新しくて古い「春香傳」

「DAY FOR NIGHT」の館主さんから「リメイク映画の華麗なる世界」を特集するので
韓国映画について何か書いてくれ」と言われました。韓国映画でリメイクと言ったら
これしかないでしょう。
公開前だったので、映画のタイトルを『春香傳』としましたが、
公開時には『春香伝』になったことをお断りしておきます。

   新しくて古い「春香傳」

 今年のカンヌ映画祭はパルムドールこそ逃したものの、アジア映画の台頭が目ざましかった。 そんな中にあって目立たなかったが、韓国からも初めて本選に進出した作品があった。(『風の 丘を越えて〜西便制』の)イム・グォンテク(林權澤)監督の『春香傳』である。

◆「春香伝」とは何か?

 まず、「春香伝」について簡単に解説しておこう。「春香伝」(チュニャンジョン)は、19世 紀に初めてハングルで書かれた小説である。これはパンソリという伝統芸能で唱われていた「春 香歌」がもとになっている。『風の丘を越えて』でオ・ジョンヘの唱うパンソリを憶えている人 も多いと思うが、もちろん、そこでも「春香歌」は唱われている。韓国では(北朝鮮でも)知ら ぬ者のいない有名な話で、後述するように何度も映画化されているのである。
 南原という地方都市が舞台。長官の息子である李夢龍(イ・モンニョン)はキーセンの娘であ る成春香(ソン・チュニャン)に一目惚れする。父の栄転に伴って南原を離れる夢龍は春香と将 来を約す。 新しく赴任してきた長官、卞学徒(ピョン・ハクト)は春香を我がものにしようと するが、拒絶されたために、春香を投獄する。処刑の日、宴の最中にみすぼらしい身なりの男が 入ってくる。彼こそ「暗行御史」となって長官を監視していた夢龍本人だったのだ。そして、春 香がまさに処刑されんとしているところを救い出すのだ。

◆暗行御史について

 「暗行御史」という耳慣れない言葉が出てきたので簡単に解説しておこう。これは乞食に身を やつして地方官の行状を監視する、王の密使のことだ。彼は「馬牌」というメダルを携行してお り、これは水戸黄門の印篭のような劇的な効果を持つ。ひとたび「馬牌」を掲げて身分を明かす とこれまで威張りちらしていた役人がひれ伏すのだ。
 これに関しては『水戸黄門「漫遊」考』(金海南著 新人物往来社)という本に詳しい。(小 声で)下手な映画を観るよりずっとおもしろいので、ぜひ一読してほしい。

◆映画化された「春香伝」

 映画に話を戻そう。韓国で最も多く題材になっているのがこの「春香伝」の話だ。日本におけ る「忠臣蔵」によく例えられるが、それ以上であろう。しかも、節目節目には必ず使われる題材 なのだ。最新作のイム版『春香傳』も、カンヌ映画祭で韓国映画として初のコンペ進出作品とな り、この伝統は守られた。
 では、どれだけ映画化されたかざっと見ておくことにしよう。

1923年 『春香伝』(早川孤舟)
1935年 『春香伝』(イ・ミョンウ)
1955年 『春香伝』(イ・ギュファン)
1958年 『春香伝』(アン・ジョンファ)
1961年 『成春香』(シン・サンオク)
1961年 『春香伝』(ホン・ソンギ)
1968年 『春香』(キム・スヨン)
1971年 『春香伝』(イ・ソング)
1976年 『成春香伝』(パク・テウォン)
1987年 『成春香』(ハン・サンフン)
1999年 『成春香伝』(アンディ・キム)
2000年 『春香傳』(イム・グォンテク)

 タイトルから検索しただけなので、実際にはもっとあるかもしれない。さらに、南北分断後の 北朝鮮でも3度リメイクされているらしい。 1999年の『成春香傳』はアニメ作品で、公開期間 もきわめて短かった。実写版としては、イム・グォンテク作品は実に13年ぶりの映画化というこ とになる。

