2004年1月
(12/28〜1/4) 第1位 三谷幸喜 年末年始、テレビに出まくってました。大河ドラマ「新選組!」だけでも大変 なところに、NHKのオムニバスドラマで2話を担当し、「古畑任三郎」の新作 まで放映されてました。どうしちゃったんでしょう? 紅白の審査員では大ボケ をかましてましたね。 彼は大河ドラマの大ファンだったらしいですね。初めて通して見たのが 「国盗り物語」だったというのは私と同じです。あれはなぜか信長や秀吉より 斎藤道三のほうが印象に残ってるんですよねぇ。とおとおたあらりとおたらり〜 第2位 立正大学附属淞南高校 高校サッカーで、平成になってから勝っていない県という不名誉な記録を更新 していた島根県、5年連続出場となった立正大淞南の初戦の相手はサッカー王国・ 静岡の藤枝東高校でした。藤枝東が先取した直後に追いつき、その後は圧倒的な 攻めを凌ぎながら逆襲のチャンスを待ちます。そろそろ相手に焦りが見えかけた 頃、一瞬のスキをついてのシュートがポストに当たってゴールに吸い込まれます。 呆然とする藤枝東イレブンでした。 余勢をかって2回戦でも仙台育英を破り、ベスト16に残りました。3回戦では 0-1 で惜敗したものの、大健闘だと言えるでしょう。 DFの柳楽はアビスパ福岡入りが決まっています。アビスパ福岡には1年先輩の 神山選手(GK)も入団しています。彼ら若い力で今年はJ1復帰してほしい ものですね。 第3位 道の駅 とんばら 今回の帰省ドライブで館長が(決死の)高速デビューを果たしました。 行きは積雪が心配だったので浜田道経由で、帰りはいつもの亀嵩を通る道で… のはずだったのですが、曲がる道を間違えたので、そのまま国道54号線を通って 三次I.C.から中国自動車道に乗り入れることにしました。 頓原で昼食休憩。道の駅というのが出来て車の旅が便利になりましたねぇ。 実は、道の駅 とんばらのすぐ近く に私は住んでいたことがあったりします。やがてここにも高速道路が通るの でしょうか。尾道−松江線は道路公団の民営化と絡んで注目されている道路 の一つです。 (1/5〜1/11) 第1位 鈴木歩 将棋界では、中井広恵さんがNHK杯で強豪プロを連破して話題になりました。 1/10日放送分では中原永世十段との対戦となりました。序盤は中井さんがうまく 指していて、それで慎重になったのかな、珍しく弱気な指し手で、中原さんの 老獪さにしてやられた感じでしたね。 囲碁の世界では、「女流最強戦」で初優勝した鈴木歩三段がクローズアップ されました。まだ20歳なんですよねぇ。容姿もそこそこなんでこれから人気が出る でしょうね。でも、もしかしたら父親は将棋指しになって欲しいと思ってたの かもしれません。そう言えば、点子にも将棋の駒の名前がついている…(爆)。 第2位 セディク・バルマク 新生アフガニスタンになって最初の映画を撮った監督です。 『アフガン零年〜:OSAMA』は各地の映画祭で賞賛されているようで、 おそらく福岡でも上映の機会があることでしょう。監督はタリバン政権下でも 短編映画を撮り続けていました。潰されていたようですけどね。私は、タリバン がすべて「悪」で現政権が「善」だと簡単に言えるものではないと思うのですが、 映画が見られない状況は肯定できません。 NHKの「クローズアップ現代」ネタでした。 第3位 同志社大学 大学ラグビーの準決勝第一試合、学生相手では敵なしの早稲田大学に挑むは 関西の雄・同志社大学。黄金時代の印象があまりに強いので、どうしても今年 のチームは小粒に見えてしまいます。前半は守りに破綻が出て、14-31と圧倒 されます。やはり実力差はいなめないなぁと思ってたら、後半は立て直して 早大にトライを許しません。逆に3トライを奪って逆転してしまいました。し かし、ここからが早大の底力か、執念のトライで再逆転。このまま終わるかと 思ったロスタイム、最後の1プレーで同志社はボールをつないであわやという 場面を作りますが、きわどくタッチに逃れてノーサイドの笛。いい試合でした。 両者の健闘を称えたいと思います。 (1/12〜1/18) 第1位 梁剣峰 ここまで人気になると、女子十二楽坊を積極的に応援する気は失せてきま すが…。彼女たちの武道館ライブまでを追った番組がテレビ朝日系でやって ました。民族楽器もいろいろ紹介されてて、おもしろかったです。 音楽総監督の梁剣峰も出てましたが、なかなかの人物のようですね。 こういう人が支えているからこそ、あそこまで人気が出たのでしょう。 