アジアフォーカス・福岡映画祭日記(2003)

9月13日(土)
 10:30ぎりぎりにエルガーラに飛び込む。5作品券を買って入場すると、緑色 の紙を渡される。入場者20万人を記念した抽選会があるらしい。朝イチの回に しても寂しい入場者数、。韓国映画でこんなに空席があるのは珍しい。チャン ・ミヒがゲストで来てるのに…(涙)。
 ティーチインの後で抽選会。A賞は福岡−沖縄のペア航空券1名、B賞は西 鉄グランドホテルのディナー券2名となかなか豪華だ。私の番号は No.156。 まず、B賞から発表される。「ひゃくごじゅう…(おっ!) ななばん(ガクッ)」 ちなみに、E賞(よかネット カード)に 153、154、155番があった。なんで 156番を避けるんだよぉ。
 『小雨の歌』を観る館長と交代して点子を預かる。『人間喜劇』でまた交代。 それが終わってから、MICさんと さんてぃんさんと我々3人は 平和楼3階の「旬魚旬菜てんじん」 で食事。点子はお気に入りの洗濯ばさみで遊ばせていたのだが、置き忘れて帰 る。店の人は残った洗濯ばさみを見てどう思ったのだらう?

◆『ボリウルの夏』(韓国)

 観終わった後で幸せな気分になれる映画。
 質問はサッカーと宗教対立に集中していた。実は、監督は韓国映画人で作っ ている「アリラン」というサッカーチームの団長を務めているそうで、サッカ ーの質問には喜々として答えていた。
 日本人の多くはキリスト教の分派については注意を払わないだろうが、韓国 では「基督教」(プロテスタント)と「天主教」(カトリック)とは区別される。 天主教のほうは仏教との対立は少ないそうだ。
 チャン・ミヒは若い頃のようなギラギラしたところはなくなって円熟味が増 していた。その転身は野際陽子をホウフツとさせるものがある。なお、修道院 長はずっとやりたかった役だということだった。助演ながらも存在感ある役ど ころで、冒頭では、パク・ヨンギュやチャ・インピョを差し置いてトップに彼女の 名前がクレジットされていたのもうなずける(エンドロールでは3番目)。

ボードにサインをするチャン・ミヒさん。
左のおっさんはイ・ミヨン監督。


◆『人間喜劇』(台湾)

 オムニバス形式の映画は台湾では珍しくない。制作できる本数が限られてい るので、1本の映画にいろんな思いを込めようとするとそうなってしまうのだ ろう。ただ、前にここで上映された『悪女列伝』やニューウェーブ時代の『坊 やの人形』のように複数の監督の競作ではなく、鴻鴻監督が一人で作っている。 構成は『スパイシー・ラブスープ』や韓国映画の『世紀末』に似ている。
 4話のうち、監督の思い入れが最も強いと思われるのが劇団員のエピソード。 「白蛇伝」をもとにした芝居を演じる役者の苦悩を演出家(エイズで亡くなった 田啓元がそのモデル)の死を絡めて描いたものだ。台風の夜のエピソードも印象 的。映像が粗いのが気になったが、これはドキュメンタリー仕立てに見せかけ るためにわざと家庭用ビデオで撮影したからだとか。
 「悲劇」か「非喜劇」に属するようなエピソードばかりなのだが、敢えて 「喜劇」というタイトルにしたのは、尊敬する王小棣監督の「どんな悲劇も言 葉にしてしまえば喜劇になってしまうのだ」という言葉に影響を受けたからだ とか。通訳の人は王小棣監督を知らなかったようで、聞き返していたが、まあ 日本ではほとんど知られてない人だから仕方ないかな。福岡で上映されたこと のある『魔法阿媽』や、劉若英が出演している『飛天』を監督している女性 (至近距離で見てもそうは見えないが…涙)。鴻鴻監督が「[女也]」と言ってい るのを通訳さんは「他」と聞いていたかもしれないね。
 商業映画として興行成績が期待できる作品とはとても思えないが、監督の思 いが伝わる佳作だ。

