2003年5月
(4/28〜5/4)

第1位 四世異堂

 GWは実家に帰って点子の顔見せをしてきました。いやあ、会う人ごとに笑顔を ふりまく点子は大人気でした。4ヶ月半でこの要領のよさはなんとしたものでしょ う。
 車で30分ほどの所に住んでいるひいばあちゃんとも初対面。ここでも終始ごきげ んさんで、今年92歳になる曽祖母をして「こんないい子は初めて見た」と言わしめ るほどです(親馬鹿モード全開中)。
 蛇足ですが、『四世同堂』というのは老舎の代表作で、大長篇小説 (うっぷ)です。テレビドラマにもなってるんですねぇ。
 左の画像をクリックするとツーショットが見られます。

第2位 さるなしアイスクリーム

 3日は朝6時すぎに家を出ました。九州自動車道も中国自動車道も全く渋滞して いる個所はなく、順調に岡山県へ。しかし、落合JCTから米子自動車道に曲がる道 が大渋滞。全くと言っていいほど流れないんですわ。ガソリンも残り少なくなって いたこともあり、やむなく一般道に降ります。距離のロスを覚悟の上で時間短縮を 図ったルートだったのにぃ。大幅に予定が狂いました。着いたのが6時前だったか ら、途中で休憩をはさんでいるにしても、12時間近く運転してたんですねぇ。
 点子の授乳もしないといけないんで、「道の駅・新庄」でひと休みします。親も 腹ごしらえです。紅芋の一種でしょうけど、あや紫を 練り込んだうどんというのを食べてみました。さるなしもここの特産のよう で、ワインやジャムに加工されたものが売られてました。キウィフルーツの原種な んだそうです。わたしゃ、これのアイスクリームを食べました。ふた口ほど食べて から運転して、信号待ちの時に残りを食べよう…などと思ってたら、こんな時に限 って信号に引っかからない(つーより、信号そのものが少ない田舎道な)んで、やっ とありつけた時はマックシェーク状態でした(号泣)。でも、んまかったっす。

第3位 団鬼六

 ポルノ作家のイメージが強いのですが、将棋にも造詣が深く、廃刊寸前の 「将棋ジャーナル」の社主にもなったことはあまり知られてないかもしれません。 小池重明というアマの強豪がいたのですが、彼は素行上の問題により棋界から干さ れた状態が長く続きました。その彼の棋界復帰に力を 尽くしたのも彼です。結局はどちらもうまくいかなかったようですが。
 『果たし合い』は「将棋ジャーナル」に連載されたエッセイを集めたもので、 将棋に直接関係のない、フグのキモの食い方の話なんかもあって、なかなかおも しろかったです。表題作が小池重明についてのエピソード。小池もとんでもない 人物だけど、これを「食客」として住まわせる団鬼六も度量の大きい人ですね。 解説は先ちゃんが書いてます。
 同じシリーズ(幻冬舎アウトロー文庫)の『真剣師 小池重明』も読んでみたいです。

(5/5〜5/11)

第1位 マーチ

 GWに間に合わなかった(だから、実家に帰ったのは代車でした)のがやっ と納車されました。中古車なんですが、なかなか乗り心地はいいです。取り に行った帰りに寄ったリサイクルショップでチャイルドシートも買いました。 こちらも乗り心地がいいようで、点子は御機嫌でした。
 日曜日は左の写真を撮った直後に館長ドキドキの初運転で図書館まで行きました。 昨年7月に免許を取って以来ですから、なんと10ヶ月ぶりの運転になります。もう生きた 心地がし…、もとい、無難な運転でした。でも、車庫入れは自分でできるよ うにならなきゃね(笑)。
 あっ、これは何だ?
追記:館長からの訂正です。実技試験は7月だったけど、免許取ったのは10月だった そうです。10ヶ月ぶりの運転には違いないですが。

第2位 龜苓膏

 飯塚から友人が遊びに来ました。飯塚市にもアジアな店がいろいろ出来て いるようですね。中国茶藝館の「茉莉花」もその一つ。そこの亀ゼリーがお みやげでした。実は、私は亀ゼリー初体験だったりするんですけど。
 中国茶の本が続々出版されてますが、紹介されているのは、東京 ・横浜といった首都圏の店が中心で、せいぜい、名古屋・京阪神止まりなん ですよねぇ。福岡にもいろいろ出来ているし、そのほかの地方都市にも個性 的な店があるようなんですが、そういう店はリサーチしてないんでしょうね ぇ。
 そうそう、5月7日は点子の寝返り記念日となり、得意そう に亀さんポーズしてました。

