2002年10月
(9/30〜10/6)

第1位 バナナマン

 日曜日に門司港に行ってきました。館長とその友人とその娘(小6)と一緒にです。
 門司港は3年ぶり2度目です。3年前も既にレトロを強調したオシャレな街になっていたので すが、今年はバナナの叩き売り発祥の地というのを前面に押し出して宣伝しているようでした。バナナグッズの多 いこと。フェア期間中というのもあったでしょうけど。
 京都を歩いているときも思うのですが、レトロをのイメージが固定すると住民は窮屈な思い をするでしょうね。でも、売り出し方としてはうまかったと思います。

第2位 葦書房

 いろいろと裏話が流れてはいますが、ここでは表面的な事実のみ書きます。
 「地方出版社の西の雄」と言われた葦書房の社長が、経営悪化を理由に社主(前社長・久本三多氏 の元妻)から解雇されました。これに反発して、従業員8人全員が辞職した。社長には社主が就任した。
 福岡にはほかに石風社や海鳥社といった硬派の出版社があるのですが、彼らも葦書房から独立し たのでした。地元の出版界はこのニュースに大騒ぎです。
 ちなみに、葦書房の隣りには中国茶の「龍樹」があります。草香江のある古本屋の葦書房とは何 の関係もないそうです。

第3位 チャーさん

 ケーブルテレビを見てたら、CMにチャーリーさんが出てました。え?チャーリーさんを知 らない? そいつぁいけねや。この人 です。YOKOさんとこで見て知ってはいたのですが、動くチャーさんを見るのは初めてだったので、 すぐに館長を呼んで感動しながら見ました。

(10/7〜10/13)

第1位  金田一一

 3連休はいろいろ観たい映画があったんですが、引きこもってしまいました。土曜日なんか、 家から一歩も出なかったです。ああ、『モンスーン・ウェディング』『スポーツの女王』『新 女性』…(涙)。
 犯人はお前だ、金田一一!
 館長所蔵のコミックスに手を出したのが敗因でした。読み始めたら止まらなくなって、読み 終わった本がうず高く積まれています(涙)。
 今更ですが、香港で大人気となったのもわかる気がします。

第2位 キンモクセイ

 日曜日に布団を干す時にふと見たら、キンモクセイが咲いていました。夏に思いっきり剪定 したんで今年は咲かないのかなぁと諦めかけていた時だけに、ちょっとうれしかったです。
 東京で咲いたという話は早くから聞いてたんですが、キンモクセイ前線というのは南下するもの なのでしょうか。
 しばらく庭を見ないうちに、いろんな植物が生えてました。ど真ん中で大きく自己主張して、 黒い実までつけているのは何だろうと調べてみたら、どうやらイヌホオズキのようですね。なになに、 毒草だってぇ! 早く抜かなきゃ。
 そのうち、「植物園」がオープンしたりして…。コンテンツにはことかかないぞ。

第3位 ファインモーション

 シカゴを世界新記録で走ったラドクリフは強かった。釜山を走った北朝鮮の選手も強かった。 しかし、もっと強かったのが彼女でした。同じく14日のレース「秋華賞」で他馬を子ども扱い にして楽勝しちゃいました。史上最強の牝馬になれる可能性を秘めたとんでもない馬です。一週 後の菊花賞で牡馬に混じって3000メートル走っても勝つんじゃないかと思えるほどです。次は どのレースを使うのでしょうね。世界的に注目されるとしたらジャパンカップなんですけど。
 サンデーサイレンスの急死、タニノギムレットやマンハッタンカフェの故障・引退と暗いニュース ばかり続いた競馬界でしたが、いやはやスーパースターの誕生ですよ。しかしまあ、18頭立てで 単勝のオッズが1.1倍というんだから、いかに力の違いがあったかがわかろうというものです。
 銀行の利子より高いとは言え、庶民には1.1倍の馬券は危険過ぎて買えるものではありません。 十数年前のエリザベス女王杯。今回と同じく武豊が騎乗して圧倒的な一番人気となったシャダイカグラは4コーナーを曲がるまで は思い通りの展開だったはずですが、直線コースで故障が発生して最下位に沈んだことがありま した。ちなみに、その時に勝ったのは最低人気のサンドピアリス。単勝で400 倍以上ついたと記憶しています。対抗と目されていた馬たちも馬群に沈み、上位は人気薄の馬が占 めました。馬単・三連複はおろか馬番連勝もなかった時代でしたので、枠番連勝は地味な配当でし たが、馬単・三連複だったらものすごい配当になってたはずです。

