を拡げるため。
 主人公は、孫もあるような高齢の女性(未亡人)。しかも異性に心をときめかせたり している。この辺は女流作家でないと書けないだろうね。そういう新味はあった。 とりあえず、次も読んでみようと思えるほどの出来ではあった。

(2010/02/05)
10-005 『香りを訪ねて 台湾烏龍茶めぐり』(大橋加津子著 新生出版)
 茶芸館をわたり歩くだけの本だろうと思ってたら、生産者を訪ねて行っているんだね。それも、 有名な凍頂烏龍茶はもちろん、玉蘭茶・文山包種茶・阿里山高山茶・木柵鉄観音茶・白毫烏龍茶(東方美人)と フルコースなのだ。
 台湾の茶農家のお茶に対する愛情はよく伝わってくるのだが、副作用として 「台湾行きたい病」が悪化するのが難だな。茶芸館もいいが、鶯歌の焼き物も 捨て難い。

(2010/01/29)
10-004 『閉ざされた夏』(若竹七海著 光文社文庫)
 2作目で評価を固めたくはないが、この著者のミステリーはなんかぬるいんだなぁ。 探偵役ころころ変わること自体は悪いことではない。でも、北村薫の円紫師匠のような 推理のキレが期待できないのだ。まあ好みの問題かもしれないが。
 文章はうまいので、もうしばらくこの著者と付き合ってみるつもりではある。

(2010/01/24)
10-003 『僕は日本茶のソムリエ』(高宇政光著 筑摩書房)
 「ソムリエ」なんてバタくさい言葉を使っているので、高級茶ばかり登場するのかと 思いきや、地方の番茶なんかも取り上げられているではないか。この「番茶」というのが 曲者で、品質の悪い煎茶だったり、煎茶とは全く別の煮出して飲むお茶だったりするのだ。
 私が子どもの時に飲んでいたのは後者のほう。中国山地はこの製法がわずかに残っている 地域なのだ。煎茶は来客用で、普段は番茶をやかんで飲んでいたものだ。子どもには 苦い煎茶よりも飲みやすかった。その番茶を飲まなくなったのはいつからだろう?
 著者は日本茶ばかり飲んでいるわけではない。フードフェスタでたまたまもらった 台湾烏龍茶の香りに惹かれて台湾に通ったり、紅茶のインストラクターの資格を取ったりも している。日本茶の海外普及にも積極的で、たびたび外国で講演しているのだ。そして、 その経験はフィードバックして、日本茶や茶文化について新たな発見をもたらすことに なるのだ。格好の日本茶入門書。文章もうまいね。

(2010/01/16)
10-002 『怪人対名探偵』(芦辺拓著 講談社文庫)
 私のミステリー歴は、小学校4年生の時のルパンに始まり、(転校して)5年生からは 少年探偵団にはまったのだった。なので、「怪人」の登場する小説はやはりどきどき しながら読むのだ。
 この小説が江戸川乱歩を強く意識しているのは、読み始めてすぐにわかる。乱歩って、 大人向けの小説なんかでは結構グロい描写も多いんだよね。
 小説中小説といった重層構造になっていて、いくらか困惑する。これも作者のしかけ なのだ。犯人探しに気を取られていると作者の罠にはまってしまうことになる。

(2010/01/15)
10-001 『ニッポンの食卓―東飲西食』(石毛直道著 平凡社)
 文化人類学に惹かれていた時期がある。食に関する本でも、栄養学やグルメ本よりも フィールドワークに基づく食文化の本が好きだ。
 新聞に掲載されて文章を集めたこの本は、それぞれが見開き2ページに収まっているので 非常に読みやすい。「日本食はかくあるべし」という哲学が初めにあるわけではないのが うれしい。栄養学者なら目を顰めるであろうインスタントラーメンにしても、割と好意的に 描かれている。宴会の前に一読すれば話題に困らないであろう。

2009年の読書日記


台湾マスク  ガムテ  高明駿  点子  農園日記
牝猫  デパ地下  ユニコ  link