第3位 森達也

 朝日新聞のコラムで「タマちゃんを食べよう」と呼び掛けてました。偽善 報道が我慢ならないのでしょう。よし、私も乗った。一度アザラシの肉を食 べてみたかったんだよな。中国には、「4本足の物でもテーブルは食べては ならない。空を飛ぶ物でも飛行機は食べてはならない」という法律がありま すが、水の中を泳ぐ物に対しての制限はなかったはずです。監督、川岸でバ ーベキュー大会を開く時は必ず呼んでね。
 『A』というドキュメンタリー映画があります。福岡アジア映画祭で上映 された時に私も観ました。荒木広報部長らと生活を共にし、オウムの内側か ら撮った衝撃的なフィルムで、「(オウムに接する)我々のほうも相当おかし いんじゃないの?」と問いかけた作品です。間違った常識に流されない、し っかりした目を持った監督だと思いました。そんな彼ならでは発言ですね。  ちなみに、コラムはこう結ばれています。
  だからタマちゃん逃げてくれ。頭のおかしい
  自称映画監督が河岸に来る前に。
蛇足:タマちゃん(やクジラなど)を通して自然保護を訴えること自体につい ては私は反対ではありません。浜に打ち上げられたクジラはもともと弱って いたのであり、それを海に戻したとしても長くは生きられないことをわかっ ていてもです。
 『放送禁止歌』(解放出版社)というのも借りてきました。 「竹田の子守唄」のくだりは目からウロコが落ちまくりでした。あれ って大分県の竹田じゃなかったんですね。まあ、当時の「赤い鳥」 のメンバーもそうだと思って歌ってたらしいですけど。「子守唄」と「守り子唄」 とがあって、親が子どもを寝かしつけるために歌う前者に対し、後者は労働歌 なんですね。幼くして働きに出された守り子が労働の辛さを歌ったもの。「竹田 の子守唄」は典型的な「守り子唄」になるんです。少ない字数で要領よく説 明するほどの文章力は私にはありません。続きはぜひ本を読んで確かめて下 さい。ネットで「竹田の子守唄」とか「守り子唄」とかで調べてもある程度 経緯がわかるサイトが出て来るのですが、中途半端な解説が多いんで、それ よりはこの本をじっくりと読んでほしいです。

(5/12〜5/18)

第1位 菅谷昭

 久しぶりに「プロジェクトX」ネタです。パルモア病院の三宅医師の新生児医療の時もそうで したが、医療ものは泣かせます。
 チェルノブイリの事故の後、ちょうど風下に位置していたベラルーシでは甲状腺癌にかかる子 どもが急増。医療態勢の整わない同国では、治療しても首に大きな手術痕が残ってしまうんです ね。当時この分野の研究では世界的に知られていた菅谷氏は、この現状を見かねると大学を辞め て単身ベラルーシに渡ります。長い時間をかけて徐々に現地医師の信頼を得て、彼らに技術と知 識を伝授し、アフターケアの道筋をつけてから帰国するのです。ベラルーシにとっては大恩人な んですわ。感動の嵐でした。
 それでなぜ『超級大國民』(台湾映画の傑作!)なんだと疑問に思われた方も多いことでしょう。 実は、菅谷さんは柯一正(右の円内の人)にそっくりだったんです。『藍月』や『ワワと子豚』の 監督として有名な柯一正は、俳優としてもいろんな映画に出てるんですね。『運転手の恋』でも 警察署長(だったっけ?)役で出てました。

第2位 高菜漬

 実家から高菜をもらったので、大家さんの奥さんに教わりながら館長が高菜漬を作りました。 大家さんの奥さんから合格点をもらい、館長鼻高々です。
 ちょっと意外な気もするんですが、高菜漬には乳酸菌がたくさん含まれているらしいですね。 これも立派な発酵食品です。
 東日本ではあまり食べられないのかな? 九州ではラーメンの具として欠かせないんですけど ねぇ。

第3位 我的淘気女友

 再延長までされたのに、結局『猟奇的な彼女』は観に行けませんでした。ビデオも未発売な んで、通販に手を出しました。中国版が安く出てたんで、「中文字幕があるなら少しは理解の 足しにもなるだろう」とすぐにこれに飛びついたのです。しかし、送られて来たのを見てびっ くり、普通話配音じゃありませんか。通販業者の名誉のために言っておきますが、 当然原音中文字幕だろうと思い込んでいた私のうっかりミスで、業者に非はありません。
 もう一つ気になるのは、タイトルが『我的淘気女友』となっていたことです。(原名:我的野蛮 女友)と併記はされてはいるんですけどね。「猟奇」を「野蛮」に変えたのはまあいいとしまし ょう。でも、それをまた勝手に「淘気」(いたずらな)にするのはいただけません。毒気が十倍薄 められた感じですね。というわけで、週末観ようと思ってたのに、まだ観てません。
 右上の画像をクリックすると「我的淘気女児」(爆)が現れます。5月 19日でちょうど5ヶ月になりましたよ(<淘気女児)。

(5/19〜5/25)