(10/14〜10/20)

第1位 村山聖

 このところ将棋に凝っています。図書館で先崎学や河口俊彦の著書を借りて読んでました。技術 論ではなく、人間がいきいきと描かれているのがおもしろいんです。
 先週読んだのは、大崎善生の『聖の青春』です。村山聖(さとし)というのは、羽生や先崎らと同 世代の棋士で、最強の世代の彼らの中でも一目置かれた実力の持ち主だったのですね。ただ、身体 が弱くて、なかなか安定して実力を発揮できなかったため、タイトルにはあまり縁がなかったので、 一般にはそれほど知られていなかったようです。
 名人を目指しながらも三十を目の前にして夭折した村山でしたが、彼の真っ直ぐな生き方はみん なに愛され、回りの人に大きな影響を残したのでした。将棋雑誌の編集者だった大崎もこの本を 著してから作家として一人立ちすることになりました。『アジアンタムブルー』などのフィクシ ョンも書いてます。ちょうど、読売新聞の読書欄に「フィクションとノンフィクションと両方で 成功した唯一の作家」とかいうふうに紹介されてました。
 彼の生き方は棋風にも現れていたようです。彼と仲の良かった羽生と先崎が対談風に解説した 『村山聖名局譜』も味わい深い本です。棋士は死して棋譜を残すのです。
 NHKトーナメント杯で、20日放送分に羽生が登場して快勝しました。解説は先崎でした。 その先崎も2週前に完勝してます。あと1勝ずつすると、準決勝で対決することになります。今 から楽しみです。
 将棋界が大きく世代交代したのに対し、囲碁界は20〜30年前と上位はほとんど変わってい ませんね。大丈夫でしょうか? 中国や韓国にも大きく後れを取っているようで残念です。『ヒカ ルの碁』というのが大人気のようですから、これを読んで育った若い人たちに期待しましょう。

第2位 刈間文俊

 14日に刈間文俊先生の講演@シネラ を聴いてきました。演題は「1930年上海ニューウェーブ」。 映像も交えた、非常にわかりやすくためになるお話でした。『馬路天使』がちょっとだけ映された のですが、やはり名作ですねぇ。ちなみに、私はVCDを持っています(自慢)。
 講演の前に『木蘭従軍』を観ましたが、これは『馬路天使』より後に作られたというのに、チープ なセットが意外でした。『馬路天使』が作られた1937年がピークだったのでしょうねぇ。『木蘭従軍』 もそれなりにおもしろかったですけどね、「てなもんや三度笠」を思い出しました。

第3位 バウリンガル

 2人のノーベル賞受賞に沸き立った日本に、3人目のノーベル賞受賞者が誕生しました。こちらは パロディ版の「イグ・ノーベル賞」です。
 バウリンガルという犬語翻訳機が 発売されたそうで、その開発者が受賞したのでした。犬の首輪につけるようになってて、鳴き声や しぐさで犬が何を言おうとしているか翻訳してくれるというすぐれものです。
 「平和賞」というのもシャレが効いてて好きだなぁ。

(10/21〜10/27)

