2003年7月
(6/30〜7/6)

第1位 ピョンヤン・ダイアリー

 福岡アジア映画祭の前半戦は土曜日の1プログラムだけ観ました。
 昨年上映されて大好評だった(?)『ピョンヤン・ロボガール』の続編『子どもた ちの宮殿』が一番の楽しみでしたが、これはちょっと期待はずれでした。欧米人 には珍しくても、日本ではこの手の映像は見飽きるほど見させられてますから。 「ロボガール」ほどのインパクトはありません。
 それに対して、『ピョンヤン・ダイアリー』は良質のドキュメンタリーに仕上 がってました。ピョンヤン国際映画祭で訪れた「謎の北朝鮮」を解明すべく、再 度招待された時に人々の生活を撮ったものです。動物園に来ている子どもが異形 の外国人監督を見て恐れる様子など、かの国のプロパガンダ映像には絶対に見ら れない表情です。かといって、はなっから批判的に撮っているわけでもないの です。ありのままを撮ろうとしているところ好感が持てました。
 『ナヌムの家』を思い出しました。あれも女性監督でしたし、監督自身が語り かけている点も共通しています。

第2位 烏骨鶏ラーメン 龍

 映画祭会場を確認してから昼食にします。ぶらぶら歩いていたら昭和通り沿い に「烏骨鶏ラーメン 龍」の看板が見えました。中洲の本店が前から気になって いたんで、舞鶴店に入ってみることにします。醤油ラーメンと五穀米のセットを 食べましたが、まずまずの味です。「健康」を強調しすぎるきらいはあるも のの、店の雰囲気も悪くないです。
 この店全国にフランチャイズ展開し てたんですね。東京にもできてる…と思ったら、館長が住んでたとこのすぐ近く じゃん(爆)。
 そうそう、碗に描かれている鶏はどう見ても烏骨鶏ではないですね。

第3位 キリンさ〜ん

  ABUアジア・太平洋ロボコン代表選考会の模様がNHKで放映されまし た。昨年「あんどん君」で大賞に輝いた金沢工業大学チームは今年も純和風ロボ ットで挑み決勝まで進出しましたが、僅差で負けて代表を逃しました。優勝は 初出場の愛知工科大学。ススーッと首が伸びて先制得点する「キリンさ〜ん」 と着実に追加点を重ねるゾウさんロボットのコンビが素晴らしかったです。
 個人的には準決勝で愛知工大に1点差で敗れた工学院大学の「ドンドン太鼓」 と「獅子舞」が好きだったなぁ。
 タイで開催される本戦での愛知工大の健闘を祈ります。

(7/7〜7/13)

第1位 しあわせの場所

 今年の福岡アジア映画祭は、日曜日が大雨で(点子を連れて)出られなかったんで、 後半は『しあわせの場所』1本のみという惨憺たる結果におわりました。
 中国映画らしい中国映画が観られて満足です。主演の馮鞏は黄建新作品でおなじ みですね。作品自体も黄建新テイストでしたが、それもそのはず、監督の楊亜洲っ て、ずっと黄建新作品の助監督を務めてたんですね。
 馮鞏(張大民)のセリフは字幕にするの大変だったと思います。劉恒の原作、『貧 嘴張大民的幸福生活』を読んでみたいです。

第2位 おきよ食堂

 金曜日は映画祭のために来福した友人夫妻との食事です。夜遅い時間を気にしな いで、安く新鮮な魚が食べられるという条件を満たしてくれそうな所を探してたら、 魚市場の隣に市場会館というのが出来ていることを知りました。これは行くっきゃ ないですね。
 「まるで病院のようだ」というのが3人の第一印象。時間外で明かりの落ちた病院 の1階を進んでいくと、点々と開いている食堂があります。入ったのは おきよ食堂。名前だけは知って ましたが、もちろん入るのは初めてです。雑多なメニューがなんともよいですね。 魚もうまいし。
 館長と点子も一緒に行くはずだったのですが、主治医に たくらみがばれて「夜の外出禁止令」が出されたので、泣く泣くお留守番 です。今度行こうね(>館長&点子)。