9月14日(日)
 家で昼食を食べてからエルガーラへ。開演前にS山氏を発見。前日は1日仕事 だったとのこと。夕方に会うことを約して別れる。
 『延安の娘』を観て、一旦家に帰る。夕方、館長と点子と3人で再び天神へ。 S山氏と行楽帰りのK嬢(仮名)とSmaさんと合流して大名の「雄屋」へ。おいし い豆腐などを(点子も)いただきながら談笑。

◆『延安の娘』(日本)

 文革時代のことは思い出したくないという中国人は多いだろう。下放された 時に「過ち」が少なからずあったことも想像に難くない。文革が終わって青 年たちが都会に帰った後で両親がわからないまま残された子どもは、「海霞」 一人ではない。中国人は敢えて撮らないであろう題材だろうが、それをきちん と描いたところにこの作品の価値がある。
 ただ、私ならこうしてかき乱された人たちのその後を記録してみたい。現に 海霞は自分の子どもを北京の実父のもとに預けたがっているというではないか。

9月15日(月)
 午後義父が来るので、映画は朝イチの回のみ。映画を観てから、岩田屋の 「大沖縄展」で壷川駅前弁当を買って帰る。

◆『歌って』(カザフスタン・日本)

 中央アジアの映画(こうやって一括りにするのもどうかと思うが…)は、私に とっては、はまる映画とはずす映画とにはっきり分かれてしまう傾向がある。 カラクーロフ監督作品では、『ラスト・ホリディ』は割と好きだったが、『鳩 の少女』やこの『歌って』は苦手だ。主演女優のオペラ的演技に私はついてい けなかった。素人ならそれなりの味があるのだけど、どうも中途半端なんだろ うね。同じ題材を韓国の監督に演出させたら、きっと催涙映画に仕上がったこ とだろうに。
 ティーチインは期待通りおもしろかった。合作映画でのプロデューサーの関 わり方は多様であろう。金は出すが口は出さない、その代わり少しだけ無言の 圧力をかける…というのが多いだろうが、佐野さんの場合は大いに作品の内容 に関わっているようだ。ベータカムを使ってドキュメンタリータッチで撮った のも佐野さんの助言の影響があったようだ。
 意外だったのは製作費のこと。中央アジア映画は旧ソ連時代からふんだんに 金をかけて作られた映画が多く、佐野さんが関わるようになって、ATGやピ ンク映画の手法を導入して初めて低予算の映画が作られるようになったのだと か(本当かな?)。

9月20日(土) 映画は休み
 昼から休みを取って市役所横広場へ。茶芸館の前で さんてぃんさん夫妻と 遭う。今年は本格的な中国茶が味わえないと嘆いていた。
 ステージでは BLACK HEAD の出番を待っているところ。COMOさんを見つけて 声をかけると、 オリハーさん@ 斯琴格日楽(応援)サイト 管理人 を紹介される。 そのうち、RIKAさんやランチしていた館長with点子と Hawmay さんが現れる。 そのほかにも知っている顔が続々と…。

 BLACK HEADは4人組のロックバンド。SMAPの草ナギくんに似たボーカ リストがパワフルに歌いあげる。
 Tanyaはバックバンドを従えず一人で 登場。福岡のステージに立つのはこれが2回目で、ちなみに前回はディック・ リーのバックだということ。
 斯琴格日楽は名前さえ知らなかった歌 手だったが、ひとたび登場するやモンゴルの風を感じさせる(って、行ったこと あるのか?>自分)歌声に聴き惚れてしまった。ロックと民族音楽の見事な融合。

 終わってから「瑛琳」でオフ。アイリーンさん、UME2さん、COMOさん、RIKA さん、Hawmayさん、Hawmayさんの留学仲間だったN氏と我々3人の総勢9名。 子連れだとやはり気心のしれた店がいい。
 いつもだとこの後で二次会のパフェ大会になるのだが、今年はここで失礼。 19:00からの映画を観ていたエ)な人たちには付き合えなくてごめんなさい。

