2003年2月
(2/3〜2/9)

第1位 看板絵

 遅く起きた日曜日、新聞の番組欄を見てたら、「アジア人間街道〜下町の映画館・ ソウル」というのが 11:30からあるではないですか。はっと時計を見たら、なんと 11:25でした。ふぅ、危なかった。
 韓国でもここんとこシネコンに押されて一般の映画館が次々と廃業に追い込まれて います。ソウルの下町にある「大地劇場」も経営は楽ではありません。ここの特徴は 手描きの看板にこだわっていることです。配給会社から支給される写真を使えばタダ なのに、手描きだと1枚 300万ウォンかかるんです。従業員を減らしてでもこれだけは 守らなくてはいけない。なにせ手描き看板はソウルではもうここだけになってしまって いるのですから。
 その看板を描くのはチョ・ジョンテさん。ピカデリー劇場なんかも彼の仕事場だった んです。もちろん、現役の看板職人は彼だけです。番組では、ハン・ソッキュ主演の 話題作『二重スパイ』の公開前後の様子を追っていました。
 題材やタイミングが絶妙だったこともありますが、変な感情を交えずに淡々と描いて いて、良質のドキュメンタリーに仕上がっていたと思います。
 ピカデリーと言えば『接続』ですね。看板が映ってる絵はないか探したんですが、 適当なのがありませんでした。左の画像はピカデリー前のハン・ソッキュとチョン・ ドヨンです。手形の敷石が見えるでしょうか?
 ところで、「カンバンエ」って韓国人の名前みたいですね。

第2位 メリー&ジム

 土曜日は市内のアジア映画仲間がお祝いを持って来てくれました。成長に合わせて メリーにしたりジムにしたりできるすぐれものです。「ブラームスの子守歌」や小川の せせらぎ&鳥のさえずりのBGM付きです。このほか、「つみきやペロル」のおもちゃや R子ちゃん使用済みの靴をいただきました。ケーキや手作りのチョコレートもおいし かったです。
 R子ちゃんも3年半前は今の点子ちゃんだったんですが、大きく成長しました。私に すっかりなついちゃいました。「猫のおじさん」は大変です(笑)。
 暖かくなったらまた花見にでも行こうね。

第3位 香坂みゆき

 館長が香坂みゆきの子育てのことを話題にしたので、「香坂みゆきならCD持って るよ」と言って驚かせました。ごそごそ探したら、ケース紛失コーナーにありました。 というわけで、画像はむき出しのCDです。
 「あの日にかえりたい」「白いサンゴ礁」など、懐かしの名曲をカバーしたやつで、 発売された時はちょっと話題になってました。全曲ボサノバ風にアレンジしてあるの かな。格別うまいわけではないのですが、原曲を損なうことなく素直に歌っているので 好感が持てます。
 実は、丸山圭子の「どうぞこのまま」が目当てでした。まるはこ少年にとって、 なぜか耳に残る歌だったのです。あれ1曲で消えちゃったなぁ…(遠い目)。

おまけ オ・ジソン

 何週間かぶりにケーブルテレビで「Korean Wave」を見たら、司会(VJと言って ますね)のオ・ジソン卒業の重大発表があって、びっくりしました。今イチ垢抜けない のですが、そこがまた素朴な感じで良かったのにねぇ。彼女のファンとしては残念だ なぁ。

(2/10〜2/16)

第1位 ディック・フランシス

 文庫本が出ると必ず買う作家というのは今では彼ぐらいかなぁ。いつ出るか、いつ出るかと 待ちかねていましたが、やっと『騎乗』が出ました。
 まずびっくりしたのは、主人公が17歳だということです。ディック・フランシスの小説の 主人公は三十前後の男性と決まってましたから。むしろ、彼の父親のほうがこれまでの主人公に 近い年齢です。果たして痛い目に会う(笑)のはどちらなんでしょう? 痛い目に会ったほうが真 の主人公かな。
 この本を見つける前に図書館で借りたのが2冊。その1:『競馬の国のアリス』。著者の 高橋直子というのは、高橋源一郎氏の(糟糠の)妻です。源一郎氏は小倉競馬開催中は毎週こちら でテレビ解説されてましたね。最終週の「共同通信社杯」では自信を持って本命印を付けた馬が 勝ってうれしそうでした。で、この本なんですが、意外な拾い物。顔がかわいいかどうかで馬を 応援するなど、一見ミーハーねえちゃんですが、どうしてどうしてなかなかの見識の持ち主です。 旦那より見る目がありますよ。
 もう1冊は佐野洋の『跳んだ落ちた』です。彼の短編小説はよく読むのですが、競馬小説を書 いてたとは知りませんでした。内容もさることながら、昔の競馬の様子がわかっておもしろかった です。「ダービー八百長工作」では、なんとディック・フランシスの名前も出ています。しかし、 公然と『興奮』のネタばらしをやってるじゃありませんか(をひをひ…)。

