アジアフォーカス・福岡国際映画祭日記(2007)

9月14日(金)
 ディレクターが代わって最初の年だけに注目されるところ。新ディレクターはここのとこ 様々なメディアで露出している。佐藤氏の功績は認めるにしても、同じ監督の作品が続いたりして 佐藤色が強く出すぎたきらいはあった。そうそう、名前が微妙に変わった。「国際」の2文字が 加わったのだ。今までが国際じゃなかったわけではないが、実態に合わせたのだろう。
 昼休みにリバレインのプレイガイドでやっと前売券を買う。5作品 4,000円也。 余らせることはないだろうが、足りなくなったらメルマガ優待で 1,000円で買える。 観覧スケジュールを組まなくては。飲み会オフは16日(日)夜になりそう。今のところ 東京から2人が参戦予定。

9月16日(日)
 午前中に図書館へ。そして、館長をキャラメル@西鉄ホールに送って行き、一度 帰宅してからバスで天神に舞い戻る。せっかくだからアジア屋台に顔を出し、 魯肉飯と揚げ春巻とマンゴージュースを買う。点子は自分で春巻を頼んだくせに、 私の魯肉飯をうまいうまいと食べる。本場とはかけ離れた味ながら、そこそこ おいしい。
 エルガーラで『ドン』を観る館長を待っていると、エレベーターで一緒になった 張昌彦さんと話しながら出て来る。張さんとは昔仕事(編集)の関係で世話になっている のだ。張さんはもうすっかりこの映画祭の顔になっている。
 親の都合で連れ出された点子の御機嫌取りのためにミスタードーナツで時間を潰す。 それから、アジア屋台の抽選の結果を確認しようと思ったが、 雨が降っているので断念。早めにソラリア7Fで出待ちする。映画自体は短いが、 その分ティーチインに時間を取っていたようで、かなり待つことになる。横で 中国語で話している、スタッフ然とした二人は誰だろう? S山さんが出て来られたので あいさつすると、なんと先ほどの二人のうちの一人とお知り合いだった。しかも、 E戸川さんが話していた「東京からもう一人来ることになって、『自転車に乗って』の 監督と二人オフに混ぜてもらっていいか」の東京来的客人だった。とすると、もう一人は 監督だったか。福岡らしい食べ物をリクエストされていたので、会場にも近い 「楽天地」を教える。E戸川さんと私が『早春譜』を観ている間に席を確保してくれる ようだ。
 3時間近い『ドン』が終わり、点子を館長に預けるともう7時。なんとか、間に合って よかった。立ち見にはならないまでも、空席を探すのに苦労するほどの大入り。その ほとんどが満足して帰ったことだろう。いい作品だった。
 E戸川さんと「楽天地」に行くと、東京来的客人(台湾なんとかセンターのKさん)と 李志薔監督と張昌彦さんとS山さんが既にもつ鍋を囲んでおられた。メニューはもつ鍋 オンリーなので、口に合わなかったら残念だと心配していたが、みんなおいしそうに 食べていて安心。張さんからは、金馬奨(審査委員長をされていたのですね)の裏話や 当世台湾学生気質などおもしろい話がたくさん聞けた。張さんは梁木ディレクターと 大学が同期だったんだね。

『早春譜』(タイ) ☆☆☆☆☆
 最初が基準になるので、いきなり満点にするのは勇気が要るが、まあこれを超える 作品がそうそうあるとは思えない。
 タイ映画もここまで垢抜けた映画を作るようになったか…と驚いた。1年の季節の 移ろいとともに、三角関係の顛末を美しく爽やかに描いた傑作。いや、成長の物語だな。
 不純な動機で音楽学院に入学した男子学生は、これまた不純な動機でオーケストラに 入る。不純の主はバイオリン弾きの美人学生。一方、親同士が知り合いの別の女子学生とは 腐れ縁の関係。ほかにも、男子学生のドラムの腕前を高く評価し、留学をすすめる パーカッションの先生、息子が医者になることを疑わない父親、陽気なバンド仲間など、 脇役がいい味を出している。
 パーカッションの先生を日本人に設定したのは、タイ人にとって日本が憧れの国だから。 単なる憧れと自分の本当にやりたいこととを見極めることが大切で、これがこの作品の テーマにもなっている。憧れの国のはずの日本人が、タイで自分の生きる道を見つけたことは 男子学生にも少なからず影響を与えたことだろう。 キャストは矢野かずきさん。彼はNPO関係でタイに渡ってそのまま居着き、 今は有名なパントマイム役者になっているそうだ。

9月17日(月・祝)
 子ども劇場@ももちパレスに館長と点子を送ってから天神へ。4時からの『相撲ら!』を 観る。終了後、E戸川さんとS山さんと出待ちの館長と点子と天神地下街へ。Aイリーンさんと 合流して6人で「喜水亭」に行く。飛行機の時間までの短いオフ。

