2003年6月
(6/2〜6/8)

第1位 台湾俳句歳時記

 日本語教育を受けた台湾人が今でも日本語で文芸活動を行っていることは、 『台湾万葉集』の刊行で最近になってようやく広く知られるようになりました。 短歌だけでなく、俳句も作られていたのですね。俳句あるところに歳時記があ り、日本と気候の違う台湾では独自のものが必要になるのも当然のこと。
 この本は、黄霊芝さんが一人でこつこつと書かれた労作です。1頁に上下2 項目、総数396の季語が収録されています。カラーグラビアの頁もあり、日本 にない事物も目で確認できます。文章も素晴らしい。2,800円(本体)は決して 高くありません。台湾好き必携の本ですね。

  水牛と同じ顔して食檳榔(チャプンヌン)  …黄霊芝

第2位 ちまき

 実家からちまきが送られてきました。何で今頃?と思われる方もお られるかもしれませんが、あそこは何でも月遅れで祝うんです。
 団子を何重にも笹の葉で包むことで保存性がよくなっています。一度全部茹 でてから冷凍するともっと長く保存できます。あ、館長には言ってなかった。
 その昔、NHKの「銀河テレビ小説」で『灯のうるむ頃』というのが放映さ れました。ガンの特効薬の開発をめざす町医者が主人公の話です。山口百恵も 出演してました。で、たまたま笹の葉を敷いて育てていたマウスに対ガン力が 見られたってんで、笹から有効成分を抽出しようとするのですね。笹に殺菌力 があるのを知ったのはこのドラマを見てからです。
 この主人公、確か千秋実が演じてたと思うんですが、NHKのアーカイブズに もないし、検索エンジンで調べても確認できなかったんです。ちょうど日曜日 に図書館に行く用事があったんで、新聞の縮刷版で番組欄を見ようと思ったら、 1974年のはないんですね。1976年からでした(涙)。誰か憶えている人いません? 遠藤周作の原作本ももうなかったしなぁ。昭和は遠くなりにけり。

第3位 山崎ぶたぶた

 よしださんのサイトで 応援キャンペーンをやってる『ぶたぶた』を図書館で 借りて読んでみました。矢崎存美さんはスランプの時に思いついたらしいので すが、愛すべきキャラクターですね。
 深夜に拾ったタクシーの運転席にブタのぬいぐるみが乗っていてももう驚き ません。季節はずれのプールで魚釣りをしているブタのぬいぐるみがいたとし ても、目をこすったりしません。交差点で車にはねられ、天高く飛ばされたブ タのぬいぐるみがいたら、そっと涙をぬぐってやります。だから、続きを出版 させてあげてね。
 個人的には、徳間デュアル文庫よりこちら(廣済堂出版)の表紙のぶたぶたのほうが好きだ なぁ。

(6/9〜6/15)

第1位 ジャック・ペラン

 半年ぶりの劇場映画は『WATARIDORI』になりました。異例のロングランなんで すが、ほぼ満席だったのには驚きました。こういう地味な作品がヒットするのは うれしいですね。
 CGを使わないことが売りになっているようですが、まるでCGのような実写 でした。ただ、効果音は余計だったかもしれないなぁ。極力抑えてはあったよう ですけど、映像にあれだけこだわるなら、音響にもこだわってよかったんじゃな いかな。藤原英司さんが書かれてたと思うんですが、アフリカで実際に動物を観 る時はほとんど無音の世界なのだそうですね。
 帰りにパンフレットを読んで気づいたのですが、ジャック・ペランって『キャ ラバン』の監督だったんですね。これでわかりました。『WATARIDORI』はまさに 鳥たちのキャラバンです。『キャラバン』は福岡で見逃したので、上京した時の デート映画になりました(バキッ)。
 この監督とはよくよく縁があるようで、昆虫の世界を描いた『ミクロコスモス』 も観てます。これは「シネテリエ天神」でひっそり上映されてました。

第2位 吉田よし子

 図書館で借りた『野菜物語』(TOTO出版)が思わぬ収穫でした。国際稲研究所に 勤める夫(吉田昌一氏)とともにフィリピンに住むこと18年。フィリピンの事情はも ちろん、研究者夫人たちとのつきあいから世界各国の野菜情報が得られるのです ね。農学者としての知識を背景にしながら主婦の感覚を失わずに書かれているの で、とてもおもしろいです。ナスは熱帯地方では多年草になるんですね。 人間より背丈が高くなって、実も日本のとは比べものにならないほど大きいんだと か。
 著書は多数。『東南アジア市場図鑑・植物篇』(弘文社)も共著に名を連ねてい ますが、これなんかいい本が出たなぁと思ったものでした。手に入れやすい本と しては『香辛料の民族学』(中公新書)や『マメな豆の話』(平凡社新書)がありま す。私も思わず買ってしまいました。今でこそ「野菜」や「アジア」がトレンド ですが、十年ほど前までは「野菜」には「貧困」のイメージがあるから出版社が タイトルに入れるのをしぶったり、本が売れなくなるから「アジア」を入れない でくれと言われたりしたそうですね。
 豆と言えば、カイワレ大根の考案者のおっちゃん(前田瀧郎氏)が落花生もやし を開発したという記事が新聞に出てました。カイワレの時に懲りて、今回はしっ かり特許申請したのだとか。台湾で食べられていたのがヒントになったようです ね。
 西新に「上野商店」という豆の専門店があって、世界中の豆を扱っているよう です。今度ゆっくり覗いてみなくては。