9月21日(日) 今日も映画は休み
 総合図書館でHawmayさんと合流して遅い昼食。それから天神へ。
 ステージは前日と逆で、斯琴格日楽−Tanya−BLACK HEADの順。Tanyaのステ ージ終了後にサイン会があり、ふと見ると UME2さんもしっかり並んでいる。 2枚目のCDを買ってサインしてもらうようだ。帰京組ともここでお別れ。台風 の影響が心配されたが、なんとか無事に飛び立ったようだ。

9月23日(火)
 4時前にエルガーラホールに到着。『ボリウルの夏』を観てからみんなと お茶してた館長に点子を預けて入場。今年のトリは韓国の『もし、あなたな ら』だ。韓国映画だというのに入りが悪い。
 終わってから、アイリーンさん・どいさん・Fにゃんと我々3人でミニオフ。
  
最後のフィルムが運び出される。

◆『もし、あなたなら』(韓国)

 数人の違う監督による短篇の競作というプログラムは、韓国の映画祭ではお 馴染みだが、一般の観客には珍しかったようだ。玉石混交で半分でも玉があれ ば儲けものという若手監督短篇集と違って、実力監督たちの作品だけに、どれ も非常にレベルが高く楽しめた。人権という重いテーマも、彼(女)らの手にか かると、見事に料理されて出てくるのだ。
 『大陸横断』(ヨ・ギュンドン監督)は脳性麻痺の青年の日常をユーモラスに 描く。青年は予行演習をして、ある行為を決行しようとするが…。タイトルが うまく効いている。『寵愛』とは好対称をなす作品で、監督の実力を示す佳作。
 『その男、事情あり』(チョン・ジェウン監督)は近未来(?)の無機質な世界 を描く。行動に制限を加えるようなスローガンがあちこちに見られ、エレベー ターも自動磨き機で靴を磨いてからでないと乗れないような息苦しいマンショ ンが舞台。犯罪歴があるのか、指紋付きで「A」とドアに大書きされた部屋に 住むのが「事情ある」男のようだ。住人は彼と目を合わせないようにして暮ら している。もう一人の主人公はおねしょをした少年。彼は罰として塩 をもらって来ることを母に言いつけられる。しかし、誰からも冷たくあしらわ れるのだ。そして、二人の主人公が出会う…。スタイリッシュな映像が印象的。
 『彼女の重さ』(イム・スルレ監督)は整形手術やダイエットに奔走する女子 高生やそれを煽る大人たちをもの哀しく描く。『スリーフレンズ』の女性版の ような作品。エンドクレジットの仕掛けもおもしろい。
 背筋が寒くなる怪談話は『顔の価値』(パク・クァンス監督)。整った顔立ち のくせに(葬儀場横の)駐車場の料金係をしている女性と二日酔いで運転してい る不機嫌な青年との罵り合いは落語的で笑える。やがて青年は女性の正体に気 づく…。
 『神秘的な英語の国』(パク・ジンピョ監督)は英語の発音矯正のために舌を 手術される子どもが痛々しく描かれる。
 『平和と愛は終わらない』(パク・チャヌク監督)はドキュメンタリータッチ の作品。在韓ネパール人のチャンドラは失踪しているところを保護されるが、 言葉がうまく通じない。モンゴル系の民族のため韓国人とほとんど見分けのつ かない彼女は「ソン・ミヤ」という名前で精神病院に6年以上も入れられるこ とになる。『JSA』でデビューする前の短篇『審判』のようなブラックユー モアの味付けが懐かしかった。ちなみに、タイトルは
  EVER
  NDING
  EACE
  ND
  OVE
から取られたもの。
 6篇に共通するのは「異物排除の原理」だ。もちろん、これは日本人の「得 意」とするところでもある。決して韓国だけの問題ではない。




台湾マスク  ガムテ  高明駿  点子  掲示板
キネマ  牝猫  グルミット  デパ地下  ユニコ  link