第2位 安藤勝己

 2年目の挑戦で中央入りを果たしました。本当におめでとうございます。 つーても、競馬に関心のない人は何のことかわからないでしょうね。
 競馬はJRA(日本中央競馬会)だけではありません。地方自治体の主催する地方競馬も全国に 二十数ヶ所あります。設備も人馬のレベルも中央競馬に遠く及ばないのが現実なんですが、中には 中央のトップジョッキーにひけを取らない優秀な騎手もいます。
 今でこそ「アンカツ」こと安藤勝己騎手を知らない競馬ファンはもぐりだ、と言われる(?)ほど になっていますが、彼がライデンリーダーを駆って桜花賞トライアルを逃げ切った時は誰しもが フロックだと思ったでしょう。クラシックレースで地方競馬の馬に門戸を開いた最初の年、最初の レースでした。
 「ひょっとして武豊よりもうまいんじゃないか」と私は密かに思っています。そこまでは行か なくても、今月限りで引退する河内騎手の代役ぐらいは十分務められるでしょうね。

第3位 大里彩

 館長の実家から雛人形が送られてきました。大里彩という人の作品は親しみのある 和風の顔立ちでよいですね。それでいて気品もあります。点子ちゃん、よかったね。
 館長のおひなさまも箱だけ出しておいたのですが、週末は雨模様だったので、箱の中で まだ眠っておられます。
 日曜日は昼から雨が上がったので、家の回りをベビーカーで散歩しました。私が「猫ちゃん 通り」と勝手に呼んでいる道も通りました。1匹だけいましたね。多い時は3〜4匹目撃する こともあるんですけど。

(2/17〜2/23)

第1位 鳥飼八幡宮

 日曜日に館長の両親と一緒に点子のお宮参りをしました。寒い時季なので、遠出を避けて、徒歩 3分の鳥飼八幡宮で済ませました。
 おどろおどろしい雰囲気に最初のうちは泣いてましたが、鈴でシャンシャンと頭を撫でてもらう 頃にはいびきをかいて眠ってました。将来大物になるかもしれません(苦笑)。
 午後、図書館に行った帰りにボンラパスで鯛を4尾買い、夕食に焼いて食べました。「真鯛だね ぇ」と言いながら喜んで食べる義父に、「ごめんなさい、1尾200円の連子鯛です」とはとても言え ませんでした(爆)。
 でんでん太鼓を背負った犬張子もおみやげに持ってきて下さいました。点子ちゃんより園長が 大喜びしたのは言うまでもありません。この犬って、耳がきりりと立ってるし、尻尾も巻いてる んで、典型的な日本犬なのですねぇ。もちろん、お尻を見たらイタズラ兎だったってことはあり ません。マシネタです。わからない人ごめんなさい。

第2位 チワワ

 テレビを見ながら授乳中の館長が大笑いしたかと思うと、「すぐ来てくれ」とのたもう。 慌てて駆けつけると、画面は某消費者金融のCMが流れていました。梁朝偉の瞳を持った(?) チワワが登場して話題になったやつの続編です。
 前作はまぐれ当たりだと言えなくもないですが、今回のはその前作を踏まえてうまく作られて ましたね。やられたぁ…と思いました。

第3位 岸滋彦

 「いぶし銀」河内洋の派手な引退レースの影で、岸騎手がひっそり引退しました。ここんとこ 名前をあまり見かけなくなったとは感じてましたけど、あの若さで引退ですかぁ。武豊の弟分と して将来が期待された時期もあったんですけどねぇ。
 最低人気のサンドピアリスでエリザベス女王杯を勝ったこともありましたが、私にとってはその 翌年のオークスが思い出深いです。桜花賞トライアルで強い勝ち方をしたエイシンサニーを私は応 援していながら、桜花賞ではいい所なく敗れただけに、オークスでアグネスフローラを差し切った 時はうれしかったなぁ。奇しくも、そのレースで悔し涙を流した河内騎手は、フローラの子アグネス フライトで念願のダービーを制することになるんです。
 ダイタクヘリオスも私の好きな馬でした。輝いた時期があったことで、幸せな騎手生活だったと 言ってもいいんじゃないかな。潔い引き際でした。これからは調教助手として立派な馬を育てて 下さい。

(2/24〜3/2)

第1位 鹹魚

 先週の「熱烈的中華飯店」はチャーハンでした。で、味の決め手となったのが「鹹魚」 (ハムユィ)だったのです。そういう魚の種類があるのかと思ったら、干物の総称みたいです ねぇ。どんな魚が原料になってるんでしょうか?
 「鹹魚」という字面でハッと思い出したのが陳昇の『鹹魚的滋味』です。私は「第1回台北 電影節」で初めて台湾に行った時に「金石堂書店」で買いました。ちなみに、その時に館長も 台北にいましたが、片や高明駿の、片やホ・ジノの追っかけをしてたのだなぁ。数年後は結婚 写真を撮りに行くことになろうとは夢にも思わなかった二人なのでした。
 みゅ、魚がギター弾いてるぞ。

第2位 ビスコ

 館長もお気に入りのCM。ビスコを食べて元気になった赤ん坊(タクちゃんというんだね) がフライイング・ヘッドパッドでヤンキーなにいちゃんを撃退するやつです。知らない人は こちらを御覧下さい。
 ビスコは子どもの菓子だと思ってる人が多いと思いますが、私も館長も大好きだったの でした(爆)。

第3位 まなむすめ

 母:チヨニシキ、父:ひとめぼれ。父の父:初星、父の母:コシヒカリ。なんていうと、 ほとんどお馬さんの世界だにゃ。
 うちの実家から送ってもらってた米が切れたので、先週から「まなむすめ」@点子ちゃんへのお祝い を食べてます。んまいです。
 生娘は「なまむすめ」ではなく「きむすめ」です(だから何だ?)。