ファトゥ(花札)
韓国の葬式には花札が欠かせません。喪主が賭け金を渡して客に楽しんでもらいます。
だんだん熱が入ってくると、お定まりの喧嘩が始まります。そう、仏さんの旅立ちですから
賑やかにしなきゃいけません。 日本では「やくざ屋さん」ぐらいしかやる人のいなくなった花札ですが、なぜか韓国では 今でも人気ですね。カメリア(福岡―釜山間を結ぶフェリー)の2等に乗ると、あちこちで遊 んでいる姿を見ることができます。ほとんどの韓国人はこれが日本から伝わったことを知ら ないんじゃないかと思えます。コンビニでも普通に売られてました。 ![]() しかし、韓国の花札はペラペラのプラスチックでできてて、重みがないです。絵なん かも日本と微妙に違います。小野道風はかなり情けない顔してますね(涙) ![]() 「あかよろし」なんて短冊の文字は韓国人に読めるんだろうか?なんて心配も杞憂です。 ![]() しっかりハングルに置き換えられていました。「紅短」と書かれています。 ![]() 萩も何かおかしいですね。よく見ると、葉っぱの一部がアリになっています。そか、 「福アリ」印の花札だったんですね。 ![]() うちの実家では、いまだに正月になると花札やるんですが、重要文化財ものですね。 |