第3位 北杜夫

 映画少年ではなかった私が「グレゴリー・ペック」の名前を初めて知ったのは 北杜夫の小説ででした。『天井裏の子どもたち』じゃなかったかと思うのですが、 登場人物の渾名が「グレゴリー・ペック」だったんですよねぇ。確認しようと、 日曜日に本屋歩きしたんですけど、新潮文庫の『天井裏の子どもたち』はもう発 売されてないんですねぇ。あの頃はむさぼるように読んでたものですが…(涙)。 『幽霊』や『木精』は特に好きだったなぁ。
 そうそう、前の週のベスト1に挙げた黄霊芝の『台湾俳句歳時記』に「太尾揚 羽」という項目があってすごく懐かしかったです。初期の短編小説「溪間にて」 で出て来るんですよねぇ、この蝶は。
 風間杜夫も北さんが好きだったんでした。それで芸名をちゃっかりいただい たというわけです。ちなみに、北さんの場合は、トニオ・クレーゲルが好きで名 乗っていた「杜二夫」の「二」が取れて「杜夫」になったそうです。

(6/16〜6/22)

第1位 ウォーター・ボーイズ

 地上波で放映してました。『秘密の花園』しか観てない私が言うのもおかしいですが、 矢口ワールドですねぇ、おもしろかったです。出番は少なかったものの、西田尚美が重要な役 どころで出演してたのもうれしかった。
 さて、映画終了後、その西田尚美が再登場。何事かと思ったら、続編がドラマ化されるんです ね。シンクロの高校生たちはオーディションで選んだようなのですが、脇を固める役者が映画版 から継続して登板しているので、ちょっと期待できます。まあ、映画を超えることはないでしょう けど。

第2位 日本文理大学

 九州の人も知らないような無名の大学があれよあれよという間に第52回全日本大学野球選手権 大会で優勝しました。準々決勝から優勝候補の早大、東北福祉大、亜大を次々と破っての優勝な ので見事です。九州共立大学もベスト4に残っていますから、九州勢の実力は侮れなくなってま すね。それに引きかえ、東京六大学の近年の凋落ぶりは気になります。
 校名から推測不能ですが、大分の大学ですぞ。

第3位 半藤一利

 『日本国憲法の200日』(プレジデント社)の新聞広告が目に止まりました。いい文章だなぁと 思ったら、半藤一利さんの著書ではありませんか。
 NHKラジオに「私の本棚」という朗読番組がありました。途中から聴くことが多いのですが、 先入観なしによい文章に出会えることが少なくありませんでした。『漱石先生ぞな、もし』もそ の一つ。この著者が半藤一利氏だったのです。
 で、久しぶりに読みたくなり、日曜日に図書館で借りようと思ったのですが、漱石関係のやつ を含めてほとんどが閉架行きになってました(涙)。やっと借りられたのがこの『風の名前 風の四 季』(平凡社新書)です。
 風と言えば、先日の台風では庭の物干し台や本棚(なんで庭にあるんだ?)が倒れたものの、 実質的被害はスダレが飛ばされたのと300円傘が壊れたことぐらいでしょうか。

(6/23〜6/29)

第1位 くっつぉこ

 映画祭のたびに福岡に来て、福岡に来れば魚料理を所望し、店では必ずこの魚の 似付けを注文する人がいます。しかし、ここんとこ(メニューにはあるのに)出され ることがなくなりました。有明海で獲れにくくなってるのかなぁ。我々も魚屋に行 くたびに探すのですが、なかなかありませんね。
 先週ついに館長が見つけてきました。ムニエルが夕食のメインディッシュです。 おいしかったですともさ。
 それにしても、「牛の舌」といい「靴底」といい、ひどい名前を付けられたもの です(涙)。

第2位 ぴよだまり

 朝日新聞の土曜版で「たれぱんだ」の生みの親である末政ひかる女史が大きく 取り上げられていました。彼女の今の勝負キャラクターがこ のぴよだまりです。このサイト、入口 が日本語・英語のほかに韓国語用のもあるんですね。キャラクター先進国(?)に敬意 を表したものでしょうか。
 iモードの仕掛人、松永真理もそうだけど、九州の女性が活躍してますね。

第3位 李良剛

 夏の全国高校野球大会京都府予選の組み合わせ抽選会で京都韓国学園のキャプ テンが1番クジを引き当てて選手宣誓することになりました。日本語のほかに韓 国語でも宣誓するつもりのようで、話題になってました。よいことだと思いま す。これを機会にほかの球児たちも韓国語に興味を持てばもっといい。
 一瞬、李相日の『青〜chong』の舞台になった高校だったかな?と思いました が、あれは朝鮮高校でしたね。朝高だったら、「イ・ヤンガン」じゃなくて 「リ・リャンガン」と読むことになるのかな。
 でもね、国家を背負うとしんどいから、雑音は聞き流して、自分たちのために のびのびとプレーしたまへよ。