第1位 姜信子

 『追放の高麗人』(石風社)を読みました。中央アジアで日本のチンドン屋ソング(「天然の美」) が歌われているのを不思議に思った著者がその謎を探るべく出かけた旅の記録です。
 歌っているのは朝鮮系の人々。日本の侵略に堪えかねてソ連との国境地帯に逃げ出した人々と その末裔です。彼らがなぜ遠く離れた中央アジアにいるのかというと、国境付近に日本人と見分 けがつかない民族がたくさんいるのがソ連にとっては都合が悪いので(スパイと区別がつかない から)、彼らを中央アジアに強制移住させたんですね。皮肉なことに、日本生まれのこのメロディ が彼らの琴線に触れたのか、これに望郷の歌詞を乗せて歌い継いでいたのです。やがてソ連が崩壊 し、中央アジアの国々に民族自立運動が起きると、ロシアに同化して生き延びてきた高麗人はまた 住みにくくなります。再び極東に移住する人も少なくないとか。
 実は、この話は1年前に聞いてました。「あじび大学」で姜信子さんが講演されたのです。アジ ア美術館でやってる「あじび大学」は毎年楽しみにしてるんですが、今年は中止になったのか、うち にはまだ連絡がありません。申し込みが締め切られてたらショックだなぁ。
 そうそう、高麗人はチンドン屋ソングのほかにも日本がルーツのものを携えて放浪してました。 花札ですね。いったい何が彼らを引き付けたのだろう?

第2位 『CHINA POPS TOP30+5』

 「アジアウェーブ」をアジア文化社から引き継いで発行している北溟社からこんな本が出ました。
 香港や台湾の歌手を扱った本は少なくないのですが、大陸の歌手だけを取り上げた本は初めてで、意義のあ ることだと思います。14曲だけ収録されたCDも付いてます。
 今年のアジアステージで陳琳のライブを聴きましたが、なかなか良かったです。彼(女)らはもっと もっと日本のメディアで紹介されるべきでしょう。
 しっかし、派手な表紙だ。

第3位 木枯し紋次郎

 笹沢左保さんが亡くなられました。
 私が高2の時ですから12年前かな(バキッ!)、寮を抜け出して彼の講演を聴きに行ったことが あります。文藝春秋社の講演ツアーで、私の目的は畑正憲さんだったのですが、それよりも笹沢さ んの壮絶な話に圧倒されたのでした。心中未遂や交通事故、さらには父親から(だったかな?)日本 刀で切りつけられそうになったり、生きてるのが不思議な状態の中で書いた小説が乱歩賞の次点に なったのだったと記憶しています。
 後年は佐賀に住まわれていました。あっしにはかかわりのないことでございますが。合掌。

ワースト2位 キム・ヘギョン報道

 「ザジャッジ」が終わったらこんなのやるんだもん。びっくらこいただよ。
 フジテレビと朝日新聞と毎日新聞というのも妙な組み合わせですね。のけ者にされた読売グルー プは気の毒でした。次の日の読売新聞は一面の写真を「フジテレビより」と書かねばならず、担当者 はさぞ無念だったことでしょう。
 報道の批判記事もありました。負け犬の遠吠えと思えなくもないのですが、ひどかったのは確か です。無神経な質問を次から次へと浴びせかけて、圧迫面接じゃないっつーの。2時間番組を潰して やることかねぇ。ほかにも報道しなきゃいけない大ニュースはたくさんあったろうに。

ワースト1位 『サイン』

 天神東宝の招待券の期限が迫ってたので、土曜日に『サイン』を観ました。某BBSで話題に なってましたんで…2時間後、大きな脱力感とともに映画館を出た二人でした(涙)。
 ある意味、アメリカらしい映画だとは言えます。それも私の嫌いな側面を凝縮した。(以下ネタバレ あり)
 一夜にしてトウモロコシ畑にミステリーサークルができてます。犬たちの様子もおかしくなって います。ニュースでは世界各地で似たようなことが起こっていると報じています。宇宙人来襲か!
 謎の宇宙人はなかなか姿を現しません。しかし、魔の手は確実に忍び寄っている…。
 で、オチがあれかい? エイリアンはすべて悪者だ。野蛮だ。やっつけてしまえ。アメリカ人は 自らを守るためには武器を取って外敵と敢然と戦うのだ! おお、なんと潔い映画なんだ。
 中央アジア映画の愛すべき「なーんちゃって」宇宙人は登場しません。『未知との遭遇』もあり ません。ただただ野蛮な外敵がいるだけ。今時こんな映画を大真面目に作る精神が私には理解でき ません。ああ、誰か、『サイン』を観ちゃった不幸をともに語ろうではないか!。
 今年のワースト映画の有力候補です。でも、ワーストになるってのもすごいことですよ。