『相撲ら!』(マレーシア・日本) ☆☆☆
 もしかして傑作だったりして…という淡い期待は開始10秒でがらがら音を立てて崩れた。 ただ、作品の出来はともかく、観て損のない映画であることは確かだろう。
 福岡フィルムコミッションが関わって、川端通りや大宰府天満宮などでロケをしているので、 福岡の人はそれだけでも楽しめる。

9月23日(日)
 11時に始まる『早春譜』を観る館長をエルガーラに送る。館長が帰ってから、 入れ替わるようにして4時からの「釜山短編映画」(6本)を観に行く。
 観客は少ない。短篇映画は人気ないのかなぁ。ゲストはとっくに帰っていると 思ったら、2人(キム・ヨンジェ&キムヤンヒ)残っていてティーチインがあるという。 サプライズだ。
 4番目がとんでもない傑作だったが、これは「釜山3人娘」の作品ではなかった。 私はかなり満足したが、この手の映画が苦手な人が多かったようで、「おもしろく なかったから、ティーチイン見てもしょうがないから帰ろう」という声も耳にする。 残念だ。わずかに残った観客からも質問の手はあまり挙がらない。盛り上げる質問を 考えなくてはと焦っていたら、質問は2つで打ち切りとなる。梁木ディレクターからは 「釜山3人娘」誕生秘話が明かされる。釜山アジア短篇映画祭で、まずキム・ヨンジェを 見つけて近づくと、一緒にいた2人も韓国藝術綜合学校の仲間で、卒業作品をお互い 協力し合って作ったという。ほかの2人の作品も映画祭に出品されていて、なかなかの 佳作だ。それで、「これはもう『釜山3人娘』として福岡で売り出すしかないな」と ひらめいたそうだ。
 ゲストからのプレゼントは競争率の低い争奪戦となり、Tシャツとバッグ各1をそれぞれ 2人でじゃんけんした。私は負けてバッグをもらいそこね、誰も欲しがらない (そりゃそうだろ)映画祭のポスターを引き取った。資料になるようなものでもあれば 大喜びだったのだが。

『贈り物』(韓国) ☆☆☆☆
『普通の人々』(韓国) ☆☆☆
『過ぎ去る一日』(韓国) ☆☆☆
『道具』(韓国) ☆☆☆☆☆
『いつか判る』(韓国) ☆☆☆☆
『グレースランド』(タイ) (評価せず)
 3人娘の作品は、『普通の人々』(イ・ユリム監督)、『過ぎ去る一日』(キム・ヤンヒ監督) 『いつか判る』(キム・ヨンジェ監督)。
 『普通の人々』は労働争議もの。重厚で好感の
持てる作品なのだが、題材的に短篇作品にするのは難しかったかもしれない。伝えたい思いを 無理矢理詰め込んだ感じで、観るほうはやや消化不良気味。省略すべきところは潔く切り取る ことも大切だろう。
 『過ぎ去る一日』は3作の中では一番印象が弱かったかな。まあ、好みの問題だろうが。 ティーチインで、もし監督への質問がなかったら、「犬が登場するシーンがありましたが、 あれは演出ですか? ハプニングですか?」と訊こうと思っていた。もちろん、『8クリ』で ホ・ジノ監督が受けた質問を意識してのことだが。
 『いつか判る』は「女高残酷物語」、大人になるってやだね。力強い作品だった。
 3人娘以外は男性監督の作品。『贈り物』は寓意の込められた学園もの。いかにも韓国の 短篇映画祭でかかりそうな作品だが、出来はなかなかよかった。
 『道具』が衝撃の傑作。8分の短い作品だが、長篇1本分の観覧料を支払っても惜しく ないと思った。監督はユン・ヨンア、かなりの才能の持ち主と見た。この名前は憶えて おこう。パン・ウンジンの表現力もさすがだ。
 最後のタイ映画は、『道具』の余韻に浸っていてまともに観てなかったから、敢えて 評価しなかった。

9月24日(月・休)
 館長に送ってもらって4時前にエルガーラホールへ。胸騒ぎがしたので、入る前に確認して みたら、『ドン』は西鉄ホールだったよ。慌てて移動する。そこそこ埋まっている。右後方に 座ると、暗くなってから一つおいた右隣りに見覚えのある顔が座った。エンドロールが終わり、 立ち上がる時に右を見ると、やはり梁木ディレクターだった。労いの言葉をかけようかとも 思ったが、苦虫を噛み潰したような顔をされていたので、やめておく。
 新ディレクターの「小改革」は私は評価している。作品のセレクションも悪くなかった。 しかし、若者の入場は思ったほど増えなかったので、梁木氏の思いはやや空振りに終わった かもしれない。結果が出るのは2〜3年後かな。

『ドン』(インド) ☆☆☆☆
 なんてったってシャールク・カーンだ。楽しめないわけはない。ただ、マサラムービー としては普通の出来かな。歌や踊りは『DDLJ』などには及ばない気がする。
 政治や宗教と無縁の娯楽大作を選んだのは潔かったね。ただ、高齢の観客層には 期待したほど受けなかったようだ。




台湾マスク  ガムテ  高明駿  点子  掲示板
キネマ  牝猫  グルミット  デパ地下  ユニコ  link