第3位 空心菜

 何を血迷ったか、先月突然農夫になりました。中国野菜を中心に種を買い集め、 裏庭に蒔いたのです。
 台湾料理屋で青菜炒めとして出されるのが空心菜。エンサイ([艸/雍]菜)の名前で 日本でも種が売られています。先週、摘芯を兼ねて初収穫しました。この後、脇芽が 伸びるはずです。
 量は少ないものの、油炒めにして食べました。美味なり。
 先々週、間引き菜を食べたツルムラキにしても、この空心菜にしても、夏の暑さ や病虫害に強い、非常に育てやすい野菜です。旬でもない野菜を無理に夏に作るより、 こういう野菜がもっと食べられていいんですけどね。ただ、空心菜はすぐ萎びてしま うんで(水につけるとすぐ元に戻りますが)、流通しにくいのかもしれません。自家用 に作るには最適です。
 チンゲンサイも作ってたんですが、アブラナ科だけあって虫害がすごい。たちまち 穴だらけになってしまいました。市場に出回っているきれいな やつは薬漬けになっているものと疑ってかかるほうがいい鴨…と思いまし た。

(7/14〜7/20)

第1位 林忠彦

 関川夏央の『昭和時代回想』を読んでたら、坂口安吾の執筆写真(知っている 人は「あれだな」とピンとくるはず)を撮影したカメラマンのことが書かれてい ました。織田作之助や太宰治といった文士たちを撮った写真で有名な林忠彦です。
 安吾の書斎を撮りたかった彼は、飲み仲間として信頼を得た頃、新しい機材を 持って安吾亭に乗り込むのです。「新宿で女を拾ってきた」と安吾(ちなみに、後 の三千代夫人です)。林は書斎を見せてくれと頼むが、「その女にもまだ見せた ことがないのに」と断られる。が、林の熱意に負けてしまうのですね。御開帳〜。
 例の 乱雑極まりない書斎に座って執筆する之図 はこうして生まれました。あの 写真はかなりのインパクトがありますね。私などは大いなる共感(何だ?)を持っ て眺めているんですが、嫌悪感しか抱かない人もいるんでしょうねぇ(涙)。そう 言えば、館長は引っ越しする前の私のアパートの開かずの間を知りません。『徴 婚啓事』のポスターの後ろにも部屋があったのだよ。
 『カストリ時代』を借りたかったのですが、単行本も文庫になったのも閉架式 に押し込められていて断念。代わりに『評伝 林忠彦』(岡井耀毅著 朝日新聞社) を借りてきました。

第2位 ブラックベリー

 ブルーベリーより育てやすく、ラズベリーよりも暖地向きというので 「育ててみたいなぁ」と思ってた矢先、職場近くの花屋さんで見つけてしまい ました。800円(本体)というのは思ったほど高くなかったし、点子の7ヶ月の 誕生日というのを口実にして買ってしまったとさ。
 大きめの鉢に植え替え、一枝挿し木にもしてみました。うまく根付けば儲け ものです。実ももうすぐ食べられそう。楽しみです。

第3位 中井広恵

 福岡アジア映画祭の留守番をしながらNHK杯の将棋トーナメントを見て ました。中井女流3冠の登場で先ちゃんの解説ですから注目です。実力者・ 畠山六段と互角に渡り合い、終盤の攻め合いを制して見事に勝ちました (パチパチパチ)。和服姿も映えてましたね。
 女流棋界では彼女と清水市代さんの2強時代が続いています。一時は 清水さんがタイトルを独占してた時期もあったのですが、ここんとこ中井さん が盛り返してきてますね。子育てしながらの対局ですから立派です。
 中井さんもそうなのですが、女流棋士の多くは父親から将棋を教えてもら ってるんですよね。ふふふ…

