2004年7月
(6/28〜7/4)

第1位 青いバラ

 驚きました。 青いバラが作られた ことではなく、それまで作られてなかったことにです。このニュースが報じられて、 最相葉月の『青いバラ』を読もうと福岡市総合図書館で探した人がいるかもしれませんが、 残念でした、私が借りてたんだな。恐ろしい偶然ですね。ちょうど借りている時に開発に 成功するなんて。この本が書かれた時点では、遺伝子操作の第一段階に成功して、青い カーネーションが出来ただけで、バラへの応用にはまだ成功してなかったのですね。
 青いバラ作りは園芸家の長年の夢でしたが、バラは青い色素を持たないため、交配では 作ることができませんでした。錬金術で金ができないのと同じようなものでしょう。 「blue rose」には「不可能なこと」という意味もあるようですね。バイオテクノロジー で青い色素を作る酵素を遺伝子に組み込むことで不可能とされたことに挑んだのが サントリーだったのですね。なんでサントリーがとお思いの方が多いと思いますが、 遺伝子組換え作物に関しては、キリンビールや協和発酵が先に取り組んでおり、 サントリーは出遅れて参戦したんですね。同じ土俵では太刀打ちできないので、農作物 ではなく花卉の開発に着手したのです。その最も象徴的なものが「青いバラ」でした。 結果的にはこれがよかった。遺伝子組換え作物が問題視される中で、口にすることのない 花卉についてはあまり反対運動がありません。企業のイメージアップにつながるし、 宣伝上手なサントリーらしい選択でしたね。
 でもねぇ、青くないですよ、このバラは。日焼けで変色した造花かと思いました(うそ)。 実は、私はバラ好きではありません。何であんなに人気があるんでしょうね。

第2位 オーキシン

 「ためしてガッテン」で切り花が取り上げられていました。切り花でつぼみを開かせる こつは、大きな花を摘み、葉の先端を切るといいのだそうです。これらの部分には オーキシンという成長ホルモンが含まれており、それを取り去ることでオーキシンの 再合成を促すからだということです。
 オーキシンという言葉は初めてではありません。トマトやナスの着果率をよくする薬に 「トマトトーン」というのがありますが、これはオーキシンの働きによるものらしいです。 私は使ったこともないし、使おうとも思いませんけど、効果はあるようですね。
 挿し木をする時に大きな葉っぱは半分にちょん切ったりします。これは水分の蒸散を 防ぐことが目的だとされてますけど、成長ホルモンの再合成を促す効果もあるかも、と ふと思いました。

第3位 ひょっこりひょうたん島

 ダイエーがぼろ負けした日に裏で『おもひでぽろぽろ』をやってました。初めは点子の 寝かせつけにあたふたしながら音声だけ聞いてました。ベニバナ染めの話とかしてましたね。 点子がやっと眠って、見始めます。ありがちなストーリーながらも丁寧に描いているところ がよいです。思い出話の中にたびたび出て来る「ひょっこりひょうたん島」も効果的でした。 あれは素晴らしい人形ミュージカルでしたねぇ(遠い目)。
 1960年代のシーンでは、時代考証家の目でチェックしてしまいます。商店街の本屋の看板 に「徳間文庫」の文字を発見し、「あの時代にはまだなかったぞ!」と一瞬鬼の首を取ろう としたのですが、徳間絡みの作品なんで、確信犯的挿入なんですね。

(7/5〜7/11)

第1位 ケンツェ・ノルブ

 今年の福岡アジア映画祭で観た映画は、私が『旅人とマジシャン』、館長が 『飛躍、海へ』の1本ずつでした。韓国映画はとにかく恐ろしいほどの人気 で、とても長い行列に並ぶ元気はありませんでした。並んでまで観る映画じゃ なかったという声もありましたけど(苦笑)。
 ブータン映画の『旅人とマジシャン』はガラガラでした(涙)。いい作品 だったのになぁ。なんか惜しいですねぇ。
 ケンツェ・ノルブ監督は、第一作の『ザ・カップ』が奇跡的な傑作でした。 ビギナーズラックと言ったら失礼でしょうか…。二作目になる本作は ロードムービー。つてを頼って渡米を企むアメリカかぶれの青年が、 旅の途中で僧侶や美少女に出会うことで生じる心境の変化を寓話を絡めて 描いています。『ザ・カップ』に較べると、題材が地味だし、やや 抹香臭く(教訓的に)なったかな。ちょっと芸術作品として色気を持った ようにも感じられました。
 興行的に成功するとは思えないのですが、私は好きですよ。

