2006年7月
(7/3〜7/9) 第1位 おばけ屋敷 日曜日は幼稚園の夏まつりでした。かなり重要な行事で、どれぐらい 重要かと言うと、東京で中華明星のライブがあってもこちらを優先しないと いけないほど重要なのです。 館長はかき氷担当、私はおばけ屋敷担当で、前日からいろいろ準備します。 土曜日の雨がうそのように日曜日は晴れわたり、絶好の祭日和となりました。 おばけ屋敷で私は後半担当なので、前半に点子を連れて入ってみます。 期待通り怖がってくれ、手を引いてやっと出ましたが、出るとけろっと しています。同級や1つ上の男の子のほうが泣きじゃくってました。 なまはげになった心地がしました。 第2位 天然酵母パン 庭のレモンバームから起こした天然酵母を培養してパンを焼きました。 天然酵母なんていうと特別なものだと思ってましたが、葉っぱなんかから でも起こせるのですね。小さな妖精はこんなにも身近にいたのです。 いろいろと悪戦苦闘しながら約十日かけて焼き上げました。天然酵母パン らしく、重くやや酸味があります。初めてにしては上出来かな。 ビギナーズラックとも言いますけど。 何よりも点子が大喜びで食べてくれたことがうれしいです。次は ブラックベリーで作る予定。菱沼さんになった心地。 第3位 ピンクグアバジュース コーナンの2階の「ROCCO」に行ったら、たまたまタイ・フェアをやって いました。レジのおばさんもタイモード。せっかくなので、レッドと グリーンのタイカレーとグアバジュースのピンクのを買いました。 なかなか美味なり。 うちのストロベリーグアバちゃんもひょっとしたら今年実が生るかも しれません。ちょっと楽しみ。 (7/10〜7/16) 第1位 サムウォル 福岡アジア映画祭の週でした。韓流などというわけのわからないブームの せいで何年か前からコンペ作品が3回ずつの上映になっていたのですが、 昨年あたりからは黙っていても客が入ることはなくなってました。今年は かなり空席が目立ちますし、もう3回は無理でしょうね。 私の一番の期待作は、チュ・チャンミン監督の『愛を逃す』です。昨年の アジアフォーカス『麻婆島』が傑作でしたから。今回は監督もゲストで 来ますしね。いやあ、本人もいい男でした。 『麻婆島』ほど無条件で楽しめる作品ではありませんでしたが、悪く なかったです。韓国的情緒が感じられるのはいいですね。興行的には 今イチだったそうですが、それもわかるなぁ。韓国人は(不治の病でも ないのに)煮え切らない恋愛ドラマは好きじゃないのでしょう。私は 密かに「春の日」映画と呼んでいます。 見せ場は、ソル・ギョングと(アニメの主人公さながらの)ブルテリアの 対決シーンです。この犬が非常にいい演技をしてたんですよね。すぐに 姿を消してしまったのが残念です。「サムウォル」という名でしたが、 「三月」なんでしょうね。なんで三月なんだろ? 第2位 魚魚やの海葡萄 土曜の夜はアジア映画祭で来福している友人の迎撃オフです。魚希望 てことで、定番の「魚魚や」に行きました。ここは個室になっているので 落ち着いて話せます。 点子が好きそうだなぁと思って試しに海葡萄をひとつやったら大喜び。 もっともっとくれと大半を食べてしまいました。結構高いんだよ(涙)。 くっつぉこもあってよかったね(>はろ)。 第3位 ゼットン 初代ウルトラマン誕生から40年てことで、。世田谷文学館が 「忘れられない怪獣・宇宙人」をアンケートしたら、ゼットンが バルタン星人やピグモンやカネゴンを押さえて1位になりました。 ウルトラマンに勝ったのが衝撃的だったようなんですね。 わたしゃ、ゼットンにはそれほど強い印象はないです。一番好きなのは メフィラス星人かなぁ。こいつにはかなわないと思いました。 (7/17〜7/23) 第1位 恋のしずく 点子の幼稚園の父親の懇親会が土曜日にありました。前から楽しみに していただけあって、楽しい飲み会でした。