(7/21〜7/27)

第1位 子安餅

 海の日に宇美八幡宮に行くのが恒例行事になりつつあります。と言っても今年 で2回目なんですけど。
 境内の店で売ってる子安餅を今年も双方の実家に送りました。冷凍のを全国配 送してるんですよね。この子安餅、まるで梅ヶ枝餅なんです。まねっこ商品かと 思ったら、こちらのほうが歴史が古いらしいですね。ちなみに、宇美八幡宮と太 宰府天満宮とは意外に近いのですね。車で迷いながら行ったら、宇美町を過ぎる とすぐ太宰府天満宮の標識があったんで、びっくりしました。慌てて引き返しま したとも。このあたり、記録的な集中豪雨があったばかりで、あちこちに被害の 跡があったの不憫でした。

第2位 ハイドロコーン

 ハイドロカルチャーを始めました。水耕栽培です。ハイドロコーン(ハイドロ ボールと言ったりもしますね、発泡煉石です)と液肥とスーパーミリオンA(根 腐れ防止剤)の3点セットで 1,300円ほど。ハイドロコーンが繰り返し使えるこ とを考えると決して高くはないと思います。
 早速、いろんな植物で試してみました。ローズマリーは今のところ順調です。 イチゴのランナーを挿したのもまだ枯れてません。レースラベンダーはちょっ と元気ないみたいです。ハーブの寄せ挿し(邪道ですね)では、スペアミントが 元気で、レモンバームとカモミールはダメでした。
 まだ試してませんが、スーパーで買ったミツバやコマツナの根だけ挿しても 育つようですね。吸い物にちょっと使ったり、離乳食用にしたりするのには便 利です。虫がつかないのが大きな利点。

第3位 ハルウララ

 高知競馬でデビュー以来90連敗の馬が話題になってます。これほどの弱い馬は決 して珍しくはないのですが、こんな弱い馬が走り続けることは非常に珍しいこと です。競争馬は経済動物ですから。今は無き益田競馬場にも高齢で走り続けたウ ズシオタローという名馬がいました。地方競馬ならではののどかな風景です。
 一番好きな馬は何か?と問われたら、私はヒウガシャインの名を挙げ ます。もともと中央競馬で走っていたようですが、成績不振で地方競馬に下りま した。私が知っているのは最後の佐賀競馬時代だけです。葦毛がまだ珍しい頃で したので、白い(灰色の)毛が映えてました。オープン馬で強い馬としか走らせて もらえないため、高齢の牝馬には荷が重かったのでしょう。なかなか勝てずに人 気を落としてましたが、なぜか私が見に行く時は激走して穴をあけることが多か ったです。90戦を超えたあたりからだったでしょうか、私はカウントダウンするように なりました。百戦目を最後に引退するのだとしたら、シーズン最後の大天山賞が 引退レースになるのだろうと。元号が変わった年の3月、予想通り百戦目にこのレ ースに出走した彼女は、引退を知って観客から暖かい眼差しを向けられていたの に気づいていたのでしょうか? ここ数レース、全くいいところなく敗れ去って いる上に、強豪馬がこのレースを目標に仕上げているのです。客観的に見て、と ても勝ち目はありません。でも、私は(ちょっとだけ買った)彼女の単勝馬券を手 に応援しました。
 ゲートオープン。ずっとコンビを組んでいた河津騎手を背に、定位置の最後方 を走ります。向正面で徐々に白い馬が進出を開始、3コーナー4コーナーを回っ てもスピードは落ちず、最後の力を振り絞って先頭集団に食いついています。直 線の叩き合い、さすがに若い馬にはかなわなかったものの、5着でゴールを駆け 抜けました。大健闘。いいレースだったなぁ。

(7/28〜8/3)

