番外編ですが、園長の祖父が焼いていた陶器を紹介します。「フジナヤキ」と読みます。
園長のお気に入りは、「ベーカー」と呼んでいた卵焼き器です。かわいいです。館長には、狸に
見えたのでしょう。しばらくは「ムジナヤキ」だと信じていたぐらいですから。形だけではなく、
調理具としてもすぐれものです。油をひき、卵を割り入れ、蓋をして、火にかけます。余熱をうま
く利用するのがコツです。「ココット」というしゃれた名前で紹介している本もありました。
卵焼き以外にもいろいろ作れそうです。
も一つのお気に入りの徳利です。グイ呑みもよいです。冬の寒い夜、鍋をつつきながら、これで
燗した日本酒をくぃーっとやるのはたまらないですね。意外にたくさん入るので、私などは1本で
ベロンベロンになります。

黄色と黒の渦巻きが布志名焼の特徴です。
無骨なカップは、紅茶なんかには合いませんが、ミルクココアやホットミルクはこれで飲みたい
ですね。
松平不昧公のお膝元ですから、抹茶茶碗もよく作ってました。

子どもの頃から陶器に囲まれて育ったので、韓国に行っても、青磁なんかより陶器のほうに目が
行ってしまいます。これもお気に入りの茶器です。
|