第2位 新界

 福岡アジア映画祭が閉幕しました。今年のメインのオフは土曜日に大名の 「雄屋」でやったんですが、カウンター脇のテーブル席だったんで、 ちょっと騒々しかったですね。座敷しか知らなかったもので、当然予約は 座敷だと思ってたもので…。幹事の責任です(ぺこり)。
 日曜日は19:00からのクロージングまでの時間、「新界」で軽く食事 しました。この時間帯だと空いてていいです。「新界」は一番最初に福岡の 映画祭オフで使った店でした。屋台風の気取らない店で、少しずつ何種類も 頼めるのでいいですね。安いし(爆)。

第3位 コーナン

 小戸のオサダ跡地に「コーナン」というホームセンターが出来てました。 関西では有名なホームセンターらしいです。でまあ、一応チェックしに 行きました。
 点子用の蚊帳が目的だったんですが、あんなに広いスペースなのに売って ないんですよね。もう買う人いないんでしょうか。前日行ったグッデイには あったんですが、安くないんで買わなかったんです。
 園芸コーナーは、土関係が安いものの、苗物は今イチでした。すぐ近くの 平田ナーセリーと住み分けできてますね。

(7/12〜7/18)

第1位 ホテルプレシデント青山

 連休は東京で過ごしました。土曜日は友人の結婚披露パーティーが青山 であるので、羽田から大門経由で大江戸線に初めて乗ります。降りてから 地上に出るまでの長いこと長いこと、噂には聞いていたものの、あれほど 地中深い所を走っているとは驚き。点子を抱っこしての移動なので、ホテル に着いた時にはすっかりへばってしまいました。
 ホテルは3年前の我々の披露パーティーの前夜にも泊まったプレシデント 青山です。チェックイン前の時間でしたが、着替えのための部屋を貸して くれました。
 結婚する二人はもちろん、参加者も台湾歌謡度の高い面子です。陳昇の 歌に合わせて点子は踊ってました。入籍できてよかったね。おめでとう ございます。
 二次会は更に盛り上がったらしいのですが、我々は一次会で辞してホテル に戻ります。夕方、ホテルの喫茶店で先月結婚した友人と会います。ミミィ ちゃんの末弟をもらって、点子(よりパパが)大喜びです。
 翌日は、新宿の「東京大飯店」で飲茶慣れした面子と昼食会。点子も チャイナドレスでおめかしです。それから、新宿駅で湘南ラインに乗って 館長の実家へと向いました。

第2位 乳瓜

 上京前夜、来福したエ)さんとちょっとだけ会いました。本来ならきちんと 迎撃すべきところですが、なにせ次の日の朝が早いもので。
 館長には高明駿のCDを、私にはタイの野菜のタネをおみやげに持って きてくれました。二人とも大喜びです。乳瓜というのがあったのですが、 これはパパイヤなんでしょうねぇ。パパイヤって果樹じゃないのか。
 栽培方法をいろいろ探していたら こんなサイト が見つかりました。すっごく役立ちそう。

 メンカームさんやそこにリンクされているサイトをざっと見てみましたが、 タイ野菜を日本で育ててる人って結構いるんですねぇ。つーか、私も 空心菜とか苦瓜とか香菜とかホーリーバジルとかミントとか育ててますから、 立派に仲間入りする資格はありますけど。

第3位 メイセイオペラ

 「プロジェクトX」は珍しくお馬さんを取り上げてました。 地方競馬所属の馬で初めて中央競馬のG1レースを制したメイセイオペラ です。
 このレースは私も中継を見てました。騎手の名前もしっかり記憶して いましたから、かなり強い印象だったのでしょうね。地方の馬が侮れない ことは知ってました。地方競馬開催の交流レースでは中央所属馬を 蹴散らしすことも珍しくありませんでしたから。でも、中央開催で勝つ のは容易ではありません。ホームとアウェイの違いは大きいです。
 フェブラリーステークスでもメイセイオペラは結構人気になっていました。 ただ、トウケイニセイやアブクマポーロのほうが当時は有名でしたから、 「代役」程度にしか考えてませんでした。それが直線でびゅっと伸びて 強い勝ち方をしたのでびっくりです。感動的なレースでしたねぇ。

(7/19〜7/25)