第1位 野口のタネ

 タネのことを調べていて辿り着きました、 野口種苗研究所。タネ屋 三代目の野口勲という人が「伝統野菜の危機を感じて」作ったサイトです。
 タネ屋さんて地味な商売だと思っていたのですが、今や一大産業になってい るのですね。F1こと一代雑種の交配種がこれまでの固定種に取って替わったこ とが大きな要因のようです。系統の異なる品種を掛け合わせると、一代目に限 っては両方の優れた部分だけを受け継いだのが育つ傾向にあるそうです。これ を利用したのがF1交配種です。安定して均質の野菜が育つので、生産者は少々 高くても買わざるを得ない。しかも、こうして育てた作物から採ったタネを蒔 いても親と同じ(優秀な)野菜が育つわけではないので、毎年タネを買うはめに なるのですね。
 品質のいい野菜が安定して生産されるのなら結構なことなんですが、どうも いろいろ問題がありそうなんです。売れる野菜というのはまず見た目なんです よねぇ。味や安全性なんてのは二の次・三の次です。ファミレスで濃い味付け された料理では、昔ながらの味は関係ないのかもしれませんが…。
 たくさんのタネを蒔いて選別・淘汰を繰り返した固定種は、味はいいのだけ ど(つーか、昔ながらの味なんですが)生育の早さや均質という面ではとても交 配種には太刀打ちできないのです。市場向きじゃないので、交配種だけが売れ るわけです。
 野菜が安価で安定供給される状況を真っ向から否定するわけではないのです が、おいしく安全な野菜も廃れさせてはいけないと思うのですね。野口さんの ような良心的なタネ屋さんには頑張ってほしいなぁ。
 このタネ屋の三代目、虫プロ出身なんですよね。なかなかおもしろいサイト ですので、一度覗いてみて下さい。

第2位 竹内海南江

 テレビでもアラビア語講座が始まりました。月曜日の第1回は、ダイエー− 近鉄戦がとんでもない試合になったせいですっかり忘れてしまい、火・水と見 ました。
 ペルシャ語との比較をしてみたいなという気軽な気持ちで見たのですが、な かなかよく出来た番組でしたね。6回の短期講座なので、文法や文字を丁寧に 説明するのは無理というもの。でも、限られた時間内で効率よく解説してまし たし、文化背景についてもよく押さえられていたように思います。特定の国が 舞台にならぬようにというNHK的配慮は笑えましたけど。現地に行ったら… 現地ってどこや!と突っ込みを入れたのは私だけではないでしょう。
 今週も水曜日までNHK教育テレビで22:25からやります。おひまな方は御 覧下さい。再放送もあります。
 ペルシャ語とは全く違う言語なんで、文法の違いは覚悟してましたが、私の 苦手な定冠詞があるんですねぇ。語彙は共通するのが多いようです。「名前」 が、アラビア語では「イスム」、ペルシャ語では「エスム」なんてのがそう。
 驚いたのは、アシスタントの竹内海南江です。呑み込みが早いし、発音もか なり正確にできてました。文化に関する知識は「世界ふしぎ発見!」のレポータ ーで培われたものでしょう。お見事です。
 今の今まで「ミナエ」さんだと思ってましたが、「カナエ」さんだったんです ね。福岡銀行のCMにも出てたというのに…ごめんなさい。

第3位 ブリタ

 かなり前ですが、地元の「うまいもの研究会」(仮称)で浄水器が話題になっ てました。そこですぐれものとして挙げられてい たのがこのドイツ生まれのブリタでした。水を入れておくだけの簡単なものな んですけど、おいしい水になるらしいです。蛇口に取り付けるやつと併用すれ ば、数十万円もする高級浄水器に匹敵する水質が得られ、訪問業者がすごすご と帰っていったという逸話もあるとか。
 冷蔵庫に入れられる形になっているはずなのですが、小型の「クール」でも うちの冷蔵庫には入る隙間がないようです(涙)。