第1位 キンシバイ

 うちのジャングルに可憐な花が咲きました。キンシバイ(金糸梅)のようです。オトギリソウ科 なんだねぇ。
 しかし、こういうのがすぐネットで調べられるんだから、便利な時代になったものです。いつ もは植物雑学事典 で調べるんですが、これにはなかったので、季節の花300 で黄色い花を片っ端から見ていって見つけました。

第2位 金蟹賞

 日本上映中国語圏映画のベスト作品を上海蟹をつつきながら選ぶ賞なのだそう です。藤井省三教授(『中国映画を読む本』なんて本も出されてましたね)が社会人 向けに開催されている講座「現代中国の映画と文学」の受講生が主要メンバーな のだとか。
 第1回となる「金蟹賞2002」の受賞作品は下表の通り。
第1位藍色大門(藍色夏恋)
第2位少林サッカー
第3位イチかバチか−上海新事情
鬼が来た!
ドリアン ドリアン

 福岡未公開のが2作(『藍色夏恋』『イチかバチか』)も入っているのが悲しい。

第3位 和田毅

 舞の海がインタビューした記事が新聞に載ってましたが、これがなかなか おもしろかったです。彼は、私が今の点子ぐらいの時に住んでいたまちの出 身なんで、高校時代から注目してはいたんですが、ここまで大きく成長する とは思いませんでした。ダイエーのエースと言ってもいいような安定感ある 投球で、王監督の誕生日に5勝目を挙げました。
 江川の持つ東京六大学の奪三振記録を塗り替えた彼ですが、その頃から既 にプロ生活のことを考えていて、夏場の苦しい時期を想定しながら、わざと 試合前に走り込みして半分バテた状態で投げてたらしいです。ダイエーを逆 指名したのも、福岡ドームに足を運んで、ファンの応援ぶりに感動したから なんだとか。泣かせますねぇ。
 近鉄戦だけまだ勝ち星がないのが気になります。高校の先輩の梨田が監 督してるからって遠慮しなくてもいいからね。

おまけ zasshu

 出来たてほやほやのサイトをさる人から紹介してもらいました。
 デザイナーさんがオリジナルのキャラクターやイラストを展示されている サイトです。犬好きの人はぜひ覗いてみて下さい。


(5/26〜6/1)

第1位 日野みどり

 ハクビシン絡みで『香港・広東 菜遊記−粤のくにの胃袋気質』(凱風社)と いう本を手に取ってみましたが、これがなかなかのものでした。単なるゲテモ ノ食日記と違って、文化人類学的見地から食文化について論じた本なのです。と言 っても、硬い文章では決してありません。内容のおもしろさもさることながら、 読みやすい文章で書かれてます。著者の日野みどりさんは、1998年に出した翻 訳書『香港回帰』(凱風社)で、広東語でしゃべった部分を大阪弁で訳されたそ うですが、この本でも所々大阪弁が出てきます。そう言えば、『チング』の釜 山方言を大阪弁にしたDVDもありましたねぇ。
 そうそう、ハクビシンについても「野味」に分類される代表的な動物に挙げ られていました。その一方で、野生動物を獲って食べる行為についての否定的 な意見を紹介しており、伝染病に感染するリスクについてもしっかり言及して るのはさすがです。
 日野さんの個人サイト 「双喜臨門」もおすすめ。本に載せられなかった写真も多数掲載されてい ます。

第2位 スパイスミル

 100円ショップというと、「安かろう悪かろう」の代表選手みたいに言われ てきたんですけど、最近は侮れない商品が並んでますね。余計な物まで買って しまいそうになるんで、私は滅多に足を踏み入れないようにしてたんですが、 必要に迫られて天神の「ダイソー」に行ってみました。4階から地下1階まで 商品がずらり。ゴムの木は加工しやすいのか、ゴムの木製品も多数置いてあり ました。で、右上のやつがかわいいので思わず手が出てしまいましたとさ。
 平松洋子さんの『アジアの美味しい道具たち』に似たようなのがあったはず だが…と帰ってから見たら、タイのクロックは石製だったのね。

第3位 マンゴスチン

 条件付きながら、タイ産の生マンゴスチンの輸入が解禁になりました。福岡 でもお目見えしてるはずです。 植物防疫法で輸入できない植物は意外に多く、マンゴスチンも生 のものは日本で食べられなかったのですね。
 条件というのはお祓いを済ませていることで、検疫官が「悪霊退散(タイ産)」 と唱えるのだそうです。
 それは嘘ですが(笑)、お祓いをした輸入食品というのは実際あります。イラン 人の家でソーセージを御馳走になったことがあり、そのイラン人が「これはアメ リカから輸入した、お祈りを済ませたチキンだ」と言うんですね。豚肉はもちろ んダメですが、ほかの鳥獣の肉でもお祈りが済ませてないものは口に入れてはなら ないのでしょう。
 あっ、マンゴスチンってオトギリソウ科なんですね。↓で紹介したキンシバイ と一緒だ。でも、キンシバイが実を結んでもマンゴスチンにはなりません。日本 では結実しないみたいですね。