2006年3月
(2/27〜3/5)

第1位 おりょうりしましょ!

 いつぞや、天神の本屋で点子が 『おりょうりしましょ!』 (ポプラ社)を 抱えて「買う〜」と大泣きしたことがありました。西新の行きつけの本屋に 置いてあるサンプルで、行くたびに遊んでいる本らしいのですが、ちょうど イベント続き(誕生日・クリスマス・正月)だったこともあり、「またに しようね。ひな祭りには買ってやるから」と我慢させていたんです。
 約束通り、3月3日に買ってやると、1日中これで遊んでいました。 ページに鍋やフライパンや電子レンジが折り込まれていて、食材を入れて お料理ごっこする本なのですが、擬似音が出るのと3段階の火加減が 調節できるのがうれしいみたいです。
 キュウリのつもりだろうと思える食材が、どう見てもヘチマなのが おかしいです。私としてはヘチマでもいいんですけどね。

第2位 極楽湯

 「図書館の日は温泉に行ける!」と点子が思い込んでいるフシがあるので、 今回は予め2個所チェックしておきました。遅くなったので、近場のほうの 「極楽湯」香椎店にします。ここは昔住んでいたところからほど近い場所 なので土地鑑はあると思っていたのですが、JR千早駅が出来たりして すっかり様子が変わっていました。
 スーパー銭湯並みの値段で天然温泉に入れるのはやはり大きな魅力です。 ほかにも日替わり風呂などもあり、レモン風呂も点子はお気に入りのよう でした。
 食堂のメニューも充実。極楽御膳は鰻と蕎麦があって 1,050円。でも、 意外にも点子は館長のカルビ重のほうがよりお気に召したようでした。 おいしい、おいしいと大満足。ここも高得点です。

第3位 梅田真樹

 『まちかどの植物園』(文芸社)がおもしろかったです。身近に見られる 樹木をやさしく解説した本なのですが、ジプリ作品にも造詣の深い著者は、 作品とのかかわりについても触れられています。これを読むと、宮崎アニメの 奥深さがよくわかりますね。
 東大阪大学こども学部というユニークな学部の先生です。そういうことも あってか、とにかくほめて書いているんです。私が密かに「こんな樹…」と 思っているようなのでも、いい所を見つけて書いています。そうだよなぁ、 どの植物にも存在理由はあるのですから。
 図書館で借りたのですが、高い本でもないので、買って手許に置いても いいですね。おすすめ本です。

(3/6〜3/12)

第1位 老鼠愛大米

 NHKの みんなのうた で今かかっている「ねずみは米がすき」がせつなくていいんですわ。 土曜日たまたま聴いてうるうるしてしまいました。
 中国や台湾では大ヒットしている歌らしいですね。単純なメロディと 詞なんですが、人々の琴線に触れるものがあるのでしょうね。オリジナルの 中国版や台湾でカバーされたのも聴いてみたいです。

第2位 と.と.と.シール

 唐人町商店街が発行しているシールで、台紙に貼るとお買い物券になる というやつです。うちからは西新も唐人町もほぼ等距離なんですが、 買い物は西新に行くほうが多いですね。それでも、いつの間にか台紙が たまります。点子にシールを剥がされないうちに使おうと、点子の枕を 買いに出かけました。
 商店街には商店街の良さがあります。枕屋さんは反対側の端っこに あるので、商店街を縦断することになるのですが、果物屋さんに寄ったり、 陶器屋さんを冷やかしたり、和菓子屋さんで桜餅(関東風が置いてあった) を買ったりして、最後にキティちゃんの枕と枕カバーを買いました。 そしてまた「と.と.と.シール」をもらうのでありました。

第3位 チューゴ

 何の変哲もない石なのですが、点子のおめがねに適うのとそうでないのが あるようです。お気に入りの石には「チューゴ」という名をつけて持って 帰ります。公園で地面にお絵描きする目的で拾ったはずなのですが、今は その目的も忘れられて、平べったい三角形の石を見つけては 「チューゴだよ」と言って持って帰るのです。
 「チューゴ」というのは点子の造語のようです。女の子の名前(女性名詞?) らしいこともわかりました。まだまだ謎の多いチューゴを今後も見守って いきたいと思います。

(3/13〜3/19)

第1位 大阪超人

 前から観たかった 大阪プロレス飯店 をケーブルテレビで観ることができました。バカバカしいけどおもしろかった です。関西弁と広東語が違和感なく融合してましたね。
 サモハン・キンポーの息子が偽スピン・デルディンで主役を演じてたの ですが、なかなかの好男子でした。
 福岡で公開されてたら、銀幕會はさぞ盛り上がったことでしょう。

第2位 キム・インシク監督

 泣いたり笑ったりと忙しい1週間でした。WBCの話です。 面目丸つぶれなのはホスト国のアメリカ。好感度急上昇はメキシコ。 そして大きく株価を上げたのが韓国でした。
 リーグ戦で6戦全勝、日本に連勝しながら、その日本に準決勝で負けて 決勝に進めなかったのは気の毒でしょうがありません。一度真剣勝負で 勝ってたのにねぇ。
 選手の活躍もさることながら、監督の敗戦コメントも立派でした。 あの状況で敵をほめることはなかなかできませんよ。
 韓国と日本との関係でよく言われることですが、韓国は日本に対して 猛烈なライバル意識を持っていますが、日本は韓国をライバル視することが 少ないのですね。そのことでますます韓国は日本に対抗意識を持つことに なるのだと。この大会で初めて日本国民は韓国の実力を認めたと思います。 韓国に勝つのが当たり前ではなくなったのですから。日本の喜ぶ姿を見て、 韓国チームは誇りを持ってよいでしょう。