第1位 Robotech

 19日にNHKで 大学ロボコン を放送してましたので、途中まで見ました。今年のテーマは「織姫と彦星」、 カササギの橋を完成させて渡り切ったら勝ちというものです。
 私の応援していた金沢工業大学は準決勝でマシントラブルのために敗退 したようですね。優勝は 東京大学「Robotech」チーム でした。相手の妨害をしながらせこくポイントを稼ぎ、確実に勝ち抜いた のですね。ちっ。でも、考えてみれば、これほど「らしい」チームはない のですね。準優勝の岡山大学の桃太郎もまっつぁおでしょう。ソウルの 大会でも上位が狙えそうですが、「日本らしいせこい戦い方をするやつだ」 とブーイングがあるかもしれません。

第2位 トトロ

 地上波で『となりのトトロ』を放映してました。飛び飛びながらも初めて 観たのでした。トトロってあんな声してたのね(爆)。
 「トトロ」の韓国語起源説は聞いてましたが、なるほど、どんぐり(トトリ) の化身(?)ですから、間違いないでしょうね。
 どんぐりは子どもの頃よく拾ったものです。くぬぎの実が欲しくて探した ものです。あれだったらよく回るコマが作れそうですから。地上に落ちて しばらく経ったものは、尻のほうから根が出てたりもしてました。

 ジプリショップはキャナルシティにもあるんですが、どれも高いですね。 トトロのオカリナが欲しいんですが、とても手が出ません。

第3位 弐億円

 福井の豪雨被害のためにと、1等宝くじが送られたそうです。奇特な人も いるものですね。
 さて、この人、連番で買ってたとすると、前後賞もゲットしてる可能性が 高いですよね。それは自分のために使ったのでしょうか。どうぞ御自由に お使い下さいって感じです。そう考えると、前後賞というのはなかなかよい ですね。これがいい先例となって、前後賞を自分のために使い、1等くじを 匿名で寄付する人が増えないものでしょうかねぇ。宝くじを買わない私が 言うのも変ですが。

(7/26〜8/1)

第1位 川口能活

 俊輔と三都主がPKをはずした時は誰もがダメだと思ったことでしょう。 奇跡は起こるんですねぇ。
 ゴールキーパーのことを「守護神」と言ったりしますが、PK戦になると、 むしろキーパーが攻め手なのかもしれないなぁ…と、ふと思いました。 野球に例えるとわかりやすいです。ゴールがストライクゾーンの キャッチャーミットで、キッカーは2ストライク後に投げるピッチャー、 キーパーは打者です。ゴールに吸い込まれれば三振でピッチャーの勝ち、 バット(手)に当ててミット(ゴール)に吸い込まれるのを阻止するか、 ストライクゾーン(ゴールマウス)を外れるかすれば打者(キーパー)の 勝ちになります。
 野球の元になったクリケットがそういう競技だと聞いたことがあります。 こちらは投げるほうが攻め手で、打つほうが守り手なんだとか。

 ヨルダンも強かった。

第2位 モンゴルの風

 なぜか自費出版の本が手許にあります。安倉利行氏の『モンゴルの風』、 中国の内モンゴルを走る蒸気機関車を素晴らしい風景とともに撮影した 写真集です。やがてこの地からも蒸機が消えてしまうことでしょうから、 貴重な記録ですね。鉄っちゃんは買わなくちゃ(笑)。
 主要な解説は、日中英の3ヶ国語対照になってます。資料も充実 しています。何より、写真がきれいですね。「世界の車窓から」的な 楽しみ方もできますので、モンゴル好きの方にもおすすめできます。 4,190円(本体)と安い本ではありませんが、この内容からすれば良心的 な価格設定だと思いますよ。
 氏のサイトの 「自費出版制作記」はなかなかためになります。読んでみて下さい。

 私は鉄っちゃんではありませんが、蒸気機関車には郷愁を覚えます。 子どもの頃はまだ現役で走ってましたし、社会見学で機関車に乗って 汽笛を鳴らしたこともあります。

第3位 鳥飼八幡宮の池の河童

 点子が迎えに出るので、帰りに寄り道できなくなりました(笑)。 バス停から家までの間で出会うと、鳥飼八幡宮に一緒に行こうとせがみます。 ちょうど茅の輪くぐりの時期で、何度も輪をくぐってから拝殿で鈴を鳴らし ます。何度も何度も(苦笑)。
 今まで気づかなかったのですが、拝殿の向って左手には池があったの ですね。魚や亀が住んでいました。河童の像もありました。ただ、ここは 蚊がすごいので、早々に退散します。
 神社は幼い子どもにとってはワンダーランドなんですね。