2006年11月
(10/30〜11/5)

第1位 白川静

 大往生と言っていいでしょうね、96歳なら。ファンでした。東洋文庫や 中公新書はもちろん、著書は全部買おうと思っていた時期もあります。 さすがに「字書三部作」を出される頃にはそんな野望は消えて ましたけど。
 時流に流されない立派な学者でした。時流に乗る研究だけが価値ある ものではないことを文科省の人たちはわかっているのでしょうか?

第2位 SMILE PUTTY

 3日は幼稚園の重要行事の一つであるバザーの日でした。関係者以外が 園に入れる数少ない日です。入園の申し込み直前ですから、昨年の我々の ように、入園予定者も見学を兼ねてたくさん来ていたと思います。
 子どもの買い物の部屋で点子が選んだのは、振ると光るイボイボのゴムの おもちゃと、瓶入りスライム。スライムは「MADE IN TAIWAN」の文字に 惹かれたわけではないでしょうけどね。ほかの子にも結構人気だった みたいです。でも、「対象年齢:10才以上」と書いてあるんだけどなぁ。
 今はコンタクトの保存液になっています(謎)。

第3位 ダイソーのレモン絞り器

 ミカンの天然酵母を起こすために、ダイソーでレモン絞り器を買いました。 アタッチメントを付けるとオレンジやグレープフルーツも絞れるという すぐれものです。レモン絞り器というのを初めて使ったのですが、なかなか 使い勝手のいいものですね。簡単にジュースが作れます。
 今年は庭のミカンが豊作なので、このレモン絞り器は活躍しそうです。

(11/6〜11/12)

第1位 チョン・ジェヨン

 『トンマッコルへようこそ』をやっと観ることができました。朝イチの 回とはいえ、土曜日で観客一桁はあまりに寂しいです。いい映画なのに なぁ。
 『シュリ』や『JSA』とは一味違った南北分断映画です。寓話風に 描いたのはよかったですね。でも、本国では「北軍をよく描きすぎている」 という的外れな批判もあったのだとか。確かにチョン・ジェヨンは かっこよかったですけどね。
 映画好きで知られる北の将軍様はこういう話題作はとっくに御覧に なっているでしょうねぇ。率直な感想を聞きたいものです。

第2位 ホルトノキ

 昼休みに明治通りを散策していて、「ホルトノキ」なる札がある樹を 見つけました。街路樹としてはあまり有名なほうではないと思うのですが、 実は日本に自生している樹なんですよね。その気になって見てみると、 いろんな種類の街路樹が植わっています。ケヤキだけじゃないんだねぇ。
 「ホルト」てのはポルトガルから付けられた名前だという説があります。 平賀源内の勘違いがあったらしいです。それだけ昔から目立たない樹 だったということでしょうか。同窓会に出席しても誰からも思い出して もらえないような(涙)。
  こんなサイトもありました。なんと、福岡市の高木の街路樹では ホルトノキが一番多く植えられているではありませんか。 おみそれ致しました。

第3位 日本緑茶センターのローズヒップティー

 試食コーナー好きの点子は、ダイエーやボンラパスが大好きです。日曜日、 図書館からの帰りも百道のボンラパスに寄るはめになりました。
 スルメを齧り、リンゴを食べた後、温かい飲み物に手を伸ばします。 カモミールミルクティです。おねえさんは子どもの味覚に合うか心配されて ましたが、そこは点子です。「おいしい」と言って飲み干しました。 早速館長に報告して買ってもらいますが、「赤いのがいい」と言うでは ないですか。おいおい、それは飲んでないだろう。おねえさんは さらに心配しながら、ローズヒップティーを飲ませてくれます。館長は 必死に「マンゴーティーにしないか」と誘導します。でも、点子は 初志貫徹、赤い袋を買ったのでした。
 ハイビスカス(ローゼル)も入ったやつですね。私は三瀬のどんぐり村で ティーバッグのを飲んだことがあります。味覚に関しては、点子は父親の 血を濃く受け継いでいるようです。

(11/13〜11/19)

第1位 由布院駅アートホール

 館長の友人であり、かつての仕事仲間であった、廣中薫さんが個展の ために湯布院に来られていて、帰るまでに会おうと日曜日は湯布院行きと なりました。
 個展の会場はJR由布院駅内のアートホールです。この駅は磯崎新さんが 設計されていて、とにかく天井が高く、採光にも趣向が凝らされているよう でした。待合室を兼ねたアートホールも広々としており、ここでいろんな イベントが開催できるようになっています。観光収入で潤っているのか、 贅沢な作りですねぇ。
 駅に向う途中、一日の仕事を終えて引き上げる辻馬車を見かけました。 こんなのが街中を走っているのはいいなぁ。

