『シュリ』の功罪
「DAY FOR NIGHT」への初投稿。『シュリ』公開記念の韓国映画特集の時のやつです。
(韓国)ヤクルトの広告より。
「シュリはきれいな水を願う」とある。この後、
「我々の体はきれいな腸を願う」と続く。
『シュリ』の功罪〜韓国映画をもっと楽しむために〜
韓国映画の『シュリ』が大ヒットしています。これまであまり韓国映画を観たこと
のない人からも絶賛の声が挙がっています。
たまたま私はこの作品を3月15日にソウルで観ました。
韓国の興行成績の指標
はソウル市内の観客動員数で表されます。封切り後ひと月足らずで『風の丘を越えて
〜西便制』の持つ国内映画の記録 102万人を軽々と抜き去り、今世紀中は安泰と思わ
れていた『タイタニック』の記録をも上回る勢いの時でした(実際、上回った)。韓
国映画ファンの間では、「とんでもない映画が上映されいるらしいぞ」と既に評判に
なってたのですが、私の回りでは誰もまだ観ていませんでした。私も「スパイもの」
というぐらいの予備知識しかない状態でしたし、字幕なしで理解できるかという不安
もあり、おそるおそる観たものです。
おもしろかった。娯楽映画としては満足できるものでした。しかし、同時にここま
でヒットするような作品なのだろうか?という疑問符も残りました。
帰国した翌日
(3/16)の朝日新聞の夕刊(福岡版)にちょうどこの作品が韓国で大ヒットしていると
いう記事が載っていましたが、南北分断を扱った映画という側面が強調されていたよ
うです。
ヒットの理由は何だろうか? 自分なりに分析してみました。
(1)娯楽映画としての内容のおもしろさ
(2)南北分断を扱ったこと
(3)技術力がハリウッドに肩を並べるものが証明されたことの自負
(1)は異論が少ないでしょう。しかし、あの桁違いのヒットはこれだけで説明でき
るものではありません。(2)の理由が加味されたと考えるべきでしょう。実際、私が
ソウルで観た時も、映画館に足を運んだことのないような年配の方も見かけましたか
ら。
南北分断を扱った映画がそれまでなかったわけではありません。少なからず作られ
てはいましたが、これほど娯楽性に富んだ作品はなかったでしょう。
さらに、(3)
の理由も考えられると思います。韓国人は日本人以上にアメリカが好きです。そのア
メリカに追いついたという評価を受けることが韓国人の自尊心をくすぐったのではな
いかと思うのです。
こう考えると、(2)(3)の力を期待できない日本で公開して、果
たしてヒットが期待できるだろうか? 当時の私は否定的な考えであったことを白状
します。日本でこれだけヒットしたことについて、私は正直言って複雑な気持ちなの
です。
「スクリーン・クォータ制」というのを御存知でしょうか? 韓国で実施されてい
る、国内映画の保護政策で、各劇場では1年のうち4分の1は国内映画を上映すると
いうノルマが課せられているのです。昨年は『シュリ』の大ヒットによって早々とそ
のノルマは達成されました。で、後半は輸入映画ばかりかかったかというと、そうで
もなく、国内映画もかなり健闘していました。
もうそんな制度なんか必要ないでは
ないかと思うのですが、そうでもないのです。市場の規模の違いにより、ハリウッド
映画がはるかに安く買える現状では、国内映画はまともに太刀打ちできないのですね
。
『シュリ』は日本で公開される前に、台湾・香港でも公開されています。台湾の状
況は把握してないのですが、香港ではかなりの(それまで公開された数本の韓国映画
とは桁違いの)ヒットになったようです。売り上げもそうですが、上映期間の長さ(
1/12の時点で70日)が人気のほどを物語っています。
タイトルを「『シュリ』の功罪」としました。「功」は、日本においては韓国映画
を知ってもらうきっかけとなったことが挙げられるでしょう。韓国においては、今後
海外の市場をも視野に入れることが出来るようになったことを挙げていいのではない
でしょうか。市場が広がればそれだけ作品に金をかけられるということですから。
では「罪」は何でしょうか? 光があれば必ずそこに影が出来ます。『シュリ』に
スポットライトが当たることによって、それまでの映画が「古い」という理由で抹殺
されはせぬかという心配です。「『韓国映画』らしからぬ傑作だ」と評している人が
どれだけ韓国映画を観ているのだろう?と思うことがあります。ごく一部の偏った作
品だけ観て、それで韓国映画全体を知っているつもりになってはいないでしょうか。
『シュリ』は韓国の評論家の間でも決してずば抜けた評価をされているわけではあ
りません。私自身も、『シュリ』より好きな作品はたくさんあります。例えば、同じ
スパイものでも、『スパイ リ・チョルジン』という作品が『シュリ』の後に封切ら
れています。これなんかもコミカルに描かれていて、『シュリ』とはまた違った味わ
いがあって好きです。
近年、若手監督の台頭と、彼らの力をうまく引き出したプロデューサーの登場によ
って、韓国映画が元気です。わくわくするほどおもしろくなっています。また、韓国
国内でも忘れられていた映画人が今になって評価されたりもしています。そんな韓国
映画の世界を一人でも多くの人に知ってもらうためにキーを叩きました。