2005年10月
(10/3〜10/9)

第1位 AMCキャナルシティ13

 日本におけるシネマコンプレックスの草分け的存在の 「AMCキャナルシティ13」がユナイテッドシネマに併合されます。 「上映情報」の更新のためにサイトを見ていたら、いきなり ユナイテッドの上映表になってて驚いたのなんの。
 私はシネコンよりミニシアターが好きです。映像や音響よりも 観客を選びます。シネコンはマナーの悪い観客が多いです。 シネテリエやシネリーブルではほとんどの観客がエンドロールが 終わるまで座っていますよね。
 それでも、シネコンのおかげで選択肢が広がったことは大いに 評価しています。キャナルシティができた十年前頃から福岡市の 映画鑑賞環境はどんどん良くなりました。アジア映画の上映では、 東京にはかなわないものの、大阪や名古屋よりも恵まれている でしょうね。
 でも、市内の大手のシネコン2館が同じ系列になってしまう のは問題かもしれないなぁ。「ママdeシネマ」は残るようだけど。

第2位 小野綾子

 年々縮小される感のある「アジアマンス」、市役所横広場で行われる 「アジア・太平洋フェスティバル」は10月に行われるようになって2年目 (3年目だっけ?)、かつてのように大物を呼ぶ予算もなく、ひっそり 開催されました。
 ステージ目当ての観客席を減らし屋台用のテーブルが増えたこと、 「トッケーマ」換金の煩わしさがなくなったこと、アイランド・花どんたく 会場などと分散開催になったことで、初めてテーブル席でゆっくり過ごす ことができました。韓国のりまきとチャプチェ、ネパール料理などを 食べましたが、はっきり言って、店で食べるより随分割高ですね。
 さて、ステージのほうは、小野綾子さんの途中から次のイ・キチャンの 1曲目まで聴いて帰りました。いずれもまだ「知る人ぞ知る」存在ですが、 将来大化けする可能性を秘めた素材です。特に福岡出身の小野綾子さんには アジアを舞台に活躍してほしいものです。

第3位 うまや

 8日にキャナルのAMCで『セブンソード』の銀幕會をしました。 私と点子は例によって食事会からの参加です。同じ階の「うまや」に 初めて行きました。
 昼も夜も定食があるのは便利、雰囲気もいい店でした。私は カキフライ定食を頼みましたが、カリッと揚がっていておいしかった です。
 キャナルはハロウィーン色に染まってました。

(10/10〜10/16)

第1位 九州国立博物館

 日本で4番目の国立博物館である 九州国立博物館が16日に オープンしました。私も仕事絡みで全く関係ないわけではありません。 ちょっとわくわくしますね。
 オープン「漢委奴國王」の金印が展示されますね。 福岡市美術館が出来た時も福岡市博物館が出来た時もこれが目玉になってた ような憶えがあります。今度は国立博物館の所蔵になるのか…と思ったら、 福岡市博物館から貸し出されているだけでした。

第2位 ハワイちゃん

 友人夫妻に女の子が生まれました。母親がいきんでいる最中に父親は ハワイアンを聴いていたということで、「ハワイ」ちゃんと命名(幼名) されました。点子に勝るとも劣らぬ濃ゆい子に育つことでしょう。
 御多幸をお祈り致します。

第3位 大賀薬局

 こんにゃく作りのために炭酸ナトリウムを買いに行きましたが、 こんな基本的な薬品でも置いている薬局は少ないのですね。10日に 回った西新付近の4軒はどこも置いていませんでした。それどころか、 いずれもが重曹(炭酸水素ナトリウム)と間違えるのですね。重曹では こんにゃくは固まりません。ネットでこんにゃく作りについて 調べてみると、重曹を入れて失敗している例が少なからずあるんですよね。 薬局で重曹を渡されたのでしょうか(涙)。
 で、翌日職場近くの大賀薬局店屋町店に行ってみると、「置いては いないけど、2〜3日で取り寄せられる」とのこと。対応が非常に 良かったので、ここで取り寄せてもらうことにしました。へちま水を 作った時もここで無水アルコールとグリセリンを買ったのでした。
 ちょうど、 大賀本舗 というホームページが10/11にリニューアルしたんですね。