第2位 ぬるかわ温泉

 廣中さんと待ち合わせたのは、金麟湖の近くの「鍵屋」という雑貨店 です。そこから湯の坪横丁まで歩いていって、まず腹ごしらえ。だんご汁が おいしかったです。漬物屋や天ぷら屋やかりんとう屋にも寄り、いろいろ 食べてみました。点子が一番気に入ったのはかりんとう。店先の試食用のを ばくばくと(何度も)食べるもので、さすがに素通りできなくなって店に 入りました。おみやげに豆腐かりんとうを買った後でもまだ「試食」して いました。
 近くの「ぬるかわ温泉」に行く途中も点子はいろいろな店に立ち寄ります。 工芸品店ではおもちゃを動かし、犬グッズ屋さんでは子犬の手帳を買って もらって大喜びです。
 生憎の雨ではあったのですが、散策している時はほとんど傘の世話に なることはなかったです。逆に、行楽日和でなかったおかげで、混雑に 巻き込まれることがなかったのかもしれません。というわけで、 温泉も運よくすんなり家族風呂に入れました。湯上りの牛乳がなかったのは 残念でしたが、大浴場にはあったのかなぁ。

第3位 金麟湖

 「ゆふいんの森」号は高いので、車での湯布院行きとなったのですが、 目指す金麟湖に入る道があまりに細くて、そのまま別府市まで行ってしまい、 慌てて引き返しました。
 駐車場に車を停めて湖畔を散策します。湖面に霧がかかっているのは、 温泉地で水温が高いせいもあるのでしょうねぇ。紅葉も見頃になっていて、 思わずパチリ。

 由布院町と湯平村が合併して湯布院になり、平成の大合併で由布市に 「昇格」。その間、どんどん俗化もとい観光地化されたようです。昔の 鄙びた雰囲気を懐かしむ声も聞かれますが、まだまだ魅力たっぷりの町 でした。今度は点子のじじばばを連れて訪れてみたいですね。

(11/20〜11/26)

第1位 百八式

 高専ロボコンの九州大会の放映がありました。今年の課題は、障害を クリアしながらふるさと名物をゴールまで運ぶというものです。途中、縄とび なんかもしなければならず、どこのチームも苦しんでいました。
 地元開催というのもあったのでしょうか、そんな中で力が抜きん出て いたのは鹿児島高専のA・Bチームでした。決勝ではこの両チームが死闘を 繰り広げ、再試合の末Aチームの「百八式」が勝利。黒豚ちゃんが なかなかかわいかったです。地域性を考慮されてかBチームは全国出場する 4チームには選ばれなかったのが気の毒です。
 全国大会は26日にありました。結果は放映のある日に知りたかったのに、 7時のニュースで「犯人」を発表するなよな。九州勢は不調のよう でしたね。

第2位 NPO法人「ゆうばりファンタ」

 夕張市の財政破綻で存続が絶望視されていた 「ゆうばり国際ファンタスティック映画祭」ですが、地元の若者がNPO法人 「ゆうばりファンタ」を設立して、希望の灯が見えてきました。朝日新聞の 記事によると、吉永小百合さんあたりも協力を惜しまない旨のコメントを 寄せているようです。何にしても、地元からこういう動きがあったことに 拍手を送りたいです。
 九州からはなかなか簡単に参加できる映画祭ではありませんが、ぜひ 存続してほしいものです。

第3位 ruby

 朝日新聞に連載中の「ものづくり」の人脈を探るシリーズで「ruby」が 紹介されていました。
 オープンソースのプログラミング言語として名前だけは聞いたことが ありましたけど、開発者のまつもとゆきひろ氏は松江市在住なんですね。 市長は「Ruby City MATSUE」なる構想を持っているようですが、さて、 どうなりますやら。松江の市民の大半がrubyでホームページを作るように なるとおもしろいのですけどね。

(11/27〜12/3)

第1位 金栗四三

 朝日新聞の夕刊で日本のマラソン界の人脈について連載していて、 これがなかなか面白かったです。日本のマラソン百年の歴史は挫折の歴史 でした。
 初めて五輪に出場したのは金栗四三氏。結果は惨憺たるもので、 ボロボロになりながら棄権したそうです。こんなことではいかんと 強化に務めます。箱根駅伝なんかも彼の一声で始まったんですね。 福岡国際マラソンがそんな彼の功績を称えて始まったというのも初めて 知りました。博多駅の近くに顕彰碑があるらしいです。
 グリコ!おじさんのモデル(戦前のやつ)も彼なのだとか。

第2位 奥谷亘

 その福岡国際マラソンが冷え込みの厳しくなった日曜日に行われました。 ゲブレシラシエは強かったです。バラノフスキーは昨年の優勝がフロックで ないことを証明しました。ガリブも腹痛を堪えてよく頑張りました。世界の トップクラスの力を見せてくれた3選手に感謝です。
 期待された日本勢は、藤田と尾方が早々と脱落し、諏訪も粘れず、結局、 最後まで先頭集団についていた伏兵の奥谷が4位でゴールインしました。 自己記録を大きく更新する見事な走りで、世界選手権の切符を手に したのでした。

第3位 ベツレヘムの星

 クリスマスツリーの天辺にある星は「ベツレヘムの星」と呼ばれている そうですね。不信心者の私がベツレヘムなんてしゃれた言葉を初めて目に したのは、串田孫一の『博物誌』だったと思います。花の名前にもなって いるんですね。
 点子の幼稚園はキリスト教系(プロテスタント)だけあって、ここんとこ クリスマスの準備で忙しいようです。点子も「さあ、ベツレヘムに行こう!」 などと歌っています。刷り込まれてますなぁ。12/5は点子たち年少組の クリスマス会です。サンタさんにもそろそろお願いしなくては。