ところで、代表曲「自由」を最初に聴いた時、わたしゃてっきり佐藤隆の カヴァーだと思いました。「カルメン」だったっけなぁ、イントロのアレンジ がそっくりの曲があったような気がするのですが。もちろん、それで梁剣峰 にケチをつけるつもりは毛頭ありません。 第2位 藤子 宇土巻子さんの『闘う園芸−アリスファーム流』を読んでたら、「道産馬 のフジコ」というのが出てきてびっくりしました。畑正憲さんから十数年前 に譲り受けたらしいのですが、動物王国建国当時からいた馬なんで、三十数 歳という超高齢馬です。シンザンもびっくりですね。ムツゴロウさんが自ら 取り上げた馬で、王国のみんなから愛されてました。 思わぬところにつながりがあるものですね。 第3位 95゚C ためしてガッテン で紅茶の特集をしてました。紅茶をおいしくいれるには、水質、お湯の温度、 ポットの形が重要になってきます。沸騰したお湯がいいんだろうと思い きや、100゚になると空気が飛んでしまうので、沸騰する直前の95゚位が最適 なんだそうです。烏龍茶なんかだと煮えたぎったお湯を入れるもんだと思って ましたが、こちらはどうなんでしょうね? (1/19〜1/25) 第1位 弓曳童子 江戸のカラクリ人形のすごさを再認識しました。土曜日の夜、NHKでやって た番組ですよ。茶運び人形だけじゃなかったんですねぇ。 自分で矢を弓につがえて的を射る一連の動作はまさに神技です。作者の 田中久重の非凡な所なんですが、百発百中じゃあおもしろくないってんで、 たまにわざと的をはずさせるようにしてるんですよね。 おっ、こんな の売ってたのか! ペ・ドゥナちゃんパーカーよりほしい鴨。 第2位 千葉真子 二流の人っているんですよねぇ。安定して好成績を残しながら、あと一歩で 一流になれない人。お馬さんの世界では、ナイスネイチャとかステイゴールド といった名前が思い浮かびます。 アテネ五輪出場を賭けた大阪国際女子マラソンは、坂本直子が過去2度悔しい 負けを喫している千葉真子を破って優勝しました。後半の強さが印象的だった ので、アテネへの切符はほぼ手にしましたね。2位の千葉はタイム的にも出場は 難しいでしょうね。ああいう選手は本番でも(勝てないまでも)必ず入賞するん ですけどね。 彼女はほかの多くの選手と違って、ギラギラした所がないんで好ましく思って いるんです。五輪は無理でも、一度ビッグタイトルを獲らせてあげたいですね。 お馬さんでも、メイショウドトウやメジロライアンは何度も悔し涙を流した末に G1をもぎ取りましたから。 第3位 黒豆ココア 点子お気に入りのCMの一つです。氷川きよしの歌声が流れると、きゃっきゃ 言って喜ぶんですね。 で、飲んでみました。身体によさそうな割にはすっきりした味で、悪くない です。点子も喜んで飲み干しました。 (1/26〜2/1) 第1位 時天空 新十両おめでとう。モンゴル出身力士はもう珍しくもなくなってきましたが、 現役大学生の力士は立派。誰かさんと違って単位もしっかり取っているようです。 面構えもいいし、受け答えもしっかりしています。応援したいですね。 とかくスピード出世が話題になっているようですが、大器ですよ、彼は。 第2位 香取大明神 やはりというか、「新選組!」バッシングがあっているのだとか。三谷幸喜 が朝日新聞連載のエッセイに書いてました。その中に「香取大明神」の掛け軸 がけしからんというのがかなりあるそうです。これは三谷幸喜の掘った落とし穴 でして、「香取大明神」というのは知る人ぞ知る有名な武道の神様なんです。 したり顔で「けっ、こんなとこでギャグかましてんじゃねえよ」と攻撃する 批評家は見事に落とし穴にはまってしまったとさ。 視聴率そのものよりも、十代や二十代の若者が見ていてくれることに脚本家 は大いに満足しているようです。 第3位 ラマダーニ 別府大分毎日マラソンは、招待選手が総崩れする中、一般参加の武田宏旦が 優勝しました。昨年の覇者、タンザニアのラマダーニ選手は今年はペースメーカー として参加しましたが、30キロ過ぎてついて来れる選手がいなくなってから余力 を持って棄権しました。楽に優勝できたんでしょうけど、ペースメーカーという ことで遠慮したんでしょうね。報酬ってどれぐらいもらってるんでしょうか? ペースメーカーのことを「ラビット」というのだそうです。ドッグレースから 来てるんでしょうね。うさちゃんの人形で誘導するそうですから。あんまり速すぎ ると犬たちが追いかける気力をなくしてしまいますが、うっかりすると追いつかれて レースにならなくなるので、速さの調整が大変らしいですね。 |