(10/28〜11/3)

第1位 アン・ソンギ

 『美術館の隣の動物園』を観ました。シネラの韓国映画祭です。
 何度観てもいいですねぇ。シナリオがよくできた作品なので、セリフが大事なのは言うまでも ありませんが、初めてソウルで観た時もセリフがわからないながらもおもしろさが伝わってきた ので、イ・ジョンヒャンは監督としての才能もあったのでしょうね。
 シネラには今回上映される作品のポスターが貼ってあったり、パンフレットが売られてたりして、 祭気分を演出していました。9日のシンポジウム来場者へのプレゼントもこれ見よがしに飾って ありましたねぇ。目玉はDVDプレイヤーです。残念ながら、韓国国内仕様じゃなさそうですが、 それを期待してたのが私以外にもいたのが笑えました。Yさん、あんただよ。
 さて、『美術館の隣の動物園』のアン・ソンギを見た館長が、「誰かに似てると思ったら、丸山 弁護士@行列のできる法律相談所 だよ」とのたまいます。確かに似てなくはないです。そうか、 だから司会がハン・ソッキュ(島田紳助)だよ。
 画像は「韓国大衆文化展」のチラシから。どの作品だろ?

第2位 ソナギ

 今度の日韓ドラマはサスペンス物でした。兄の死の謎を追う米倉涼子と韓国のシブい刑事が 主人公です。ちなみに、犯人は…(バキッ!)。
 タイトルの「ソナギ」とは、にわか雨のこと。昔から教科書に載っている有名な小説のタイトル でもあります。その話をうまく採り入れてましたね。
 突っ込み所を用意してくれてたし、脚本に苦労のあとも見え、悪くない出来だったと思います。 「フレンズ」よりはましでしょう。
 3日に総合図書館に行った時に探したら、この小説(つーか絵本ですね)もありました。今度 借りようかな。あ、これにはCDは付いてませんでしたが(ややネタバレ)。

第3位 宝島

 3日は、『美術館の隣の動物園』の後、新しくできた茶藝館「CINO CINO」の偵察をしてから、 姪浜の「宝島」に行きました。「シティ情報ふくおか」で紹介されてて、館長が行きたがってた 店です。
 定食物もあるので、一人で入ってもいい店ですが、大勢で行って何品も注文したいメニューでした。 我々が頼んだのは、特製海鮮チャンポンと焼きそばでしたが、似たようなのが出てきました。もっと 違うの注文すればよかった…。青菜炒めも頼もうと思ったのですが、高かったのでやめました。
 BGMに、「夜來香」や「梅花」や「やながせブルース」などのスタンダードナンバーに混じって 「焼き肉食べ放題」(もちろん台湾版)もかかってたのにビックリ。歌詞が知りたい…。

ワースト1位 鄭成功

 公開初日に観てきました。おもしろさを期待してたわけじゃないので、「金返せ!」と思わずに 済みましたが、かなり不満の残る出来でした。観客も少なかったなぁ(涙)。
 同じく「愛国者」を描いた『阿片戦争』が意外に出来がよかったのに較べると、セットもちゃち で、いかにも作り物という感が否めない。せっかくの趙文卓も見せ場が少なかった。おまけに 島田楊子は日本の場面でも流暢な中国語をしゃべるし(苦笑)。
 中華思想が前面に出てたのも辟易しました。台湾を「中国人」から奪った鬼畜・オランダ人を退治した 桃太郎・鄭成功みたいな描き方でしたが、これは歴史歪曲でしょう。また、そこには中台の政治 問題も見え隠れしてて、ちょっと嫌でした。
 でもね、『サイン』よりはずっとよかったよ(爆)。