2007年6月
(6/4〜6/10) 第1位 おみこし 土曜日は幼稚園で夏まつりの実行委員会がありました。私はおみこし係。 打ち合わせが終わった後、段ボール箱で早速おみこしの土台を作りました。 あと1ヶ月のうちに園児たちが飾り付けをするはずです。 昨年はおばけ屋敷の係、前日準備から結構大変でしたが、今年は最初に 練り歩けば解放されるので楽ちんです。 第2位 サト〜食鮮館 早良街道の東側は何度も通っているのですが、西側にはあまり行く機会が ありません。たまたま土曜日に西側に迷い込み、しばらく車を走らせて いると、サト〜食鮮館が見えました。名前はよく聞くのですが、こんな 近くにあったのね。 夕方、散歩を兼ねて行ってみました。鮮魚や精肉売り場が充実してます ね。品揃えがいいので、ダイエー曙店よりはわくわくします。ボンラパスより 安いですしね。 第3位 ヒトデくん 館長が幼稚園で借りた紙芝居「さびしんぼうのヒトデくん」を点子が 気に入って、何度も読まされています。水槽で飼われているイトマキヒトデが 1日だけ海に戻り、そこで繰り広げられる冒険を通して、海の生き物たちの 生態が学習できるようになっています。 イトマキヒトデは島にいた時にいやというほど見ました。足の踏み場も ないほど群棲している光景に出くわしたこともあったなぁ。 (6/11〜6/17) 第1位 ファイ太くん 日曜日、百道のボンラパスに買い物に行った帰り、防災センターで何やら 楽しそうなイベントをやっていたので寄ってみました。 広場はミニ縁日状態。ヨーヨー釣り、電気自動車(救急車)運転を楽しんで、 綿菓子をもらって食べました。タダなのはありがたいです。館長ははしご車に 試乗したくてたまらないようでしたが、点子が乗り気ではないのが気の毒 でした。 点子にとっては勝手知ったる防災センター。2階に上がり、 ヘリコプターに乗った後、パソコンで防災Q&Aに挑戦します。出題する のは、消防署のマスコット・キャラクターのファイ太くん。 出る時に赤い風船をもらって御機嫌の点子でしたが、家に着いて、門の ところでひもからはずれて(ヘリウムガス充填の風船は)一瞬にして空高く 舞い上がってしまったのでした(涙)。 第2位 かきフライ 味覚に関して言えば、点子は父の血を強く受け継いでいるのはわかって いましたが、かきフライも大好物でした。自分のをぺろりとたいらげると、 父親のを所望してばくばく食べてました。 何という食べ物かもわからずに口にしたのに、あんなに喜んで食べる とは…。 第3位 父の日ハンガー 幼稚園で作ったそうです。プラスチックのハンガーに布切れを巻いて 飾りにし、父親の絵を描いたカード(パウチ加工済)を付けたものです。 さて、何を架けようか? (6/18〜6/24) 第1位 ぬりかべ一家 今シリーズの「ゲゲゲの鬼太郎」はなかなかよく出来ていると思います。 脇役もきっちり描かれています。先週はぬりかべにスポットが当てられて いました。長屋を出て家を建てるために金儲けをするのですが、なにせ ねずみ男の口ききですから、ロクなもんじゃない。で、大百足と戦うハメに なります。 あわやという場面で助けに来たのがぬりかべの女房です。そう、家を 建てるのも女房子どもと住むためなんですね。オープニングのアニメで その存在はほのめかされていましたが(ピンクのぬりかべ)、登場するのは 初めてです。 今回はねずみ男が珍しく「善行」をしますが、そのことを鬼太郎に 指摘されるととぼけるのが彼らしいところです。前回のシリーズでは かなりどぎつく描かれたねずみ男でしたが、今回は意外といいやつです。 第2位 大桃美代子 「しばわんこ」の前座として、金曜日の夜はDIYの番組もついつい 見てしまいます。なかなかためになりますね。 司会の大桃美代子、NHKのクイズ番組のレギュラーだったのは何年前 だったかなぁ。当時とあまり変わっていないように見えるのは「雑穀」効果 でしょうか。いやみな意味でなく、うまく時流に乗っているなぁという 気がします。 第3位 ことばおじさん 月曜日は「しばわんこ」の後の番組もついつい見てしまいます。 ことばおじさんこと梅津正樹アナが言葉づかいに対する疑問に答えて くれます。 先週は、しゃもじとしゃくしについての話でした。しゃもじって、 しゃくしの女房言葉だったのですねぇ。 (6/25〜7/1) 第1位 雅 点子が引き当てた「ふくの湯」の家族風呂招待券の期限が6月末日 (平日のみ)なので、月曜日に行ってきました。 いくつか空いているうちのテレビ付きの高いのを選びました。その名も 「雅」。「しばわんこ」も見られたし、点子のおかげで贅沢な体験が できました。 ドクター・フィッシュのコーナーが撤去されていましたが、不評だった のかな? 第2位 李志清 外務省が音頭をとって始めた「第1回国際漫画賞」の最優秀作品に 李志清さんの『孫子攻略』が選ばれました。既に『孫子の兵法』という 邦題で翻訳本も出ていて、何をいまさらの感もありますけど、完結して なければ資格はあるのでしょう。 李志清と言えば、やっぱり金庸ですけどね。 第3位 コモドホテル 金曜日の夜、ケーブルテレビで『着信アリ Final』を観ました。シリーズは 全く観たことはないのですが、Finalは韓国ロケなので少し興味あったの です。 高校生たちが泊まるホテルは一目でわかりました。プサンのコモドホテル です。廊下が曲線になっていて、ホラー映画的には適しています。実は、 私が初めて韓国に行った時に泊まったホテルなんですね。社員旅行でした。 さすがに個人で行くようになると、こういう高級ホテルには泊まれません。 映画街の南浦洞からも少し距離がありますしね。 映画の感想は…凡作かな(笑)。韓国ロケとは言っても、修学旅行で 行くような所は安全地帯ばかりで、ディープなプサンは出て来ませんので、 その点でも欲求不満が残ります。 |