◆北の『春香伝』とシン・サンオクの『成春香』

 私が最初に観たのは北朝鮮で1980年に制作された『春香伝』だ。北の作品らしく(笑)卞学徒 の悪代官ぶりがねちねちと執拗に描かれていたし、春香は美しく一点のくもりもない人物なのだ。 そして、夢龍が馬牌を掲げて卞学徒を成敗するシーンの劇的なこと。しかし、これはある意味で はオーソドックスな描き方と言えよう。
 時代考証に若干問題はあるものの、私は十分に楽しむことができた。入門としてこの作品を観 たことはラッキーだったかもしれない。
 シン・サンオク監督の『成春香』は、韓国初のカラー・シネスコ作品で、「春香伝」映画とい うだけでなく、韓国映画史上でも重要な作品になっている。今から40年前、北版『春香伝』から も20年前の作品ということもあるだろうが、全体的に地味な印象を受けた。良くも悪くも北版 『春香伝』よりリアリスティックだと言える。反面、夢占いなど民俗的な要素も多く取り入れて いたように感じられた。これはこれで観るべき価値のある作品だった。

◆イム・グォンテクの『春香傳』

 先ほどのリストを見て気づいた人もいるだろうが、80年代、所謂「ニューウェーブ」以降はそ れ以前と比べるとリメイクされる本数が激減している。これは「春香伝」に限ったことではなく、 時代劇自体が作られなくなっているのだ。そういう古くさい作品は現代の観客からは見向きもさ れないということなのだろう。
 そういう状況において新たにリメイクするにはそれなりの工夫が必要になってくる。そのこと について、以下に述べてみようと思う。
 まず、タイトルだ。『春香傳』と旧漢字を使ったのは、原題(ハングル)で「傳」を古音で読 ませているからだ。そこにイム監督の「今までのリメイクとは違うのだぞ」という意欲を読み取 ることはできよう。映画は現代の風景で始まる。レポート提出のためにしぶしぶパンソリの『春 香歌』を聴きにいく学生たちの姿で、これは現代においてわざわざ時代劇を観にくる観客の姿と 重なることは容易にわかる。本筋は劇中劇の形を取っている。しかも、パンソリが随所に挿入さ れているので、三重構造になっているのだ。「春香伝」の説話がもともとパンソリで唱われたい たことを思い出していただきたい。これも「先祖返り」の1つに挙げていいだろう。
 時代劇を演じる主役の2人はオーディションで選ばれた現役の高校生。幼すぎるようにも感じ られたのだが、考えてみれば、原作ではこれぐらいの年齢だったはずだ。
 その若い2人に濃厚なラブシーンを演じさせているのも驚きだった。おそらく「春香伝」映画 史上空前のことだろう。これは決して現代の観客におもねったわけではない。知る人ぞ知る(韓 国ではかなり有名)『春香伝』はエロ小説という側面も持ち合わせているのだ。であれば濃厚な ラブシーンがあって当然だった。
 美術の見事さも「春香伝」映画史上群を抜いていることは疑いない。私でも金と手間をかけて いることは見て取れる。人よりモノに金をかけているのかもしれないほどだ(笑)。

 このように、イム・グォンテク監督は現代の若い人を意識しつつもしっかりと元の姿の「春香 伝」を描こうとしているのだ。しかし…何か物足りなさを感じてしまうのはなぜだろう?一つに は、狂言回しとして侮れない活躍をする房子(パンジャ)がこの作品ではあまり重要な役として 描かれていないことが挙げられるかもしれない。北版『春香伝』も『成春香』も房子役の俳優が 実にいい演技をしていたので期待していただけに残念だ。
 しかし、一番の要因は私の中にあるようだ。ステレオタイプでクサくても、劇的なドラマを密 かに期待していたのかもしれない。ほかの観客と一緒になって、怒り、泣き、拍手を送りたかっ たのだろう。それにしてはイム版『春香傳』はさらりと描かれすぎていた。

※この稿を書くにあたって、

「韓国映画同好会」(http://www.kmoviefc-jp.com/)
「韓国映画とハングル」(http://www01.u-page.so-net.ne.jp/xa2/seochon/)

の2つのホームページの資料を参考にさせていただきました。それぞれの主宰者である、 植田真弘氏と西村嘉夫氏にこの場を借りてお礼申し上げます。

   
韓国映画は(無料の)チラシは立派ですが、パンフレットが販売されていません。
少し突っ込んで知りたいことがある時は困りますね。この『春香伝』だけは例外
的にメイキング本が書店に平積みになっていました。カラー写真を多数収録して
いますし、シナリオ採録など知りたい情報が盛り沢山。これで10,000ウォンは安
いです。右は撮影現場の写真。中央の赤い帽子がイム・グォンテク監督ですね。





台湾マスク  ガムテ  高明駿  点子  掲示板
キネマ  牝猫  グルミット  デパ地下  ユニコ  link