第3位 寝台特急「出雲」

 JRのダイヤ改正で廃止となりました。伯備線を通る「サンライズ出雲」は残りますから、 日本海側が切り捨てられるということですね。
 山陰本線は電化が遅々として進みませんから、この「出雲」も 山陰本線の未電化区間ではディーゼル機関車が牽引してるんですね。子ども の頃はカッコわり〜と思ってました。単線なので、こいつが遅れると鈍行が そのあおりを食って遅れまくるし。結局、一度も乗ることなく姿を消したの ですが、そうなったらなったで寂しい気もしてきます。

(3/20〜3/26)

第1位 まむし温泉

 図書館の日は温泉に行きます。26日は少し遠出をして二丈町を目指し ました。遠出とは言っても唐津に行ったことを思うと近いものですね。
 温泉の前に農産品・水産品の直売所「福ふくの里」に寄ってみます。 ここでタコめしとちらしずしとぼたもちを買って遅い昼にします。
 目的のまむし温泉はそこからすぐでした。弘法大師がまむしに噛まれた 村人をこの温泉で治したという伝説が残るほどで、泉質 (というか水質かな?)は折り紙付きです。点子も大満足で入浴し、 水を飲んでいました。
 900円(平日は800円)はこの泉質なら決して高くはないのですが、 タオルとバスタオルと室内着の貸与は要らないから、その分安くして くれてもいいかな、とは思いました。

第2位 エブリオ

 懸案のビデオカメラをやっと買いました。点子が生まれる前に一度 カタログを集めたことがありますが、その時は日立だけがDVDに録画する タイプで、これが標準となり得るかどうかはまだわからないぞという頃 です。結局買わないままずるずると年月は過ぎてゆき、幼稚園入園前に またカタログを集めることとなりました。もうDVDタイプが主流になって ましたね。HDDタイプも登場していたのには驚きました。最近は 「オープン価格」がほとんどですから、実際の値段はわかりません。 あとは店に出向いて決めることにします。
 21日にビックカメラに行ってみました。DVDタイプにしようと思って いましたが、ビクターのHDDタイプが意外に安く、光学的な性能 (ズーム15倍、F1.2)が決め手となって、これを選びました。手荒に 扱わないよう気をつけないといけません。

第3位 組曲

 ビデオを買った後、岩田屋で点子の入園式に着て行く服と靴を買いました。 リサイクルショップでお気に入りのは買ってたんですが、お祝いも もらっていることだし、さすがにそれでは可哀想かなと(苦笑)。
 「組曲」というブランドです。一瞬、簡化字の「長」に見える 「K」のロゴのやつです。点子は好みがはっきりしているので、選ぶのに 時間がかからないのはいいです。服は合うサイズがなかったので、後で 送ってもらうことにしました。黒い靴はもう大のお気に入りで、家に 帰ってから何度も何度も履いては館長に叱られていました。

(3/27〜4/2)

第1位 瑛琳

 当然このコーナーで取り上げているはずと思っていましたが、そうじゃ なかったんですねぇ。行くのも2003年の9月のオフ以来になります。
 ネット仲間のDさんが東京に転勤するというので、土曜日に送別会を しました。前日でニフティのパソコン通信サービスが終了。奇しくも 集まったのはこのパソコン通信で知り合ったメンバーでした。
 改めて「うまいなぁ」と思いました。店屋町のこの通りは店の入れ替わりが 激しく、「瑛琳」はかなり古株になってしまいましたが、いつまでもこの 場所で営業してほしいと思います。

第2位 トラホーム

 いつの間にか過去の病気になっていたのですね。館長がこの病名を 知らなかったことに驚きました。もっとも、私も実際に罹っている人を 見た記憶はありませんけど。
 「ハルとナツ」の再放送がありました。ブラジルと日本に引き裂かれた 姉妹を描いた橋田ドラマです。ブラジルに家族で移住する際に妹が トラホームに罹っていることが判明し、この子だけ日本に残ることに なるのですね。ブラジルではかつて大流行したことがあり、この病気には ナーバスになっていたようなんです。まあ、ブラジルに行っても地獄、 日本に残っても地獄だったという設定なんですけど。
 子役がなかなか熱演してたからでしょうか、点子が熱心に見ていたのも 驚きでした。

第3位 旭屋さん

 関西の本屋さんではありません。普段の買い物は西新のスーパーで するのですが、買い忘れがあった時なんかは、うちから一番近いこの店に 行きます。点子もすっかり顔馴染みになんですよね。
 点子が初めて一人でお使いに行きました。ほとんど買い物かごをくわえた 犬状態なんですが、お金と書きつけを渡して送り出したとのこと。無事 役目を果たした模様です。
 品揃えも値段も大手のスーパーには敵いませんが、近くにあるだけで 安心できます。もともとが酒屋なので、酒類は豊富ですし。