年長組さんの話を聞いてたり すると、この幼稚園が点子に合っていることがよくわかりました。 担任のN先生が天然酵母パンに凝っていることがわかったのも収穫。 会場の「恋のしずく」は天神の明治通り沿いにある新しい店。隣りの 「昭和ランチ」なんかと同じ系列みたいですね。外観も渋いのですが、 ドアを開けると別世界のような空間が現れます。地下から吹き抜けの滝など 立体的な演出です。値段もこの場所にしては常識的ですから、オフに 使えそうですね。 第2位 脇田温泉 点子のリクエストでまた温泉に行きました。何も考えてなかったので、 地図を見て近そうなとこを選びました。 犬鳴峠を越えたとこにある脇田温泉。名前は一度ネットでチェックして ました。「楠水閣」という旅館の露天風呂が有名のようです。というか、 ほかに入れる風呂があるのかわかりません。大人 800円というのは納得できる 値段です。露天風呂ばかりなので、晴れた日に行くのがおすすめですね。 風呂上りに早めの夕食にします。川蟹の釜飯がおいしそうだったので、 釜飯セットを頼みましたが、点子もよろこんでたくさん食べてました。 福岡市内から意外と近いので、福岡遠征の際、夜が遅くならない ようなら、ここに宿を取るという手もあるかもしれません。その時は 送っていきますよ。蕎麦も名物のようです。 第3位 ジェス・チャン(張茜) 福岡アジア映画祭の2作目は月曜日の『緑の炎』。てっきり広東語だと 思ってたら、北京語でした。チャイニーズ・ホラーなんだけど、 「惜しいなぁ」というのが正直な感想。 ロケ地もキャスティングも悪くないのですから、もう少しいい作品に 仕上げてほしかったです。なんか安っぽいんですよね。 ゲストは監督&プロデューサー夫妻と妻役のジェス・チャンさん。 監督はちょっと理屈の多そうなおっちゃんでしたね。ジェス・チャンさんは 細身の美人。いやあ、女優のゲストは華があってよいです。「男朋友」 (張衛健らしい)とのことをあっけらかんと話すのが印象的でした。 (7/24〜7/30) 第1位 加納朋子 図書館で借りた『ガラスの麒麟』(講談社文庫)が大当たりでした。 ちょっと北村薫っぽいところのある連作短編集。単独でも十分に楽しめる 短編は、それぞれが連関していて、最後には見事に大団円を迎えることと なります。 まず表題作でやられました。こんなに悲惨な話で、しかも犯人がわからない まま終わるのに、爽やかな読後感が得られるミステリーをほかに知りません。 第2位 トトロ 『ゲド戦記』公開前てことで、地上波で『となりのトトロ』を放映して ました。録画して点子に見せたら、予想以上の反応で最後まで一気に 観てました。 最近の子ども向けアニメは悪者と戦うのが多いような気がします。こういう 平和な作品を観るとほっとしますね。トトロが韓国語でどんぐりを意味する 「トトリ」に由来するのではないかというのは有名な説です。どんぐりの 樹にしてもトトロの住処であるクスノキにしても、 日本に古くからある樹です。 トトロが住めるような環境がどういうものかは自ずと明らかですね。 問題は点子がトトログッズを欲しがらないかということ。高いんです よねぇ。 第3位 キム・ソックン 日曜日にテレ朝系列で『TUBE』を放映していました。 『グエムル』公開記念というには早すぎるし、やはり夏だから でしょうか?(謎) なまじひいきの俳優が出演していると吹替版は許せないもので、 ペ・ドゥナの声が聞こえた時点でかなり引いてしまいましたが、 まあそれはないものねだりというものでしょう。 なんだかんだ言いながら惹きつけられて最後まで観てしまいました。 韓国映画の実力を示すには十分な作品ですが、好き嫌いを問われると 「好き」とは言い難いかな。女スリも少しうまい女優だったらこなせそうな 役柄で、ペ・ドゥナならではというものでもないし。 犯人を追い詰める刑事役のキム・ソックンは、周潤發を若く精悍にした ような感じでしたね(敵を百人作ったか…)。その上司はカン・ドックの おっちゃんでした。 |