(10/17〜10/23)

第1位 セレンゲティ草原

 再映館でやっと『マラソン』を観ました。韓国映画得意の難病ものには 違いないのですが、お涙頂戴的な撮り方をしていないところは好感が持て ました。チョ・スンウの好演も光ってましたね。
 さて、主人公チョウォンの好きなテレビ番組が「野生の王国」で、これに 登場するセレンゲティ草原というのがとりわけ好きで、ナレーションを 丸暗記できるほどになっているんです。で、この草原を走るシマウマに 憧れ、走ること自体も好きになるんです。ちなみに、原題のハングル表記は (読み方は同じですが)「マ ラ ソン」ではなく「マル ア ソン」なんですね。 「マル」とは馬のことですから、これを活かして訳すとすれば、 『馬ラソン』となります。
 ハーフ2時間走者の私の経験から言わせてもらえば、「サブスリー」 (フルマラソンを3時間切るタイムで走破すること)というのはかなりの ペースになります。偉業ですね。一方で、自分のペースで長時間走ると 「ランニングハイ」という陶酔状態になることもわかります。走ることが 好きというのにはそんな理由もあったのかもしれません。

第2位 テレQ

 ホークスは残念な結果に終わりましたが、プレーオフ第2ステージは 球史に残る好ゲームの連続だったと思います。第3戦であっさり終わるか と思われたのが奇跡的な大逆転劇。そのおかげでホクホクだったのが、 第4戦・第5戦を中継したテレビ九州でした。福岡での視聴率は すごかったようです。
 テレQはホークスの弱い時から一番多くホークス戦を中継して きました。キー局(テレビ東京)からの縛りが少ないこともあったの でしょうけどね。まあ、少しはいい思いしてもバチはあたらんでしょう。

第3位 りんごの号

 日曜日、点子を散歩に誘ったら、「ごほんやさんとぶにゅぶにゅやさん (快可立のこと)にいく」と言います。プラリバのエレベーターが6階に 止まるやいなや、リブロに駆けて行きます。幼児雑誌のコーナーを 物色していましたが、 「キティとあそぼ!」を手に取りました。ぬりえセットがちょっと 気になったので、私がさり気なく誘導したんですけどね。
 帰るなり、ぬりえセットを開封して塗りたくり、おかいものごっこの パーツを切り抜き、シールを貼りまくります。疲れてすやすや眠っている 間に必要な場所を糊付けしてやっておくと、起きてからも大喜びで おかいものごっこするんですね。これだけよろこんでくれたら、 十分モトが取れたでしょう。ぬりえセットに飽きたら私がもらおう。

(10/24〜10/30)

第1位 26番

 ロッテの強さばかりが目立った日本シリーズでした。6〜7回の 集中打にはホークスも痛い目にあってましたからねぇ。まあ、今年は 花を持たせてやろう。
 ロッテのベンチに26番のユニフォームが架けてあるのは、(登録選手 25人の次の)26番目の選手はサポーターだからってことらしいです。 応援団も日本一なのかもしれないなぁ。福岡市民も頑張らねば。

第2位 マツヤレディース

 私には全く縁のなかった店でしたが、天神の「マツヤレディース」が 閉館になりました。買い物はしたことなくとも、外壁広告の斬新なコピーには いつも驚かされたものでした。名物がまた一つ消えていくのだなぁ。

第3位 手桶

 館長が東京にいた頃から使っていた木製の風呂道具 (スノコ・椅子・手桶・洗面器)が古くなったので、一新すべく ホームセンターに買い出しに行きました。予算などの関係で、買ったのは 椅子と手桶だけでしたが、ヒノキの香りがいいですねぇ。
 古いのはしっかり園芸コーナーで再生させてもらってます。